文字
背景
行間
学校の様子
卒業式全体練習
今日は特別日課を組んで、業間の時間を長くして卒業式の全体練習を行いました。
今日は初めての全体練習だったので、立つとき・座るとき・礼をするときなどのしっかりした姿勢を確認し、そのあと呼びかけを少しだけ練習しました。下級生も皆しっかりした態度で臨み、呼びかけも頭に入っているようです。各クラスで練習していたことがわかります。
片付けも協力してやっていました。会場の飾りも少しずつ準備しているようです。今年も立派な卒業式ができるように頑張ります。
朝会(校長講話)
今日は朝会がありました。ちょうど今日3月6日は創立記念日なので、その話もしました。149歳で来年150歳だから150周年記念行事をやるよと伝えるとともに、歴史と伝統を背負って地域の人の期待に応えていこうと呼びかけました。
静かに聞いてくれたようです。もう一つトルコ・シリアの大地震をテーマに、トルコと日本の絆のお話をしました。日本の串本町の人がトルコのエルトゥールル号を助けたので、トルコはイランイラク戦争のときイランで逃げ遅れた日本人に飛行機を出してくれた。今度はトルコが地震で大変だから助けてあげたい。それが「情けは人の為ならず」でしょうという話です。「情けは人の為ならず」は好きな言葉なのでまた後で話したいと思います。
帰りの会で袋入りの紅白まんじゅうを配りました。創立記念日のお祝いです。児童は、結構喜んで、家で食べることを楽しみに帰っていきました。今の子供たちだと「ケーキのがいいな」とか言われそうと思ったのですが、そんなことを言わずに、素直に喜んでくれるのも本校児童の良いところと思います。
清掃強化週間
今日から清掃強化週間に入りました。卒業式前にワックス塗りをやってしまおうということで少し早めに始まります。
いつもの清掃時間より5分延長し、細かいところをやったり、徹底してきれいにしたりしようという清掃です。1週間続きます。また、最後のワックス塗りの時にでもご紹介したいと思います。
読み聞かせ(教師)
今日で、全学級での読み聞かせの今年度最後となりました。最後は教師による読み聞かせでした。
あとは司書さんがクラスで行ってくれる1回だけです。読み聞かせをずーっとやってきましたが、読書好きが増えてくれるといいなと思います。図書委員の調査では、昼休みの貸し出しは微増というところのようです。少しずつでも伸ばしていけたらと思います。
6年生を送る会
今日は6年生送る会です。3月に入ったので、いよいよ卒業までのカウントダウンという感じです。
6年生の入場です。おそろいのTシャツで入場しました。在校生代表が6年生に励ましの言葉を述べるはずだったのですが、熱が出て休んでしまったので、急遽オンラインでの実施としました。
大きなスクリーンは大内中からの借りものです。大きいとよく見えていいですね。ここからは各学年からの6年生への感謝の言葉です。
1・2年生は一緒にありがとうの歌をポーズをつけながら歌い、感謝の気持ちを表しました。
3年生は一人一言ずつ6年生に言葉を送り、歌を歌った後、「中学校でもがんばってください」というメッセージを出していました。
4年生も一人一言ずつ感謝の言葉を述べます。最後にメッセージカードを出しました。「夢がかないますように」と書いてありました。
5年生も歌を歌いました。しっかりと声を出して思いを込めて歌いました。毎年この光景を見ていると、感動してしまいます。自分的には、卒業式よりぐっとくるものがあるような気がします。
在校生から卒業生にプレゼントを贈りました。写真立てやボールペン・鉛筆立てなど手作りのプレゼントを袋にまとめて、1年生が代表で送りました。それから花束を代表から送りました。
今度は卒業生からのお礼の言葉とプレゼントです。これからも学校をずっときれいにしてくださいという意味も込めて雑巾です。最後に6年間を振り返ってのスライドを見ました。1・2年生の頃と今とがすぐ結びつく人もいれば、なかなかわからない人もいます。6年生は照れたり微笑んだりしながら見ていました。最後に花のアーチをくぐって退場です。片づけを行っていた5年生の女子に、「来年は盛大に泣いてあげな」と言ったら、「もう今年から号泣してます。さびしい。」と涙をこぼしながら言っていました。素直な気持ちを素直に表せるのがいいですね。
6年生は、いよいよ卒業まで2週間、最後までしっかり頑張って、悔いなく卒業してほしいと思います。
留学生との外国語の授業
今日は5年生・6年生の外国語の授業におじゃましました。英語授業力向上専門員の先生も一緒に行いましたが、特別ゲストに真岡の友好都市グレンドーラ市からの留学生とその案内の市役所の方も来校し、授業を一緒に行ってくれました。
最初は2校時の6年生の授業からです。
取材の新聞社の方や広報担当の方もいらっしゃいました。まずは、市の方から真岡市の姉妹都市(友好都市)の話を聞きました。6年生は総合学習で国際理解の学習をしているので真岡市は海外の都市と姉妹都市となっているということを知っていました。現在、アメリカ・オーストラリア・台湾に3つの姉妹都市があるのだそうです。次に、留学生からグレンドーラ市やアメリカの学校の説明を聞きました。英語での説明でしたが、結構子供たちに伝わっているようです。
説明のあとは質問コーナーもありました。「給食は好きなものを取っていい食べていいということだがお金はかかるのか」とか、いろんな疑問を考えて質問していました。
最後に児童が学校生活で一番心に残ったものの発表をしました。みんな修学旅行だったようです。記念写真を撮って終了しました。
3校時は5年生です。最初は6年生と同じです。
質問コーナーではたくさんの質問が出ていました。しかも、みんなが英語の学習の中で覚えた構文で、英語で質問しています。「好きな食べ物は何ですか」「好きなスポーツは何ですか」…… 見ている人も積極的な質問に驚いていました。最後に50個の構文から先生の言う日本語に合う構文を早く答えた方が勝ちトーナメントです。先生が黒板にトーナメント表を書き始めたら、すぐ2人組になって質問しあって練習を始めました。
あいかわらず盛り上がっていましたが、一度2回戦で敗退した女子が敗者復活を勝ち上がり、決勝では一番優勝の多かったチャンピオンに発音がはっきりしているということで勝利しました。留学生も活発な活動意欲に感心していました。この中から逆に留学する子が出てきたりするかもしれませんね。
FM真岡の録音
28日にFM真岡の方が来校しました。FM真岡は市役所の中にあって、FM87.4MHzで真岡の情報などを放送しているそうです。今日は、交通安全作文と標語を代表の人に朗読したりしてもらってそれを録音しに来ました。
標語は1年生、作文は6年生でしたが、1年生は最年少だそうで、「上手にできるかしら、何回失敗しても大丈夫ですからね」と言ってくれていましたが、2人とも見事に一回で決めて終了しました。放送は来年度でいつになるかははっきり決まってないので、決まり次第連絡してくれるとのことです。決まったら放送時間をお知らせします。
モルックを楽しもう
保健体育委員が普及させようとしているニュースポーツのモルックですが、今日は高学年の日でした。昼休みに様子を見てみると、
あまり参加している児童はなく、保健体育委員が自分たちで楽しんでいました。さすがに保健体育委員さんは腕を上げて狙い方もしっかり工夫しているようです。
お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
今日は長い名前ですが、タイトルの会が開かれました。お巡りさんはじめ4人の方がいらっしゃいました。卒業式の見送りのように花のアーチでお迎えしました。交通指導員さんは「あらあら、卒業するみたい」と照れていました。校長の話、児童代表のお礼の言葉、花の鉢植えの贈呈と行って、そのあと来てくださった方からお話を聞きました。
交通安全が命を守るために一番大切なことかなと思います。これからもお巡りさんや交通指導員さん・スクールガードの皆さんは、子供たちのために頑張りたいと言っていました。期待に応えて、安全に気を付けて、ずっと事故なく過ごしてほしいと思います。
体育館準備
昨日、5年生が体育館のシート敷きを始めました。やや早い感じもしますが、6年生送る会はもうすぐです。2階の窓にも「卒業おめでとう」の花飾りがつけられました。
この、壁際に立っている人もシートの端を抑えるという役割を担っています。2階の窓にも「卒業おめでとうございます」の花飾りを付けました。
今日は4年生が6年生送る会の飾りつけを行っていました。
こうやって主役の6年生のために4・5年生も働き始めました。6年生が喜んでくれるといいですね。
6年生を送る会ポスター
今年は、劇団と学校の都合で、6年生送る会と観劇が別の日に行われます。階段のところに「6年生送る会」と「らくりん座」を観劇する演劇鑑賞会のポスターが貼ってありました。今年度のパソコンクラブの成果のようです。センスの良いポスターが貼ってあるので、ますます3年ぶりの観劇が楽しみになってきました。
モルック(低学年)
先週の金曜日の昼休みですが、1~3年生の希望者が「モルック」で楽しんでいました。保健体育委員会のニュースポーツ講習会の呼びかけに集まってきた人たちです。ボウリングのようなルールですが、最後、数がぴたりとあわないとやり直しというところが面白いですね。何度かやっているうちに、狙いを工夫し、ぴたりと終わることができるようになっていたようです。
ずっとピンを立てたり、得点計算をしている保健体育委員の皆さんもご苦労様でした。
読み聞かせ
今日は読み聞かせが2つありました。朝は学校司書さんの3年生への読み聞かせです。月1回ずつ実施してくれています。
いつも面白い本を見つけてきて紹介してくれます。
業間は「ひばりの会」の方の読み聞かせ会でした。年間3回お願いしています。今日が今年度の最後となります。
今日も、「この学校の児童は、よく話を聞いてくれるから楽しみに来るのよ」という最高のお褒めの言葉をいただきました。ぜひ続けたい聴き方です。「ひばりの会」の皆様ありがとうございました。また、「さいこうクラブ」の方の読み聞かせも前回が最終だったので、ボランティアの方による読み聞かせは終わりました。また、来年を楽しみにしています。 来年度もよろしくお願いします。
学校だより2月号
完全版は保護者ページに掲載します。
青於発表会・保護者会
今日は青於発表会でした。この日のためにどの学年も練習してきました。低・中・高のブロックに分かれて発表します。低学年は1年間でできるようになったことや、普段の学習の中からの発表です。
練習して上手になったなわとびの技を発表したり、国語の時間に学んだ「大きな株」の朗読をしながらみんなで演じたり、「かさこじぞう」の朗読劇をやったり、歌を歌ったりしました。
3年生以上は、総合の学習で調べたことの発表です。写真にはとれませんでしたが、手話付きの歌なども発表しました。
5・6年生も総合的な学習の時間に調べたことです。5年生はオンラインや学校で行ってくれた工場見学の様子も交えながら環境をテーマに発表しました。6年生は、国際理解をテーマにして発表しました。
保護者の方も参観しているので緊張していたようですが、5・6年生は同じ発表を4回するので、2回目以降は自信をもって行えたようです。
青於発表が終わると児童は下校して保護者会です。全体会では教頭から「学校づくりアンケート」の結果説明を行いました。
全体会の後は学年懇談です。今年も無事に役員を決めて、スムーズに進めることができ、今年度の良かったことや、物足りなかったこと、学年末の過ごし方などの話をしました。毎年のことながら保護者の方のご協力ありがとうございました。来年度も変わらぬご理解・ご協力よろしくお願いします。
学校評議員会
今日は学校評議員会が行われました。学校に関係する方々の中から代表5人で組織されています。
あいさつの後校長から学校の様子を報告して、教頭・教務は児童・保護者のアンケートの集計結果とか、職員の自己評価の結果を説明し、学校運営についてのご意見をいただきました。評議員の方々も、今の大内西小は児童も教職員も保護者も地域もよく頑張っていてよい感じという印象をもっていただいているようです。
「110番の家の中には、現在の児童の通学路に合わなくなっているのではないか」
「一人で帰っている児童がいるが、ちょっと心配だ」
「特別支援学級の児童が交流学級に来た時に、その子はみんなと同じようにはできないというイメージで接するのではなく、まずはみんなと一緒にやってうまくいかないところだけ手伝うという意識がもてるといい」
「地域の歴史や伝統的なもの(おみこしやお囃子や屋台)に触れる機会があるとよい」
など意見をいただきました。参考にしていきたいと思います。
新登校班
昨日登校班編成を行って、6年生がいなくなる班は新しい班長さんを決めました。今日から新班長さんを先頭に登校してきました。後ろに並んでいた6年生に聞いたところ安全に登校できたということでした。
班長さんが変わっていた班の写真を撮ったのですが、もしかすると、今日は班長さんがいなかったので、代理班長だった班もあったかもしれません。ただ、6年生がいなくなると、一気に3年生(新4年生)が班長さんになる班はあるようです。頑張ってください。
新登校班の登校の様子を見て校舎に入ってくると、1年生が「先生ちょっと待ってて」と担任の先生が教室に入るのを止めていました。ちょっとたって「はいどうぞ」と担任が入ると黒板に絵がありました。
今日は担任の先生の誕生日だそうで、担任の先生への「お誕生日おめでとう」とケーキの絵を描いていたのでした。せっかくだから記念写真も撮りました。明日が誕生日という児童もいるようで一緒にお祝いです。
朝会(表彰伝達)
20日(月)の朝会は表彰伝達でした。いつものように校長室からグーグルミートで配信しましたが、表彰者がたくさんいたので、代表者による伝達となり、名前を呼ばれて教室で返事をする人もいました。
健康優良児童から交通安全の作文標語、絵画、理科研究、書初、さらにクラブチームの活動や習い事の空手まで、いろんな分野での表彰となりました。児童がそれぞれによく頑張っている証拠だと思います。さらに高い目標目指して頑張ってください。
登校班編成・交通安全教室
今日は特別日課とし、少し長くなった業間の時間と3校時の学活の時間で、登校班編成と交通安全教室を行いました。まずは、登校班編成です。
新1年生を入れた新しい名簿をつくり、班長が6年生だった班は、新しい班長を決めます。集合時間等を確認しました。少し登校が早すぎた班は、集合時間を確認すると、いつの間にか10分早く集まって出発していたことがわかりました。少しずつ早くなっていたのかもしれません。
明日からは新しい班長さんで登校します。6年生は後ろで見守ることになります。交通安全教室で歩き方を確認しました。
交通指導員さんが交通安全教室に来てくれました。横断歩道のわたり方などを確認して実際に学校のまわりを歩いてみました。
歩いた後、指導員さんからのお話を聞きました。だいたい上手に歩いていますが、道路を渡るときは、班長さんの号令に従ってしっかり見ること、渡るのを待つときに前に出すぎないこと、号令やあいさつは大きい声でしましょうというお話を聞きました。明日からは本番です。今までの班長さんは一度も事故になりませんでした。次の班長さんもその伝統を続けてほしいと思います。
授業の様子(3・4年)
今日は3年生と4年生の授業におじゃましました。
3年生は青於発表の準備をしていました。一人一人が新聞を作っているのかなと思って、「何を作っているの?」と聴くと「発表の原稿です」といって3人が並びました。思わず写真を撮らされてしまいました。
原稿はほぼできており、直しや発表の仕方の確認をしていたようです。本番は来週です。発表も上手にできるとよいと思います。
4年生は図形の学習をしていました。箱を展開させて、どんな形になっているか確認し、今度は、自分で展開図から長方体を作っていました。
最後の写真には、タブレットと電子黒板が写っていますが、今日学校にこれなかった児童が、グーグルミートというソフトを使って一緒に授業を見ている様子です。体の具合が悪くなくても学校にこれない時があるので、そういうときは便利だなと思いました。高学年では時々利用されているようです。