学校の様子

学校の様子

清掃強化週間

今週は、清掃強化週間となっています。清掃の時に普段はできなかったところも少しずつきれいにして、金曜日の大掃除で、夏休み前に学校をきれいにしておこうという計画です。各分担区を回ると、一生懸命清掃していました。

  

  

  

 

また、最後の大掃除の時に、様子をお伝えしたいと思います。

縦割り共遊

今日の縦割り共遊は3年生の遊びです。わりと内容がかぶっていて、警ドロをやっていた班がとても多かったです。色鬼も1班ありました。

  

  

北運動場では、ドッジボールとドッチビーをやっていました。

  

  

汗をいっぱいかいていました。

夏の飾り

職員玄関の飾りが夏バージョンになりました。来校したときご覧ください。風鈴や蚊取り線香までとてもよくできています。SSSさんの力作です。

授業の様子(姿勢ペンダント)

今日は、1年生の国語の時間におじゃましました。

授業の最初に、数の数え方を復習していました。一つ・二つ・三つぐらいまでは、みんなできますが、それ以上になるとちょっと悩んでしまう児童もいるようです。

  

 

これは、時計の読み方などと一緒で、経験の中で覚えていくものだと思うので、ご家庭でも「これいくつ」と聞いてみるとよいと思います。

  

発表している児童の胸にひもの長さを調節できるペンダントがかかっています。このあと、「絵日記をかこう」という勉強をしていましたが、書くときにこのペンダントが、机にさわらないようにして、姿勢をよくしようというものです。保健・体育委員や養護教諭が作っていたものです。良い姿勢を保ちながら書く習慣がつくと良いですね。

 

 

3年生の算数の授業にもおじゃましました。「あまりのあるわり算」の応用でした。

  

カレンダーを電子黒板に写し、7月1日が木曜日だとすると、7月の木曜日は、7でわると1あまりの数字となります。他の曜日も7でわって出るあまりは全部同じになります。逆に言えば、7でわって1あまる数字の日は、木曜日、2あまる数字の日は金曜日となるわけです。この学習をしていましたが、なかなか、期待する答えは出てこず、担任もヒントを出したり、ペアで考えたりしながらやっていました。「数学的な考え方」を鍛える授業です。何度もこのような授業をやって、考え方を身につけてほしいと思います。

  

3年生も「姿勢ペンダント」を身につけながら学習していました。1日1時間はつけて学習しようということになっています。

野球クラブボランティア

昨日(7/11)、本校で野球クラブの交流試合を行っていました。公式大会ではないそうですが、参加したチーム同士で試合を行っています。

 

当日の朝、野球クラブのクラブ員と保護者が、グラウンドの除草を行ってくれていました。

  

雨ばかり降っていて、金曜日の除草活動も中止が続き、どうしても草が生えてきて困っていたのですが、試合のためとはいえ、きれいにしていただいてありがとうございました。試合も勝ったということなので、また、次頑張ってください。

 

靴箱の整頓

今週の月曜日の朝会で、1・2年生の靴箱の靴がとても整っている。自分の持ち物に気を配れる人は、ごみが落ちてたら拾ったり、友達や先生を助けたり、周りのものにも気を配れるだろう。自分のものに気を配れない人は、たぶん周りのものにも気を配れない。気配りのできる人になってという話をしました。すると中・高学年も靴箱の整頓に気をつかってくれるようになりました。他の人のを直したりしている児童もいます。こういう素直なところが、本校児童のとても良いところだと思います。

  

  

靴箱の様子です。

  

  

プールで使うビーチサンダルがあったり、除草でつかう軍手があったりするので、少しごちゃごちゃしてる人もいますが、靴のかかとはきちんと並んでいます。

昼休みの様子

昼休みに保健室におじゃましました。

今、養護教諭が健康診断の結果を見て、必要な児童に医療機関の受診を進めるとともに、児童に健康指導を行っています。今日は高学年の児童に、歯磨きについての指導を行っていました。

  

歯の大切さを説明し、歯磨きテストの結果を見て、磨き残しがないような歯磨き指導を行ったりしています。来週は、少し太り気味の児童に、食生活や運動についての指導があるようです。小学生のうちから健康管理に気を付けられるとよいと糖尿気味の私も思います。

保健室では保健体育委員がペンダントを作っていました。

 

「姿勢ペンダント」です。後で児童に配布されると思います。また、その時お知らせいたします。

生活科室では、美化委員が集まって何かを相談していました。クイズを作ってみんなに出すそうです。

 

このほかにも放送委員会は掃除の放送の用意をしていたり、図書委員は、本の返却手続きを行っていたり、昼休みは、各委員会でいろいろ活動が行われていることがわかりました。それぞれの仕事を頑張って、よい学校になるようにみんなで協力していていいなと思います。

 

写真はありませんが、今週は代表委員会も開かれて、運動会のスローガンができました。

「気持ちを一つに 最高の勝利を」

に決まりました。いよいよ運動会も具体的に進められていきます。今年度もコロナ感染症対応を考えて、地域の人や来賓の方の招待はせず児童と保護者とで、半日での実施を予定しています。来年は地域ぐるみの運動会ができればよいと思います。後でお知らせを配布しますが、地域の方には今年度もご了解願いたいと思います。

七夕飾り

昨日は七夕でした。一日遅れてしまいましたが、学校に飾られた七夕飾りの様子をご紹介します。

あおぞら教室の前と広場に笹飾りが登場しました。

 

あおぞら教室の前の笹飾りには、あおぞらの児童や、2年生のお願いが飾られていました。

「コロナがなくなりますように」、「家族がしあわせになれますように」、「足が速くなりますように」、「将来、〇〇になれますように」など、それぞれのお願いが飾られていました。中には、「ガチャガチャがたくさんできますように」というような現実的なものもありました。

広場のは主に5年生のお願いで、そこに便乗した6年生のお願いも入っていました。コロナ終息や健康を願うものの他に、

「楽しい夏休みになりますように」とか、「身長が伸びますように」などのお願いの他に、「アイスをたくさん食べても太りませんように」とか「〇〇と(芸能人?)遊べますように」などのお願いも入っていました。「ブランコに蜘蛛の巣が張りませんように」というのもあって面白かったです。

授業の様子(各学年)

今日は各学年の授業におじゃましました。

1年生は、テストをしていました。先週から今週にかけて学期末テストが行われています。できなかったところをよく復習してほしいと思います。

  

2年生は算数の復習プリントを行っていました。先生に丸をつけてもらって、できたら次のプリントに進んでいました。

 

 

3年生と4年生は、体育でプール活動をしていました。先週は、少し気温が低くてプールはお休みだったのですが、昨日ぐらいから気温が上がったので、プール活動が始まりました。児童はプール活動はうれしそうです。

  

 

5年生は、算数の学習で、わからないものを▢にして、数直線を使って考え、式を立てて▢に当てはまる数値を導き出していました。なかなか難しい問題です。

 

  

6年生の算数におしゃましたら、5年生と同じような内容を行っていましたが、▢ではなく、わからないものをXとして式を立てて、答えを求めていました。なかなか問題も複雑です。これが、中学校の方程式などにつながっていくのだと思います。しっかりと身につけてほしいと思います。

  

  

 

除草ボランティア

今日は、地区の民生委員さんなど、3名の方が除草作業をボランティアで行ってくださいました。3~6年の学校農園を除草していただきました。見違えるようにきれいになりました。

  

また、きれいなグラジオラスもくださいましたので、職員玄関に飾りました。本当にありがとうございました。

 

あいさつ運動

今週は、あいさつ運動が行われています。代表委員の人が、大きな声であいさつをしていました。

  

大きな声でのあいさつがどんどんみんなに伝わっていくとよいと思います。

朝会(表彰伝達)

今日の朝会は表彰伝達です。ノートコンクールや歯と口のポスター・作文コンクールの表彰をしました。

  

 

ノートコンクールの表彰者には、記念品としてノートも配られました。しっかりと家庭学習に取り組んでいる人たちです。

  

歯と口のコンクールでは、校長室で表彰された人のほかに、ポスターや標語の部で佳作を取った人もいます。その人には、教室で賞状が渡されました。

 

 

表彰のあと、校長から少しお話ししました。

 

  

よく整頓されている1・2年生の靴箱の写真を見せて、自分がよければということだけでなく、周りのものや人に気を配れる人になろうと話しました。各クラスともよく聞いてくれていました。

農業委員さんの紙芝居

今日は、業間の時間に、女性農業委員さん2名と農業委員会事務局の方2名が来校し、イチゴの紙芝居を行っていただきました。最初に農業委員会の紹介をしてくれました。

それから紙芝居の始まりです。イチゴの栽培の仕方や、作られたイチゴはどうなっていくのか、わかりやすい説明となっていました。局長さんも参加していましたが、教頭先生も、おばさん役で登場しました。農業委員の方は読み聞かせのボランティアさんのように上手でした。

 

ズームだったので、児童は、教室で見ています。

 

  

  

みんな静かに見ていて、時々、1・2年生の反応が聞こえてくるので、農業委員さんも喜んでいました。今度はみんなと対面して紙芝居をやりたいと言っていました。早くできる日が来るとよいと思います。児童が、だんだん農業や野菜・花を育てるということを好きになってくれると良いと思っています。ちなみに新聞の取材も来ていたので、そのうち、掲載されるかもしれません

雨の日の過ごし方②

今日も昨日に続いて雨でした。今日は昼休みの様子をお伝えします。

体育館が開放になりました。

  

 

ボールを使ったり、低学年はフラフープを使ったりして遊んでいました。室内を見て回ると、

 

ダンスの練習をしたり、明日がクラブチームの大会なので、なるべく今日のうちに宿題をすます、とやっている児童もいました。

 

低学年では、折り紙をしたり、クワガタで遊んだりしていました。いろいろ工夫しながら過ごしているようです。

雨の日の過ごし方

今日の業間の時間は雨が降っていました。1・2年生は生活科室や広場で遊んでいました。

  

オセロや輪投げなどをやっていました。

 

この2人のやっていた遊びは、じゃんけんに勝った人がさいころをふり、さいころが転がったところに、また2人で行って、勝った人がさいころをふるという遊びでした。何か2人で楽しさを感じていたようです。

昼休みは雨が止んだので、みんな外で遊んでいました。

朝の様子

今日は、朝の会中のクラスにおじゃましました。4年生は1分間スピーチをしていました。

  

タブレットが出ているので、何のためだろうと思ったのですが、スピーチする人が、タブレットに向けて話すと、話したことが文章になって出てきます。聞いている人は、それを読むこともできるというわけです。また、話した言葉が何文字かというのもわかるので、1分間で何文字分話したかというのも確認できます。今日の代表は、最高で200文字ぐらいでした。はっきり話さないと、違う文字に変換されてしまうのもご愛敬ですが、はっきりと話す意識付けにもなるかと思います。

5・6年生のクラスでは環境衛生検査を行っていました。

  

爪を見せたり、ハンカチ・チリ紙を見せて確認したりしています。毎月1日は(1日が休みの日は、近い平日に)、環境衛生検査を実施して、朝食や洗顔・排便、爪が伸びてないか、ハンカチ・チリ紙は持ってきてるか等を確認しています。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

 

授業参観・教育講演会・学級懇談

今日は保護者会ということで、たくさんの保護者の方に集まってもらいました。

まずは、授業参観です。1年生は算数でした。

 

2年生も算数です。

 

3年生は道徳です。

 

4年生も道徳でした。

 

5年生は外国語です。

 

6年生は社会です。

 

短時間の参観ということで、密にならないように、廊下やベランダで見てくださっている保護者の姿もありました。

 

 

授業参観後は教育講演会が、学校保健委員会と兼ねて開かれました。栃木県青少年育成県民会議から講師の先生が来てくださって、「ネット時代の歩き方」という演題で講話をしてくださいました。インターネットやSNSはコミュニケーションの道具、良い道具とするか悪い道具とするかは、使い方次第というところが心に残りました。

  

  

 

教育講演会の後は、学級懇談です。1学期の様子や夏休みの過ごし方とともに、PTA奉仕作業等の説明・話し合いも行われました。

  

  

短時間の授業参観としたり、ズームを使用したり、感染症対策をとりながらでしたが、最初から最後までいた保護者の皆様には、長い時間となりました。お世話になりました。今後もご協力よろしくお願いいたします。

 

授業の様子(3年・4年)

今日は、3年生と4年生の授業におじゃましました。3年生は国語、4年生は図工です。

3年生は、まず、ローマ字の学習を行っていました。今日は、長音の表し方です。かたかなで書くと「ノート」「ロープ」の「-」で表される言葉です。ローマ字では、母音の上に山型のしるしをつけて表します。

  

  

よくしてしまう間違いに注意しながら学習していました。

次は慣用句の学習です。特に「腹をたてる」のような体を表す言葉をつかう慣用句です。慣用句はすでに勉強しているようで、教室に慣用句の札がかかっていました。

  

  

例となって10個ほどの体を表す言葉をつかった慣用句と意味を示した文があり、あてはまるものを組み合わせます。最初は自分で考え、どうしてもわからないものは辞書で調べていました。どんどん覚えて、短冊札を増やしていってほしいと思います。

 

4年生は図工をやっていました。「コロコロガーレ」という題材で、立体的な模型を作り、高いところからビー玉や小さいボールのようなものを転がして遊ぶ作品作りです。実際に転がしながらやっていましたが、枠から飛び出したりして、調整も大変です。できれば明日の授業参観に飾りたいということで、2時間続きの図工の時間で終わるように、一生懸命作っていました。

  

  

 

明日は、授業参観(15~20分)、教育講演会(zoom利用)、学級懇談があります。保護者の方のご参加とともに、講演会は地域の方も参加できます。お待ちしています。

授業の様子(1年音楽、2年ドリルパーク)

1年生の音楽の時間におじゃましました。

「タンとタタのリズムであそぼう」という内容でした。グループごとにリズムを図化したものを作って、それを見ながら練習しました。

  

 

練習の後はみんなの前で発表です。

  

 

発表の後、先生に動画を撮ってもらったので、それをうつして、自分たちの発表の様子を見ていました。

 

上手にできたかどうか、自分で確認していました。すぐに映して見るところなど便利だなと思います。

隣の2年生の教室をのぞくと、1人1台のタブレットを使って、ミライシードのドリルパークというソフトで学習していました。以前に6年生が使っている様子を紹介しましたが、2年生も利用していました。

 

 

始まると結構熱中して進めていくようです。「終わりにしよう」という先生の声掛けに、「あと1問」というような声も聞かれました。だんだん先生方の研修の成果か、タブレットを使う機会が増えてきているようです。

 

お知らせ

6月30日(水)は、授業参観後、教育講演会があります。「ネット時代の歩き方」ということで、携帯電話やSNSの使い方についての講話となります。学校保健委員会も兼ねております。保護者だけでなく、地域の方も興味のある方は、遠慮なくご参加ください。生活科室で行います(zoom利用)。

 

学童野球大会

26日(土)、野球の大内クラブが県学童野球大会に参加しました。相手は二宮スラッガーズです。たくさんの保護者が応援に来ていました。

  

  

  

 

本校の児童も攻撃に守備にと活躍し、3点リードして迎えた最終回に、よもやの逆転サヨナラ負けをしてしまいました。ちょっと呆然としてしまいました。この大会に照準を合わせてきただけに、負けた瞬間泣き出してしまう子もいましたが、また、この悔しさをばねに、いろいろなことに頑張ってほしいと思います。

 

同じ日に大内西バレークラブも県大会に参加しました。無観客だったため、写真を撮ることはできませんでした。2チームに勝利し、日曜日まで勝ち進みましたが、残念ながら日曜日の最初の試合で負けてしまったそうです。両チームとも練習からよく頑張りました。また、次の目標を目指して頑張ってほしいと思います。