学校の様子

学校の様子

授業参観・学校保健委員会研修会

 大寒を明日に控えた今日、授業参観・学校保健委員会研修会がありました。

6年生は体育館で「サッカー」です。

本気モードの中にも、楽しさがあふれています。(仲がいいんだね。)

保護者のみなさんには体育館の「ひな壇」で参観していただきました。

1年生は「道徳」「おとうさんのカレーライス」。

考えを発表していました。

おうちの人に見られて、少し緊張気味です。

「おっ!積極的ですね!」

続いて2年生。「九九の表」を見ながらかけ算のきまりを見つけます。

気づいたことをグループで発表します。

自分で気づかなかったことも、友達の意見で気づかされます。

「ああ、なるほど!」ということがたくさんあったかな?

5年生は算数の「割合」の学習です。

こちらも友達と考えを交流しています。

考えを交流して、気がついたことはありましたか?

3年生も算数。「分数」の学習でした。

紙テープを三等分する学習。けっこう難しそうです。

先生からヒントをもらいます。

4年生は図工「ほって すって 見つけて」。作品作りです。

今の彫刻刀は、指をケガしないようになってるのね。へえ~。

参観された保護者のみなさんも興味深そうでした。

児童のみなさんも一生懸命取り組んでいました。

おにぎり作り

 寒さが緩んだとはいえ、寒いです。真岡市より「2°」は低い校長の住む家は、本当に寒いです。
 まだまだ寒さはこれからが本番となります。体調管理や体力つくりをがんばっていきたいと思っています。
 今日は、2年生が「ゆうだい21」というお米を使った「おにぎり作り」に挑戦しました。

炊きあがったお米を囲んで。これからおにぎり作りです。

お米の「かおり」とか、特徴があるんですかね?

でも、おいしいそうですね。

お茶碗を重ねて、「シャカシャカ」。

グループに分かれておにぎりを作りました。

ある程度丸くなったら、手で握っていきます。

楽しそうです。

こっちで「シャカシャカ」

「できたよ!」(いい形だね!)

ここでも「シャカシャカ」。

三角おむずび、お見事!

いい感じにできてきました!

海苔おむすび!(おいしそう~)

この「パリパリ感」がたまりません!

これも、おいしそうだなあ~。

「パクッ!」

「幸せ~。」(だよねえ~)

「パクパク!」
とってもうらやましい2年生でした。
ちなみに、校長もご相伴に与ることができました。
「ああ、おむずびって、こんな感じだったなあ。」という懐かしさを感じる味でした。
ごちそうさまでした。

今日も寒い日です

 日本海側の雪もやや小康状態のようですが、相変わらず寒いですね。
 そんな寒さの中でも元気に遊ぶ子どもたちの様子です。
 今日の業間の時間は、「学年ごとの共遊」です。北校庭からは、子どもたちの歓声が校長室にまで聞こえてきました。

「お、いい投げ方!」ドッジボールの3年生。

「あてないで!あてないで!」という声が聞こえてきそう。

正面からボールが・・・・。しっかりキャッチしてね!

3年生は、投げ方もいいですね!

「ほら、あててみて!」

「おっと、あぶない!」「うわっ、急にしゃがまないで!」

「どっちのフリスビー?」(ライン上はビミョーです)

「はい、投げて!」(ゆずりあい、いいですね!)

二つのフリスビーで、ハラハラドキドキのドッジビーを楽しむ2年生でした。

「ほら、あててみて!」4年生もドッジボールでした。

いいフォームの投げ方!

<5年生・科学教育センター学習>

5年生は科学教育センターで、この前の実験の続きをしてきました。

「この前」というのは学校の理科室での実験です。

水の温度を上げると、溶けやすくなるんでしょうか?

結果はどうなんでしょうか?そのための実験ですね。

グループで協力し合ってがんばります。

みなさん楽しそうです。

慎重に慎重に・・・。

果たして、実験の結果はどうだったのでしょうか?

避難訓練(火災)

 日本海側は連日の大雪で、センター試験にも影響が出たようです。晴天に恵まれている太平洋側(関東地方)とはえらい違いですね。
 乾燥する季節でもある冬は、火災を想定した避難訓練を行う必要があります。糸魚川市の火災も記憶に新しいところですが、季節風による延焼は本当にコワイものです。
 「自分の命は自分で守る」ことが最終的には求められます。今日は、そんな避難訓練の様子です。

「煙道訓練」を行う前の1年生。みなさん、ちょっと不安そう。

かなりの煙の量だったようですね。

3年生は、今回で3回目?慣れた感じですね。

すごい煙ですね。本物だったら、本当にコワイ!

外に出られて一安心!

「あ~、出られてよかった!」

「防災ずきん」も取れそう!

「ちょっと、楽しかったよ!」

「あ~、苦しかった。」

時間があったので、2回目に挑戦しました。

がんばったね!

火山の火口から大怪獣「ギャオス」登場。(そんな古い映画、知らないよ。)

実際の煙は吸い込んだらダメ!命に関わります。

2回目は、1年生にも余裕が出てきました。

「平気だったよ!」

石岡先生も生還!つい先日誕生日を迎えたばかり。(関係ないね、これとは)

4~6年生は救助袋による避難訓練を行いました。

ちょうど5年生が訓練中でした。

「あ~、よかった!」

3階からだと、けっこうコワイですよね。

みなさん、スムーズに降りてきますね。

煙道訓練を終えた1~3年生も興味深そうに見学してました。

5年生が最後の跳躍!じゃなかった避難でした。

「無事生還!」って感じのホッとした表情です。

雪国からワープしてきたような野口先生。
(完全防寒がアダに。静電気発生装置と化していました。)

5名の保護者の皆様が参観してくださいました。
寒い中、ありがとうございました。

<学級委員任命式>

今日の朝会の時に、3学期の学級委員任命式を行いました。

こんな感じで任命書をお渡ししました。

3~6年生の学級委員のみなさん。よろしくお願いします。

基礎・基本確認テスト(算数)

 土曜から日曜日にかけて、さらなる気温低下の予報が出されています。
 今日は昨日に引き続き、基礎・基本確認テストの2日目、算数のテストを行いました。
 真剣にがんばる1,2年生の様子です。

今まで学習した内容を振り返り、弱点を見つけます。

学習は「積み重ね」が大事ですね。

できるところを伸ばし、できないところを克服します。

こちらは2年生。みなさん、がんばってます。

基礎的な計算問題が出題されました。

弱点は見つかったかな?

問題には「ものさし」の見方もありましたね。

さあ、あと少し、しっかりがんばって!

 来週の予定(1/16~1/22)
※天候などで、急に変更になる場合がありますので、ご承知おきください。

16日(月)  朝会(学級委員任命)
                避難訓練(2校時~業間)※雨天時は27日(金)に延期
                あいさつ運動週間

17日(火)  弁当の日
        5年科教センター学習
        身体計測5,6年(昼休み)

18日(水)  集団下校  14:35(バス14:42)
       

19日(木)  特別の臨時日課
         授業参観                       13:00~13:45  各教室
         学校保健委員会研修会  14:00~15:00  視聴覚室
         PTA役員会                    15:30               生活科室
           〃 合同委員会           16:00               図書室
  

20日(金)  クラブ活動
        AET(4・5・6年)
                  ※給食に「真岡産とちおとめ」登場

21日(土) 理科展一般公開(ふみの森もてぎ)

22日(日)      〃

基礎・基本確認テスト

 寒いです。北校庭で撮影していると風の「痛さ」が身にしみます。夢中になってなわとびをがんばる子どもたち。「元気だなあ~。」とこしみじみ感じる瞬間でもあります。
 今日は、今日明日で行われる「基礎・基本確認テスト」の様子を中心にお届けします。

朝自習の時間に行った「基礎・基本確認テスト」。今日は国語です。

真剣に問題用紙に向かっていました。

今まで学習した内容からの出題です。(以上3年生)

4年生。(がんばってね!)

4月頃学習した内容もあります。

5年生の様子です。

学習内容もグンと難しくなる5年生。

前にならったことは覚えているかな?

6年生。今やっていることが、直接中学校での学習につながります。

今覚えなければならないことは、今のうちにしっかり覚えようね。

何ができて何ができないか、自分の課題をみつけましょう。

<新しい「拡大投影機」をいただきました。>

「神戸製鋼」さんから「拡大投影機」をいただきました。

さっそく5年生の理科で「新型」の使い初め・・と思っていたら、
新型ではなく校長愛用の『旧型』をいい気持ちで使ってました。
(新型なら職員室に展示中だよ。)
(やっちまった大塚先生&野口先生)

5年生の理科実験は、「塩」を水で溶かしていくもの。

塩の重さをグラム単位で正確に量っていきます。

だんだんと塩の量を増やしていき、どこまで溶かすことができるか。

黒板にやり方の詳細が書かれています。

<なわとびもがんばってるよ。>

冒頭にも書いたように、身を切られるような北風でした。

でもみなさん、がんばってます。

上手になってきましたね。

6年生は連続跳びに挑戦。※連続200回達成!

片足ケンケン。「自重」でよろめくN野先生。
(最近、とみに劣化&老化が進んでるなあ~)

「自重」をフルに活用して、子どもたちの「押し」を跳ね返すN野先生。
(あまりうれしくない体重の活用例でした。)

<身体計測>体重と言えば、今日から身体計測。

休み明けはお約束の「身体計測」(今日は1,2年生です。)

1年生、身長伸びた子が多いですね。

北向きの保健室は寒かったのですが、みなさん笑顔で協力してくれました。

こんな感じで身長体重の測定を行いました。

風が冷たい日です

 3学期もこの時期は、やっぱり寒いですね。
 校庭を吹き抜ける風は、頬に突き刺さるような冷たさです。
 学校に戻ってきてくれた子どもたちは、「冬休み」はもう遠い過去の出来事のように、すっかり学校生活に順応しているようです。(さすがだなあ~。と感心する校長です。)
 今日は「欠席ゼロ」の日でした。みんながそろって、元気に学校で生活してくれることをうれしく思っています。特に大きな行事がない日ですので、子どもたちの日常の様子を紹介していきたいと思います。

国旗を揚げるのを引き継いだ5年生。

手際がよくないのは当たり前。でも一生懸命がんばっていました。

今日の給食のおかずは「から揚げ」。2年生の給食です。

今年は「とり29どし」なんてコマーシャルやってますね、そういえば。

ガッツリいってますね。(おいしい「から揚げ」でした。)

2年生も4月からは3年生。給食の準備もスムーズにできます。

「やっと準備が終わったよ。」(ずいぶんしっかりできるようになったね。)

昼休みに、校内の「安全点検」を先生と一緒にやってくれる係の子どもたち。

遊んでいるのではありません。遊具の点検です。

鉄棒を点検中。(だいじょうぶだね。)

点検で通りかかった先生に「竹馬の乗り方」を教わりました。(がんばれ!)

「サッカーを楽しんでます!」(外の風は本当に冷たかったです!)

3学期が始まりました

 子どもたちが学校に戻ってきてくれました!
 いつも言ってますが、学校や教室は子どもたちがいてこそ、価値ある場所となるのです。子どもたちが元気に登校してきてくれることが一番うれしいことです。
 さて、3学期が始まりました。今日は「3学期の始業式」です。小寒を過ぎ、寒さもこれからが本番となります。体育館は寒いので、急きょ場所を「視聴覚室」に変更。久しぶりに子どもたちと会うことができ、とてもよかったです。みなさん、少しの間に背が伸びましたね。これも新鮮な驚きでした。
 では、そんな始業式の様子をお届けします。

座布団を持参してもらいましたが、やっぱり「足」は冷たかったようです。

始業式のお話をよく聞いてくれるみなさんです。

今年も「十二支」のお話から。順番が決まった経緯を紹介しました。(以下参照)
3学期始業式の話.pdf

これもお話を聞いてくれるみなさんの様子です。

これは「酉年」のみなさんが手を挙げているところ。5,6年生ですね、ほぼ。

こんなに真剣に聞いてくれると、本当にうれしくなります。

今年の抱負を発表してくれたお二人です。

3年生代表:菅谷来未さんの発表

6年生代表:野澤佳立君。二人とも、とってもすばらしい発表でした。

今年最初の「校歌」です。

校歌の練習が本格的になると、いよいよ「卒業」が見えてきます。

1年生もだいぶしっかり歌えるようになりました。
※3学期もよろしくお願いいたします。

真岡市百人一首かるた大会

 第7回目を迎える「真岡市百人一首かるた大会」が、市武道体育館で行われました。今日まで練習を積んできた市内の5年生が集まっての大会とあって、予選リーグから熱戦が繰り広げられました。
 本校チームは、5年生全員の期待を背負いがんばりました。緊張の初戦を僅差で落としてしまい、残念ながら予選敗退でしたが、実力は決勝までいってもおかしくないレベルでした。選手のみなさん、大塚先生お疲れ様でした。保護者の皆様も送迎等、お世話になりました。

開会式の様子です。

選手のみなさんです。

対戦は、こんな感じで行われます。

緊張の初戦が始まります。相手はすでに1試合やった後です。

開始前に札を覚える時間が1分、与えられます。

準備ができたらば、双方のキャプテンが手を挙げて合図します。

試合開始!

初戦は41-44で惜敗!2試合目は52-33で圧勝!でした。

2位トーナメント交流試合。本来の力を発揮し、ここでも圧勝でした。

ダブルスコアでの勝利でした。

決勝は物部小と真岡東小Aチームの対戦。真岡東小が大会2連覇を達成!

表彰式の様子です。選手のみなさん、お疲れ様でした。

2学期の終業式

 長いようで、終わってみると短く感じるのが時間であれば、2学期もまさに「短い」学期でした。
ただ、一つ一つを思い返すと、「時の重み」を感じるのも、この2学期かもしれません。それだけ、内容の濃い行事がたくさんありました。保護者の皆様には、本当にお世話になりました。おかげさまで無事終業式を迎えることができました。子どもたちにとって、よい年末年始でありますよう、また皆様にとって、来年がよい年でありますようお祈りいたします。
 さて、今日は終業式の様子を中心にお届けします。

校長からは、今年を表す一文字にちなんだ話をしました。(以下ご覧ください。)
2学期終業式の話.pdf

児童代表のことば、1年 天川 空海さん

同じく、4年 飯塚 礼夏さん。お二人ともとてもじょうずでした。

よく聞いてくれています。


校歌。とても元気な3年生。

大きな声で、元気よく、とってもすばらしいですね。

5年生もとってもじょうずです。

6年生。3学期は卒業に向けての準備ですね。

<お楽しみ会:1年生>

1年生は家庭科室でお楽しみ会をしました。(ポップコーンづくり)

みんなで、「シャカシャカ」やってました。(混ぜてたのね。)

協力し合って袋詰めです。

たくさんできたねえ~。

こんな感じで、ポップコーンができます。

楽しそうな1年生でした。

<市長賞メダル おめでとうございます。>

1年生の大塚楓花さんが市長賞メダルを授与されました。

栃木県知事賞に輝いた作品。「うさぎをさわったよ」 おめでとうございます。

<通知表>
終業式と言えば「通知表」ですね。

よくがんばりました!(1年生)

「やったあ~。」の喜びポーズ?(お年玉、増えるかも?)

来年もよろしくお願いします。

よみきかせ会(さいこうクラブ)

業間の時間に、今年度4回目、「さいこうクラブ」のみなさんによるよみきかせ会がありました。たいへんお世話になりました。

1年生は、大塚さんと関口さんが担当です。

「へっこきよめ」と「おおきくおおきくおおきくなあれ」のお話です。

みなさん、真剣にお話を聞いています。

2年生は、林さんです。

「わかがえりの水」と「とっておきのプレゼント」のお話です。

みなさん、お話の世界にどっぷりと浸っていました(^_^)

3年生は、河村さんです。

「よい耳の小馬」のお話です。

とってもよく聞いていますね!

4年生は、白滝さんです。

「いとしの犬ハチ」のお話です。

身を乗り出して聞いています。

5年生は、潮田さんです。

「ろびんのクリスマス」と「おばあさんの馬」のお話です。

お話の世界へ・・・・ 真剣ですね。

6年生は、古澤さんです。

「花さき山」のお話です。

1年生から6年生まで、お話を聞く態度がすばらしいです!

<2年生お楽しみ会>

フライパンにポップコーンの豆を投入!

しばらくするとポップコーンができてきました。やったー!!

できました! はやく食べたいな。


包丁の使い方も上手ですね。安心して見ていられます。

学校農園でとれたさつまいもをゆでます。ゆで加減にも気をつけることができました。ごちそうさまでした。

<5年生お楽しみ会>


ワッフル作り、ちょっと味見・・・・んー おいしい!


こちらは、焼きドーナツ。 ピース!!

フルーツポンチ、おいしそう!

上手にできました!!

タルトとカップケーキ作り、まるでケーキ屋さんのようです。

ボリュームたっぷり! ケーキとハンバーガー!

天川未夢さんのおうちから、葉野菜の「アイスプラント」をいただきました。しゃきしゃきしてとてもおいしかったです。ごちそうさまでした。

なかよし集会(人権集会)

 12月は人権月間。それにちなんで、「なかよし集会」(人権集会)を行いました。
 児童のみなさんは、真剣に、そして楽しく集会に参加していました。

司会進行をしてくれたお二人。

本日の「講師」は大塚先生です。

真剣にお話を聞くみなさん。

「野口芸能プロダクション」のお二人による寸劇。ボールを誤って蹴ってしまうと・・。
注)「野口芸能・・」は倒産しました。現在は「劇団サイコウ」が正式名称です。

鬼のような形相の俳優さんが、怒りまくり。(迫真の演技!にタジタジ)
(本気で怒ってるぞ、仲悪いのかな?この二人、実生活でも)by校長

「なんて、イヤなやつ。本気で怒ってる。実際こういう人なのよね、職員室でも。」by女優さん

さあ、そのとき怒られた方の気持ちをまとめてみましょう。

感想・意見を発表します。

いい意見がたくさん出されました。

1年生もしっかりと発表してくれました。

誰にでも経験のあるテーマ。しっかりと考えを述べてくれました。

「寸劇第二幕」投げたボールがはるか遠くに・・・・。

「あわわわ」状態の俳優さん(本当はコワイのね?あの女優さんのこと。)

「こんなとき、どうしよう?」真剣に考えてくれました。

「だいじょうぶ?」とかけられる言葉こそありがたいですね。

小グループでの、子どもたちによる再現劇をしました。

これも代表のお二人による再現劇です。

「やってしまった」相手に、どんな言葉をかけたらいいでしょうか?

寸劇3:表彰されたことを自慢する女優さんに、俳優さんは「スネ夫」的態度で反撃!
 (「ホント、むかつくわ、こいつ。」by女優さん)

みんなで、歌を歌いました。とても考えさせられた「なかよし集会」でした。

<お楽しみ会:2年生編>

お楽しみ会の定番:鬼ごっこ。赤い帽子の二人が「鬼」

「早く探しにこないかなあ」

「逃げろ、逃げろ」

「ああ、つかまっちゃう!」

<6年生:調理実習>

6年生は、調理実習の真っ最中でした。

卵を使って、何ができるのでしょうか?

にんじんを使うのは?サラダ?違うか・・・・。

6年生にもなると、どんどん自分たちで進めていきます。

各テーブルごとに作るものが決められているようでした。

「皮むき」も慣れたもの。

<3年生の図画工作>

切り抜いた「台紙」に色の着いたローラーで色づけです。

水中の様子を再現?感じがよく出てますね。

細かいところは、先生にアドバイスをもらいます。

<2学期最後の「お弁当の日」>

1年生。おいしそうですね。

「みかん」にメッセージとツリーの絵が。この季節らしいですね。

「おいしい?」(聞くまでもないですね。)

いつもの給食と、ちょっと感じが違うね。

おいしい顔(その1)

おいしい顔(その2)

おいしい顔(その3)2年生編

かわいらしい「顔」が二つ並んでいました。

こちらは「ハート」が二つ。いいですねえ~。

2年生教室では、完成した「松ぼっくりツリー」も展示中です。

表彰伝達

 今月も19日になってしまいました。今年の残り日数を数えると、時の経つ速さを改めて感じます。
 さて、今日はなかなか日程が取れなかった表彰の伝達を行いました。たくさんの賞状を見て、改めて子どもたちのがんばりを感じています。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます。

第26回山本有三記念「路傍の石」俳句大会支部長賞 4年 飯塚 礼夏さん

芳賀地方芸術祭書写書道展
金賞 4年 大田和 諒君
銀賞 4年 石塚 汐夏さん・2年 福田 奏音君、野澤こころさん
銅賞 3年 櫻井 悠稀さん・5年 福田 流歌君 のみなさん

子どもの人権絵画コンテスト優良賞 2年 渡辺 翔彩君

平成28年度ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞
5年 天川智永里さん、天川 未夢さん

JA共済小・中学生書道コンクール
佳作(条幅の部)4年 大田和 諒君、
佳作(半紙の部)4年 石塚 汐夏さん

校内持久走大会新記録
1年女子2位 天川 空海さん6分  3秒、1位 大塚  楓花さん5分59秒
4年女子2位 田村 優衣さん7分32秒、1位 海老原陽菜さん7分25秒
すばらしい、女子パワー!

校内持久走大会・入賞者の表彰です。

1位は前で、2、3位の児童のみなさんは、その場での紹介です。

各学年の入賞者が紹介されます。

こんな感じで表彰を行いました。

1位 1年男子 郷間 大介君、女子 大塚 楓花さん
    2年男子 福田 奏音君、女子 関岡  渚さん
    3年男子 天川 剣志君、女子 菅谷 来未さん
    4年男子 大田和 諒君、女子 海老原陽菜さん
    5年男子 福田 流歌君、女子 山口 桂奈さん(本日欠席)
    6年男子 大田和十吾君、女子 福島 未緒さん 

アクティブなリー先生

 寒いです。この時期の私の悩みは・・・・ズバリ「しもやけ」。足が赤くなって、かゆいんです。できるだけ靴下は薄手のものを使います。厚手だと、汗をかいて余計に「しもやけ」がひどくなるからです。
 校長のしょうもない「グチ」はさておき、冬休みまで一週間余りとなった今週金曜日、学校では大掃除やワックスがけなど、お正月を迎える準備が進んでいます。
 ただ気になるのは、インフルエンザや感染性胃腸炎が広がりつつあること。きのうのHPでも書きましたが、休日の外出(マスクは必ず着けてください)から帰ったあとの手洗い・うがい、家庭内でもマスク着用をお願いします。冬休み、寝て過ごすのでは楽しくありませんからね。
 今日は、リー先生のアクティブな様子をお届けします。

4年生の授業。クリスマスカードももちろん「英語」

グループでのカード作りは、「情報」を交換するため。

リー先生からアドバイスをもらいながら、みなさん工夫を凝らして書いています。

友達のアイディアを参考にします。

カードの書き方が黒板に書いてあります。

業間のなわとび・・・ここにも「リー先生」登場。

なんとか「長縄跳び」クリア。元気だねえ~。リー先生!

子どもたちの動きの軽いこと・・。うらやましいです。

野口先生。省エネモードの跳び方。「軽快さ」はないけど「ムダ」もない。

2年生。だいぶ上達してきました。

今日もお天気は最高です。

軽いねえ、さすがに。でもちょっとムダも多いか。(おかげで大塚先生の腕はパンパン)

6年生の授業。イラストを見ながら英会話。

たくさんイラストがありますね。

6年生は、中学校で英語が本格的に始まるんだね。

英語でペラペラと会話するの、夢だったんだけどなあ ~by校長

冬空が広がっています

 空気が本当に冷たくなってきました。
 インフルエンザの流行に加え、ノロウイルスも流行っているという昨今です。本校では今のところ1~2名ほどお休みしている状況ですが、今後、本格的に広がる可能性もあります。家庭内での感染防止にもご協力をお願いいたします。やはり、マスク・うがい・手洗いが基本です。
 さて、「やはりネタ切れか?」と言われるのを覚悟の上で、今日も「なわとびネタ」で行こうとしている校長です。

あったかそうな「ウサギさん」登場!

きれいな「輪」ができました。(写しているときは、わかりませんけどね。)

「あ~、失敗しちゃった!」(またチャレンジしようね。)

「負けないよ!」(どっちが長く続くかな?)

寒さに負けず元気です!

だいぶ続くようになりましたね。

「3人跳び」にチャレンジ!(難しそう!)

さあ、誰が最後まで跳び続けることができるか?

「校長先生、見てて!」(続くね~。)

<大掃除>

今週は「特別清掃」期間です。

高い場所の「クモの巣」払い。

普段気付かない場所も汚れてますね。

給食配膳台も「気合い」を入れてきれいにします。

がんばってね!

汚れがたまる場所の一つ。ていねいに掃きとってくれました。

机もきちんとそろって、気持ちがいいね!

お手紙を出しに

 今朝は小雨混じりの「強風」に見舞われるなど、荒れた天候でのスタートになってしまいました。昼前にはだいぶ落ち着きましたが、明日からは寒い日になるようです。地区内でもインフルエンザの流行は止まず、気の抜けない日々が続いています。ご家庭での予防もよろしくお願いします。
 学期末でもあり、行事も少なく、ご紹介できる「ネタ」が尽きかけています。今日は枚数も少なくてすみません。2年生の様子です。

「郵便屋さんが取りに来てくれるのは何時かな?」(2年生)

飯塚商店さんへ、みなさん手作りのお礼の品を届けました。

「お世話になりました。」の感謝の気持ちを込めて渡せました。

家庭教育学級

 午後にも天候が崩れるとの予報が出ている火曜日、1年生の保護者のみなさんによる「家庭教育学級」がありました。場所は「家庭科室」。作るものは「フォーチュン・クッキー」。田舎もんの校長には、聞き慣れない名前でしたが、とってもおいしいクッキーでした。(ごちそうさまでした。)1年生のみなさんは、おうちで作ってもらえることと思います。お楽しみに。
 まずは、家庭科室の様子から。

講師の飯塚さんからレクチャーを受けるみなさんです。

さすがお料理上手なおかあさんたち。手際がいいです。

「早く作って!」(もう少し、待っててね!)

おかあさんどうし、協力し合ってがんばっています。

楽しいお料理ですね。

「ボクもお手伝い!」(いいねえ~。)

だいぶできあがってきましたね。

きれいな入れ物に入れていきます。

なるほど、フライパンで焼いていくんですね。

たくさん、焼き上がりました。

「お味はどう?」(おいしい!そうです。)

余った卵もおいしいそうなお料理に。さすがおかあさんたち。

みなさん、お疲れ様でした!

<2年生・「作品ができたよ」>

この前の「校外学習」の作品ができたようです。

お店巡りをしてきた時の写真などを使った作品です。

「おいしい」ところを訪問してきたみなさんの作品です。

「らいらい」さん&ガソリンスタンドを訪問したみなさん。

<業間の時間:縦割り共遊>

日中は、なんとか天気ももちそうです。

ドッジボールを楽しむみなさん。

「ドッジ・ビー」に熱く燃えるみなさん。

二つのフリスビーを使っているので、気が抜けません。

「あてられてもピース。」(これだね、楽しむ秘訣は。)

12月12日

 今週も始まりました。
 日没が早くて、わびしい気持ちに襲われる季節ですが、子どもたちは週の初めの月曜日も元気いっぱい活動しました。

<1年生:ねんど>
1年生の教室からご招待を受け、行ってきました。ねんどで、おいしい食べ物をつくる子どもたちの様子をご紹介します。※コメントはありません。みんながんばっていました。



















細かい部分まで、みなさんとってもじょうずに作っていました。
おうちで、何を作ったか、お子様に聞いてみてください。

<業間「なわとび」>

今日もいい天気!2本のなわとびに挑戦!(5年生)

みなさん、上達していますね。

自分で目標を決め、チャレンジしています。

二重跳びもだいぶ上手になりました。(2年生)

<お手紙を出しに(1年生)>

1年生が指さす先にあるものは?

その前に、「手を挙げて、横断歩道を渡ります。」

郵便ポストでした!

一人ずつポストに投函していきます。

もうすぐおうちに届きます!

楽しみに待っててね!

さあ、帰りも気を付けて横断歩道をわたろうね!

いつの間にか、週末金曜日

 12月に入ってから、さらに時間の経つのが早いと感じていますが、みなさんはいかがでしょうか?冬休みまであと2週間余り。子どもたちには、風邪などひかずに元気に過ごして欲しいと思います。

<2年生・松ぼっくりを使った作品>

ここから何枚かは、昨日の写真です。黄金に輝く松ぼっくり。

こちらは「緑色」&「銀色」

作るものは「松ぼっくりツリー」か「かんばん」だそうです。

班で協力して作る、がコンセプトです。

この班はどうやら「松ぼっくりツリー」のようです。

紙製の台に載る「松ぼっくり」。この後飾り付けが始まります。

で、今日「生活科室」に飾られていたツリーです。きれいです!

「かんばん」としてできた作品。写真など貼るといい感じになりますね。


今日はまた、違った作品作り?

数珠の実?(って言ってたような・・・。記憶が曖昧な校長でした。)

きれいな実ですね!

そうだ、そうだ、以前2年生からもらった「数珠」がありました。
大事に使っています。ありがとう。
<業間なわとび>

なわとびに挑戦中の「リー先生」(さすがに若いなあ・・・・。)

今日も、とっても気持ちのよい天気でした。

5年生は連続技にチャレンジ中。

きれいなフォームですね!

さあ、連続二重跳び、何回できるかな?

<1年生・くるくる回るおもちゃ>

1年生は「くるくる回るおもちゃ」(あれ?この名前で、いいんだっけ?)

名前は・・・そういうことにしておきましょう。いろんな絵を描きました。

回ると、どんな模様になるか楽しみだね。

満足な出来のようですね!(さりげないピースがいいね。)

廊下につり下げているところ。

風に回る様子が、とてもいい感じでした。

読み聞かせ(職員)他

 本格的に寒くなってきましたね。朝、ふとんから出るにも、「えいっ!」とか変な気合いを入れないと出られない校長です。みなさんはいかがでしょうか?
 風は冷たいものの、日中はいい感じです。そんな空の下、子どもたちはがんばっています。

<職員による読み聞かせ>

仏様のようなお顔の中野先生。きょうはのっけから登場。
 
1年生を前にすると、みんな「仏様」のような顔になるようです。

きょうも、よ~くお話を聞いてくれました。

2年生は大塚先生が担当でした。

こちらのみなさんも、とてもよく聞いてくれました。

こんなふうに聞いてくれると、うれしくなります。

3年生は、野口先生です。

よく聞いてくれていますね~。

「ねえ、ねえ、野口先生お約束の『「嵐』は出たの?」

4年生も、お話の意味を考えながら聞いてくれました。

イソップの有名な「オオカミがきた」のお話です。

校長が担当。誰もが知っていて、考えさせられるお話にしました。

事務の手塚先生は5年生を担当。

5年生も聞く態度が立派です。

よく聞いてくれて、ありがとう!

6年生。最近は「コの字型」の教室レイアウトです。

6年生も真剣に聞いてくれています。

上野先生が読み聞かせを行いました。

<本格的になってきた「なわとび」>

目にしみるような澄んだ青空の下、なわとびをがんばるみなさん。

「がんばりカード」に記録していきます。

すばらしいジャンプ力!

じょうずになったね。(2年生)

1年生もがんばってます!

高学年になるといろいろな「技」もできますね。

冬の体力つくりの主役、なわとびをご家庭でもぜひ!