文字
背景
行間
学校の様子
臨海自然教室⑧海浜丸
今回、児童たちは初めての宿泊学習とは思えないくらいに時間をしっかり意識して行動しています。
午前中の活動では、塩づくりも順調に進んだので、「海浜丸」で遊ぶ時間ができました。
午後も頑張ろう!
臨海自然教室⑦塩づくり
午前中の活動で、塩作りを予定通り行いました。海水を運び、かまどの薪に火をつけて水分を蒸発させます。
グループで協力し合いながら、すべての工程をやり遂げました。ミネラルたっぷりの塩です。家に持ち帰りますので、お楽しみに。
おにぎり、天ぷらにおすすめだそうです。
臨海自然教室⑥海岸散歩
朝食前に待ちに待った海岸へ行きました。貝やカニ等が見られました。
臨海自然教室⑤朝の様子
昨晩は風が強く、はじめはなかなか寝付けない児童もいたようですが、朝までには全員がぐっすりと眠れ、体調も良いとのことでした。
この笑顔で、今日も良い一日になりそうです。
朝の歌
朝の学活の時に、各クラスで歌を歌っています。
音楽のノートや電子黒板を見ながら歌っていますが、実は同じ歌を歌っています。6/15が「栃木県民の日」なので、「県民の歌」を歌っているのです。今度朝会もあるので、その時にも「県民の日」に関するお話をしようかなと思っています。一時あまり歌われなくなった「県民の歌」ですが、栃木SCの試合で歌われるようになって、また、みんなが知るようになってきたという話もあります。学校では、この時期に取り上げています。
臨海自然教室④夕食、ナイトハイキング
夕食は5時からでした。長い夜に向けてたくさん食べていました。
先程、ナイトハイキングが無事終了しました。天候を考慮して、短いコースにはなりましたが、出発前から緊張している児童が多かったようです。なかなかできない体験でした。
臨海自然教室③ ニュースポーツ
本日の午後、晴れていれば砂浜での活動の予定でしたが、雨天なのでスポーツ館にてニュースポーツをいくつか体験しました。
スポーツの後には、13人で息を合わせてモップがけをしました。
全員元気いっぱいです。
委員会活動
先週のことになってしまいますが、委員会活動の様子をご紹介します。
美化委員会は、プランターに花の苗を植えていました。放送委員会は放送原稿をはっきりと読む練習をしていました。
給食委員会は各教室の配膳代をきれいに消毒・拭き掃除していました。保健体育委員会は、今度行う企画の賞品づくりをしていました。それぞれの委員会が一生懸命仕事に取り組んでいました。
臨海自然教室② 館内オリエンテーリング、昼食
館内オリエンテーリングでは、チーム一丸となってルート探しやポイントでの課題に取り組みました。
どのチームも笑顔でゴールしました。
昼食は食堂でバイキングでした。十分感染対策をして美味しく食べました。食堂の方への挨拶もよくできていました。
臨海自然教室① とちぎ海浜自然の家入所式
全員無事に着きました。入所式では「とても立派な5年生ですね。3日間の活動でさらに成長してくださいね」とのお話がありました。
臨海自然教室出発
今日はあいにくの雨でしたが、5年生全員が元気に臨海自然教室のため、とちぎ海浜自然の家に出発しました。
雨だったので、広場で出発式を行いました。代表が挨拶したり、先生のお話を聞いたりして、最後は見送りに来てくれた先生方に「行ってきます」のあいさつを元気にしてバスに向かいました。
お家の人も見送ってくれました。
9時30ごろには無事について、入所式を行ったという連絡が来ました。初めての宿泊で、2泊3日ですが、元気に活動してほしいと思います。
代表委員会
今日の昼休みは代表委員会を行っていました。各クラスの学級委員さん、5・6年の運営委員さん、各委員会の委員長さんが集まっていろいろ相談して実行しています。
今日の議題は、6月の生活目標が「室内では静かにしよう」なので、雨の日に代表委員の人が学校内を巡回して静かに遊んでもらうようにみんなに呼びかけようという議題です。まわる当番を決めていました。学校のために頑張ってください。
読み聞かせ会(ひばりの会)
今日はひばりの会による読み聞かせ会がありました。
ひばりの会の皆さんには年3回の読み聞かせをお願いしています。2回目は大型紙芝居を用意してもらっていますが、ここ2年は実現できていません。今年はできるといいなと思っています。
校長室で待ってもらい、児童が迎えに来るのを待って、一緒に教室に行くのですが、ひばりの会の皆さんは待っていられずに「早く迎えにこないかな」と校長室の前に立っていました。熱心に読み聞かせを行っていただけるので感謝しています。
新体力テスト
今日は新体力テストでした。1年生から4年生までが2校時と業間を使って実施しました。
まずは、あいさつと準備運動です。
ソフトボール投げ
学年が上がるほど、助走やフォームが大きくなっていきます。
反復横跳び
立ち幅跳び
上体起こし
5年生や6年生は、反復横跳びや上体起こしで数を数えたり、ソフトボール投げや立ち幅跳びで距離を測ったり、準備したり、片付けしたりと裏方をずっとやってくれました。自分たちの測定は体育の時間などを使って行います。本当にご苦労様です。また、このほかにシャトルランや50m走もありますが、それは各クラスとも体育の時間等を使って計測する予定です。昨年度の体力つくりの成果が出ているとよいと思います。
4年生の本の紹介
朝の自習の時に、4年生が1年生の教室に行って、読んでほしい本の紹介とその本の読み聞かせを行っています。
授業で低学年の児童に読んでほしい本を見つけるという内容をやった際に、せっかく見つけたなら、1年生に紹介しようということになって、1年担任の快諾を得て、できるときに一人ずつ実施しています。
なかなか堂々と読み聞かせをしていました。お互いに伸ばしあう良い試みだと思います。
救急救命講習
昨日の6/1に、教職員の研修として「救急救命講習」を行いました。6月の後半からプール指導が始まるので、それに合わせて毎年実施しています。1回講習して覚えても実施する機会はほぼないので(ないように指導しています)、1年に1回はやって、もしもの時に自信をもってできるようにということです。
用務員さんやAETさんも講習を受けていました。「備えあれば憂いなし」。今年も無事にプールができるとよいと思います。
授業の様子(1年図工)
1年生が砂場に集まっていました。図工の「すなとなかよし」という題材だそうで、砂の造形活動です。グループになって自由に作っていました。
このグループは砂でいろんな形を作っていました。型なども利用しています。
このグループは川です。一生懸命川をつくって、水を流したりしていました。
このグループはひたすら穴を掘っていました。お宝探しだと言っていましたが、掘った穴に水を入れています。水を入れて柔らかくしてさらに掘るのだそうです。
水を流したりするので、バケツで水を汲みに行くのですが、「先生ーっ」という声が、重くて一人では持てないので助けを求める声でした。先生の「2人でもちなさい」というアドバイスで、一生懸命運んでいました。せっかく汲んだ水なので少し減らすという選択はなかったのですね。
授業の様子(3年・4年)と北陵校との農業体験について
3校時に3年生と4年生の授業におじゃましました。
3年生は国語の授業で「調べてかこう わたしのレポート」という題材です。今日はレポートにまとめるために、「このクラスの人の好きな教科は?」とか、「どんな時が楽しいか?」など、それぞれの決めたテーマに沿ってお互いにインタビューをしていました。
一人に聞いたら次の人と聞いて、聞きながらノートにメモしていました。
この後、聞いたことや調べたことをレポートにまとめて発表する予定です。ただ好きなことを聞くだけでなく、「なぜ、それが好きなのですか。」と理由も聞いていたので、良いレポートになると思います。頑張ってください。
4年生は図工の時間でした。「コロコロガーレ」という題材です。
ビー玉を転がして遊ぶおもちゃのようなものを色画用紙などで立体的に作っています。設計通りなら下まで転がっていくはずですが、途中で止まってしまうので、スムーズに最後まで転がるようにするのに手こずっていたようです。
「ここを切って広げれば転がるかな」などと先生にも相談しながら作っていました。最後には先生がきちんと転がるかどうか各自の作品を確認していました。作ったのはいいが、これを持って帰るのは大変だなと思われる力作もありました。
お知らせ
今日は「北陵高校との農業体験を予定していましたが、雨天と、畑が昨日からの雨で畑がかなりぬかるんでいて、作業が難しいだろうということで、中止となりました。延期とするにも本校と北陵校の日程が合わず、サツマイモの苗は北陵校に届けて、後で高校生に植えてもらうことになりました。北陵校の先生や生徒さんには本当にお世話になります。また、保護者の方がボランティアで来てくださる予定だったのもできなくなってしまい、本当に申し訳なく思います。また、懲りずにボランティアの機会があれば参加していたいただけるようお願いいたします。
花植え
今日の清掃の時間は、先週の金曜日にできなかった花植えを行いました。各学年の花壇に花苗をきれいに並べて植えることができました。
みんな一生懸命植えていました。5・6年生は数が多いので大変です。
植えたら水あげもしっかりやっていました。1年生はきれいに植えられた花壇の前で記念撮影です。これからもきれいな花壇を保って、お花がたくさん長く咲いているように頑張りたいと思います。
読み聞かせ会(さいこうクラブ)
今日はさいこうクラブの読み聞かせ会です。業間に実施しました。読み聞かせの会の人に来ていただいての読み聞かせ会は今年度最初となります。
さいこうクラブの方のいる校長室に準備ができたクラスから迎えに来てくれます。一緒に教室へ向かいます。
今日も静かに聞くことができました。「よく聞いてくれる。」とほめられました。
最後にあいさつをして終了です。5月終わりからどんどん読み聞かせが予定されています。本が好きになってくれるといいなと思います。