学校の様子

学校の様子

朝会(表彰伝達)

 

 

 

3月4日(月)

「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール図画部門銀賞:西川奈那さん、佳作:渡辺翔彩さん

書初中央展特賞:大田和杏奈さん・福島咲奈さん、金賞:古橋佑泰さん・大田和錬汰さん・大田和諒さん

下野教育美術展版画の部金賞:大田和錬汰さん、デザインの部銅賞:西川奈那さん、絵画の部銅賞:野澤こころさん(3年)

下野教育美術展版画の部奨励賞:斎藤瑛心さん・髙橋ひまわりさん・野澤旺介さん・野澤悠聖さん・ピーリスデオさん・大垣涼介さん・野澤さつきさん

下野教育美術展デザインの部奨励賞:島田蓮さん・田村藍梨さん・田村颯太さん・福島咲奈さん

下野教育美術展絵画の部奨励賞:大塚陽弘さん・渡邉舜華さん

栃木県バレーボール協会優秀選手:山口結史さん

真岡市体育協会バレーボール優秀選手:山口結史さん・海老原陽菜さん・櫻井碧天さん・飯塚礼夏さん・堀澤凛々香さん・篠﨑夢乃さん・田村優衣さん・関岡渚さん・堀澤絢海さん・海老原華菜さん・田村颯太さん・田村歩大さん

ノートコンクール代表児童:佐藤遙乃さん・日下田舜哉さん・田村藍梨さん・大田和錬汰さん・山口華苗さん・大塚彩瑛さん・大出美優羽さん・野澤さつきさん・野澤龍芯さん・大田和諒さん・田村優衣さん

演劇鑑賞会

 

 

3月4日(月)

6年生を送る会のあと、劇団ブナの木による、「どんぐりとやまねこ」「注文の多い料理店」の演劇を鑑賞しました。

6年生を送る会

  

 

 

  

  

 

 

 

 

 

   

  

3月4日(月)

在校生は、学校行事でリーダーシップを発揮してくれたり、普段の生活で下級生の面倒を見てくれた6年生に対して、感謝の気持ちを込めた歌や心のこもった手作りのプレゼントなどを贈りました。

読み聞かせ

 

 

 

2月28日(木)朝

教師による読み聞かせを行いました。 

6年特別授業

 

 

2月28日(木)

1・2年のときに担任していた水沼先生が、6年生の家庭科の特別授業で、一口ピザを作りました。とてもおいしかったようです。

2年おもちゃ教室を開こう

 

 

2月28日(木)

2年生が、「相手に分かりやすく説明する」という国語の学習で、1年生に自分の作ったおもちゃの遊び方について説明しました。

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

 

  

2月28日(木)業間

 お巡りさんや交通指導員さん、スクールガードの皆さんは、雨が降る日も、雪が降る日も、毎日、朝早くから、児童の皆さんが交通事故に遭わずに、安全に登下校できるように、見守ってくれています。
 お巡りさんたちが、いるから大丈夫だと安心しないで、「自分の命は自分で守る」ために、これからも「飛び出し注意」「左右確認」をしっかり守りましょう。

山崎先生最後の授業

 

2月26日(火)

JTE(Japanese Teacher of English)の山崎先生との最後の授業になり、5・6年生が記念写真を撮りました。

3年社会科見学

 
 

21日(木)1~3校時
3年生の社会の教科書に、「いちご農家の仕事を調べよう」という学習があります。今日は、学校の近くの西川農場さんに行って、話を聞いたり、畑を見学したりして、分かったことや疑問に思ったことなどをまとめました。

青於発表会


2月20日(水)5・6校時
1・2年生は、授業や生活科で学習したこと、3年生から6年生までは、総合的な学習の時間で学習したことを発表しました。大内西小では、総合的な学習の時間を「青於」と呼んでいるので、「青於発表会」という名前がつけられています。
(発表テーマ)
1年:「できるようになったよ!さいこうの一日」、2年:「町のすてきをみつけ隊!!」
3年:「真岡市のみ力を発信しよう!」、4年:「わたしの幸せ、みんなの幸せ」
5年:「地球を守る 初めの一歩」、6年:「これまでの大内西部 これからの大内西部」
たくさんの保護者の皆さまや地域の皆さまに、ご出席いただき、ありがとうございます。授業や行事を参観していただくことが、何よりも子どもたちの励みになります。今後とも学校行事等へのご協力をお願いします。

読み聞かせ


2月15日(金)朝
司書による読み聞かせを行いました。
3年:「ちいさな はくさい」

出前説明会


2月14日(木)6校時
大内西小出身の大内中生7人が出前説明会に来てくれました。最初に、一年間の行事や授業、部活動などについて、パワーポイントを使って説明してくれました。次に、「学校の一日の流れ」の寸劇を行ってくれたり、中学校生活の〇×クイズを出題してくれたので、子どもたちは楽しく中学校について理解できたようです。最後に、児童からの質問にも答えてくれました。

交通安全教室


2月14日(木)3校時
業間に来年度の登校班編制を行い、班長・副班長を決めました。その後、交通教育指導員さんから、横断歩道の渡り方などの話を聞き、実際の道路を使って、新しく編成した登校班で歩行訓練を行いました。

読み聞かせ


2月13日(水)業間
ひばりの会によるよみきかせを行いました。
1年:「えんぎかつぎのだんなさん」、2年「スーホの白い馬」、3年:「てんぐ笑」
4年:「のばら」、5年:「祭の晩」、6年:「雪おんな」

朝会


2月12日(火)
【表彰】
栃木県学校教育書写書道作品展
 条幅(1/2)の部金賞:渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、石塚汐夏さん
 半紙の部金賞:古橋佑泰さん、渡辺怜彩さん
芳賀地区理科研究展覧会
 優秀賞:櫻井碧天さん
 優良賞:飯塚礼夏さん、天川剣志さん、石川理也さん、大塚雅弘さん、切柳裕斗さん、野澤さゆりさん、桑原瑠樹亜さん
 努力賞:山口結史さん、石塚汐夏さん、牛房妃夏さん、野澤さつきさん、澤田舞莉亜さん、菅谷来未さん、戸上晄さん、大塚楓花さん、西川奈那さん

むかしあそびをしよう


2月8日(金)3・4校時
1・2年生が、さいこうクラブの方や地域の方に、「むかしあそび」(お手玉、竹とんぼ、はねつき、おはじき、こま、けん玉、あやとり)を教えてもらいました。その後、会食をしました。お忙し中、ご協力いただきありがとうございました。

朝会

2月4日(月)
「鍵山秀三郎」
 鍵山さんが29才のとき(1962年)に、イエローハットという会社を作りました。その当時の日本は、「高度経済成長期」で、ものすごい人手不足でした。だから、イエローハットのような小さい会社には、新卒の人は入社してくれず、入社するのは、転職を繰り返すことで、辛い経験をした人たちばかりでした。「この人たちの荒れた心を、どうやって穏やかにすればよいか」を考えた結果、働く環境をきれいにすることが一番良い方法だと思い、店を徹底的にきれいにしました。その頃のカー用品の店は、「汚い」が当たり前で、店をきれいにすることは誰も考えませんでした。逆に、社員からは、店をキレイにすることへの反発を受けましたが、鍵山さんは「掃除をする」という方針を変えないで、毎日一人で掃除を続けました。
 会社ができて10年ぐらい経った頃、ある変化が起きました。社員が自主的に掃除をしたり、車を洗ったりするようになったのです。さらに10年が経った頃には、ほとんどの社員が朝早くから車を洗って、会社と近くの道路を掃除するようになりました。そして、さらに10年後には、他の会社から「掃除のやり方を教えて欲しい」と訪ねてくるようになったり、マスコミが取材に来るようになりました。そのことがお客への信頼につながり、「あの会社は社員の態度や言葉遣いが良く、しかも誠実だ」と評価されるようになり、会社が成功しました。鍵山さんは、掃除のような平凡なことでも、徹底的にやることがとても大切であることを知りました

一日入学




2月6日(水)14:00
新1年生は、図書室で呼名をしたあと、2年生と交流学習(「ウサギとのふれあい」「なべなべそこぬけ」)をしました。また、1・2・3年生が心を込めて作ったおみやげをもらいました。その後、保護者が迎えに来るまで、自分の好きな絵を描いて過ごしました。