文字
背景
行間
学校の様子
清掃強化週間
月曜日から1週間「清掃強化週間」です。最後の金曜日には、大掃除が予定されています。少し早い気もしますが、6年生が卒業する前の週に実施しています。
いつもの清掃より5分長くなり、いつもはできないところも清掃していきます。
月曜日はくもの巣とりやサッシの清掃でした。今日は、机やいすの足などが行われました。1年の最後にきれいにできるよう子供たちは頑張っています。
卒業式会場準備
卒業式まであと10日ほどとなりました。今日の朝は、3~5年生が卒業式の会場準備の第1弾を行いました。本当の会場準備は卒業式前日です。今日は、これから始まる全体練習などのための準備という感じです。でも、本番と同じように、シートの上に巻き尺を使いながら椅子を慎重に並べました。これからしっかり練習していきます。3~5年生はご苦労様でした。
創立記念日
3月6日は本校の創立記念日です。148回目ということになるのでしょうか。毎年、創立記念に紅白饅頭を配布しています。今時珍しいとは思うのですが、子供たちは結構喜んでいます。
お昼に放送委員から創立記念のお饅頭であることを放送してもらいました。帰りに下校指導の担当の先生が、1~3年生に「おいしいものもらいましたね」というと元気に「はーい」という返事が返ってきました。写真は嬉しそうに見せてくれている様子です。
次に先生が、「なんでお饅頭が出るんだっけ」と聞いたら、一瞬「しーん」。こらこらという感じです。そのうち少しずつ「学校の誕生日」とか、「3月6日」という返事が聞こえてきました。「途中で食べたりしないで、家の人に見せてから食べてね」とお願いしましたが、大丈夫だったでしょうか。4~6年の高学年にも同じような質問をしましたが、こちらは「148年目の誕生日」とか「創立記念日」とすぐ返事が返ってきました。さすがです。
読み聞かせ(教師)
今日の朝は教師の読み聞かせです。
「まん延防止等重点措置期間」が延長になりそうなので、外部のボランティアの方の読み聞かせ会は難しいかもしれません。司書さんの読み聞かせなどは今月も実施したいと思います。各先生方は、最初に上手に児童に興味を持たせるような入り方をしています。授業に通じるものがあるようです。
6年生を送る会
今日は6年生送る会でした。在校生が6年生にお礼の気持ちを表す会です。
6年生が花のアーチをくぐって入場です。5年生が進行を務めました
5年生の代表がお礼の言葉を述べた後、各学年から6年生へのメッセージです。1・2年生からです。
3年生・4年生です。
5年生です。
盛り上がってきたところで、在校生から6年生に記念品と花束贈呈です。
6年生からもお礼の言葉とプレゼントがありました。
そのあと6年生の小学校時代のアルバム鑑賞して、教頭先生のお話のあと映画鑑賞になりました。6年生もステージの下に降りて一緒に鑑賞しました。
そして退場です。だんだん卒業が近くなってきたことを感じる今日の行事でした。
シート準備
昼休みに4・5年生が6年生送る会用のシートを準備していました。
きれいに引くことができました。今までは、6年生がこういう仕事の中心でしたが、これからは4・5年生が行うことになるでしょう。6年生より人数は少ないのですが、その分一人一人が頑張ってくれることと思います。
お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会
今日の業間は、お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの方々をお招きして、事故にあわないように児童の見守りなどを行ってくれていることのお礼として、感謝の会を開きました。
入場のあと、代表児童がお礼の作文を読みました。「雨でも風でも毎日立ってくれてありがとうございます。6年生は、中学生になって自転車通になりますが、これからもよろしくお願いします。」などとお礼を述べました。
代表が花束を贈りました。そのあと1人ずつお話をしていただきました。
「お花をいただいてありがとう、でも、みんなが事故にあわずにいてくれることが一番うれしい。」と言ってくださいました。これからも児童を見守っていただけますようお願いいたします。
朝会
今日の朝会は校長講話でした。卒業式の「お別れの言葉」の中で歌われる「旅立ちの日に」という歌のできた時のエピソードを校長先生が児童にお話ししました。もう学級によっては、朝の会の前に練習しているクラスもあります。
この歌は、30年ほど前に、埼玉県の中学校で、卒業生のために、校長先生が作詞し音楽の先生が作曲した曲です。現在、卒業式に最も歌われている曲だそうです。作った人の想いも込めて、卒業生のために心を込めて歌いましょうと呼びかけました。朝会のあと一生懸命歌っているクラスもありました。
授業の様子(1年算数)
金曜日に1年生の算数の時間におじゃましました。今日は図形の学習です。三角形と四角形を使っていろいろな形を作っていました。
数え棒を使って、最初はみんなで同じ形を作りました。全員出来たので、次は自分で考えて形を作ります。
正6角形を作った人もいました。一人でたくさん作った人もいました。「机の上はせまい」と言って下で作り始めた人もいました。「ロケットですか?」「家です。」ちょっと失礼なことを聞いてしまったりしました。みんなそれぞれ工夫して形を作っていました。こうして三角形と四角形という形を理解していくのだと思います。
代表委員会
25日の金曜日の昼休み、代表委員会におじゃましました。6年生送る会の準備をしています。お昼休みに何度も集まって準備をしています。
6年生送る会は、3/3です。準備も追い込みに入っているようです。6年生が喜んでくれるといいですね。代表委員さんは頑張ってください。
授業の様子(2年図工)
2年生の図工の時間におじゃましました。
版画の作品の鑑賞会を行っていました。まずは自分の作品についてのカードを作ります。工夫したところ、頑張ったことなどを書いていました。
次は友達の作品を見たり、書いたカードを見て、感じたことや感想を書きました。
最後に自分の作品についての友達のコメントをお互いに読みあっていました。
対象物を大きく描いた力作が多かったのですが、友達の作品を見たり、自分の作品への評を読んで、さらに次は良い作品ができると思います。出品した作品には赤いマークがついています。「これ賞状もらえるの?」と聞いていた児童もいました。先生が「みんなもらえるよ」と言うと、嬉しそうでした。
体力ジャンプアップ
業間の時間に取り組んでいる「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のチャレンジランキングですが、まん延期間になってからは、21日にとちぎテレビで放送されたような団体競技は中止しています。ただ、個人ランキングには続けて挑戦しています。今週の業間の体力ジャンプアップの様子です。
火曜日は「なわとびチャレンジ」でした。
木曜日は希望者による「50m紅白玉スロー」を行っていました。何度も挑戦していた児童もいました。
投げた玉が植え込みに入ってしまい、途方にくれる1年生もいました。先生にとってもらって、最後まで頑張っていました。
チャレンジランキングは、2月28日で終了だそうです。今回の記録を最後に本校でも終了します。体力アップはなわとびカードなどを使ってこれからも取り組んでいきます。病気をはねかえす強い体を作っていってほしいと思います。
6年生奉仕作業
22日は、6年生の奉仕作業でした。学校内のいろいろなところをきれいにしました。
中庭の池掃除や、トイレ清掃、理科室の整頓、資料室や児童会室の整頓、階段の壁のペンキ塗り、職員室の封筒などの整理…
いろんなところを分担してきれいにしました。6年生の感謝の気持ちは伝わってきました。中学生になっても、しっかり働ける人でいてほしいと思います。
授業の様子(5年総合)
5年生の教室におじゃますると、児童がいろんな格好をし始めました。青於発表の動画収録だということです。各学年いろいろ工夫して発表を行っています。保護者の皆様には、28日の学年保護者会の時に発表しますので、楽しみにしていただければと思います。
授業の様子(3年算数)
3年生の算数の時間におじゃますると「そろばん」をやっていました。
最近は電卓の使い方も学校で学習するようになり、「そろばん」の扱いはというと、足し算など計算もやりますが、位取りの学習として扱っている部分も多いということです。「そろばん」を使ったことのある児童は1名ということで、他の児童は初めての「そろばん」をどのように使うのか考えながら学習していました。
ちなみに児童の使っている「そろばん」も学校の教材を使っているそうです。自分の時、「学校で使うそろばんを用意して」と親に頼んだら、「五つだま」の大きいそろばんを渡されて、「これはいやだ」と言ったことが懐かしいです。ちなみに五つだまそろばんは、その後、車のおもちゃ代わりに縁側を走らせて「廊下が傷つく」と怒られていました。今となっては、児童が経験できない思い出です。
授業の様子(5年外国語)
金曜日は5年生の外国語の授業にもおじゃましました。今日は、AETの授業を見に来た人と一緒に見学しました。
例文を学習して、それを2人組になって相手を変えながら練習します。
最初は例文を見ながらですが、相手をかえてやっているうちに、例文を見なくても受け答えができるようになります。
最後は英単語のスペルを確認して、書く練習をしていました。「外国語」という教科になってから、5・6年生は「英語を書く」という内容も増えてきました。中学校の英語の学習にスムーズに入っていけるように頑張ってください。
授業の様子(4年算数)
金曜日の授業の様子です。今は図形の学習をしている学年が多い時期ですが、4年生の算数では、立方体や直方体の学習をしています。前にもお知らせしましたが、現在内地留学をしている先生が、この単元を何時間か教えています。
この日は立方体と直方体の辺や面について分かったことの発表です。紙にまとめて発表する人と、言葉で発表する人に分かれて自分のやりやすい方法で発表していました。
最後に先生から質問がありましたが、児童は自信をもって答えることができました。図形はどちらかというと苦手な児童が多い学習ですが、しっかり立方体・直方体の特徴をつかむことができたようです。
授業の様子(1年外国語活動)
1年生の外国語活動の時間におじゃましました。まずはビデオに合わせてジェスチャーしながら英語を覚えます。
トイレに行きたい様子や飲み物を飲んだりするジェスチャーをしていました。次はアルファベットの学習でプリントの中から「r」を探します。「t」と間違えて「いっぱい見つかった」と言っていた児童もいました。「よく見てみな」と教わってました。
次は果物や野菜の拡大写真を見て、それが何か英語でいうクイズです。みんな一生懸命手をあげています。
果物の英語での言い方を学習して、好きか嫌いかを発表してみんながどの果物が好きか調べていました。最後にJTEの先生に挨拶して終わりになりました。今日が今年度最後の外国語活動の授業です(1年生は年10回です)。また、2年生になったら楽しく学習しましょう。
読み聞かせ(教師)と保護者の方へのお知らせ
今日の朝は教師による読み聞かせです。「まん延防止等重点措置」が出ているので、「ひばりの会」など外部の方の読み聞かせは中止する方向で検討していますが、校内の、教師や司書さんの読み聞かせは続けて行っています。
「まん延防止」期間ですが、校内の活動や児童に体験させたい行事は対策を取りながら実施しています。
お知らせ
・「まん延防止等重点措置」期間を避けて、2/28に延期していた授業参観・保護者会ですが、期間が延長となるようなので、授業参観は中止といたします。児童下校後の保護者会(青於発表視聴含む)は、15:00より実施したいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解いただきますようお願いします。詳細は児童にお知らせを配布いたしますので、そちらをご覧ください。
・業間に行っている「とちぎっ子体力ライジングひろば」へのチャレンジランキングへの挑戦の様子が以前にお知らせいたしましたとおり、2/21(月)の午後6:00からのとちぎテレビ「イブニング6」の午後6:25ぐらいからのコーナーで紹介されます。ぜひご覧ください。(この録画をしたのは、まん延期間に入る前です。現在は個人種目へのチャレンジを業間等に行っています)
新登校班
昨日登校班を編成したので、今日からは新しい班長さんに代わって登校しました。6年生は列の後ろに並んで見守っています。6年生が多く、5年生が少ないため、3年生が班長になる班もありました。
後ろの1年生を気にしながら登校していました。これからも事故のないよう新班長さんよろしくお願いします。