文字
背景
行間
学校の様子
図書委員会による読み聞かせ
11月7日(水)朝
図書委員会による読み聞かせを行いました。
2年研究授業
11月7日(水)1校時
教育実習生の仁平先生の研究授業を行いました。「かけ算」で、4の段の勉強をしました。
4年社会科見学
11月6日(火)
最初に、大前神社の東側を流れる五行川の堰(大前堰)を見学しました。次に、益子町のつかもとに行き、登り窯の見学や絵付け体験をしました。最後に、二宮尊徳資料館と高田山専修寺を見学しました。
朝会
11月5日(月)
「フィボナッチ数列」(最初の2数が1で、3番目以降の数が、すべて直前の2数の和になっている数の並び)の隣り合う2数をわり算すると、
3÷2=1.5 5÷3=1.666 8÷5=1.6 13÷8=1.625 ・・・と、
商が1.618・・・という数字に収束していきます。この「1:1.618」(正確には、2:1+√5)のことを「黄金比」といい、人間にとって最も安定し、美しい比率とされています。ヨーロッパでは、ミロのビーナス、パリの凱旋門、ギリシャのパルテノン神殿などに、日本でも金閣寺、東京スカイツリーなどに、黄金比が使われています。キャッシュカードなども黄金比になっています。まだまだ、身の回りには黄金比がたくさん隠れています。美しく感じるものは、黄金比かもしれません。
おもちゃランド
11月2日(金)2校時
2年生が、自分でおもちゃを作りました。1年生を招待し、作ったおもちゃで遊んでもらいました。
6年読み聞かせ
11月2日(金)朝
司書の五月女先生による読み聞かせを行いました。
2年校内研究授業
10月31日(水)2校時
2年生が、国語「ビーバーの大工事」で、校内研究授業を行いました。
1年読み聞かせ
10月31日(木)3校時
先週の金曜日、各教室に電子黒板が入りました。図工の時間、電子黒板を使った絵本の読み聞かせを行いました。次の時間に、絵本の中に出てきた、自分の好きな絵を描きます。
1年給食
読み聞かせ(さいこうクラブ)
10月25日(木)業間
さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」「むしむしおばけやしき」、2年生:「ろくろっくびのおよめさん」「あなのなかのおじぞうさま」、3年生:「月の夜に」「いのちのまつり」
4年生:「いとしの犬ハチ」、5年生:「おじいさんの旅」「せかいのはてってどこですか」、6年生:「かあちゃんなんか大きらい」
1年たのしもうあき
10月24日(水)
真岡市の第一給食センターに行き、給食がどのように作られているのか見学しました。また、給食を作るときの釜やしゃもじの大きさなども分かりました。根本山自然観察センターでは、秋の自然に触れあったり、木の実でやじろべえなどを作ったりしました。
3年社会科見学
10月23日(火)
歴史資料保存館を見学し、真岡市の農業や産業の変遷を知りました。次に、真岡市立図書館を見学し、図書館の仕組みを知り、実際に本を借りました。最後は、フードオアシスオオタニ荒町店で、肉や魚が商品になるまでの行程を見学したり、実際に買い物をしたりしました。
1・2年生活科校外学習
10月23日(火)2~4校時
宇都宮大学農学部附属農場に梨狩りに行きました。「にっこり」という品種で、子どもたちの頭と同じぐらい大きいものもありました。とても甘くおいしい梨だったようです。保護者ボランティアの皆さま、ご協力ありがとうございました。
真岡北陵高校との農業体験
10月22日(月)2・3校時
5月22日(火)に植えた、さつまいもの収穫をしました。今年は、昨年より掘る時期を2週間ぐらい遅らせたので、とても大きなさつまいもができました。でも、もう一つさつまいもが大きくなった理由があります。 それは、北陵高校の先生方や高校生が、皆さんの代わりに愛情を込めて育ててくれたからです。育ててくれた人への感謝の気持ちを忘れないようにしましょう。
5年社会科見学
10月18日(木)
森永製菓小山工場と日産栃木工場の社会科見学に行きました。森永製菓では、チョコボールやキャラメルの製造工程を見学しました。日産では、環境問題と電気自動車についての話、電気自動車の模型(モデルカー)を使った走行実験、効率よく作業するためのピンボード体験などを行いました。小山市向野にある小山運動公園で、昼食をとりました。
2年SL
10月18日(木)
11時12分の茂木駅行きのSLに乗る前に、真岡駅のとなりにあるSLキューロク館や駅舎の4階にあるSLギャラリーなどを見学しました。茂木駅に着いたあと、SLを回転させる転車台を見学しました。茂木駅の近くにある道の駅もてぎで、昼食を取り、遊具で遊びました。
3年給食
交通安全教室
10月17日(水)2校時
下籠谷駐在所の野木さん、交通教育指導員の高木さん、交通指導員の中三川さん、飯塚さんをお招きして、交通安全教室を行いました。模擬道路(交差点、踏切)を使って、1・2年生は歩行の練習、3~6年生は自転車の練習をしました。今回は、模擬道路をパトカーに走ってもらい、練習できました。
(校長の話)
①正門のところに、「とびだし注意」と「左右かくにん」と書かれている「交通安全」の看板があります。この「止まる」と「確かめる」の2つのことがきちんとできれば、交通事故は必ず減ります。皆さんもきちんと、守ってください。もし、皆さんが「止まったり、確かめたり」しないで、事故に遭ってしまうと、自分がけがをして痛い思いをするだけでなく、皆さんの家族に心配をかけたり、自動車の運転手さんにも迷惑をかけてしまいます。
②今年の9月までの半年間で、栃木県の小学生の交通事故は、100件を越えています。死亡事故はありませんが、負傷者も100人以上です。特に、「交差点での事故」が増えています。交差点では、「左右かくにん」だけでなく、後ろから来る車にも注意して、横断歩道を渡るようにしてください。
4年福祉講話
10月16日(火)6校時
真岡市の社会福祉協議会の風田川さんをお招きして、福祉の勉強をしました。
「福祉」とは、「みんなが幸せになること」。つまり、誰もが住みやすい社会にすることです。真岡市でも、65才以上の高齢者が全体の1/4になり、生活をするためにサポートが必要な人が増えています。そのために、頑張っている人がたくさんいます。皆さんも住みよい社会のためにできることを考え、実行してください。
共遊(5年生の遊び)
10月16日(火)業間
縦割り共遊、5年生の遊びをしました。
1班:おうさまドッジ、2班:ドッジビー、3班:ドッジビー、4班:ふやしおに、5班:氷おに、6班:氷おに