文字
背景
行間
学校の様子
大内地区 防災避難訓練
今日は大内西小学校で、地域の「防災避難訓練」を実施しています。
学校が避難所になったときの様子を展示していました(最初見たときは迷路かと思いました)。備蓄食料も展示していました。大内地区では、本校が災害時の避難場所になっています(地区内の学校は避難所になっています。ただ、大内中や大内中央小は、洪水の危険地域なので、洪水の時は避難できません)。避難場所となったら、体育館はこうなるんだということがわかりました。コロナ対策などにも配慮されているようです。
清掃活動(落ち葉片付け)
今日の清掃は、落ち葉片付けです。学年ごとに分担して、イチョウやカエデの落ち葉を片付けました。
短い時間でしたが、一生懸命集めました。まだまだ落ち葉はいっぱいです。来週も実施しそうです。
2年生活科 町探検(秋)
今日は2年生が町探検に出かけました。徒歩で、学校の近くのお店などを見学します。保護者のボランティアの方とともに3つの見学地をまわりました。
「うな源別館」
店内の掃除を体験したり、魚のさばき方を見せてもらったようです。
「桑原商店(GS)」
お話を聞いた後に、車の窓ふきをしたり、ガソリンの入れ方も教わったようです。ちなみに車は担任の先生と、保護者の方のご協力を得て行っています。
「飯塚商店」
飯塚商店では、仕事のやり方を教わったり、お小遣いを決めて買い物をしたりしました。
戻ってきた子ども達は口をそろえて「楽しかった。」と、言っていました。地域のお店の方々、ご協力本当にありがとうございます。
お知らせ(タブレット持ち帰りについて)
本校では、12月にタブレットの持ち帰りを行う予定です。保護者の皆様には、家庭のWi-Fiに接続する際などお世話になります。真岡市GIGAスクールについては、こちらをクリックすると、真岡市教育委員会のホームページの情報が見られるようにしましたので、ご覧ください。
美化委員会
昨日の昼休みに、美化委員が中庭花壇の清掃をしていました。毎週木曜日の昼休みは、美化委員が環境美化の活動をしています。
次の写真は10月の頃の写真ですが、その時は落ち葉はきでした。毎週、学校の環境美化に頑張っています。
持久走大会試走
今日は1・2年生と5・6年生が、体育の時間に試走していました。
1・2年生
まず、準備運動をやって、説明を聞きました。
結構集団となって走っています。あまり差がつかないので、最後のところで順位が入れ替わって、今日は女の子が1位でゴールしました。
ゴールしたらグラウンドを半周歩いて順位通りに座って待ちます。これは、どの学年も一緒です。1・2年生も、見学の児童は一生懸命応援して、片づけをしていました。えらいですね。
終わって時間があったので、鬼ごっこをしていました。小学生ってすごい。
5・6年生です。
グラウンドを2周してから道路に出ていきます。
コースを2周して距離が長いので、1・2年生と違って結構差がつきます。
やっぱり見学の女の子たちが応援していました。それでラストスパートを頑張る児童もいました。
これで全学年の試走の様子を紹介しました。持久走大会まであと10日ぐらい、しっかり練習してください。
3・4年生 持久走大会試走
今日は、持久走大会に備えて、3・4年生がコースの試走を行っていました。今日からの個人懇談の期間は、日課の関係で業間の持久走はないので、学校では体育の時間だけの練習となります。
まず、今日の練習のめあてや注意を確認しています。
スタートしたら校庭を2周半します。それからロードに出ていきます。
学校に戻ってからも1周半ほど走ってからゴールです。最初からどんどん走っていた児童も最後は苦しそうです。
体調不十分だったり、検温カードの試走確認がなくて(記入する欄違いもあったようです)走れなかった児童は、一生懸命応援したり、係の仕事をやっていました。最後はみんなで後片付けをしていました。できることをやろうとしているのは、さすが「さいこうの子」ですね。ただ、あまり練習する機会は多くないので、保護者の方も忘れずご記入お願いします。
読書旬間(読み聞かせ会・読書ビンゴ)
今日は、「さいこうクラブ」の読み聞かせ会がありました。読書旬間となって、読み聞かせが次々と行われていますが、これは、10月に予定されていたものです。運動会が延期となり、読み聞かせ会が、運動会直前の週になってしまったので、延期されて今日になりました。
さいこうクラブの方は、校長室にいるので、各クラスから迎えが来ます。
自分の教室にご案内して、読み聞かせが始まります。
大きな紙芝居サイズの本を読んでくださった方もいました。低学年に行ったボランティアの方が「しっかり聞いているね」とほめてくださいました。「ただ静かにしているのではなく、しっかり話を聞いているのがよくわかる」とのことです。ありがとうございます。
さて、今日は、昼休みに図書室にいってみました。
雨が降っていたこともあってか、結構、児童がいて、本を借りていました。読書旬間の中の企画「読書ビンゴ」をやっていました。ビンゴカードの中のマスに本を借りるごとに印を押してもらって、ビンゴになるとしおりがもらえます。
2つ3つとビンゴにしている児童もいました。読書旬間になって読み聞かせや図書委員の活躍で、読書スターも次々に出てきました。
読書旬間前は4人だったのが、11人まで増えました。でも、男子はまだ1人だけです。男子もいっぱい本を借りて読んでほしいと思います。
授業の様子(3年 外国語)
遅くなってしまいましたが、先週の金曜日に、3年生の外国語の授業の様子を見たのでご紹介いたします。
今日は、児童が様々な色や形のカードを英語で選んで、それを組み合わせて、できた形を紹介するという授業でした。
うまく組み合わせていろいろな形を作っていました。次は、自分でいろいろな形のカードを利用して、イメージしたものをみんなに紹介することになりました。
短い時間の参観でしたが、児童の豊かな発想で楽しい授業となっていました。数や色などの単語はずいぶん覚えたようです。
読み聞かせ(図書委員)
本校は、今、読書旬間ということで、図書委員が読書を勧める企画をいろいろやっていますが、今日は、図書委員による読み聞かせです。今日は、2・3・6年生です。1・4・5年生は12日に行いました(4・5年生の写真がなくてすみません)。
1年生
2年生
3年生
6年生
図書委員さんは「練習した」と言っていました。いつもは先生やボランティアの人ですが、それより上手ではないとしても、一生懸命読んでくれる図書委員の読み聞かせを、みんなは、興味深そうに静かに聞いていました。
持久走大会コース確認
今日は、1・2年生が持久走大会のコース確認をしていました。先生の後をついてコースを回ります。
時々、坂になっているところなど注意すべきところは止まって、先生がみんなに気を付けるよう説明していました。
1年生は、お散歩気分で少しうれしそうでしたが、走ってみると、約1,350mと1km以上あるので、かなり苦しさを感じると思います。速い児童は5・6分で走ります。良い記録を目指してほしいと思います。
3・4年生は、昨日コース確認をすませたということで、来週からは全学年ロード練習が始まると思います。保護者の方は検温カードへの記入や確認印をよろしくお願いします。ちなみに、3・4年生のコースは約1,850m、5・6年生のコースは約2,600mです。
市総合学力調査②
今日も4~6年生は、市の総合学力調査です。今日は、社会と理科です。各学年とも一生懸命取り組んでいました。
終わったときに、「終わったー」というほっとした声や、「理科の答えで漢字間違えちゃった」などいろいろな声が聞かれました。結果は、来学期になってからだと思います。戻ってきたらできたところとできないところをよく確認して、また、4月のテストに備えてもらいたいと思います。
授業の様子(5年社会)
5年生の社会の授業におじゃましました。5年生の内容は主に地理の分野です。今日は、工業の学習内容に入り、最初はペアで相談しながら、いろいろな工業製品を仲間分けしていました。
机の上にタブレットがありますが、5年生のタブレットに社会のデジタル教科書が入っています。それを使って教科書の中の資料から調べることもできます。真岡市では、本校の5・6年生に試行で入っているのです。
紙の教科書よりも調べるのは便利だし、紙の教科書にはない関係する資料も入っているので、調べやすいようです。これからどの教科書もタブレットに入るのでしょうか。
機械や金属・食料品・化学工業などと工業の種類を分けてまとめていました。栃木県に多いのは機械工業です。これから工業をよく調べていってほしいと思います。
社会科見学(4年)
1日過ぎてしまいましたが、16日に4年生が社会科見学に行きました。
引率の担任の先生や、教務主任の先生の話を聞いて、出発です。まずは大前神社と大前ぜきです。
大前神社は最近本殿・拝殿・幣殿が国指定文化財になりました。ほかにも文化財の多い歴史ある立派な神社です。大前ぜきは、神社の隣の五行川から穴川用水に水を引くための施設です。二宮尊徳先生が大規模改修をしたといわれています。最近までその名残がありましたが、今はなくなったようです。次は、歴史資料保存館です。
3年生も見学しましたが、4年生は3年生のとき社会科見学がなくて行けなかったので、今回行く先にしました。元分校ですが、今は民俗資料を中心に展示してあります。荷車の使い方が違っている気がしますが、乗っている人は荷物代わりということですね。
益子の森でお昼を食べました。次は長谷川陶苑で見学と絵付け体験です。
5年生も見学していましたが、それも昨年4年生の時に行けなかったので見学コースに入りました。本当は4年生の見学コースです。バスを使うといろんなところが見学できます。「百聞は一見に如かず」といいます。良い体験ができたと思います。
真岡市総合学力調査
今日は、真岡市の総合学力調査の日です。3~6年生が国語と算数のテストを実施しています。授業や家庭学習で復習してきたことをしっかり発揮できるとよいと思います。
3年生は今日で終わりですが、4~6年生は、明日、社会と理科のテストを行います。あきらめずに頑張ってください。
真岡市・芳賀郡市教育祭
16日は、郡と市の教育祭がありました。6年生の代表児童が1名ずつ表彰を受けました。
おめでとうございます。これからも頑張ってください。
また、市の教育祭では、社会教育功労者部門で、大内西部青少年健全育成連絡会長さんと、PTA優秀会員として本校の保護者の方1名が表彰されていました。本校の教育活動に尽力してくれている方々です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
教育実習生へのありがとう会
先週までの4週間、教育実習生が1年生のクラスを中心に教育実習を行っていました。最終日に1年生が学活の時間を利用して、「ありがとう会」を開きました。
開会宣言や今日の会の説明のあとは、爆弾ゲームやフルーツバスケットなどのゲームを行いました。
そのあと、実習生は運動会の日が市の行事と重なり、本番のダンスを見られなかったということで、運動会のダンスを披露しました。
最後にお礼の言葉や、写真・お礼の手紙などのプレゼントをしました。
実習生からの言葉を聞いて終わりとなりました。1年生が役割分担して、会を運営しました。このためにしっかり準備もしたようです。
実習生は児童一人一人の名前の、あいうえお作文を書いたしおりを作ってプレゼントしてくれました。実習生や1年生もうれしかったと思いますが、自分たちで会を運営したことは、1年生にとってとても良い経験になったと思います。実習生は4週間、児童と一緒にとてもよく頑張ってくれました。大学に帰ってさらに勉強して立派な教師になってほしいと思います。
持久走
12月4日の持久走大会に向けて、業間だけでなく、各学年で体育の時間などに練習を始めています。月曜日は5・6年生が先陣をきってロード練習を始めました。「最初だからジョギング程度でコースを確かめて」ということだったようですが、走り出すと力いっぱい走った児童が多かったようです。
1・2年生は外には出ませんでしたが、体育の時間にトラックを一生懸命走っていました。
持久走大会当日はしっかり走り切れるように、本番までしっかり練習して、強い体と心づくりに励んでほしいと思います。
授業の様子(3年国語)
3年生の国語の時間におじゃましました。漢字の復習の後、「わたしの好きな時間」というテーマで書いた文をみんなの前でスピーチしていました。みんなにわかる工夫をしようということで、感情をこめたり、なるべく顔をあげて発表したり、発表の速さが早くならないようにゆっくり・はっきりを意識したり、いろいろ考えながら発表していました。
誰が発表者になるかはくじで決めていたので、盛り上がっていました。発表が終わるとしっかり拍手していました。拍手されると自信になると思います。「読書の時間が好き」とか「弟妹や、いとこと遊ぶ時間が好き」とか、それぞれの好きな時間についてしっかり発表していました。
野球・バレーボールクラブの様子
野球の大内クラブが新人戦の準決勝に進出したということで、13日に東運動場に応援に行きました。
相手チームとの実力は拮抗しています。ピッチャーは交代しながら投げていました。本校の選手たちも、2人投げました。打ったり走ったり投げたり、みんな活躍していました。結果はというと、延長タイブレーク(ランナー1・2塁からはじめて、点をたくさん取ったほうが勝ち)で、逆転負けを喫してしまいました。
本番である来年夏の大会まで、しっかりと実力を高めて来年はさらに上までいけるよう頑張ってほしいと思います。ご苦労様でした。
14日の日曜日はバレーボールの交流大会の応援に行きました。リーグ戦を行っています。
少し会場に着くのが遅くなってもたもたしているうちに試合が進んでしまい、2セット目の途中からになってしまいました。そのため、写真が撮れなくて紹介できずにすみません。この日は1試合だけですが、1つ負けた以外は順調に勝ち続けているとのことです。このあとの12月の大会が、6年生最後の大会ということで、最後まで頑張ってほしいと思います。