学校の様子

学校の様子

朝会



9月10日(月)
【学級委員】
 6年:石川裕也さん・篠﨑夢乃さん、5年:斎藤真心さん・野澤さゆりさん、4年:大垣涼介さん・戸上晄さん、3年:郷間大介さん・助川紗菜さん
【表彰】
 大田和諒さん:男子25m背泳ぎ1位、男子25mバタフライ2位
 斎藤真心さん:男子50m自由形1位、男子100m自由形1位、男子100m個人メドレー4位
 大内西MIX:栃木県小学生バレーボール選手権大会真岡地区大会準優勝
【校長講話】
 松下幸之助さんは、「松下電器」という会社を作った人で、「ナショナル」というブランド名で、電化製品を作っていました。販売促進のために「ナショナル坊や」というキャラクターがいました。平成20年に、社名を「パナソニック」に変更したので、この名前は知っていると思います。松下さんは、東京・浅草の浅草寺にある雷門と提灯を寄付したことでも有名です。(高さ3.9m、直径3.3m、重さ約700kg)
 松下さんは、「よい店か、悪い店かは、3つのことを見ればわかる」と言っていました。それは、「お店の人がきちんとあいさつをしているか」「お店の中が整理整頓できているか」「お店のトイレがきれいに保たれているか」です。つまり、「当たり前のことが、当たり前にできている店」が、よい店だということです。
 それでは、大内西小が『よい学校』と言われるようにするためには、どうすればよいでしょう。校長先生が考えた『よい学校』は、「元気なあいさつができる」「教室や廊下に、ゴミが落ちていない」「教室のロッカーがきれい」「掲示物がきちんと貼ってある」「はきものがそろえてある」の5つです。
 大内西小の子どもたち全員が、友だちやお客さんに元気なあいさつをしたり、教室や廊下にゴミが落ちていたら拾ったり、自分のロッカーをきれいにしたり、壁に貼ってある掲示物がはがれていたらきちんと貼ったりできると、今まで以上に大内西小は、『よい学校』と呼ばれるようになります。みんなで、頑張りましょう。

全国学力・学習状況調査

 全国学力・学習状況調査は、ご存じのように6年生が4月20日前後の火曜日に行っているテスト(国、算、理は3年に1度)ですが、抽出で「保護者に対する調査」も行っています。その結果、「親の働きかけによって、子供の学力が高くなる」傾向があるということが、報告されました。これからの子どもとの関わりについて、参考にしていただければ幸いです。

 

◎家庭環境と子供の学力の関係(以下の場合に、子供の学力が高い傾向にある。)
【保護者の働きかけ】
○学校のできごと、友だちのこと、勉強や成績のこと、将来や進路、地域や社会のできごとやニュースなど、会話が多い。
○テレビ・ビデオ・DVDを見たり、聞いたりする時間などのルールを決めている。
○子供に努力することの大切さを伝えている。
○子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている。
【保護者の教育意識や諸活動への参加】
○将来、子供に留学してほしいと思っている。
○自分の考えをしっかりと伝えられるようになることを重視している。
○地域や社会に貢献するなど、人の役に立つ人間になることを重視している。
○保護者自身が、PTA活動や保護者会などへの参加をしている。

避難訓練






9月6日(木)5校時
清掃終了時に地震が起こり、家庭科室から出火したことを想定して、避難訓練を行いました。災害は、いつ起こるか分かりません。どんなときに災害が起こっても、自分で判断し行動できるようにすることが大切です。そこで今回は、地震の一報を受けて、子どもたち自身が自分の判断で、近くの安全と思われる場所に避難をするという訓練をしました。
 その後、子どもたちは、起震車による地震体験(震度7レベル)を行いました。地震の恐ろしさが分かり、貴重な体験ができたと思います。

2学期の行事予定

2学期(12月まで)の『行事予定』を載せておきましたので、ご活用いただければ幸いです。(行事が変更になる場合もありますので、ご了承ください。)

2学期始業式



9月3日(月)始業式
(校長の話)
 今日から、2学期がスタートしますが、始業式に児童のみなさん全員の元気な姿をみることができてとてもうれしいです。これは、みなさんが、担任の先生の言うことを聞いて、「交通安全」や「健康面の安全」などに気をつけて生活できたからです。「安全な生活」を送ることが、「夏休み」のもっとも大切な目標だったので、その目標は達成できました。


 ここで夏休みのみなさんの様子について、5つ振り返って見たいと思います。

①夏休みが始まってすぐに、サマースクールが3日間ありました。校長先生は、3日間のうち2日間、教室を回って皆さんの様子を見ましたが、おしゃべりしている人が一人もいなく、誰もが静かに勉強をしていました。おしゃべりをしないで、きちんと勉強することは、当たり前のことですが、当たり前のことが当たり前にできることは、とても素晴らしいことです。また、勉強に取り組む、「真剣さ」「態度」は、低・中・高と学年が上がるにつれて、まったく違いました。「さすが5・6年生は、勉強面でも大内西小のリーダーとしての自覚があるんだなあ」と、感動しました。

②8月2日(木)に、郡市水泳記録会が真岡小学校で行われ、大内西小からは、5名が参加しました。5人とも、自己記録が更新できるように、精一杯頑張ってくれました。(5年:斎藤真心さん、菅谷来未さん、野澤さつきさん、野澤さゆりさん、6年:大田和諒さん)
③8月5日(日)に、上鷺谷のおまつりに参加しました。校長先生は、児童のみなさんの元気な姿が見られてうれしかったのですが、とてもビックリしたことが1つありました。それは、育成会長さんから、「準備に取りかかってください」と言われただけで、自分の与えられている仕事の場所に行き、野菜を切ったり、肉を串に刺したりしていました。とても暑い日でしたが、汗を流しながら自分から進んで働く姿を見ることができて、さらにうれしくなりました。

④バレーボール部のみなさんは、8月7日(火)から4日間、神奈川県川崎市で開かれた全国大会にミックスの部で出場し、全国ベスト32になりました。野球部のみなさんも、夏休みに入ってすぐに行われた県大会で、ベスト32になりました。
⑤8月25日(土)PTA奉仕作業で、児童のみなさんも一生懸命に除草などをしてくれたので、学校の庭がとてもきれいになりました。みんなで協力すれば、短い時間でも、何でもできることがわかったと思います。

 今日から1年の中で一番長い学期が始まります。気持ちを新たにスタートしましょう。1学期の終業式に、「自分のよいと思ったことに、チャレンジしましょう」という話をしましたが、2学期も、運動会や遠足・修学旅行などたくさんの行事があります。児童指標である「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、1学期以上にがんばりましょう。

PTA奉仕作業






8月25日(土)
朝からかなり蒸し暑い中、奉仕作業にお集まりいただきまして、ありがとうございます。おかげで、校舎の周りがとてもきれいになりました。子どもたちも、保護者の皆様の働く姿を見て、一生懸命に作業を行いました。子どもたちを健全に育てるためには保護者の皆様の協力が不可欠です。今後も、ご協力をお願いします。

9月の行事予定

9月の『行事予定』を載せておきましたので、ご活用いただければ幸いです。(行事が変更になる場合もありますので、ご了承ください。)

郡市水泳記録会


8月2日(木)
郡市水泳記録会が真岡小学校で行われ、5名の選手が参加しました。子どもたちは、自己記録が更新できるように、精一杯頑張りました。結果は、以下のとおりです。
男子25mバタフライ2位16”23:大田和諒さん
男子25m背泳ぎ1位18”88:大田和諒さん
男子50m自由形1位33”49:斎藤真心さん
男子100m自由形1位1’12”64:斎藤真心さん

県学童軟式野球大会


※写真は、2回戦(7月28日下野新聞)

1回戦 大内クラブ 3: 2 松の実クラブ(勝)
2回戦 大内クラブ 5: 4 出流原クラブ(勝)
3回戦 大内クラブ 2:12 北郷ヤンキース(負)

暑い中、子どもたちはよく頑張りました。

終業式




7月20日(金)
(校長の話)
長い1学期もいよいよ今日で終わりです。今年の梅雨は、あっという間に明けてしまい、記録的な猛暑が続いています。この暑さは、7月中ずっと続く予報がでているので、小まめな水分補給をして、規則正しい生活を心がけましょう。

 1学期の行事は、全部で29ありました。児童のみなさんは、どの行事も「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して一生懸命頑張ってくれたので、とても立派でした。特に、6年生は、学校のリーダーとして、よくがんばってくれました。

 明日から始まる夏休みは、「自分がよいと思ったことに、チャレンジする」 とてもよい時期です。そのためには、「安全な生活」(交通安全・健康面の安全・災害から身を守る安全)を送ることが大切です。特に、「交通安全」が一番大切です。

 誰もが、交通事故に遭う可能性があります。沖縄県がアメリカから返還されたときの沖縄の人たちのように、すべての人が「危機意識」をもてれば、必ず交通事故は減ります。このことを、よく頭に入れてください。また、小学生の交通事故のほとんどは、徒歩や自転車で、道路を横断するときに起こっています。「一時停止」「左右確認」をきちんとできるようにしましょう。

 2学期始業式(9/3)には、皆さんの元気な顔が見られるのを楽しみにしています。

※熱中症対策のために、図書室で終業式を行いました。

着衣泳






7月17日(火)
不意に水に落ちたとき、どう対処すればよいかの心構えと対応力を身に付けるために、「水難学会」指導員(消防署員)の方をお招きして、着衣泳を行いました。
(指導内容)
1・2年生:着衣のまま入水することで、行動が制限されてしまうことを経験する。
3・4年生:背浮きを経験する。
5・6年生:3分程度の背浮きを行う。