文字
背景
行間
学校の様子
朝会(表彰伝達)
今日の朝会は表彰伝達でした。
今日もズーム利用です。理科研究は、努力賞の児童がたくさんいたので、名前を呼び、呼ばれた児童は教室で元気よく返事をして立ち、代表の6年生が賞状をもらいました。その他書道展や交通安全の作文・標語、バレーボールの大会の賞状をわたしました。表彰伝達がいっぱいで困るのは大歓迎です。それぞれ得意な分野で活躍してほしいと思います。
読み聞かせなど
今日は、図書館司書さんの読み聞かせです。2週目に入って、今日は2年生です。
2冊紹介してくれました。2冊目はピクトグラムが主人公の本です。子どもたちも興味をもって聞いていました。
教室には昔話の本がたくさん並んでいました。全部読んでほしいですね。
昼休みに南校庭の林の中に、座り込んでいる1年生がいました。
切り株の上でケヤキの皮を棒でたたいて細かくしていました。鍛冶屋さんのようです。
近くにいた6年生の話だと、西小の児童が一度は通る道なのだそうです。1・2年生の頃に誰しも必ずやる遊びだそうで、「そうなのー」と感心して聞いていました。確かに昨日も違う低学年の児童がやっていました。
授業の様子(1年算数)
1年生の算数の時間におじゃましました。時計の時刻の学習です。
小さい針と大きい針の目盛りの読み方を学んで、問題に取り組んでいました。
児童によって問題集をやっていたり、プリントをやっていたりするのは、問題集からはじめて、終わった児童はプリントに進んでいくからです。
時計の読み方は低学年にとっては難しいものですが、いちばんは経験だと思います。家でも「今、何時?」と聞いて時刻を読む練習をいっぱいしてほしいと思います。
休み時間の様子など
今日は節分です。スクールサポートスタッフさんが職員玄関の飾りを節分仕様にしてくれました。
豆まきをするご家庭もあるかもしれません。コロナの鬼を追っ払ってほしいと思います。
業間は、クラスごとに個人の記録に挑戦でした。2分間はかなり長いようで、はじめはピュンピュン回してさすが6年生と思っていたら、最後はバテバテで「最後まで頑張って」と担任に励まされていました。
1・2年生は、業間の前の体育の時間に縄跳びをやって、記録もとったので自由に遊んでいいということでしたが、続けて縄跳びをやっている児童もいました。また、早めに記録をとった3年生も来て、技を披露しあっていました。
あおぞらの先生は児童につかまって鬼ごっこの仲間入りです。
シーソーをやっている1年生もいました。自分が上がった時、お尻が浮いているので、手は絶対離さないでねとお願いしました。まん延防止期間ですが、休み時間は外で遊ばせたいと思っています。
授業の様子(ICTの活用)
昨日、2年生の生活科の授業におじゃますると、青於発表の用意をしていました。以前にも一度紹介しましたが、今度は発表資料をタブレットを使って作っていました。前の授業までに発表に使う写真を集め、今日は発表につかう写真を選んで、発表内容にあわせて並べていました。
だんだん話し合いが進んで、どの写真を使うか、どのように並べるかを身を乗り出しながら話し合っていました。
今日は4年生の国語におじゃましました。調べたことを報告しようという内容だったのですが、タブレットを使って、お互いにアンケートを出し合い、結果から分かったことを発表しようとしています。
授業の中のいろいろな場面でタブレットが使われるようになってきました。本校は、ICTの重点校ということで、発表しましたが、その時、市の教育委員会の先生が、「やみくもに使うのではなく、使えるようになったら、どの場面で使うことが効果的かを考えて使っていきましょう」という助言がありました。まずは、いろんな場面で使っています。その中で、タブレットが有効な場面や、タブレットの有効な使い方をさらに見つけていきたいと思います。
入学説明会
今日は来年入学する1年生の保護者の方に集まっていただいて、入学説明会を実施しました。すでにお兄さん・お姉さんがいるご家庭も多かったのですが、真剣に話を聞いてくださいました。
本当は新1年生も来て、1日入学となる予定だったのですが、感染症対策で保護者のみとなりました。1~3年生がプレゼントを作って資料と一緒に渡しました。喜んでくれるとよいと思います。
なわとびチャレンジ
業間は体力ジャンプアップですが、団体競技はまん延防止期間なので避けようと、個人で行うなわとびチャレンジを行いました。1・2年生は南校庭で、3~6年生は北校庭です。
最初は準備運動です。それから2分間のチャレンジです。前跳び1分・後とび1分を続けて行います。
南校庭では1・2年生が挑戦していますが、数える係が不安そうな子もいました。
2分間はかなりきついです。最後は疲れて止まってしまう児童もいたような、でも、励ますとまた始めるところがえらいですね。「また、次もなわとびをやるので、休み時間も使って練習しておこう。」と担任の先生が呼びかけていました。ウィルスをはねかえす強い体を作ってほしいと思います。この「なわとびチャレンジ」も「とちぎっ子体力ライジングひろば」のランキングの個人競技の項目にあり、アップする予定です。
授業の様子(6年理科)
昨日の5校時は、6年生の理科の研究授業でした。真岡市教育委員会の指導主事の先生が参観しました。
内容は「エコな家電を考えよう」です。発電や電気について学んできたことを生かして、無駄のない家電を考えて発表しようといいう目標です。
ジグソー方式という授業で、最初の班の中で担当する家電を分担します。テレビやドライヤー・炊飯器など5つの家電がアンケートで選ばれています。次は、各担当者が集まってエコな工夫のある家電を考えます。そのあと元のグループに戻って発表し、工夫を考えるわけです。
元のグループでは、電化製品ごとの工夫をしっかり伝えなければなりません。他の電化製品グループの発表も聞いて、その工夫を参考にして、もう一度エコ家電について考えます。
今日の授業はここまでです。このあと電化製品グループになって、工夫をまとめてホームページに発表する予定です。児童は一生懸命工夫を説明し、エコ家電についてアイデアを出し合っていました。考えることと発表の機会の多い授業でした。
授業の後、児童が帰ってからは、先生方が集まって授業の研究会です。先生方も今日の授業について話しあい、ICTを活用して児童が思考・表現する授業について勉強していました。
朝会(校長講話)
今日の朝はズームを使っての校長講話です。
コロナ感染症も、これだけ広がると誰がかかっても不思議ではない。でも、人にうつしたり、うつされたりはしないように十分注意しようと呼びかけました。また、その次には西小にある三つの「古木・名木」について話しました。「古木・名木」は市の環境課で立派な木を指定して残そうとしたものです。
明治時代に下籠谷にあった「下野紡績所」から移植された「タギョウショゥ」と「モミジ群」、大正天皇即位記念の「ケヤキ」の3つです。児童はしっかりと聞いてくれています。
実は、5年生教室にズームがつながらず、5年生は4年生の教室でいっしょに見たとか、校長の操作ミスか、いつの間にか次々と映していた写真が進まなくなってしまい、写真はそのままなのに、校長は写真がかわっていると思ってどんどん話を進めてしまったりとか、いろいろ不手際はあったのですが、それでも静かに聞いている本校児童はとても立派だと思いました。
授業の様子(5年道徳)
金曜日のことで遅くなってしまいましたが、5年生の道徳の授業におじゃましました。この授業も市の教育委員会の先生が参観しました。
「すれちがい」という題材で、友達とすれちがってけんかになってしまった話です。主人公の気持ちを考え、すれちがいにならないためにはどうしたらよいかを一生懸命考え、話し合っていました。
最後の担任の先生の経験談もしっかり聞いていました。市の教育委員会の先生も「みんなしっかりと学習している」と感心していました。
クラブ見学
今日は3年生のクラブ見学です。3年生が各クラブを回って、どんな活動をしているか、説明してもらったり体験したりして、来年からのクラブ活動の参考にします。
スポーツクラブの中と外を見学してから室内の「アートクラブ」でプラ版づくりの体験をしました。用意してくれたプラスチックの絵に色を付けています。
終わった人はアートクラブの人に渡し、終わってない人は家に持って帰って、続きをやることにしました。最後にあいさつをして、次の科学クラブに行きました。ここでもしっかりあいさつをして、説明を聞きます。
今日は「ふわふわクラゲ」という実験をやらせてもらいました。風船をこすって静電気を起こし、スズランテープで作ったクラゲを宙に浮かばせるという実験です。
風船とクラゲをお土産にもらって帰りました。家でも「ふわふわクラゲ」をやってみると思います。最後にあいさつをして終了しました。スポーツクラブの中・外は写真を撮ることができなくてすみません。でも、それぞれのクラブで楽しい体験ができたので、来年どのクラブにするか悩んでしまいそうです。
授業の様子(3・4年体育)
今日の3・4年体育の時間は、真岡市教育委員会の先生が参観しました。「セストボール」という低いゴールを使う球技の授業です。
まずは準備運動です。今日の内容に合わせてサイドステップやジャンプも行いました。
次は、動きながらのパスです。
これまでのゲームを振り返って、タブレットを使って新しいルールを作り、みんなで共有しました。
考えたルールの中からいくつかを使って、新しいルールでのゲームです。
最後に振り返りをして、あいさつをして終了しました。この「セストボール」とか「ポートボール」などを経験していって「バスケットボール」につながっていきます。
体育の時間は息苦しくなるのでマスクを外してもよいことになっていますが、「まん延防止措置」を気にしているためかマスクをして参加している人が多かったようです。
授業の様子(3年理科・5年社会)
3年生の理科におじゃましました。
糸電話の実験をしていました。ちょっと懐かしさを感じました。
「聞こえる、聞こえる」などという声が響いていました。次は3人です。
「糸を張らないと震えが伝わらないよ」という声も聞こえました。実験は実体験するので、分かったことが心に残ると思います。
5年生は社会の学習でした。
今日もタブレットとデジタル教科書を使用しています。情報の学習でした。情報の長所・短所、情報の選択や危険性などを学習していました。上手に情報を使うようになれるとよいと思います。
授業の様子(1年学活・2年生活科)
今日は1・2年生の教室におじゃましました。
1年生は、新1年生にプレゼントする折り紙を折っていました。最初は1人1人折っていたのですが、よくわからない児童もいたので、グループになって教えあいながら進めていました。今年もコロナ感染症予防のため、一日入学は、保護者の方のみの参加となりました。例年なら一日入学の時に1年生に直接渡せたのですが、今年もそれはできません。でも、新1年生が喜んでくれるように一生懸命折っていました。
2年生は生活科で町探検に行って経験したことをまとめて発表しようという学習をしていました。「青於発表」の用意です。まず、今日は、どの体験を発表するかの分担や発表の内容の話し合いをしていました。よい発表になるように頑張ってほしいと思います。
シーソー
南校庭のシーソーの修理が終わりました。早速、児童が遊んでいました。今度は前のより少し乗るところが長くなったようです。「高ーい」と言っていました。
縦割り班写真撮影
20日に「6年生送る会」用の縦割り班での写真撮影をしたことをご紹介しましたが、今日は後半の4~6班の写真撮影をおこないました。先週は1週間全員登校という素晴らしい週だったのですが、今週はお休みもいたので、もう一度撮ることがあるかもしれません。
清掃班集会
3学期に入ったので、清掃班が変わります。今日は、昼休みに「清掃班集会」を行って、新しい清掃班での清掃が始まりました。本校は縦割り清掃を行っています。上級生が下級生にやり方を教えています。中には、下級生がその清掃場所の経験があるので、上級生に教えている場面もありました。清掃班集会の様子です。
清掃分担を決めたり、清掃のやり方を確認していました、清掃の様子の写真は都合で取れませんでしたが、みんな一生懸命行っています。
避難訓練(火災)
今日は5校時に避難訓練を行いました。理科室から発火の想定です。
3分かからず、室内では黙って並んで歩き、外に出たところから小走りになって、素早く避難できました。消防署の人も廊下で避難の様子を見ていましたが、120点をいただきました。担当が、避難の合言葉「も(もどらない)・お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)」を確認しました。次は煙体験です。
煙道と煙は消防署の人が用意してくれました。人体に害のない煙だそうです。校長は、低学年の児童に「煙を吸うと倒れるぞ、低くしていけ」と、脅かしていたので、児童は、心配そうに入っていきましたが、みんな無事に出てきました。
次は消火器体験です。時間があったので2年生の飛び入り参加もありました。
消防署の人は、「消すより逃げるを優先に」と言いながらも丁寧にやり方を教えてくれました。
最後に校長から、「本当に火災が出たらコロナより大変、『も・お・か・し』をしっかり守って安全に避難しよう」と確認し、担当の合図で全員で消防署の人にお礼を言って終わりになりました。西小学区を担当している西分署では昨日2件火事があり、やはり、冬は多いと言っていました。良い訓練ができたと思います。
読み聞かせ(教師)
3学期初めての「読み聞かせ」は教師による読み聞かせとなりました。
「まん延防止措置」などの時は家にいる機会が多いと思います。ぜひ、3学期も読書を続けてほしいと思います。
お知らせ
保護者の皆様に授業参観の通知を配布しましたが、感染症予防の観点から、2月16日(水)ではなく、2月28日(月)の実施としたいと思います。急な変更で申し訳ありませんが、ご了解ください。
あいさつ運動
今週は、あいさつ運動でした。運営委員さんや三学期の学級委員さん(代表委員)が毎朝交代で行っていました。(月曜日の人はすでに紹介しました。)
元気にあいさつを返してくれるグループや、先に遠くからあいさつする班もあって、少しあいさつが元気になったと思います。