文字
背景
行間
学校の様子
アルバム写真撮影
今日は、6年生だけが学校でお留守番です。写真屋さんにアルバム用写真を撮影してもらっていました。今日は、クラスごとの集合写真と、個人用写真の撮影です。日を改めて、クラブや委員会用の写真も撮ることになっています。もう卒業のための準備が少しずつ進められています。
1人ずつ撮影なので、待っている間はタブレットでミライシードの問題をやっていました。素敵なアルバムができるといいですね。
遠足に出発
今日は遠足です。5年生からバスに乗って出発していきました。嬉しそうに「いってきまーす」と手を振りながら出かけていきました。
5年生(日光方面)
3・4年生(那須 りんどう湖)
1・2年生(宇都宮 こども科学館)
1・2年生は大型バスなので、下籠谷公民館の駐車場をお借りしています。
天気は今一つですが、なんとか今日一日雨に降られないで、元気に行ってきてほしいと思います。
運動会の練習(閉会式)他
6年生も修学旅行から帰ってきて、今日からまた、運動会の練習が始まりました。今日は、閉会式です。成績発表や校歌なども含めて練習しました。
校歌は、最近学校で歌うことが少なかったので、みんなが揃っているところで歌ってよいのかわからずとまどっていましたが、「外で、しかも2m以上離れているので、元気に歌ってください」というとみんな元気に歌い始めました。
今日は、みんなで作ったスローガンの掲示も行いました。
今年も各学級でいろいろ装飾を工夫していました。来校したときにご覧ください。今年のスローガンは、「気持ちを一つに、最高の勝利を」です。「さ・い・こ・うの子」の最高という言葉をいれてくれて、本校らしい良いスローガンです。スローガン通りに頑張ってほしいと思います。
運動会の練習の後、明日の登校について、登校班で集まって確認しました。明日は遠足のため、1・2年生、3・4年生、5年生のそれぞれが集合時間が違うので、一緒に来られません。6年生だけは通常登校です。車での送迎をお願いするという班も多かったようです。ご家庭でも誰と登校するのか、歩くのか車なのか確認していただければと思います。
朝会(教育実習生紹介)
今日は臨時朝会がありました。今日から4週間の間、教育実習があります。実習生の紹介をしました。本校の卒業生です。4週間で、教育技術を学ぶとともに、教職についてのモチベーションをあげてくれるとよいと思います。主に1年生について教育実習を行います。頑張ってください。
お知らせ
お礼とお知らせ
修学旅行に無事に行ってくることができました。6年生の保護者の皆様のご支援・ご協力本当にありがとうございます。
保護者ページに写真を載せましたので、ご覧ください。
修学旅行最終
アクアマリンふくしまに来ました。
最終見学地で疲れていると思うのですが、元気に見学していました。でも、やっぱりおみやげショップで最後までおみやげを選んでいました。
このあとは一路学校にもどります。
修学旅行⑤
あぶくま洞を見学しました。
洞窟の中の様子に驚いていました。
次にいわきに行って「いわき・ら・ら・ミュウ」の中で昼食をたべました。
しばらく「いわき・ら・ら・ミュウ」で買い物をして、それから最後の見学地の水族館に向かいます。
修学旅行④
2日目の朝です。全員元気に集合しました。朝ごはんもしっかり食べていました。ちなみにホテルの方のご配慮で、食堂に入る前に検温消毒をして、座席も前向きです。みんな黙食しています。昔のみんなでワイワイ食べたことを思い出すと、少し寂しさを感じますが、仕方ないと思います。
朝食も食べて次の目的地あぶくま洞に出発です。
修学旅行③
七日町通りを散策しました。冷たい飲み物やアイスを食べたり、ガシャポンでお土産を手に入れようとしていた児童がいました。
七日町通りを堪能したらホテルにむかいました。
それぞれの部屋に入りました。このあと夕食ですが、全部食べられるのでしょうか。とりあえず、全員元気で1日目の日程が終わりました。
修学旅行②
お昼を食べて、鶴ヶ城を見学しました。
お昼を食べたところが桧原湖の近くだったので、桧原湖の前と、鶴ヶ城を背景に記念写真を撮りました。次は、七日町通りです。
修学旅行①
朝7時に学校を出発して、10時頃、磐梯山に着きました。
今から、五色沼散策にでかけます。
バスによった児童も、散策には元気に出発できました。
体育エキスパートティーチャー来校
児童の体力向上を目指して、体育のエキスパートティーチャーが来校しました。2回目の来校です。3・4年の合同体育と5年生の体育を指導していただきました。今日はリレーです。
リレーを行う間に作戦タイムがあります。走る順番を決めたり、だれがどんな種目を担当するか決めたりしています。
種目を決めたりというのは、ただ走るだけのリレーではなく、クモ歩きのような動きとか、横に走ったりとかいろんな動きでリレーをします。また、それぞれが自分の行う種目を選んでリレーしたりするので、いろんな作戦ができてきます。カラーコーンを回ってくるのですが、カラーコーンまでの距離も、早いチームにはハンディキャップがついて長くなったりします。児童も勝ったり負けたりで楽しそうに行っていました。
5年生はさらにボールも使ってのリレーが入りました。
授業の合間に給水タイムも入りました。ルールもしっかり確認します。
バスケットのドリブルのような動きだけでなく、ボールを転がしたり、バックしたり、いろんな動きがあって、児童も苦労しています。早い児童には、「早ーい」と掛け声がかかります。運動量が多く、楽しい体育の時間となりました。これからの体育の授業にどんどん生かしてほしいと思います。
視力検査(3・4年)
1・2年生に続いて、昨日は3・4年生、今日は5・6年生の視力検査が行われました。
5・6年生の写真がなくてすみません。視力検査の結果は、後日、再検査を行い、そのあと養護教諭からの「わたしの体」でお知らせいたします。医療機関に受診が必要な場合は、保護者あてにご連絡いたしますので、ご対応よろしくお願いします。
総合的な学習の時間(4年)
4年生の総合の時間は、福祉がテーマとなっています。先日は「妊婦体験」を行いました。
妊婦さんの感覚が感じられるように、着ぐるみのようなものを付けて、いろんな活動をしていました。
起き上がるだけでも苦労しています。手を洗ったり、階段を下りたりということだけでも苦労することを体験していました。
体験した後は、感じたことや気づいたことをワークシートに記入していました。
そのあとは赤ちゃんと同じような感じの人形を抱いていました。
ちょっと恐々という感じもありましたが、赤ちゃんを抱っこする感じを味わっていました。これからも高齢者の体験など福祉体験は続きます。機会があれば紹介したいと思います。
運動会の練習②
業間の時間に運動会の全体練習2回目を行いました。今日も内容は入場行進から開会式・準備運動・退場までです。
今日は2回目なので、動きがスムーズでした。さらに、行進の時、昨日よりも腕を振ったり頭を動かしたりしないようにしようという目当てをもって練習できました。練習の後は先生方が集まって、修正点を話し合って次に生かしています。実は昨日の退場の仕方が、低学年がついていけないということで、今日は違う形で行いました。このほうが良いということになりました。先生方もよい運動会にしようと一生懸命です。
朝会(表彰伝達)
今日は、朝会を行いました。読書感想文の努力賞の表彰です。
今月終わりから読書週間が始まります。それに合わせて、図書委員会もいろんな本に親しむ呼びかけを計画しています。ぜひ、たくさん本を読んで、来年は努力賞以上の賞に輝いてほしいと思います。
視力検査
身体計測に続いて、視力検査を行っています。今日は1・2年生です。なかなか見えなくて苦労している児童もいました。学校の検査は大まかなものなので、もし、目が悪くなっていたりしたら、眼科でよく検査して眼鏡使用等の対応をお願いします。
明日は3・4年生、あさっては5・6年生の検査を実施します。
おしらせ
保護者ページにPTA役員会・合同委員会の様子も掲載しました。ログインしてご覧ください。
運動会の全体練習
今日から運動会の全体練習が始まりました。業間の時間を少し長くして行います。運動会まであと2週間、本格的な練習開始です。今日は入場行進です。
6年生や応援団はこの全体練習をやるために朝や昼休みも練習しています。
朝は開会式の担当者が練習していました。
昼休みは応援団が来週の全体練習までに応援団の動きを完璧にしようと練習していました。
明日も全体練習があります(水曜日からは修学旅行もあり、全体練習はお休みです)。このほかに各学年でも練習を始めるので、体調管理をしっかり行って、練習に負けないように頑張ってください。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
SL感動体験(2年)
昨日の5年生に続いて、今日は2年生が「SL感動体験」に行きました。SL初体験という児童が多かったようで、初めて乗る引率の先生も含めて、楽しみにしていたようです。まずはバスで出発です。
真岡駅では「キューロク館」なども見学して、いよいよSLに乗り込みました。SLは、ハロウィン仕様になっていたようです。
SL乗車のあとは、茂木の道の駅で昼食です。食後は公園で自由時間も楽しみました。
全員無事に帰ってきました。真岡市のSLに乗れて、楽しい経験ができました。
あいさつ運動
月曜日にあいさつ運動について紹介しましたが、1週間の間、代表委員さんが毎朝行っていました。紹介します。
登校班の人に大きな声で「おはようございます」と呼びかけていました。あいさつ運動が終わっても、みんなのお手本になって、大きなあいさつを続けてほしいと思います。