文字
背景
行間
学校の様子
野球・バレーボールクラブの様子
野球の大内クラブが新人戦の準決勝に進出したということで、13日に東運動場に応援に行きました。
相手チームとの実力は拮抗しています。ピッチャーは交代しながら投げていました。本校の選手たちも、2人投げました。打ったり走ったり投げたり、みんな活躍していました。結果はというと、延長タイブレーク(ランナー1・2塁からはじめて、点をたくさん取ったほうが勝ち)で、逆転負けを喫してしまいました。
本番である来年夏の大会まで、しっかりと実力を高めて来年はさらに上までいけるよう頑張ってほしいと思います。ご苦労様でした。
14日の日曜日はバレーボールの交流大会の応援に行きました。リーグ戦を行っています。
少し会場に着くのが遅くなってもたもたしているうちに試合が進んでしまい、2セット目の途中からになってしまいました。そのため、写真が撮れなくて紹介できずにすみません。この日は1試合だけですが、1つ負けた以外は順調に勝ち続けているとのことです。このあとの12月の大会が、6年生最後の大会ということで、最後まで頑張ってほしいと思います。
花壇の花植え
清掃の時間に学年花壇に花植えを行いました。昼休みのうちから準備している学年もありました。
まず苗運びです。主にパンジーですが、チューリップやヒヤシンスの球根も植えます。
いよいよ花植えの始まりです。
1・2年生
3年生
4年生
5・6年生
植えた後は水まきです。
みんなががんばってきれいに植えることができました。きれいな花が咲くとよいと思います。
音楽鑑賞会
今日は業間から3校時にかけての時間に音楽鑑賞会を実施しました。PTA教養部や大内西部地区の青少年健全育成連絡会が主体の行事です。
講師紹介や謝辞もPTA教養部の方が行います。講師は、マリンバ奏者の澤田奏恵さんとバイオリン奏者の打保早紀さんです。
演奏の合間にはバイオリンやマリンバ、さらに小太鼓の楽器説明やそれぞれの楽器の演奏も行ってくれました。
単なる演奏ばかりでなく、手拍子したり、一緒に歌ったりしながらの演奏があったり、校歌の伴奏をしてくれて、みんなで歌ったりするなど、いろんな楽しめる工夫をしてくださいました。また、曲も「情熱大陸」や「トトロメドレー」など子供たちに親しみやすい選曲です。さらに、プログラムにはない「ガーナイア」という曲やアンコールで「ラディキー行進曲」を演奏してくれて、児童も、保護者や地域の人も、楽しめる演奏会となりました。
最後に1年生の代表が花束を贈り、拍手でお見送りして終了しました。
芸術の秋にふさわしい行事となりました。青少年健全育成連絡会の皆様やPTAの皆様に感謝いたします。来年は、コロナ感染症がなくなって、音楽集会もできるようになるとよいと思います。
次は、来週に真岡市の学力テストがあります。3~6年生はこれまでの復習を、家庭学習でもしっかりやって、自分の力を試してほしいと思います。
お知らせ
月曜日は郡市一斉の職員研修会のため、全児童13:50下校となります。よろしくお願いします。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動週間でした。運営委員さんが、朝、交代で立って、元気なあいさつを呼びかけました。
運営委員さんに負けないくらい大きなあいさつをしている班もあります。
1人二回ぐらい行いました。このために少し早く来てくれた運営委員さんもいました。ご苦労様でした。
ゴミゼロ運動
今日は4~6年生がゴミゼロ運動を行いました。昨年は実施しませんでしたが(5年生→現6年生のみ総合学習で実施)、手袋をして、ゴミばさみを使用して、ゴミに直接触れないように配慮して実施しました。
まず集合して説明を聞いて、ゴミばさみを一人一本ずつ持って出発です。
A・B・C三つのコースに分かれて道路わきのゴミを拾いました。Aコースは学校の東側、Bコースは学校の北側、Cコースは学校の南側です。
拾ったゴミは学校に持ってきて分別しました。
短い時間であり、それほどゴミも多くはありませんでしたが、ゴミ拾いの大変さは感じたようです。
校長から「地域のために働く人になろう」ということと「ゴミを捨てない人になろう」という話がありました。ゴミ拾いを体験して、「みんなこれからゴミを捨てますか」と聞かれて、「絶対捨てない」と児童は答えていました。良い体験ができました。
授業の様子(2年 算数)
2年生の算数の授業におじゃましました。かけ算で、今日は四の段を学習していました。まず、二人組んで四の段をお互いに言いあって、終わったらペアを変えて何回か練習していました。
カードを見ながら練習していましたが、なかには見ないで言う練習をしている児童もいました。よく復習して、すらすら言えるまで頑張ってほしいと思います。
そのあとは、絵を見ながらかけ算の問題を作っていました。
作った問題を発表して、みんなで確認していました。自分たちで問題を作って解きあったり、確認しあったりするところが、思考力や表現力を育てようとしているところです。でも、九九は、頭で考えながらではなく、口先だけで言えるようにならないと、このあと苦労します。保護者の方もご協力いただけるようお願いします。
持久走大会コース確認(5・6年生)
5・6年生の合同体育で持久走大会のコース確認に出かけました。5年生は高学年用コースを走るのは今年からとなります。
最初に注意を聞いて、スタートです。途中危ないところなどを確認しながら歩きました。
昨日の雨で水たまりができてしまっているところや、少し泥があって滑りやすいところがありました。高学年は2周するので、「歩くだけで大変なのにこんなに長く走るのか」と感想を言っていた女子もいました。
学校には着きましたが、1周トラックを回ってからゴールということです。
戻ってから危ないところなどを確認していました。来週から練習で走ると思います。頑張ってください。
話は全然違いますが、学校のサツキの花が咲いています。少し咲いたら終わるだろうと思ったのですが、次々と花芽がついています。春と勘違いしたのでしょうか。通学路や持久走大会のコースの道路わきのサツキも咲いているのがありました。これも温暖化の影響なのかなあと思ったりしました。
クリスマスリースづくり(1年)
以前にボランティアの方にお手伝いいただいて、クリスマスリースの基本となるアサガオのつるでの輪っかづくりの紹介をしましたが、今日は、生活科の学習で拾ってきた木の実や飾りを使ってクリスマスリースづくりを行いました。本当は9月ごろに、「家庭教育学級」の一つとして親子で行うことを計画していたのですが、コロナ感染症の影響でそれは中止となり、今日、児童とボランティアのお手伝いとで作成しました。
ボンドやのり、グルーガンなども使って自分のお気に入りの飾りをつけています。
ボランティアの方も飾りを一生懸命作ってくれていました。グルーガンを使うときは危ないので手伝っています。「先が熱いから気を付けてね」という注意もしていましたが、後で聞いたら少し触ってしまったという児童もいたようです。
完成が近づいてくると見せてくれました。写真を撮られることに気をとられ、作品を持つのを忘れてしまったようです。全部見ていることはできなかったのですが、楽しくクリスマスリースづくりができたようです。
インスタントシニア体験(4年総合)
4年生が総合的な学習で福祉体験の一つとして「インスタントシニア体験」を行っていました。まず、グループで内容の説明を聞いて、どんな体験をするかを考えています。
体験セットの説明を聞いて、交代で器具を装着して、インスタントシニアになります。
「本を読む」
階段
「立ち上がったり、靴下の着脱」
「細かい手作業」
体に重りをつけたり、ぼやけてしまう眼鏡をかけたりするので、普通のことでも大変です。体験したら、その感想を自分の作業用紙に書き込んでいました。高齢者の大変さが味わえたと思います。これからも福祉体験は行われるようです。
授業の様子(6年理科)
今日は6年生の理科の授業におじゃましました。「てこ」の学習です。
今日は最初の授業なので、身の回りのてこを利用しているものを教師が紹介し、児童がその共通点や気づいたことを考えて発表していました。
実際に道具を持ってみたりしながら、気づいたことをタブレットの自分の班のボードに記入していきます。
班で考えたことを発表していました。
とりあえず今日は何が正解ということはありません。てこの原理を使っているものから何か気づいてほしいという授業でした。ちょっと課題は難しいのですが、こうして思考力を高めていけるとよいと思います。
読書旬間と読み聞かせ
全国的な「秋の読書週間」とは少しずれてしまったのですが、今日から本校の「読書旬間」が始まります。まず、今日はひばりの会による読み聞かせ会を行いました。
1・2年生
3・4年生
5・6年生
みんなしっかり聞いていました。「児童の反応もいいですね」と言っていただきました。
この後も、図書委員や、「さいこうクラブ」の方々による読み聞かせが予定されています。そのほかにも図書委員が読書を奨励する企画を考えて実施するようです。読書好きの児童が増えてくれるとよいと思います。
親子レクリエーション
6日の土曜日にPTA厚生部主催の親子レクリエーションが開かれました。
講師は真岡市の出前講座講師で本校のスクール・サポート・スタッフでもある菅谷さんです。
体育館に集まり、開会のあと、菅谷さんから今日の説明を聞きました。内容は、ハンドクリーム作りと作ったハンドクリームでハンドマッサージです。二班に分かれ、家庭科室と図工室に移動しました。
材料を熱して溶かしたところまでは割とスムーズだったのですが、意外に冷やして固める方がなかなかうまくいかず、みんな気温の低い窓際へ持っていってかき混ぜながら固めています。
先生方の作っていたハンドクリームはあんかけ焼きそばのあんぐらいまででした。それでもハンドクリームの効能には影響ないということで、もう一度体育館に移動しました。
出来上がったハンドクリームをぬり、最初に親(祖母)から子へ、次に子から親(祖母)へ、講師の先生の指示に従いながらお互いにマッサージしあいました。講師の先生の話では、親子の(祖母ー幼稚園の運動会と重なってしまい、おばあちゃんが代理で参加してくれた家もありました。)スキンシップを図る意味でも効果があるということです。「きもちいい」とか「いたい」とかいろいろ声は聞かれましたが、家族の交流を深めることができました。講師の先生にお礼をいって終わりとなりました。
親子レクの後、家庭教育学級の開講式も行いました。9月に予定していましたが、緊急事態宣言延長で、今日まで伸びてしまいました。自己紹介や今後の計画の確認、役割分担などを行いました。進んで役を請け負ってくれる人も多く、スムーズに進められました。
姿勢ペンダント週間
今年度2回目の「姿勢ペンダント週間」が始まりました。ペンダントをかけて、それが机に触らないように学習し、姿勢をよくしようという取り組みです。期間中は毎日の学習のうち1時間はつけることになっています。6年生がつけていました。
少し姿勢よくしようとしている様子が感じられました。
読み聞かせ(教師)
読書週間に合わせて、本校では8日から読書旬間が始まります(11/30まで)。それに合わせて読み聞かせ等も行われますが、今日は教師による読み聞かせを行いました。担任の先生ではない先生がクラスにきて読み聞かせをするので、児童もしっかり聞いています。いろんな先生とかかわりを増やす意味でもいいかなと思いました。
授業の様子(1年国語)
今日は、教育実習生の授業を大学の先生が見に来たので、一緒に参観させていただきました。
「いろいろなふね」という授業でした。実習生の質問に元気よく手を挙げて答えていました。1年生はとても反応がいいです。最後に振り返りで映像を映すと、少し集中が途切れ気味だったのですが、また、熱心に見始めました。映像の力は大きいなと思いました。
業間持久走
今日から業間の時間に持久走が始まりました。持久走大会まであと1か月、火曜日と木曜日が業間持久走となります。まずは、準備運動です。
音楽に合わせて走り始めました。時間は2曲分の8分間です。
1・2年生は内周、3・4年生は外周、5・6年生も外周ですが、野球場の外を回る大回りです。8分間はかなり長く、元気にダッシュで走り始めた児童は、5分過ぎからもうバテバテです。先生たちに励まされながら走っていました。
終わりの合図とともに歩き出して、集まって整理運動で終了です。次からはペースを考えながら走ることでしょう。7周走れたとか8周走ったという声が聞こえました。持久走大会までにどんどん伸ばしていけるとよいと思います。
保健体育委員はカラーコーンの片づけをしていました。ご苦労様です。
保護者の皆様にお願いです。これから体育でも持久走の練習を行うことがあります。検温カードに持久走の練習への参加の可否の欄と保護者印を押す欄がありますので、必ず記入押印お願いします。記入押印がないと練習に参加できないことになりますので、毎日のこととなりますが、よろしくお願いします。
朝会(校長講話)
今日は、朝会がありました。
いつものようにズーム利用です。今日は11月17日・11月18日に3~6年生は真岡市総合学力調査があるので、「家庭学習強化週間11/3~17」の間に復習をしっかりやろうという話と「読書週間」なので、読書をたくさんしようという話をしました。「読書するとどんないいことがあるか」を調べて、子ども達に伝えました。読解力や語彙力、創造力の向上のほかにも、脳が活性化して記憶力がよくなるとか、ストレス解消になるとか、テストの点が上がるとか、お年寄りはぼけ防止にもなるなど読書にはたくさんの効果があることがわかりました。毎日少しの時間でもよいのだそうです。秋の夜長に読書を楽しむのはどうでしょうか。
北陵高校との農業体験(収穫)
今日は農業体験で真岡北陵高校に行きました。本当は10/22を予定していましたが、雨のため延期となり、間に運動会があったので今日になりました。縦割り班で並んで出発です。ボランティアで来てくださっている保護者の方にお願いしますの挨拶をして出発しました。
北陵高校まで歩くのは、なかなか大変です。農場入り口では北陵高校生が出迎えてくれました。
今日は2つの班に分かれて、サツマイモの収穫とイチゴの苗の植え替えを行いました。密にならないように、いろんな経験ができるようにと高校側で配慮してくれました。
サツマイモの収穫
イチゴの苗の植え替え
サツマイモはたくさん収穫できたものもあれば、あまりなっていないものもあり、学校に帰ってから、クラスで納得できるように分けました。
イチゴはポットの苗を植木鉢に植え替えたのですが、植え替えた苗をどうするが聞いたら持って帰っていいとのことで、一人1本ずついただいてきました。本格的にならせるためにはビニールハウスで、27度ぐらいで育てるのだそうです。それは、難しいので、地植えしてしまっても大丈夫ということでしたが、できれば、冬はなるべく温かい室内に置いて、適度に水をやって育てると花芽が出ているので「とちおとめ」の実がなるだろうということです。
このほかに収穫済みのポップコーンもいただきました。こちらは、すでに乾燥してあるので、一粒ずつにわけて、なべなどで加熱してポップコーンを作ってくださいとのことでした。北陵高校の先生と生徒さんには本当にお世話になりました。帰りにお礼を言って帰路につきました。
帰りも生徒さんと先生が見送ってくれました。学校に戻ってから一緒に付き添って歩いていただいた保護者の方にお礼を言って終了しました。良い経験ができました。
運動会
今日は快晴で運動会日和となりました。1か月遅れとなりましたが、運動会が行われました。
開会式では6年生の代表から、スローガンの「気持ちを一つに、最高の勝利を」のもとに頑張ろうという言葉と、競技上の注意が述べられ、準備運動から演技が始まりました。
応援合戦のあとは、個人種目の徒競走です。みんな最後まで一生懸命走っていました。
3・4年
1・2年
5・6年
次は障害走です。遠回りをしている児童は大変そうでした。
給水タイムをはさんでダンスです。
下学年
上学年 2曲踊りました。
全校リレーの前に応援合戦です。
最後は全校リレーです。
閉会式です。
白組の勝利で終わりましたが、紅組との差はほんのわずかでした。紅組もとても良く頑張りました。というより、全校児童がとてもよく頑張りました。みんなにたくさんの思い出が残ったと思います。これからも、「さいこうの子」として頑張ってください。
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です。朝の会をのぞくと、校歌の練習をしているクラスがたくさんありました。
明日の開会式で大きな声で歌ってくれると思います。4~6年生は午後、準備をしました。準備を終えて帰るとき、応援団を中心に決起集会を開きました。応援団が一人ひとり決意を述べて、みんなで声をそろえてかけ声をあげました。高学年は係の仕事もあります。頑張って思い出に残る運動会にしてほしいと思います。
明日の児童の登校時間は少し早く、7:50分登校となります。保護者の方の受付時間につきましては、メール配信しましたので、そちらをご覧ください。