文字
背景
行間
学校の様子
弁当の日
6月18日(火)
マイチャレンジで、大内西小に来ている大内中の2人の先輩と一緒にお弁当を食べました。
縦割り共遊(1年の遊び)
6月18日(火)業間
5月に実施する予定でしたが、雨のためのびのびになっていた共遊「1年生の遊び」を行いました。1班:かくれんぼ、2班:氷おに、3班:かくれんぼ、4班:けいドロ、5班:増やしおに、6班:へびおに
ナンバーリンク②
1・2年「生きものとなかよし」
6月17日(月)2校時
獣医の大塚さんに来校していただき、ウサギのえさ(食べる量、種類)やウサギの抱き方(片方の手で首の後ろをつかみ、もう片方の手を腰に当てて、背中を丸める。そのまま、自分のおなかあたりにウサギの足とおなかをぴったり付ける)について教えてもらいました。また、今日から3日間、大内中学校の生徒2名が、マイチャレンジに来ます。
2年梅シロップ作り
6月14日(金)2校時
2日前に収穫した梅をきれいに洗ってから、水分やヘタをとって、梅と同量の氷砂糖を容器に入れました。できあがりが楽しみです。
プール開き
6月14日(金)業間
全校児童が、一生懸命にプール清掃をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。これから授業や夏休みにプールを使用しますが、「使用上の注意(①プールサイドを走らない②プールの中でふざけない③おぼれたまねは、絶対にしない④急にプールに入らない⑤先生の注意に従う⑥自分勝手な行動をしない)」を守って、楽しくプールに入りたいと思います。
3年授業風景
6月14日(金)
外国語活動では、色の言い方や色の好みを尋ねたり答えたりする学習をしました。図工では、紙のいろいろな折り方や立たせ方を試しながら、見え方をイメージし、絵を描く学習をしました。もう一枚は、プール開きのスナップです。
4年社会科見学
6月13日(木)8:50~15:45
私たちが、住みよいくらしをするために必要な施設(石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーション)を見学したり、そこで働く人たちの話を聞いたりしました。
シェイクアウト訓練
6月12日(水)昼休み
今年最初のシェイクアウト訓練を昼休みに行いました。地震が発生したときに、「自分の命は自分で守る」行動が取れるようにするために、昨年度から行っています。先週(6/7金)、日にちや時間の予告せずに訓練があることを話しました。
2年梅取り
6月12日(水)4校時
生活科で、梅の実とりをしました。2年教室南側の観察池の近くにある1本の梅の木から、バケツ3個分の梅が収穫できました。あとで、梅ジュースを作る予定です。
栄養教諭による食育
6月11日(火)
5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」という題材で、自分の健康を考え、主食・主菜・副菜のバランスのとれた食事をしていこうとする意欲をもたせる授業でした。6年生は、「食生活を見直そう」という題材で、体の成長や健康には、バランスのよい食事が大切であることを理解し、食生活を改善しようとする意欲をもたせる授業でした。
ゴミゼロ運動
6月11日(火)2校時・業間
登校班ごとに、3つの方面(宇大農場、うな源別館、北陵高校)に分かれてゴミ拾いを行いました。ゴミ拾いをする目的について、2つ話をしました。①自分たちの住んでいる地域をきれいにすることで、ゴミを捨てる人を少なくするため。②ゴミ拾いをすることで、その大変さが分かり、ゴミを捨てる人をなくすため。
雨天のため、延期したにもかかわらず、たくさんのボランティアの方にお集まりいただき、ありがとうございました。
新体力テスト
6月10日(月)2・3校時
雨のため、体育館でできる種目(立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び)だけ行いました。今日、計画されていないシャトルランや握力、中止になった種目(ソフトボール投げ、50m走)については、後日体育の時間に実施します。
2年読み聞かせ
6月7日(金)朝
図書館司書の五月女先生による読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは、「コッコさんとあめふり」です。
5年算数
6月7日(金)2・3校時
角田先生が一日出張のため、2時間かけて算数の授業をしました。1時間目は、「5枚のカードを使って、誕生日を当てる」ことを実際にやって見せ、その理由をグループごとに考え、発表してもらいました。2時間目は、その理由を説明しました。5枚のカードには、2進法によって分類された数字が書かれているため、日にちを当てることができるのですが、ここでは詳しい説明を省略します。
2年生活科見学
6月6日(木)9:30~13:30
根本山自然観察センターに行き、水辺での生きものの様子を観察したり、ザリガニ釣りなどをしました。
5・6年心肺蘇生法
6月5日(水)5校時
真岡消防署西分署の署員の方から、心肺蘇生法(心臓マッサージ100回/分+人工呼吸2回)とAEDの使い方の学習をしました。今日、学習したことは、実際に使う場面がない方がよいのですが、これから夏に向けて水難事故などが増える時期になります。人命救助が必要な場面に遭遇したときは、率先して今日学習したことを生かせるとよいと思います。
家庭教育学級
6月5日(水)
家庭教育学級の開講式と第1回家庭教育学級を行いました。開講式では、活動計画づくりと組織づくり、家庭教育学級では、真岡消防署西分署の方をお招きして、救急救命講習会を行いました。
1年図工
5月28日(火)
図工「すなやつちとなかよし」 の単元で、校庭の砂場に行き、砂を使って造形的な活動をしました。
歯ブラシチェック
6月4日(火)から5日(水)朝
「歯と口の健康週間」(6/4~6/10)の一環として、保健委員会による歯ぶらしチェックを行いました。「歯みがきカレンダーの実施」や「カラーテスターによる歯みがきテスト」もありますので、ご協力よろしくお願いします。