学校の様子

学校の様子

読書旬間(読み聞かせ会・読書ビンゴ)

今日は、「さいこうクラブ」の読み聞かせ会がありました。読書旬間となって、読み聞かせが次々と行われていますが、これは、10月に予定されていたものです。運動会が延期となり、読み聞かせ会が、運動会直前の週になってしまったので、延期されて今日になりました。

さいこうクラブの方は、校長室にいるので、各クラスから迎えが来ます。

 

自分の教室にご案内して、読み聞かせが始まります。

 

 

 

 

 

 

大きな紙芝居サイズの本を読んでくださった方もいました。低学年に行ったボランティアの方が「しっかり聞いているね」とほめてくださいました。「ただ静かにしているのではなく、しっかり話を聞いているのがよくわかる」とのことです。ありがとうございます。

さて、今日は、昼休みに図書室にいってみました。

 

雨が降っていたこともあってか、結構、児童がいて、本を借りていました。読書旬間の中の企画「読書ビンゴ」をやっていました。ビンゴカードの中のマスに本を借りるごとに印を押してもらって、ビンゴになるとしおりがもらえます。

 

 

2つ3つとビンゴにしている児童もいました。読書旬間になって読み聞かせや図書委員の活躍で、読書スターも次々に出てきました。

読書旬間前は4人だったのが、11人まで増えました。でも、男子はまだ1人だけです。男子もいっぱい本を借りて読んでほしいと思います。 

授業の様子(3年 外国語)

遅くなってしまいましたが、先週の金曜日に、3年生の外国語の授業の様子を見たのでご紹介いたします。

 

今日は、児童が様々な色や形のカードを英語で選んで、それを組み合わせて、できた形を紹介するという授業でした。

  

うまく組み合わせていろいろな形を作っていました。次は、自分でいろいろな形のカードを利用して、イメージしたものをみんなに紹介することになりました。

  

短い時間の参観でしたが、児童の豊かな発想で楽しい授業となっていました。数や色などの単語はずいぶん覚えたようです。

読み聞かせ(図書委員)

本校は、今、読書旬間ということで、図書委員が読書を勧める企画をいろいろやっていますが、今日は、図書委員による読み聞かせです。今日は、2・3・6年生です。1・4・5年生は12日に行いました(4・5年生の写真がなくてすみません)。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

6年生

 

図書委員さんは「練習した」と言っていました。いつもは先生やボランティアの人ですが、それより上手ではないとしても、一生懸命読んでくれる図書委員の読み聞かせを、みんなは、興味深そうに静かに聞いていました。

持久走大会コース確認

今日は、1・2年生が持久走大会のコース確認をしていました。先生の後をついてコースを回ります。

時々、坂になっているところなど注意すべきところは止まって、先生がみんなに気を付けるよう説明していました。

  

  

 

1年生は、お散歩気分で少しうれしそうでしたが、走ってみると、約1,350mと1km以上あるので、かなり苦しさを感じると思います。速い児童は5・6分で走ります。良い記録を目指してほしいと思います。

3・4年生は、昨日コース確認をすませたということで、来週からは全学年ロード練習が始まると思います。保護者の方は検温カードへの記入や確認印をよろしくお願いします。ちなみに、3・4年生のコースは約1,850m、5・6年生のコースは約2,600mです。

市総合学力調査②

今日も4~6年生は、市の総合学力調査です。今日は、社会と理科です。各学年とも一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

終わったときに、「終わったー」というほっとした声や、「理科の答えで漢字間違えちゃった」などいろいろな声が聞かれました。結果は、来学期になってからだと思います。戻ってきたらできたところとできないところをよく確認して、また、4月のテストに備えてもらいたいと思います。

授業の様子(5年社会)

5年生の社会の授業におじゃましました。5年生の内容は主に地理の分野です。今日は、工業の学習内容に入り、最初はペアで相談しながら、いろいろな工業製品を仲間分けしていました。

  

  

机の上にタブレットがありますが、5年生のタブレットに社会のデジタル教科書が入っています。それを使って教科書の中の資料から調べることもできます。真岡市では、本校の5・6年生に試行で入っているのです。

  

紙の教科書よりも調べるのは便利だし、紙の教科書にはない関係する資料も入っているので、調べやすいようです。これからどの教科書もタブレットに入るのでしょうか。

機械や金属・食料品・化学工業などと工業の種類を分けてまとめていました。栃木県に多いのは機械工業です。これから工業をよく調べていってほしいと思います。

社会科見学(4年)

1日過ぎてしまいましたが、16日に4年生が社会科見学に行きました。

 

引率の担任の先生や、教務主任の先生の話を聞いて、出発です。まずは大前神社と大前ぜきです。

  

大前神社は最近本殿・拝殿・幣殿が国指定文化財になりました。ほかにも文化財の多い歴史ある立派な神社です。大前ぜきは、神社の隣の五行川から穴川用水に水を引くための施設です。二宮尊徳先生が大規模改修をしたといわれています。最近までその名残がありましたが、今はなくなったようです。次は、歴史資料保存館です。

 

 

3年生も見学しましたが、4年生は3年生のとき社会科見学がなくて行けなかったので、今回行く先にしました。元分校ですが、今は民俗資料を中心に展示してあります。荷車の使い方が違っている気がしますが、乗っている人は荷物代わりということですね。

 

益子の森でお昼を食べました。次は長谷川陶苑で見学と絵付け体験です。

  

5年生も見学していましたが、それも昨年4年生の時に行けなかったので見学コースに入りました。本当は4年生の見学コースです。バスを使うといろんなところが見学できます。「百聞は一見に如かず」といいます。良い体験ができたと思います。

真岡市総合学力調査

今日は、真岡市の総合学力調査の日です。3~6年生が国語と算数のテストを実施しています。授業や家庭学習で復習してきたことをしっかり発揮できるとよいと思います。

 

 

 

 

3年生は今日で終わりですが、4~6年生は、明日、社会と理科のテストを行います。あきらめずに頑張ってください。

真岡市・芳賀郡市教育祭

16日は、郡と市の教育祭がありました。6年生の代表児童が1名ずつ表彰を受けました。

 

おめでとうございます。これからも頑張ってください。

また、市の教育祭では、社会教育功労者部門で、大内西部青少年健全育成連絡会長さんと、PTA優秀会員として本校の保護者の方1名が表彰されていました。本校の教育活動に尽力してくれている方々です。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

教育実習生へのありがとう会

先週までの4週間、教育実習生が1年生のクラスを中心に教育実習を行っていました。最終日に1年生が学活の時間を利用して、「ありがとう会」を開きました。

 

開会宣言や今日の会の説明のあとは、爆弾ゲームやフルーツバスケットなどのゲームを行いました。

    

 

そのあと、実習生は運動会の日が市の行事と重なり、本番のダンスを見られなかったということで、運動会のダンスを披露しました。

 

最後にお礼の言葉や、写真・お礼の手紙などのプレゼントをしました。

  

実習生からの言葉を聞いて終わりとなりました。1年生が役割分担して、会を運営しました。このためにしっかり準備もしたようです。

 

実習生は児童一人一人の名前の、あいうえお作文を書いたしおりを作ってプレゼントしてくれました。実習生や1年生もうれしかったと思いますが、自分たちで会を運営したことは、1年生にとってとても良い経験になったと思います。実習生は4週間、児童と一緒にとてもよく頑張ってくれました。大学に帰ってさらに勉強して立派な教師になってほしいと思います。

持久走

12月4日の持久走大会に向けて、業間だけでなく、各学年で体育の時間などに練習を始めています。月曜日は5・6年生が先陣をきってロード練習を始めました。「最初だからジョギング程度でコースを確かめて」ということだったようですが、走り出すと力いっぱい走った児童が多かったようです。

  

  

1・2年生は外には出ませんでしたが、体育の時間にトラックを一生懸命走っていました。

  

持久走大会当日はしっかり走り切れるように、本番までしっかり練習して、強い体と心づくりに励んでほしいと思います。

授業の様子(3年国語)

3年生の国語の時間におじゃましました。漢字の復習の後、「わたしの好きな時間」というテーマで書いた文をみんなの前でスピーチしていました。みんなにわかる工夫をしようということで、感情をこめたり、なるべく顔をあげて発表したり、発表の速さが早くならないようにゆっくり・はっきりを意識したり、いろいろ考えながら発表していました。

  

  

誰が発表者になるかはくじで決めていたので、盛り上がっていました。発表が終わるとしっかり拍手していました。拍手されると自信になると思います。「読書の時間が好き」とか「弟妹や、いとこと遊ぶ時間が好き」とか、それぞれの好きな時間についてしっかり発表していました。

野球・バレーボールクラブの様子

野球の大内クラブが新人戦の準決勝に進出したということで、13日に東運動場に応援に行きました。

  

  

  

 

相手チームとの実力は拮抗しています。ピッチャーは交代しながら投げていました。本校の選手たちも、2人投げました。打ったり走ったり投げたり、みんな活躍していました。結果はというと、延長タイブレーク(ランナー1・2塁からはじめて、点をたくさん取ったほうが勝ち)で、逆転負けを喫してしまいました。

本番である来年夏の大会まで、しっかりと実力を高めて来年はさらに上までいけるよう頑張ってほしいと思います。ご苦労様でした。

 

14日の日曜日はバレーボールの交流大会の応援に行きました。リーグ戦を行っています。

 

少し会場に着くのが遅くなってもたもたしているうちに試合が進んでしまい、2セット目の途中からになってしまいました。そのため、写真が撮れなくて紹介できずにすみません。この日は1試合だけですが、1つ負けた以外は順調に勝ち続けているとのことです。このあとの12月の大会が、6年生最後の大会ということで、最後まで頑張ってほしいと思います。

 

花壇の花植え

清掃の時間に学年花壇に花植えを行いました。昼休みのうちから準備している学年もありました。

 

まず苗運びです。主にパンジーですが、チューリップやヒヤシンスの球根も植えます。

  

いよいよ花植えの始まりです。

1・2年生

  

3年生

 

4年生

 

5・6年生

  

植えた後は水まきです。

  

みんなががんばってきれいに植えることができました。きれいな花が咲くとよいと思います。

  

 

音楽鑑賞会

今日は業間から3校時にかけての時間に音楽鑑賞会を実施しました。PTA教養部や大内西部地区の青少年健全育成連絡会が主体の行事です。

 

講師紹介や謝辞もPTA教養部の方が行います。講師は、マリンバ奏者の澤田奏恵さんとバイオリン奏者の打保早紀さんです。

  

演奏の合間にはバイオリンやマリンバ、さらに小太鼓の楽器説明やそれぞれの楽器の演奏も行ってくれました。

  

単なる演奏ばかりでなく、手拍子したり、一緒に歌ったりしながらの演奏があったり、校歌の伴奏をしてくれて、みんなで歌ったりするなど、いろんな楽しめる工夫をしてくださいました。また、曲も「情熱大陸」や「トトロメドレー」など子供たちに親しみやすい選曲です。さらに、プログラムにはない「ガーナイア」という曲やアンコールで「ラディキー行進曲」を演奏してくれて、児童も、保護者や地域の人も、楽しめる演奏会となりました。

 

最後に1年生の代表が花束を贈り、拍手でお見送りして終了しました。

 

芸術の秋にふさわしい行事となりました。青少年健全育成連絡会の皆様やPTAの皆様に感謝いたします。来年は、コロナ感染症がなくなって、音楽集会もできるようになるとよいと思います。

次は、来週に真岡市の学力テストがあります。3~6年生はこれまでの復習を、家庭学習でもしっかりやって、自分の力を試してほしいと思います。

 

お知らせ

月曜日は郡市一斉の職員研修会のため、全児童13:50下校となります。よろしくお願いします。

 

あいさつ運動

今週はあいさつ運動週間でした。運営委員さんが、朝、交代で立って、元気なあいさつを呼びかけました。

  

運営委員さんに負けないくらい大きなあいさつをしている班もあります。

1人二回ぐらい行いました。このために少し早く来てくれた運営委員さんもいました。ご苦労様でした。

  

 

ゴミゼロ運動

今日は4~6年生がゴミゼロ運動を行いました。昨年は実施しませんでしたが(5年生→現6年生のみ総合学習で実施)、手袋をして、ゴミばさみを使用して、ゴミに直接触れないように配慮して実施しました。

まず集合して説明を聞いて、ゴミばさみを一人一本ずつ持って出発です。

  

A・B・C三つのコースに分かれて道路わきのゴミを拾いました。Aコースは学校の東側、Bコースは学校の北側、Cコースは学校の南側です。

  

  

  

拾ったゴミは学校に持ってきて分別しました。

  

短い時間であり、それほどゴミも多くはありませんでしたが、ゴミ拾いの大変さは感じたようです。

校長から「地域のために働く人になろう」ということと「ゴミを捨てない人になろう」という話がありました。ゴミ拾いを体験して、「みんなこれからゴミを捨てますか」と聞かれて、「絶対捨てない」と児童は答えていました。良い体験ができました。

授業の様子(2年 算数)

2年生の算数の授業におじゃましました。かけ算で、今日は四の段を学習していました。まず、二人組んで四の段をお互いに言いあって、終わったらペアを変えて何回か練習していました。

  

  

 

カードを見ながら練習していましたが、なかには見ないで言う練習をしている児童もいました。よく復習して、すらすら言えるまで頑張ってほしいと思います。

そのあとは、絵を見ながらかけ算の問題を作っていました。

  

作った問題を発表して、みんなで確認していました。自分たちで問題を作って解きあったり、確認しあったりするところが、思考力や表現力を育てようとしているところです。でも、九九は、頭で考えながらではなく、口先だけで言えるようにならないと、このあと苦労します。保護者の方もご協力いただけるようお願いします。

 

持久走大会コース確認(5・6年生)

5・6年生の合同体育で持久走大会のコース確認に出かけました。5年生は高学年用コースを走るのは今年からとなります。

  

最初に注意を聞いて、スタートです。途中危ないところなどを確認しながら歩きました。

  

 

昨日の雨で水たまりができてしまっているところや、少し泥があって滑りやすいところがありました。高学年は2周するので、「歩くだけで大変なのにこんなに長く走るのか」と感想を言っていた女子もいました。

  

学校には着きましたが、1周トラックを回ってからゴールということです。

戻ってから危ないところなどを確認していました。来週から練習で走ると思います。頑張ってください。

 

 

話は全然違いますが、学校のサツキの花が咲いています。少し咲いたら終わるだろうと思ったのですが、次々と花芽がついています。春と勘違いしたのでしょうか。通学路や持久走大会のコースの道路わきのサツキも咲いているのがありました。これも温暖化の影響なのかなあと思ったりしました。

クリスマスリースづくり(1年)

以前にボランティアの方にお手伝いいただいて、クリスマスリースの基本となるアサガオのつるでの輪っかづくりの紹介をしましたが、今日は、生活科の学習で拾ってきた木の実や飾りを使ってクリスマスリースづくりを行いました。本当は9月ごろに、「家庭教育学級」の一つとして親子で行うことを計画していたのですが、コロナ感染症の影響でそれは中止となり、今日、児童とボランティアのお手伝いとで作成しました。

 

 

ボンドやのり、グルーガンなども使って自分のお気に入りの飾りをつけています。

 

ボランティアの方も飾りを一生懸命作ってくれていました。グルーガンを使うときは危ないので手伝っています。「先が熱いから気を付けてね」という注意もしていましたが、後で聞いたら少し触ってしまったという児童もいたようです。

  

完成が近づいてくると見せてくれました。写真を撮られることに気をとられ、作品を持つのを忘れてしまったようです。全部見ていることはできなかったのですが、楽しくクリスマスリースづくりができたようです。