文字
背景
行間
2021年1月の記事一覧
クラブ見学
今日は3年生が来年のクラブ選択のためにクラブ見学を行いました。
最初に並んで注意を聞いてから、校庭の「アウトドアスポーツクラブ」の見学です。まず、6年生がどんなことをしているか説明してくれました。そのあと実際にやろうということで「警ドロ」を体験させてもらいました。担任が一番ノリノリでした。きちんと最初と最後の挨拶もできました。
次は「インドアキッズスポーツクラブ」です。ここでも説明や見学の後、ドッジボールの体験をさせてもらっていました。
次は「アートクラブ」です。ここではプラ板の彩色を体験させてもらいました。
最後は「ミュージッククラブ」です。ここではダンスの発表を見せてもらいました。
人数が少ないので、4つのクラブしかありませんが、来年どのクラブに入るかの参考になったでしょうか。よく考えて選んでほしいと思います。
池掃除
業間の時、池の周りに2年生がいたので近寄ってみると、池の藻や水草をとっていました。
あまり藻や水草でおおわれてしまったので、メダカの住むところがなくなるからだそうです。「水中の藻は卵を産んだり隠れたりするのに少しは必要だよ。」などと言っていた児童もいたので、わかってるなと感心しました。「えらいねえ」と褒めました。
写真には撮れなかったのですが、昼休み覗いたら人数が2・3人増えてました。みんなでやっていました。
6年生の様子
今週の6年生は、担任の先生がいないことが多かったのですが、さすがは6年生、担任の先生がいなくてもしっかりと学習していました。
昨日の総合の時間の様子です。
青於発表の準備です。計画・分担表をつくって進めています。
パワーポイントの資料作りや、読み原稿づくりをグループで行っていました。
5時間目は社会のテストを行っていました。やっぱりテストやプリント・ワークなどでの自習が多いのですが、静かに黙々と取り組んでいました。
今日の朝の自習の時間も静かに読書や発表原稿の確認を行っていました。
この調子なら中学生になっても自分のやるべきことを見失わずしっかりやってくれると思います。頼もしく思いました。ところで、廊下に「冬の十七語」ということで、俳句が飾ってありました。いくつか紹介します。
「成人式 霜の振袖 着る草木」「初もうで 少し遅れた 運試し」
1番目は、冬の情景、2番目の作品は、おみくじの絵がついています。感染症予防のため元日に初詣に行かずに、少し人が少なくなってから行ったのでしょうか。なるほどと思わせてくれる俳句の他に、
「火を燃やす お餅を焼いて 風船だ」「お正月 子どもが一番 大富豪」
これまたなるほどと思わせてくれる句ですが、季語はあっても俳句というより川柳ではないかと考えていました。掲示のタイトルを「冬の俳句」とせず、「冬の十七語」としたのはそのせいかなと思いました。
なわとび
木曜日は、業間になわとびをやっていることをお知らせしました。今日も縦割り班で実施しました。
今は、体育の時間にもなわとびを中心に行ったり、補強運動として取り入れている学年が多いのですが、昼休みも1・2年生が南校庭でなわとびを行っていました。交差跳びやあや跳び・二重跳びなど新しい技を練習しています。
近くにいる6年生は数え係です。「何回とんだか数えて」と1年生に頼まれて数えています。
いつものように鬼ごっこをやっている児童もいますが、今は1年生~6年生まで学年に関係なく参加しています(高学年は主に鬼になるようです)。多くの学年で遊ぶのは、社会性を学ぶのにとても良いと感じています。
授業の様子
今日は5年生の理科の授業におじゃましました。実験です。
まずは学習問題の把握と予想です。
最初に水道の水の温度を測りました。15度ぐらいです。
今日の学習は、「水の温度が30度・60度の時は、ものが溶ける量がどう変わるか」がテーマです。
予想を作業用紙に書いていました。ほとんどの人が水温が高いほど溶ける量は多くなると予想していました。
実験開始です。
実験は食塩とミョウバンを溶かして行いますが、まず30度で50ccのお湯をビーカーに2つ用意するのが難しかったようです。
お湯をもらってきて、50ccぴったりの量をビーカーにいれます。お湯が熱いので水を入れて30度にすると、今度は50ccより増えてしまう。先生からのアドバイスを聞きながら実験を進めていました。30度の実験の途中で1時間が終わってしまいました。60度までやって結果をまとめるのは次の時間になりそうです。
授業の様子(総合学習)
5校時に4年生の授業におじゃましました。
総合的な学習の時間です。今年度「福祉」をテーマに体験活動を行っていましたが、それをグループでまとめていました。ICT支援員さんにも手伝ってもらって、タブレットを使ってまとめていました。
グループで共通の画面を見て、誰がどの資料(主に写真)を使って紹介するか、分担しながら行っていました。
なかなかタブレットをうまく利用できず、支援員さんや先生のアドバイスを受けながら進めていました。青於発表に使う資料作りだと思いますが、良いものをつくってほしいと思います。
他の教室も一回りしようと他を見て回ると、6年生の教室でも同じように青於発表の資料作りをしていました。
本校なら、2クラス同時にタブレットが使えるんだなと思いました。
今年はステージ発表ではなく、ビデオにとっての発表となります。しっかりした発表内容のものができることを期待しています。
お知らせ
・本校の職員玄関を入ったところに受付がありますが、SSS(スクールサポートスタッフ)さんが、飾りをお正月バージョンから2月用の飾りに変えてくれました。節分に合わせたかわいい作品です。来校した際はご覧ください。
・本校の北校庭で、上水道用の井戸の試掘工事が行われていますが、一時的に本校入り口から南側の道路の側溝に排水されるということです。昨日、初めて排水したところ、側溝に落ち葉が詰まっていたので、側溝から水があふれてしまいましたが、工事関係の方が側溝掃除を行い、スムーズに流れるようになりました。昨日、下校時に通った児童を驚かせてしまいましたが、今後はあふれることはないと思います。雨でもないのに時々側溝を水が流れると思いますが、井戸の運用までの一時的なことだそうです。ご了解お願いします。
一日入学に向けて
2月3日は一日入学でしたが、今年は緊急事態宣言中のため、新入学生の保護者のみの参加で、説明会や依頼文書提出・物品購入等ということでお願いしました。新入学生は来ないのですが、毎年子供たちの手作りのプレゼントをあげています。今年もということになり、3年生が総合学習の時間を使って、プレゼント用バッグを作っていました。せめてプレゼントだけでもという気持ちを受け取ってもらえればと思います。
教室のロッカーには制作中の版画がありました。展覧会が中止という話もあったのですが、作品を作っている児童・生徒のために、簡素化しながら実施することになったそうで、よかったと思います。
1年生は5校時の生活科の時間にプレゼントの折り紙を折っていました。写真にはありませんが、どんなものを折ったらよいか相談したりしながら、一生懸命折っていました。
プールの来校者
朝、気が付いたらプールにカルガモがいました。
しかも2匹です。つがいかなとも思ったのですが、現在は繁殖期ではなく、オス同士で一緒に行動するとあったので、よくわかりません。あまりいっぱいになって、ふんなどで汚れるのも困るなと思いましたが、追い払うのもかわいそうだなと思って様子を見ていました。業間の時間に子供たちが外に出てくると、鯉の池に移動して、そのうち飛んで行ってしまいました。
避難訓練
今日は火災に備える避難訓練を行いました。
コロナ対策で行事の実施については悩むところなのですが、災害対策はしっかりやるべきと考えました。
理科室からの火災ということで、避難経路どおりに昇降口から避難します。
児童は一言も話さず、ハンカチなどを口にあてて、校内では歩いて、校外に出たら少し走って見事に避難し、2分23秒で避難完了しました。
「もおかし」⇒「も」戻らない、「お」おさない、「か」駆けない、「し」しゃべらない ※「おかしも」ともいう
の約束がほぼ完全に守られていました。
校舎に背を向けて並んだあと、真岡西分署の消防士さんの話を聞いて、もう一度避難の仕方を確認しました。
そのあと、朝礼台前に移動し、消火器を使った消火活動の練習を行いました。まず、消防士さんの説明を聞きました。
火事で消火活動にあたるのは職員だからと、まず、職員からです。それから4~6年の代表が行いました。
ただ、本当は1~3年生は煙体験の計画であったのですが、感染症対策で、今回は、高学年の消火器体験だけとなりました。消防士さんの話にも、「消火器の場所を把握しておいて、手近な消火器で消化しますが、1本使って消えないようなら先生方でも逃げなさい。」とありました。「児童は、まず、安全に逃げましょう。」とのことです。消すよりも火事を出さないことのほうが大切ですね。最後に6年生の学級委員さんの後に続いて全員でお礼を言って終わりにしました。担当の先生から手洗い・うがいをして、使う人は上履きの底をよくふいて教室に入るようにと指導しました。
それにしても避難の仕方の上手さと素早さには感心しました。今回ご指導いただいた真岡消防署西分署の皆様ありがとうございました。
読み聞かせ(教師)
今日の朝は教師による読み聞かせが行われました。
本校では「さいこうクラブ」「ひばりの会」などのボランティアによる読み聞かせのほかに、図書館司書や教師による読み聞かせが行われています。緊急事態宣言の発令により、来週予定されていた「さいこうクラブ」の読み聞かせは中止となりましたが、司書や教師による校内での読み聞かせは続けています。少しでも読書に親しんでほしいと思っています。
あいさつ週間
今週は「あいさつ週間」でした。代表委員が朝校門前であいさつを大きな声で行い、あいさつを全校児童に呼びかけていました。6年生のK君のあいさつは、本校に入ってくる下籠谷公民館の南の曲がり角まで聞こえる立派な声でした。
引き継ぎ
昨日の夕方の様子です。
掲揚塔の前で旗を片付けているのは5年生です。
今朝も同じ5年生が旗の掲揚をしていました。今週はじめから6年生から引き継いで、5年生が旗当番となりました。
いよいよ6年生から5年生へと引き継ぎが行われていくようです。
今日の昼休みは縦割り班の写真を撮っていました。
6年生が卒業するときに縦割り班で色紙を送るのですが、その時の色紙に貼るための写真だそうです。
「6年生送る会」の計画などもされ始めました。あと6年生が学校に来るのも40日ぐらい、その日に向けて着々と準備が進められています。6年生は残りの小学校生活で西小の「さ・い・こ・う・の・こ」の心を、しっかり下学年に引き継いで、卒業してほしいと思います。
業間なわとび
今日の業間も体力づくりでなわとびをしました。
少しやり方を変えて、学級ごとではなく、縦割り班で行いました。
最初に3分間のリズムなわとびです。今度は縦割り班なので、体育の時間にリズムなわとびを学習していた6年生を見本に行います。しかし、3分間跳び続けるのはかなりの運動になるようです。
休憩後、今度は1分間、前跳びで跳び続け、最後まで跳んでいた人が一番多かった班はどこかと班対抗を取り入れました。
1分間でも跳び続けるのは大変で、いい運動になったようです。本当は班対抗は大なわとびで企画されていたようですが、距離が取れないので、短なわとびのみでの運動になったようです。我慢してマスクを着けていた児童も多かったです(なるべく着けましょうと指導しています)。早く、思い切り活動できる時がくるといいなと思います。
真岡市総合学力調査②
今日も学力調査を行いました。今日は4~6年生だけで、教科は社会と理科です。
昨日よりはスムーズに終わっていたようです。結果は3月になってからの配布となりますが、
国語と算数は担当の先生が自己採点して、自分のクラスの担任の児童の学習状況の様子を確認することになっています。今年度の学習内容がしっかり理解できているといいですね。
たこあげ(生活科)
午後、ふと外を見ると、校庭にたこがとんでいました。
1・2年生の生活科の「冬の遊び」という単元で、「たこあげ」をとりあげ、自作のたこをあげていました。
結構高く上がっているたこもありましたが、各々が校庭の中を走り回りながらあげているので、ひっかかってしまうものも多く、先生方も大忙しでした。
久しぶりに「たこあげ」の景色を見た気がします。
真岡市総合学力調査
今日は3~6年生は「真岡市総合学力調査」を実施しました。
今日は国語と算数です。
皆、真剣に取り組んでいました。4~6年生は、明日も社会と理科が予定されています。冬休みの復習や家庭学習強化週間の成果も出して頑張ってほしいと思います。
1・2年生も国・算の学力テストに挑戦していました。
2年生は写真のような問題用紙と解答用紙が別々のタイプのテストは初めてだそうです。間違って解答欄がずれたりしないといいなと思います。
自分のよくできているところ・理解が不十分なところをこのテストで把握して、今年度学習したことの完全理解に生かしてほしいと思います。
縦割り共遊(5年生の遊び)
今日の業間は「縦割り共遊」で5年生の考えた遊びでした。
北校庭では3つの班が、「へび鬼」と「ドッジボール」と「王様ドッジビー」をやっていました。
南校庭でも3つの班が「かんけり」「しっぽとり」「警ドロ」をやっていました。
寒くてもみんな元気に遊んでいました。短パンをはいていた女の子に「寒いだろ」と聞いたら「寒くなーい」と元気に答えて駆け出していきました。病気を跳ね飛ばすぐらいの元気さでした。
追伸
今日は新規採用教員研修のため、3年生を水沼先生が教えてくれました。
ところが研修を受ける先生も学校にいました。今日の研修はzoom利用だそうです。
ずっと一日中パソコンで研修をしていました。こんな形の研修が増えてくるのかなと思いました。
2月は水沼先生が来ないことになったので、今日が最後でした。水沼先生お世話になりました。また、機会あればよろしくお願いします。
授業の様子(2年)
今日は2年生の国語の授業におじゃましました。
「送り仮名」の学習です。これまでに学習したことをもとに「下がる」「下りる」などという言葉を使って例文を作りました。
自分で作った例文をグループになって発表しました。
グループで確認した例文を個人で発表してまとめました。いろんな例文を積極的に発表していました。出された例文の表現が正しいのかどうか悩んでしまうものもありました。すかさず担任の先生が、インターネットで調べて確認していました。タブレットはこんな時にも使えるんだと感心しました。
一日入学、6年生保護者会、お知らせ
今日は6年生が中学校の一日入学です。学校では6年生の保護者会を行いました。
卒業までの日程や卒業関係の話合いを行いました。卒業関係の行事で会食なども行っていましたが、今年はやめたほうが良いということで、別の企画を考えていました。
話は変わりますが、毎年、校長と6年生で、給食の会食を行っていましたが、現在の感染症の状況を考え、それも今年は中止しました。
保護者会のあと、制服等の販売もありました。
6年生は早めに給食を食べて、保護者の方と合流して、中学校へ出発しました。
中学校の様子をよく見て、安心して入学してほしいと思います。
保護者の皆様へおしらせ
(1)14日のPTA役員会で「青於発表会」についてのご意見を伺いました。
「現在の感染状況を考えれば、児童と保護者が、同じ会場内に入るということは避けて、なるべく接触しないように、発表もライブではなくビデオでもよいのではないか。」
というご意見をいただき、発表会とその後の保護者会について、昨年までとは大幅に変更した形を検討しています。今週のうちにご案内を出します。昨年度までとは違うと思いますが、ご了承いただきたいと思います。
(2)本校で2/3に来年度就学児の一日入学を予定しています。例年、就学児と主に2年生との学習会などが行われていましたが、感染症予防のため今年度は保護者のみの参加といたします。急な変更ですみませんが、よろしくお願いします。
学級委員任命
今日は3学期の学級委員の任命を行いました。今日も校長室で行ってzoom配信としました。
写真は6年生から順に3年生までです。最初の6年生が立派な返事をしてくれたので、後の学年もしっかり返事ができました。「3学期は短いですが、行事などは、たくさんあるので頑張ってください。」とお願いしました。
身体計測1・2年
今日は身体計測で最後に残った1・2年生が行われました。
「しっかりあいさつしてね」とアドバイスされながら測っていました。
高学年ほどではありませんが、9月より1~2cm伸びている児童が多いようです。
きちんと印のついたところで待ったり身支度をしていました。早く感染が収まらないかなとつくづく思います。
保護者ページに昨日の合同委員会の様子も掲載しましたのでそちらもご覧ください。
業間体操(縄跳び)
今日は木曜日なので、業間は全校での運動です。持久走も終わって、3学期からは縄跳びです。
最初に準備運動です。このクラスは先生が来る前から始めていました。
ぶつからないように、大きく間をとって、音楽に合わせて始めました。
音楽に合わせて跳び続けるのはなかなか大変なようです。中には元気に半袖・短パンで跳んでいる児童もいました。
これから木曜日は縄跳びになりますが、担当者はいろいろ考えているようです。楽しく体力をつけていけるとよいと思います。
基礎・基本確認テスト(算数)
今日の朝は、基礎・基本確認テストの算数を実施していました。
1・2年生は自習の時間だけでは終わらないので、国語のプリントを行っていました。
一度覚えていても、時間がたてば忘れてしまうものです。しっかり復習して定着させたいものです。
授業の様子(1年)
今日は、1年生の算数の授業におじゃましました。
「大きな数」という単元で、「十の位」の学習をしていました。最初にみんなで意見を発表しながら、二桁の数で「十の位」と「一の位」を理解しました。
次は実際にたくさんの数を数えてみます。十のまとまりを作りながら数えていました。
終わった人は丸を付けてもらって、次の課題に取り組みます。最後に今日の学習で学んだことを振り返っていました。これからの算数学習につながる大切なところなので、しっかり身につけてほしいと思います。
身体計測
昨日、雪と雨が降ったせいで、今日の朝は、門の周りや昇降口の前の水たまりが凍っていました。
児童の通学路も日陰のところは、朝のうち凍結し、すべりやすくなっているところもあると思います。
気をつけて登校してほしいと思います。
昨日から身体計測を行っています。昨日は5・6年生、今日は3・4年生でした。
5・6年生では、9月から4cm、4月から8cmも身長が伸びている児童がいました。毎日のように見ていると気が付きませんが、3・4年生も伸びていて、担任の先生が「抜かれちゃった」と言っていました。しっかり食べて、どんどん大きくなってほしいと思います。1・2年生は金曜日の実施となります。
全校共遊(宝探し)
今日の業間は、代表委員会で企画し行っている全校共遊の最後となる「宝探し」です。
縦割り班から代表3人選んで、各教室に隠された宝(カラーボール)を探してたくさん見つけた班の優勝となります。
まず各教室で先生が宝(ボール)を隠します。
縦割り班ごとに各教室の前に集まり、代表3人を決めています。誰も1回は代表となるようにしていました。
ZOOMを使って各教室の準備が整ったか確認して宝探しのスタートです。
見事に隠された5個全部見つけた班もありました。
代表以外の人は応援です。
入口から見て、そこにあるとわかっているのに、代表が見つけられずにその前を素通りしていくので、やきもきしていましたが、応援の人は絶対教えてはいけません。
各教室を回りながら実施し、優勝は21個見つけた4班で、2位は18個見つけた1班と6班でした。
実施前に「やってはいけないこと」という映像資料を6年生が作って各教室で見てもらいました。探す人も応援する人もきちんと約束を守って行っていたので感心しました。担当の先生や代表委員の人はご苦労様でした。今年度は終了ですが、来年度に引き継がれていくかもしれません。
基礎・基本確認テスト
今日の朝は、国語の「校内基礎・基本確認テスト」を実施しました。
冬休みの課題のまとめのテストです。
木曜日には、算数をやる予定です。1/9から「家庭学習強化週間」となっています。この機会に1・2学期の内容をしっかり復習し、1/20(全学年)・21(4~6年のみ)に行われる真岡市総合学習調査の準備をしっかりしてほしいと思っています。家庭学習については保護者の方のご協力もよろしくお願いします。
春の七草
1/8に「真岡の自然を守る会」の方から「春の七草」の寄せ植えを寄贈いただきました。
オープンスペースに置いて児童がみられるようにしました。七草粥の日は過ぎてしまいましたが、「春の七草」に関する解説文などもいただきましたので一緒に掲示しました。ありがとうございました。
3学期が始まりました②
8日の様子をご紹介します。
校舎内の密をさける足跡マークが剥がれたりしているところもあったので、担当者が新しくしました。
業間や昼休みは児童は元気に外で遊んでいます。最近は5年生が低学年の児童と鬼ごっこなどをしているようです。
昼休みは「安全点検」もしていました。保健体育委員会の児童と教職員で学校内に危険なところがないか、修繕の必要なものがないか見回っています。冬休み明けなので丁寧に見回っていました。
美化委員さんは花壇のパンジーに水をあげていました。
1日目ですが、自分の役割をしっかりと行っています。
今日から3連休ですが、児童は感染症に気をつけて、また、火曜日に元気に登校してほしいと思います。
3学期が始まりました
今日から3学期です。児童の登校を待つ登校前の各教室の様子です。
朝、元気に児童は登校しました。荷物がいっぱいで大変だったようです。
1校時は始業式を行いました。校長室からズーム配信です。
校長講話のあと、3年生と6年生の代表が、新年の目標を発表しました。
3年生は、①鉄棒を頑張りたい。②音楽の授業で特にリコーダーを頑張りたい。③漢字やわからないところなど勉強を頑張りたいと発表していました。
6年生は、中学生になる前の小学校最後の3か月間で、①苦手な漢字をマスターしたい。②好きな体育を頑張って体力を高めたいと述べ、残り少なくなった小学校生活を、みんなと仲良く過ごしたいと発表していました。
最後に校歌を放送で流し、各教室で歌って終了しました。
コロナ感染者が増えて、県の警戒レベルが、「特定警戒」となったため、感染症対策に配慮しながらの3学期の活動となりますが、ここを乗り切ればワクチン等の接種も始まり(予想ですが)、3学期の終わりごろには落ち着いてくると思います。油断せず頑張っていきたいと思います。なお、この冬本校では、まだ「インフルエンザ」の発症者はいません。コロナ対策が役立っているところもあるんだなと思います。
工事のお知らせ
明日から3学期が始まります。1校時に第3学期始業式を予定していますが、感染症予防と、寒さを考えてズームによる始業式を予定しています。コロナ感染症の感染拡大が心配な状況ですが、学校では、基本的な感染症対策を徹底しながら学校教育活動を実施していきたいと考えています。行事については、実施の仕方の変更や中止もあるかもしれません。その際はご了承よろしくお願いします。
保護者の皆様には昨年末に北校庭の北東部で井戸の掘削工事が始まることをご連絡いたしましたが、1月5日から工事個所のフェンスの囲いが設置されました。
北校庭の東側を工事車両が通行することもあります(朝・夕の送迎の時間は通行しません)。なるべく学校教育活動に影響なく実施するようお願いしていますが、本校に来校する際や、スポーツ少年団の活動の際にご迷惑をかけることもあると思います。ご協力をお願いします。順調に進めば、2月いっぱいぐらいで終了する予定です。
令和3年スタート
あけましておめでとうございます
今年も関係の皆様には、昨年と同様、ご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
昨年は、コロナ感染症にふりまわされた年となりました。現在も昨年の12/30に栃木県の警戒レベルが「特定警戒」となり、1/11までの不要不急の外出自粛要請が出されています。真岡市内の学校でも何人かの感染者が出ていますが、同じクラスの児童・生徒への感染は報告されていません。対策をしっかりすれば感染拡大は防げるということだと思います。今年も感染症に注意しながら学校活動を進めていきたいと思います。よろしくお願いします。
地域連携コーディネーターでもある本校のSSS(スクールサポートスタッフ)が、職員玄関に飾ってくれた門松とお供え餅です。