学校の様子

学校の様子

臨時休校中の家庭学習について

臨時休校も2か月をこえ、ずいぶん長期化してしまいましたが、ようやくコロナウィルスの感染者数も減少し始め、学校の再開にも期待がもてるようになってきました。

 休業の長期化により、真岡市教育委員会やとちぎテレビ等での授業配信のお知らせをしてきました。インターネット環境のないご家庭にはDVDの配布を予定しています。もう少しお待ちください。

 真岡市教育委員会では授業配信を見て、予習型の学習を進めるためのチラシを作成し、ホームページに掲載しています。参考にご覧いただければと思います。こちらをクリックしてください。

学校の植物・動物紹介

じどうのみなさんが学校にこれないうちにサクラやチューリップのほかにも花がさいておりますので、しょうかいします。

チューリップも花びらがおちてしまいましたが、なぜかきいろいチューリップだけはながくさいています。

ツツジもさきはじめました。よくみると、1本の木に2しゅるいの花がさいています。

池のわきのシモクレンもさいています。

コイはげんきにえさをたべています。

ハナミズキもきれいにさいていました。

コロナウィルスもだんだんかんせんしゃのかずがへってきました。なんとかかんせんしないようにして、学校やすみが、これいじょうのびないようにがんばりましょう。

予習用授業配信動画について

これまでにご連絡したとおり、真岡市教育委員会でホームページから予習授業動画を配信しています。

5/1に2回目の配信がありました。1回目は算数(数学)だけでしたが、2回目からは国語・社会・理科等の配信も行っています。ぜひご覧ください。真岡市教育委員会のホームページを開き、メールで送られてきた保護者用のID・パスワードを利用して児童の皆さんとご覧ください。

5/7・8に他人が家庭訪問し課題の配布や回収を行いますが、今度の課題にはその予習用授業のプリントも入れる予定です。インターネットを視聴できない方には少し遅れてですが、DVDを配布する予定なのでそちらでご覧ください。

とちぎテレビでも栃木県教育委員会が予習授業番組を5/2から放送し始めました。「テレビスクールとちぎ」を開いて放送予定等をご確認ください。また、放送後60分後から、YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブでユーチューブでも配信するということです。見られなかった方はそちらからご覧ください。

職員紹介

 保護者ページに今年度の職員紹介を掲載しました。ご覧ください。

「テレビスクールとちぎ」について

真岡市教育委員会の予習授業のお知らせをいたしましたが、栃木県教育委員会も「テレビスクールとちぎ」として自宅学習ガイド番組をとちぎテレビで放送します。番組表が届きましたので、お子様にご紹介ください。なお、その時間に見られなかったときはユーチューブでも配信されるということで、その紹介もありますのでご覧ください。

05 【テレビスクール とちぎ】ちらし.pdf

「テレビスクールとちぎ」のご案内.docx.pdf

04 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf

 

臨時休校中の学校の対応及び真岡市教育委員会の予習授業の配信について

臨時休校がさらに延期となりましたが、今後の学校としての対応をお知らせいたします。

今までの休校中も電話による児童の様子確認や、家庭訪問による課題の配布・回収を行ってきましたが、今後も継続して行っていきたいと思います。

家庭訪問につきましては、5月7・8日、5月20・21日を予定しています。(両日とも雨天の場合は5月11日(月)、5月22日(金)に訪問することになるかもしれません。訪問前に一斉メールで連絡します。)ポストや箱などに終わった課題をわかるようにしておいてください。担任が回収いたします。また、2週間に1度は児童宅に電話連絡し、様子を確認したいと思います。よろしくお願いします。

また、課題につきましては、真岡市教委からの予習授業配信が始まりましたので、それに合わせた課題も配布する予定です。真岡市教育委員会のホームページを開き、右上の「ログイン」をクリックし、市教委からのメールにあったIDとパスワードを入れれば、「保護者のページ」や「授業動画」を開くことができ、自分のお子様の学年・教科を選んで、予習授業をご覧になることができますので、ぜひお子様に紹介してください。

  小学校の授業の配信は、4/27、5/1,5,12,19,26にそれぞれ行われる予定です。配信された授業は5月中はいつでも見られます。インターネット環境のないご家庭には、DVDが少し遅れてですが配布される予定なので、そちらをご覧になることができます。IDとパスワードは真岡市の保護者様用なので、他の方には教えないでいただくようお願いいたします。

 また、栃木県教委では、「テレビ放送を活用した家庭学習支援」を行い、とちぎTVで5/2(土)~5/6(水)に4月~5月に学習予定の各教科単元を放送するそうです。以前に紹介した文部科学省の「子どもの学び応援サイト」とともにご利用いただくとよいかと思います。

臨時休校の延長について

保護者の皆様には休校中のお子様の健康管理・学習状況の確認等お世話になっております。

さて、昨日真岡市教育委員会から学校のメールを通して連絡がありましたように、臨時休校が5月31日まで延長となりました。その分の授業時数確保策として、

①夏休みの短縮(8/1~8/23まで)

②行事の見直し(宿泊を伴う行事のほか、バスや公共交通を利用する社会科見学等も中止)

③教職員の研修会の中止

などにより、1年間の授業時数を確保することになりました。ご理解いただければと思います。

また、本校でも後援会・PTAの各会長と相談し、後援会総会の中止(PTA総会のように資料を配布してご承認いただくという形にする)、PTA役員会・合同委員会の延期(5/19は実施せず、6月に延期、期日が決まったらご連絡いたします)を決定しました。PTA・後援会合同歓送迎会についてはもう少し状況を確認してから決定したいと思います。変更が相次いで申し訳ありませんが、何とか感染者を出さないためにご理解とご支援をお願いいたします。

校門わきのチューリップ

保護者ページ

保護者ページに1年生担任からのメッセージを掲載しました。1年生は半日ずつ2日しか登校していないので、担任の先生のことを忘れちゃうということで掲載しています。ログインしてご覧ください。

保護者ページと学習支援の紹介

ホームページの中に保護者ページを作りました。

詳細は担任が家庭訪問の際に配布したお知らせをご覧ください。

 

また、「新型コロナウィルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)の創設」の保護者の方への周知の依頼が来ましたのでお知らせいたします。厚生労働省のホームページから「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応支援金(委託を受けて個人で仕事をする方向け)」をご覧くださいとのことです。

さらに、休業中の学習支援については文部科学省が「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」(子供の学び応援サイト)を掲載しております。マスクの作り方や、学習プリントなども紹介しておりますので興味があれば検索してご覧ください。

家庭訪問について

メールでお知らせいたしましたように、臨時休業が5/6までになるとともに4月20日の登校日も中止となりました。

今週予定していた家庭訪問は実施したいと思いますが、保護者やお家の方との接触は避け、担任による児童の自宅確認と新しい課題等を郵便ポスト等に届けるのみの訪問とさせていただきます。21日と22日の2日間でまわる予定としております。ポストの確認等よろしくお願いします。これまでの課題でやったものをわかるようにしておいていただけば、それも担任が引き取るようにしたいと思います。

 また、中止となったPTA総会資料を承認書とともに配布しますので、内容を確認してご承認いただければ、承認書に記名・押印いただき、登校開始の日に学校に持ってきていただければと思います。その承認書の数で、賛成多数と認められれば今年度のPTA活動を進めていくことをPTA会長さんと確認しています。よろしくお願いします。

 

児童の皆さんへ

おやすみがながくなってしまい、ざんねんですが、おうちのひとのいうことをまもって、ぜったいコロナウィルスにかんせんしないように、もうすこしがまんしてください。まっているウサギさんのしゃしんをのせます。

登校日中止、休校延長について

本校の今日の職員室の様子です。

 昨日の真岡市教育委員会からのメールをご覧いただいた方はわかると思いますが、芳賀郡の教育関係者にもコロナウィルス感染者が出てしまいました(本校児童には特に関係はありません)。また、全国的に非常事態宣言も出たということで、なお一層の対策が検討され、4/20の登校日は中止となり、臨時休校も5/6まで延長となりました。来週予定していた家庭訪問も中止し、担任による児童の自宅確認と、次の課題を児童宅のポストに入れる程度で、直接的な接触を避けて行うことを考えています(詳細は後でメール配信いたします)。教職員も全職員が職員室に集まらないようにし、今週は在宅勤務等も実施しており、写真のような寂しい状態となりました。

 何とかこの危機を乗り切って無事に学校再開させたいと思います。保護者の皆様もすでに気を付けておられるとは思いますが、気を緩めることなく、なお一層感染防止にご協力ください。

 真岡市教委から臨時休校の間にNHKの教育テレビで放送される「NHK for school」の番組一覧を紹介がありました。参考に下記から開いて興味のあるものはお子さんに紹介してみてください。

NHK for school.pdf 

 

ダン先生の紹介と下校

今日はダン先生が来る日でしたが、身体計測や、午後から臨時休業に入るので、英語の時間はありませんでした。

下校の時にダン先生を紹介しました。オーストラリアから日本に来て、水泳が得意だそうです。

今年は背の高い先生が増えました。

その後下校です。20日の登校日にはまた元気に来てほしいと思います。

身体計測

10日は、身体計測を行いました。待っている間も間隔をあけながら行いました。

入学式

 来週からの臨時休校が決まり、今日そのお知らせの通知や、今後の予定の変更についての通知を配布しました。

大変残念ですが、無事に感染が鎮まり、また、4/27日から学校が始まれるよう、保護者の皆様もお子様も学校の職員もみんなで十分注意していければと思います。

 さて、今日は13人の1年生が入学してきました。入場から退場まで、しっかりお話を聞いており、とてもよくできました。これからの成長がとても楽しみです。

しっかりした態度で話を聞いています。

返事もしっかりとできました。

記念写真を撮りました。

2~6年生は参加できませんでしたが、5・6年生は、昨日、1年生のために一生懸命準備をしていました。

片付けもしっかりやっていました。西小の児童はよく働くと新しく来た先生方は感心しています。

新任式・始業式

4月8日、やっと臨時休業から続いた春休みが終わり、新学期が始まりました。

子供たちも元気よく登校してきました。

新任式が最初におこなわれました。

今年度はたくさんの新しい先生が着任しました。

校長です。

教頭です。

松榮先生です。

水谷先生です。

新規採用の室井先生です。

新採指導教員の國府田先生です。

用務員の野沢先生です。

6年生の関岡さんが歓迎の言葉を述べてくれました。

始業式が続いて行われました。

なるべく人と人との間を離して、窓も開けたままでコロナウィルスに気を付けながら行いました。

式が終わると、教室に戻って今学期の学級委員や役割分担を決めました。

2年生から6年生までの担任の先生を紹介します。

2年生は稲見先生です。児童はとても元気でした。

3年生新規採用の室井先生です。

新規採用指導教員として心強い國府田先生もいます。

4年生は大関先生です。

5年生は馬橋先生です。予想できましたか。

6年生は角田先生です。予想通りでしょうか。

他の職員も気分を新たにして頑張ります。よろしくお願いします。

ちょっと先生の記事が多くなってしまってすみません。これから児童の記事をどんどん掲載したいと思います。

卒業式

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月19日(木)

19名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんには、上杉鷹山の「なせば成るなさねばならぬ何事も、成らぬは人のなさぬ成りけり」の気持ちを忘れず、これからの長い人生、自分が正しいと思ったことに何でもチャレンジできる人間になって欲しいと思います。

修業式

 

 

 

3月16日(月)朝

2週間ぶりに皆さんの元気な姿を見ることができて、とてもうれしいです。3学期は、新型コロナウイルスの影響で、3月から全国のほとんどの学校が休みになり、授業日数が36日間になってしまいました。短い学期でしたが、皆さんは、どの行事も、「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、一生懸命頑張ってくれました。また、行事を通して、心も体もとても大きく成長しました。4月から学年が1つ上がります。上級生になってからもっと成長できるように、この1年間を振り返り、3学期の始業式にも話したように「したくないこと」「できないこと」を、新しい目標にして頑張るといいですね。

校長先生の話の前に、クラスの代表の人に、「修了証書」を渡しました。この「修了証書」には、例えば5年生だったら、『第5学年を修了したことを証する』と書いてあります。これは、皆さん一人ひとりが、「この1年間で、勉強を良く頑張り、心も体も健康で、大きく成長しました。」ということを証明する大切なものです。担任の先生から通知表と一緒に渡されますので、よく見てください。次に皆さんが、学校に来るのは、4月8日です。明日からも22日間の休みになりますが、2つのことをきちんと守って生活してください。
 〇担任の先生から配られたプリントなどをきちんとやる。
 〇コロナウイルスに感染しないように、できるだけ外出はしないようにする。

 

6年生を送る会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月2日(月)3校時

明日行う予定だった「6年生送る会」を本日行いました。(明日から休校のため)在校生が、今までお世話になった6年生に、心のこもった歌や記念品のプレゼントをしました。最後に、6年生が、1年生に入学してから卒業までに撮った写真のスライドを視聴しました。良い思い出になったと思います。 

6年生会食

2月28日(金)

6年生全体と会食をしました。グループごとに会食を計画していましたが、とても残念です。

読み聞かせ(ひ)

 

 

 

 

 

 

2月28日(金)行間

ひばりの会による読み聞かせを行いました。

1年:のらねこ大しょうごろうた、2年:のっぺらぼう

3年:ひなぎく、4年:知ってる?トイレのひみつ

5年:蜘蛛の糸、6年:雪女