文字
背景
行間
学校の様子
学校が始まります
1月7日に真岡の南部や益子では積雪がありましたが、大内西小ではふわっとかぶる程度でした。
ただ、写真を見るとわかるように日かげのところは、2日たった今でもそのまま残っているような感じです。
さて、少し長かった冬休みもあと1日です。あさってから3学期が始まります。子供たちに朝寝坊の習慣がついてしまっていないでしょうか。明日は早起きの練習をして、始業式の日は、朝から元気に登校してくれることを期待しています。また、宿題の提出や持ち物の準備も前もってしておくようお願いします。
コロナ感染症も拡大して、学校でも感染症対策を、これまで以上にしっかり行っていこうと児童に呼びかけようと思っていますが、交通事故も心配です。写真のように日陰は凍っていますので、歩道も凍結しているかもしれません。また、道路の凍った場所では、車もスリップするかもしれません。よく周りに注意しながら登下校するよう保護者の皆様から声掛けをお願いします。
令和4年のスタート
あけましておめでとうございます
新しい年のスタートです。
学校の屋上からの初日の出の様子です。少し出てきたところと、完全に出たところですが、カメラの腕がないので、あまり変わりありませんね。
相変わらずコロナ感染症は心配ですが、今年こそ感染症を克服して、児童・保護者・地域の皆様、そしてHPをみてくださっているすべての皆様に、良い年になりますようにお祈り申し上げます。
今年は3学期の始業式が1月11日です。まだ10日ほど冬休みが続きます。11日の朝に元気に児童が登校してくることを期待しています。残りの冬休みも元気に過ごしてください。今年もよろしくお願いいたします。
タギョウショウの様子
正門から入って昇降口との間にタギョウショウがあります。松の仲間ですが、枝が大きく広がる木です。真岡市の古木・名木に指定されています。
もともと、冬になると枯れ葉が目立っていたのですが、今年は特に多く、枝ごと枯れているのも出始め、地域の方からも心配の声が寄せられました。真岡市教育委員会に頼んで、枯れ葉の剪定とマツクイムシの防除を実施してもらいました。
きれいになりました。この後新芽がどんどん出てくればしばらくは大丈夫だということです。ただ、マツクイムシは入ってしまっているようなので、この後も枯れがどんどん進行すると心配だということです。せっかく立派な木なので、市の特別天然記念物になるまで長生きしてほしいと思っています。
コットン杯バレーボール大会
大内西バレーボールクラブの参加するコットン杯が開かれました。
6年生にとっては最後の大会ということで、6年生担任の先生と応援に行きました。ブロックごとになっていて、4チームでのトーナメント戦です。
初戦は西田井クラブに勝って、決勝は山前南クラブとの対戦です。1セット目は接戦でしたが、最後に逃げ切られ、そのまま2セットも取られて、負けてしまいました。
6年生はクラブで頑張ったことを、中学校に入ってから生かして、部活動や学習の頑張りに役立ててほしいと思います。ご苦労様でした。さて、人数の少なくなってしまった在校生の皆さんも頑張ってください。クラブ員募集中だそうです。
学級活動・下校
5校時は学級活動です。担任の先生から声をかけられながら、通知表を一人ずつもらっていました。その他の児童は学習したり、整頓したり、冬休みの計画を立てたりしています。冬休みについての話をしているクラスもありました。
通知表をよく見て、冬休みにしっかり復習してほしいと思います。今年は、わりと長い冬休みですが、宿題もしっかり出ています。1月になってから慌てないようにしてほしいと思います。
今日は、集団下校です。元気に挨拶して帰っていきました。また、1月11日の3学期始業式に元気に学校に来てください。
保護者や地域の皆様にも大変お世話になりました。2学期は結構行事ができた気がします。ご支援・ご協力ありがとうございました。変異株が心配ですが、感染症にかかる人も増えず、3学期も平常に近い活動ができることを願っています。また、来年よろしくお願いします。
終業式・表彰
今日は、2学期の終業式でした。4校時に実施しました。
校長からは、2学期の振り返りと、冬休みは、家で昔からの行事を体験しようという話をしました。
続いて、1年生と4年生が、2学期を振り返っての作文発表をしました。1年生は、算数を頑張ったこと、3学期は時計の読み方の学習が始まるので、冬休みのうちから頑張りたいと発表しました。4年生は、行事のとき、みんなの前で発表して緊張したことや、冬休みは家のお手伝いしたり妹などの面倒をよく見てあげたりしたいと、発表しました。
次は校歌を歌いました。伴奏の6年生はこれが最後です。2人でしっかり伴奏してくれました。
終業式のあと、係の先生から冬休みの生活と学習についての話がありました。児童はよく聞いていました。
そのあと表彰を行いました。書道展や持久走大会の表彰でしたが、たくさんいたので、時間をオーバーしてしまい。給食や昼休みの時間が少なくなってしまいました。でもたくさん表彰されるのはとてもうれしいことです。
また来年も活躍してくれる人がたくさん出ることを期待しています。
体力ジャンプアップ(ドッジボールラリー)
今日の業間は「体力ジャンプアップ」の第3弾「ドッジボールラリー」の紹介と実戦でした。
最初に校庭でクラスごとに準備運動をしてから説明を聞きました。低・中・高それぞれの間隔をあけて、2組に分かれ、お互いに交代でボールを投げ合います。投げた数が記録となります。投げたボールが何回バウンドしようが届かなかろうがそれは関係ありません。届かなかったら受け取る人がボールを取りに行って、投げる位置に戻って投げればよいということです。ボールを取るのも誰がとっても良く、投げる人に渡せばよいということです。
5・6年生の間隔は10mということで、これは結構長く感じます。強いボールを投げるより、まっすぐで相手が受けやすくて、次に投げやすいボールを投げることがコツのようです。今日も体育主任のクラスの3年生が各クラスの数を報告の時などに働いていました。
2回行いましたが、2回目の方がどのクラスも記録はよかったようです。終わって結果報告の時には自然に拍手が出ていました。こういうところが西小の児童のえらいところですね。
また、この記録を「とちぎっ子体力雷ジングひろば」のランキングのところにアップする予定です。西小は、学校全体で取り組んでいるので、3学期に取材にくるという話が来ました。また、その時にはお知らせしたいと思います。
ノートコンクール
月曜日の朝会で、ノートコンクールの入賞者を表彰しました。その、入賞者のノートが広場に飾られています。しっかりと書き込んであったり、自分で考えながら学習している様子がわかるノートです。児童はみんなで見合ってよいところを参考にできると、学習の仕方がお互いに上手になってよいと思います。
授業の様子(5年社会)
一日遅れてしまいましたが、5年生は、火曜日にオンラインでの日産工場見学を行いました。事前に申し込んで当日の実施が決まりました。
事前に送ってくださった資料も参考にしながら、自動車を作っている工場の様子を見せてもらいました。また、クイズなども用意してくれていて楽しく見学ができました。日産工場の方々ありがとうございました。
大掃除
今日の5校時は大掃除でした。今日は、廊下のワックス塗りが予定されているので、まずは昼休みに6年生が、広場にあるものを生活科室にしまっていました。衝立は入口から入らないので、たたんで入れるのが大変でした。
次に各分担区の清掃を行いました。いつもはできないところをやるほかに、ワックス塗りをするところは床を念入りに行いました。
そして教室の整頓です。机の中やロッカーの中など各クラスできれいにしました。
みんなで一生懸命にやってきれいになりました。いよいよ冬休みまでもう少しという感じになってきました。
お弁当の日
今日はお弁当の日でした。各学年とも嬉しそうに食べていました。いつもの「給食とお弁当どっちが好き」のアンケートでは、お弁当の方がやや優勢でしたが、「どっちも好き」も多く、「給食は栄養が整っているから」などの答えも聞かれました。どちらもおいしく食べください。グループなどにならず、お話もあまりしないで食べているのがちょっと物足りないところです。
立ち幅チャレンジ
今日の業間は、体力ジャンプアップでした。この前の「みんなでリレー」に続いて、今日は、「立ち幅チャレンジ」に挑戦しました。10mの間を立ち幅跳びで何歩かかるかを計測し、クラスの平均歩幅を縮めていこうとするものです。跳躍力の強化を狙っています。
4年生の見本を見てからみんな挑戦です。結果は、「とちぎっ子体力雷ジングひろば」にアップしていきます。木曜日は、もう一つの種目を行って、3つの種目を行いながら体力向上を目指していきます。
授業の様子(5年理科)
5年生の教室に行ってみると、理科の授業でしたが、みんなで映像を見ていました。「ふりこ」の学習をしていますが、学校では、なかなかできない実験映像をみんなで見ています。今日見ていたのは、振り子時計の映像と、東京ドームで行った巨大振り子の実験の様子でした。
映像に反応しながら見ています。振り子時計は家にない児童が多く、教師が仕組みを説明しながら見ていました。東京ドームの巨大振り子実験の映像では、50mの長さの振り子が一番下に行ったときは時速100kmのスピードになることを見て、驚いていました。
授業の様子(3年学活)
3年生が学級活動の時間に「おさけ(アルコール)のがいをしろう」という学習を養護教諭と一緒に行っていました。
おさけの中にはジュースと区別しずらい缶があることや、子どもがおさけを飲むとどんな悪いことがあるかを学習していました。子どもはアルコールを分解する力がまだ育っていないので、急性アルコール中毒になりやすかったり、脳や骨の成長にも影響を受けることを学習した後、おさけを誘われたらどうするかをロールプレイングで行っていました。
児童は一生懸命断っていました。お正月などに興味本位で飲んだりしないように学習できたと思います。
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。校内ノートコンクールや教育祭・芸術祭などたくさん表彰するものがあったので、2回に分けて、今日できなかった持久走大会等は、終業式の日に行うことにしました。場所も校長室は狭いので生活科室で行いました。
これからも月に1回の表彰では時間が足りないほど、たくさん表彰されるような活躍をしてくれることを期待しています。
授業の様子(2年図工)
今日は2年生の図工の時間におじゃましました。「おもいでをかたちに」という題材で、今までの思い出を粘土細工で表現していました。2年生になると粘土細工も緻密になってきている様子がわかりました。
作品が出来上がってくるとタブレットの登場です。自分の作品を写真に撮ります。
そして、その写真に、自分の名前と作品名をつけて、先生のタブレットに送りました。今日はここまででしたが、この後、みんなの作品を見ながら話し合いが行われるのかなと思います。
早く送り終わった人は、タブレットでいろいろ操作を始めます。色を塗ってみたり、自分の撮った写真をつないで列車みたいなのを作ったり、児童は恐れずいろんなことをするから覚えるのも早いんだろうなと思いました。
司書さんの読み聞かせ(6年)
今日の朝は学校図書館司書さんの6年生への読み聞かせでした。
今日は開くと立体的な形が出てくる本の紹介をしてくれました。司書さんが自分で持っている本です。いろいろな本があることも紹介してくれています。
特別清掃開始
今日から学期末の特別清掃が開始になりました。清掃の時間を5分伸ばして、細かいところまで清掃して終業式をむかえようということです。21日にはワックス塗りなども予定されています。
ドアの敷居のところをやったり、蜘蛛の巣とりをしたり、靴箱の中をきれいにしたり、机やいすの足の底の汚れを取ったり、細かいところまで一生懸命やっていました。1年の終わりなので、きれいにして冬休みを迎えられるとよいと思います。
授業の様子(3年算数)
3年生の算数の授業におじゃましました。算数の図形の学習の復習をしていました。
時々、なぜそうなるかわからない人がいたら、ペアやグループで考えて、説明しあいながら納得できるようにしています。
みんなが納得出来たら座って、発表しあって確認します。
図形は高学年や中学校までずっとつながっていく学習なので、しっかり定着させようとしています。
教室になかよし月間に関係する掲示がありました。
「思いやり広場」となっていますが、なかよし月間の中で「ありがとうカード」を書いて掲示しようという取組があります。親切にされたことなどを書いて、みんなのやさしさを確認しあうものです。3年生は、優しくされたり、仲よく遊んだ友達のこと以外に、先生にもありがとうカードが書かれていました。優しい気持ちをどんどん育ててほしいと思います。
縦割り共遊(4年生の遊び)
今日は、縦割り共遊が行われました。4年生のリクエストによる遊びです。鬼ごっこ系が多く、「けいどろ」「かくれおに」「こおりおに」などを南校庭で行っていました。
北校庭ではドッチボールです。
上級生が、鬼になったり、ドッジボールでは下級生にボールを渡したりする優しさが見られます。