学校の様子

学校の様子

読み聞かせ


2月15日(金)朝
司書による読み聞かせを行いました。
3年:「ちいさな はくさい」

出前説明会


2月14日(木)6校時
大内西小出身の大内中生7人が出前説明会に来てくれました。最初に、一年間の行事や授業、部活動などについて、パワーポイントを使って説明してくれました。次に、「学校の一日の流れ」の寸劇を行ってくれたり、中学校生活の〇×クイズを出題してくれたので、子どもたちは楽しく中学校について理解できたようです。最後に、児童からの質問にも答えてくれました。

交通安全教室


2月14日(木)3校時
業間に来年度の登校班編制を行い、班長・副班長を決めました。その後、交通教育指導員さんから、横断歩道の渡り方などの話を聞き、実際の道路を使って、新しく編成した登校班で歩行訓練を行いました。

読み聞かせ


2月13日(水)業間
ひばりの会によるよみきかせを行いました。
1年:「えんぎかつぎのだんなさん」、2年「スーホの白い馬」、3年:「てんぐ笑」
4年:「のばら」、5年:「祭の晩」、6年:「雪おんな」

朝会


2月12日(火)
【表彰】
栃木県学校教育書写書道作品展
 条幅(1/2)の部金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、石塚汐夏さん
 半紙の部金賞:古橋佑泰さん、渡辺怜彩さん
芳賀地区理科研究展覧会
 優秀賞:櫻井碧天さん
 優良賞:飯塚礼夏さん、天川剣志さん、石川理也さん、大塚雅弘さん、切柳裕斗さん、野澤さゆりさん、桑原瑠樹亜さん
 努力賞:山口結史さん、石塚汐夏さん、牛房妃夏さん、野澤さつきさん、澤田舞莉亜さん、菅谷来未さん、戸上晄さん、大塚楓花さん、西川奈那さん

むかしあそびをしよう


2月8日(金)3・4校時
1・2年生が、さいこうクラブの方や地域の方に、「むかしあそび」(お手玉、竹とんぼ、はねつき、おはじき、こま、けん玉、あやとり)を教えてもらいました。その後、会食をしました。お忙し中、ご協力いただきありがとうございました。

朝会

2月4日(月)
「鍵山秀三郎」
 鍵山さんが29才のとき(1962年)に、イエローハットという会社を作りました。その当時の日本は、「高度経済成長期」で、ものすごい人手不足でした。だから、イエローハットのような小さい会社には、新卒の人は入社してくれず、入社するのは、転職を繰り返すことで、辛い経験をした人たちばかりでした。「この人たちの荒れた心を、どうやって穏やかにすればよいか」を考えた結果、働く環境をきれいにすることが一番良い方法だと思い、店を徹底的にきれいにしました。その頃のカー用品の店は、「汚い」が当たり前で、店をきれいにすることは誰も考えませんでした。逆に、社員からは、店をキレイにすることへの反発を受けましたが、鍵山さんは「掃除をする」という方針を変えないで、毎日一人で掃除を続けました。
 会社ができて10年ぐらい経った頃、ある変化が起きました。社員が自主的に掃除をしたり、車を洗ったりするようになったのです。さらに10年が経った頃には、ほとんどの社員が朝早くから車を洗って、会社と近くの道路を掃除するようになりました。そして、さらに10年後には、他の会社から「掃除のやり方を教えて欲しい」と訪ねてくるようになったり、マスコミが取材に来るようになりました。そのことがお客への信頼につながり、「あの会社は社員の態度や言葉遣いが良く、しかも誠実だ」と評価されるようになり、会社が成功しました。鍵山さんは、掃除のような平凡なことでも、徹底的にやることがとても大切であることを知りました

一日入学




2月6日(水)14:00
新1年生は、図書室で呼名をしたあと、2年生と交流学習(「ウサギとのふれあい」「なべなべそこぬけ」)をしました。また、1・2・3年生が心を込めて作ったおみやげをもらいました。その後、保護者が迎えに来るまで、自分の好きな絵を描いて過ごしました。

読み聞かせ




1月30日(水)業間
さいこうクラブによる読み聞かせを行いました。
1年:「だれのお嫁さんに」「とんとんとんのこもりうた」、2年:「むかしむかし」「とらとねこ」
3年:「ホームランを打ったことのないきみに」「きもち」、4・5年「わかがえりの水」「森の絵本」
6年:「ちえちゃんの卒業式」

校内研究授業







1月30日(水)
2校時:3年国語「漢字の表す意味を考えよう」
     いろいろな漢字について、表す意味の違いを調べました。
3校時:4年国語「漢字を使って読みやすい文を書こう」
     漢字と仮名の特徴を確かめ、漢字と仮名の交じった文のよさを知りました。

大内中入学説明会




1月28日(月)
始めに、校舎見学と授業参観をしました。その後、入学までの準備、学習、生活、部活動などの話を聞きました。

授業風景



1月25日(金)1校時
6年「いろいろな単位」:メートル法の単位の仕組みを勉強しました。



1月25日(金)2校時
4年「小数と整数のかけ算、わり算」:純小数×整数の乗法の仕方を考える勉強をしました。

読み聞かせ


1月18日(金)朝
司書による読み聞かせ(2年生)を行いました。本のタイトルは、「はなたれこぞうま」です。

避難訓練






1月16日(水)2校時
火災の避難訓練を行いました。今回の訓練で、1年生から3年生は、火事のときに煙が充満して何も見えなくなってしまうことを体験しました。また、4年生から6年生は、3階視聴覚室から脱出袋を使って避難する体験をしました。

朝会


1月15日(火)
【学級委員】
 6年:山口結史さん・牛房妃夏さん、5年:野澤龍芯さん・菅谷来未さん、4年:野木暉琉さん・関岡渚さん、3年:斎藤結心さん・中三川藍加さん
【表彰】
市長賞メダル:篠﨑夢乃さん、田村優衣さん、堀澤凛々楓さん、関岡渚さん、堀澤絢海さん、海老原華菜さん、田村歩大さん

始業式




1月8日(火)1校時
(校長の話)
 「一年の計は元日にあり」という言葉があります。「何事も、一年の始めに計画や準備をすることが大切である」という意味です。この言葉は、「一年の計は春にあり 一月の計は朔(ついたち)にあり 一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり」という言葉に由来していると言われています。この言葉を作った人は、戦国時代に中国地方のほとんどを領地にした毛利元就という戦国武将です。毛利元就は、「三本の矢」という考え方も後世に残しています。「矢は一本だと簡単に折れるが、三本束ねると簡単には折れない。一族も結束して強靱に生きなさい。」という意味で、「協力することの大切さ」を、3人の子どもに教えました。
 今年は、1年生は2年生に、2年生は3年生に、それぞれ学年が1つ上がる年です。5年生は、最上級生になります。そして、6年生は、小学校の仕上げの年であり、中学生になる年です。しっかりとした気持ちで3学期のスタートが切れるよう、できるだけ早く新しい年の目標を作り、それに向かって努力してください。