文字
背景
行間
学校の様子
0226 5年外国語
5年生は、外国語で「Who is your hero?」の学習をしていました。
担任の先生とALT(Assistant Language Teacher)の先生の二人体制で授業を行っています。
自分のHEROについて、英語で紹介する練習をしていました。
子供たちのHEROは様々で、野球選手、サッカー選手、先生、御家族、漫画家などいました。
友達に質問をするのも練習です。がんばって取り組んでいました。
0226 2年国語
2年生は、国語で「たからものをしょうかいしよう」の学習を行っていました。
それぞれが自分の宝物を紹介するために、その宝物の特徴や思い出などを紹介文に書いていました。
今日は、発表の練習をしていました。上手に発表できるといいですね。
0226 朝の様子
暖かい日差しを浴びて、子供たちが登校してきました。
登校班の中には、初めて班長として、登校した子もいました。ご苦労様でした。
昨日よりも少し梅の蕾が膨らんだような感じがします。今週はこの後暖かくなる予報です。土日には、5月上旬並みの暖かさと天気予報で言っていました。来週には、梅が咲いた報告ができるかもしれません。
足場の片づけが進み、きれいになった校舎が見えてきました。
0225 交通安全教室
新登校班で、道路の正しい歩き方や信号のわたり方などを学習するために交通安全教室を実施しました。
どの班も、一列で歩くことができ、信号の横断も声を掛け合いながら行うことができました。
交通指導員さんや駐在さん、交通教育指導員さんにも来ていただいて、指導してもらいました。
ありがとうございました。
安全に登校することが何よりも大切です。よく周りを見て、これからも安全に登校しましょう。
西側から見た校舎の様子です。きれいになりました。ありがとうございます。
0225 登校班編成会議
次年度に向けて、登校班編成会議を行いました。
新しく班長になった登校班もありました。また、人数の関係で安全に登校できるようになるために、登校班の編成を変えた地区もありました。
「さいこうのこ」のみんなが、安全に登校できるようによろしくお願いします。
0225 5年家庭科
5年生は、家庭科でエプロンつくりに取り組んでいました。
ミシンも上手になってきました。
さいこうクラブの皆様や保護者の皆様が、お手伝いに来てくださいました。
ありがとうございます。
自分が使うエプロンが、上手に完成するといいですね。
足場外しの作業が今日も行われています。安全に気を付けて、よろしくお願いします。
0225 朝の様子
今朝はいつもより、鳥の声が聞こえました。暖かくなるのでしょうか?
校舎右側の足場が、少しずつ外されてきました。
昨年度の今頃には、校庭の梅が咲いていたのですが、まだ、今年は少しつぼみが膨らんだくらいです。
春が待ち遠しいものです。
「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
今日、次年度に向けての登校班編成会議を行います。そのため、6年生の班長の皆さんは、班の先頭での登校は今日が最後になります。今まで安全に登校できるよう取り組んでくれて、ご苦労様でした。
0221 クラブ活動
今日が、本年度最後のクラブ活動となりました。
どのクラブも、「さいこうのこ」のみんなが楽しく活動できるようにと、子供たちと話し合って活動してきました。
楽しく一緒に活動できて、本当に良かったと思います。
足場に貼られていたメッシュシートの片づけが始まりました。
一部校舎が見えるようになりました。足場が外れるのが楽しみです。
黄色がきれいに映えています。
0221 昼休み
風がなかったせいか、昼休みは気温よりも暖かく感じました。
投力王にチャレンジする中学年がいました。
校庭の反対側では、サッカーを楽しむ子がいました。雨が降っていないためか、砂埃がすごかったです。
南校庭に行くと、縄跳びをしたり、鬼ごっこをしたりして楽しむ子供たちがいました。
0221 読み聞かせ
ひばりの会の皆様に来ていただき、読み聞かせを行いました。
子供たちは、集中して読み聞かせを聞いている様子がありました。
本校の児童は、読書が好きな児童が多く、とてもいいことだと思います。
ひばりの会の皆様、ありがとうございました。