文字
背景
行間
学校の様子
視力検査
身体計測に続いて、視力検査を行っています。今日は1・2年生です。なかなか見えなくて苦労している児童もいました。学校の検査は大まかなものなので、もし、目が悪くなっていたりしたら、眼科でよく検査して眼鏡使用等の対応をお願いします。
明日は3・4年生、あさっては5・6年生の検査を実施します。
おしらせ
保護者ページにPTA役員会・合同委員会の様子も掲載しました。ログインしてご覧ください。
運動会の全体練習
今日から運動会の全体練習が始まりました。業間の時間を少し長くして行います。運動会まであと2週間、本格的な練習開始です。今日は入場行進です。
6年生や応援団はこの全体練習をやるために朝や昼休みも練習しています。
朝は開会式の担当者が練習していました。
昼休みは応援団が来週の全体練習までに応援団の動きを完璧にしようと練習していました。
明日も全体練習があります(水曜日からは修学旅行もあり、全体練習はお休みです)。このほかに各学年でも練習を始めるので、体調管理をしっかり行って、練習に負けないように頑張ってください。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
SL感動体験(2年)
昨日の5年生に続いて、今日は2年生が「SL感動体験」に行きました。SL初体験という児童が多かったようで、初めて乗る引率の先生も含めて、楽しみにしていたようです。まずはバスで出発です。
真岡駅では「キューロク館」なども見学して、いよいよSLに乗り込みました。SLは、ハロウィン仕様になっていたようです。
SL乗車のあとは、茂木の道の駅で昼食です。食後は公園で自由時間も楽しみました。
全員無事に帰ってきました。真岡市のSLに乗れて、楽しい経験ができました。
あいさつ運動
月曜日にあいさつ運動について紹介しましたが、1週間の間、代表委員さんが毎朝行っていました。紹介します。
登校班の人に大きな声で「おはようございます」と呼びかけていました。あいさつ運動が終わっても、みんなのお手本になって、大きなあいさつを続けてほしいと思います。
社会科見学(5年)
今日は5年生のバスを利用した社会科見学です。主な行く先はツインリンクと益子の長谷川陶苑でした。
朝、昇降口前に集まって出発です。一緒にいく先生に挨拶して、バスに乗りました。学習とは思えないほどの満面の笑みでバスに乗っています。
まず最初の目的地はツインリンクです。自動車工業について学習します。
ツインリンクで昼食も食べました。雨が降らなくてよかったです。
一つ向きのおかしい写真がありますが、アスレチックで腹ごなしできたようです。次は益子焼の見学と絵付けです。本当は4年生の時に伝統工業の学習として行くのですが、昨年行けなかったので、今年行くことにしました。
いろいろ見学して、全員無事に帰ってきました。たくさん勉強になってよかったですね。「百聞は一見に如かず」見てきたことをこれからの学習に生かしてください。
授業の様子(6年家庭科)
6年生の家庭科の授業におじゃましました。
ナップザックづくりを行っていました。まず、布の折ったり縫ったりするところに印をつけていました。
早く終わった人は、ミシンの練習を始めていました。
修学旅行に持っていくのはちょっと間に合わないと思いますが、普段に使えるお気に入りのナップザックができるといいですね。
授業の様子(3年国語)
少し前になりますが、3年生は国語の時間に物語を作っていました。
4コマの絵があり、3コマ目が抜けています。この3コマ目に当てはまる、絵と物語を作っていました。
かける人はどんどん書いて、1人で2つ以上の物語を想像して作った児童もいたようです。各児童の作品が廊下に発表されていました。なかなかの力作です。やはり、ハッピーエンドで気持ちよく終わっていました。
就学時の健康診断
今日は来年入学する就学児の健康診断がありました。1~3年生はお昼を食べたら下校しました。
健康診断の内容は内科・歯科・視力・聴力とたくさんありますが、全員検査ができました。児童だけの検査の時、保護者の方は、スマイルネットの講師から「親学習プログラム」というのがありました。児童は空いた時間に本の読み聞かせなどもありましたが、静かに聞くことができていました。
聴力や視力検査の様子
親学習の様子
読み聞かせの様子
次は、2月2日の「一日入学」の時に会えることを楽しみにしています。
運動会に向けて
保健体育委員が中心になって運動会に向けてテントの用意をしています。来週からの全体練習ではテントを使いたいので、少しずつ建てています。
昨日の昼休みの様子ですが、先生チームと児童チームで1張ずつ建てることにしました。先生たちにヒントをもらいながら、6年生を中心に児童だけで1張建てることができました。
この日は骨組みですが、この後は天幕を張る作業があります。昼休み遊べなくて大変ですが、進んで頑張っています。
就学時の健康診断の準備
昼休みに6年生が明日の就学時の健康診断の準備をしていました。会場となる図書室や保健室・相談室を分担して準備しています。先生の指示に加えて、自分たちで相談しながら上手にやっていました。6年生は行事の時にはいつも準備をしています。「縁の下の力持ち」ですね。ありがとうございます。
最後はそろってあいさつをして終わりにしました。
明日は就学児とその保護者の方は12:45~13:00が受付となります。本校児童の下校時間も、1~3年生は12:35下校、4~6年生は14:35の下校となります。1~3年生は、下校時間がかなり早くなりますので、ご注意ください。
授業の様子(4年・あおぞら)
今日は、4年生の図工の授業におじゃましました。
新しい単元ですが、設計図をタブレット端末を使って考えようということです。
まずは、やり方の説明をしっかりと聞いています。
それから材料を確認して、図形を組み合わせて、設計図を作り始めました。
色もつけています。だんだんと形が出来上がっていました。イメージ通りの作品が出来上がるように頑張ってください。
あおぞら学級もおじゃましました。ICT支援員さんもお手伝いに来てくれていました。国語と算数の学習です。新しくきた先生のいうことをよく聞いて頑張っていました。終わったプリントを先生に見せていましたが、「1時間のうちに漢字のプリントを30枚やったぞ。」と教えてくれました。すばらしい。
あいさつ運動
今日から2学期の「あいさつ運動」が始まりました。代表委員の人が門に立ってあいさつを呼びかけます。
今日から金曜日まで、交代で行います。みんなのあいさつが少しでも元気が出るようによろしくお願いします。また、今日から生活反省週間も始まります。保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
委員会活動
金曜日の6校時は、4~6年生で、委員会活動かクラブ活動が行われます。先週の金曜日は委員会活動でした。各委員会の様子をご紹介します。9月の最初は実施できなかったので、2学期初めての委員会です。
美化委員会
校内の掲示物や、外のプランターの管理などを行っています。この日は雨だったので、中の仕事をやっていました。
放送委員会
お昼や清掃時の校内放送を担当したり、行事の時の放送係を行っています。この日は、お昼の校内放送について話し合っていたようです。
保健・体育委員会
保健と体育関係なのでいろんな仕事がありますが、この日は室内で活動のめあてをつくって掲示する準備をしていました。
給食委員会
この日は各クラスの給食のめあてをつくっていました。普段はコンテナ当番をしたり、お昼の放送で給食についてのお話をしています。
図書委員会
昼休みの図書の貸出当番などをしています。今日は来月の読書週間の相談でしょうか。
各委員会で学校の仕事を分担して行っています。
シェイクアウト訓練
9月1日の「防災の日」に合わせてシェイクアウト訓練を行うはずだったのですが、分散登校等になってしまったので、1か月遅れで行いました。児童にほとんど周知していなかったので、抜き打ちの実施です。
昼休みだったのですが、児童は机の下に素早く入って避難体制をとっていました。すっかりかくれて、なかなか児童が見つからなかった教室もありました。低学年では、いったん避難体制をとったのですが、避難解除の放送の前に揺れていないので、動き出してしまった児童もいました。非常の際は放送等の指示に従うということを徹底して、次の訓練に生かしたいと思います。
業間の時間
今日から緊急事態宣言が解除となったので、短縮授業も終わり、通常日課となって業間の時間が復活しました。残念ながら台風の接近で(あまり接近しなかったので特に対応は取りませんでした。)雨天となってしまったので、児童は室内で過ごしていました。
生活科室の遊び道具を使って何人かが遊んでいました。
1年生は教室で粘土細工をしていました。
あおぞら教室には亀を見に来ていました。もしかすると、新しい先生を見に来たのかもしれません。
5年生や6年生は教室で絵をかいたり、応援グッズを作っていました。
運動会の応援団長の2人は、廊下で応援合戦のやり方を相談していました。
そのほか、児童会室でオルガンを弾いていたり、広場でメダカの観察をしていたり、それぞれ久しぶりの業間の時間を過ごしていました。今日から給食の時間が30分ぐらい遅くなるので、きっとお腹がすいて、給食がおいしく感じられるでしょう。
朝会(新職員紹介)
今日は朝会を行いました。いつもは月曜日なのですが、新しくあおぞら学級の担任の先生が赴任したので、あいさつを兼ねて今日行いました。
いつものようにズーム利用です。最初に校長から「靴箱整頓週間」の話をして、進んで整理整頓をしようと呼びかけました。
続いて新あおぞら学級担任の先生のあいさつがありました。
これまでは、市内の中学校に勤務していました。あいさつが元気で、西小の児童にも元気な挨拶ができるよう指導してくれるのではないかと楽しみです。
1時間目はあおぞら教室の児童と学校探検をして、最後にいった体育館で少し遊んでいました。すぐに本校に慣れてくれそうです。
身体計測(5・6年)
今日は5・6年生の身体計測です。
5・6年生は何も言われなくても、しっかり並んで挨拶ができます。1学期の間に5cm以上伸びている児童がいるのではないかと期待していましたが、やはり、4.5cmぐらい伸びた人が一番でした。どんどん食べて、しっかり寝て、すくすく育ってほしいと思います。
授業の様子(2年算数)
2年生の算数の時間におじゃましました。図形の学習で、昨日は長方形を学んで、今日は正方形です。
まずは正方形の形を切って作っていました。
それから、各自で、折ったり分度器で角度を測ったりしながら、正方形の特徴を見つけていました。
正方形の特徴をみんなで発表しあいながらまとめ、ノートに記入したり、自分の作った正方形をノートに貼ったりしていました。
2年生では九九なども勉強しますが、図形の一番の基本の部分も学習するのだなと思います。しっかり身につけておく必要がありますね。
1年生 シャボン玉
1年生が生活科の学習でしょうか、シャボン玉を作っていました。
最初はうまくできませんでしたが、シャボン玉をつくるリングを横に振ったり、縦に振ったりして段々「できた、できた」の声が聞こえ始めました。そのうち、できたシャボン玉を捕まえようとしたり、体にくっつけたりしていましたが、石鹸水で手がべとべとしてきたらしく「手を洗いたい」と言っていました。それに気づくのも勉強ですね。水曜日なので、6校時まで熱心にやっていました。
身体計測(3・4年)
今日の昼休みは3・4年生の身体計測を行いました。3・4年生からは男女別に分けて実施します。4年生から始まりました。
3・4年生とも落ち着いて受けられました。一番身長が伸びた児童は、4.5cmでした。1年間に10cmぐらい伸びることになります。明日の5・6年生の身体計測が楽しみになってきました。これ以上に身長が伸びてる児童がいるのでしょうか。