学校の様子

学校の様子

読み聞かせ




1月30日(水)業間
さいこうクラブによる読み聞かせを行いました。
1年:「だれのお嫁さんに」「とんとんとんのこもりうた」、2年:「むかしむかし」「とらとねこ」
3年:「ホームランを打ったことのないきみに」「きもち」、4・5年「わかがえりの水」「森の絵本」
6年:「ちえちゃんの卒業式」

校内研究授業







1月30日(水)
2校時:3年国語「漢字の表す意味を考えよう」
     いろいろな漢字について、表す意味の違いを調べました。
3校時:4年国語「漢字を使って読みやすい文を書こう」
     漢字と仮名の特徴を確かめ、漢字と仮名の交じった文のよさを知りました。

大内中入学説明会




1月28日(月)
始めに、校舎見学と授業参観をしました。その後、入学までの準備、学習、生活、部活動などの話を聞きました。

授業風景



1月25日(金)1校時
6年「いろいろな単位」:メートル法の単位の仕組みを勉強しました。



1月25日(金)2校時
4年「小数と整数のかけ算、わり算」:純小数×整数の乗法の仕方を考える勉強をしました。

読み聞かせ


1月18日(金)朝
司書による読み聞かせ(2年生)を行いました。本のタイトルは、「はなたれこぞうま」です。

避難訓練






1月16日(水)2校時
火災の避難訓練を行いました。今回の訓練で、1年生から3年生は、火事のときに煙が充満して何も見えなくなってしまうことを体験しました。また、4年生から6年生は、3階視聴覚室から脱出袋を使って避難する体験をしました。

朝会


1月15日(火)
【学級委員】
 6年:山口結史さん・牛房妃夏さん、5年:野澤龍芯さん・菅谷来未さん、4年:野木暉琉さん・関岡渚さん、3年:斎藤結心さん・中三川藍加さん
【表彰】
市長賞メダル:篠﨑夢乃さん、田村優衣さん、堀澤凛々楓さん、関岡渚さん、堀澤絢海さん、海老原華菜さん、田村歩大さん

始業式




1月8日(火)1校時
(校長の話)
 「一年の計は元日にあり」という言葉があります。「何事も、一年の始めに計画や準備をすることが大切である」という意味です。この言葉は、「一年の計は春にあり 一月の計は朔(ついたち)にあり 一日の計は鶏鳴(けいめい)にあり」という言葉に由来していると言われています。この言葉を作った人は、戦国時代に中国地方のほとんどを領地にした毛利元就という戦国武将です。毛利元就は、「三本の矢」という考え方も後世に残しています。「矢は一本だと簡単に折れるが、三本束ねると簡単には折れない。一族も結束して強靱に生きなさい。」という意味で、「協力することの大切さ」を、3人の子どもに教えました。
 今年は、1年生は2年生に、2年生は3年生に、それぞれ学年が1つ上がる年です。5年生は、最上級生になります。そして、6年生は、小学校の仕上げの年であり、中学生になる年です。しっかりとした気持ちで3学期のスタートが切れるよう、できるだけ早く新しい年の目標を作り、それに向かって努力してください。

かるた大会



1月7日(月)
真岡市の武道体育館で、百人一首かるた大会が行われ、5年生6名が参加しました。3チームのリーグ戦で2勝し、決勝トーナメン トに進みました。ベスト4をかけて真岡小と闘いましたが、僅差で負けてしまいました。子どもたちは、とても頑張りました。(優勝は、真岡西小でした。)

終業式








12月25日(火)業間
終業式で、「充実した冬休みを過ごすために、守ってほしいこと」を、3つ話しました。

(1)交通安全や健康面の安全に気をつけて生活すること。
(2)年末は、お正月の準備などで忙しくなるので、家の手伝いをすること。
(3)1月にテストがあるので、2学期までに習ったことを復習すること。
ご家庭でも、有意義な冬休みが送れるよう、ご協力をお願いします。
(表彰)
持久走大会入賞者
(1年男子)1位:田村歩大さん、2位:島田蓮さん、3位:野澤旺介さん
(1年女子)1位:篠﨑架音さん、2位:中三川珠莉さん、3位:松本夕來さん

(2年男子)1位:ピーリスデオさん、2位:田村颯太さん、3位:髙橋海さん
(2年女子)1位:田村藍梨さん、2位:渡邉舜華さん
(3年男子)1位:野澤波さん、2位:郷間大介さん、3位:櫻井諒河さん
(3年女子)1位:海老原華菜さん、2位:大塚楓花さん、3位:大田和杏奈さん
(4年男子)1位:福田奏音さん、2位:髙橋空さん、3位:野木暉琉さん
(4年女子)1位:関岡渚さん、2位:野木咲良さん、3位:野澤こころさん
(5年男子)1位:天川剣志さん、2位:斎藤真心さん、3位:切柳裕斗さん
(5年女子)1位:菅谷来未さん、2位:野澤さつきさん、3位:野澤さゆりさん
(6年男子)1位:山口結史さん、2位:大塚蓮司さん、3位:大田和諒さん
(6年女子)1位:田村優衣さん、2位:海老原陽菜さん、3位:櫻井碧天さん

JA共済県下小中学生書道コンクール
条幅の部佳作:渡辺翔彩さん
半紙の部佳作:野澤こころさん(4年)

なかよし集会




12月20日(木)2校時
世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」、「人権デー」を最終日とする1週間(12月4日から10日まで)を、「人権週間」と定められています。大内西小でも人権週間が定められている12月を「なかよし月間」とし、人権に関するいろいろな行事を行っています。その一つの行事として、「なかよし集会」を行い、「人権に関する話」を聞いたり、「わたしと小鳥と鈴と」を歌ったりしています。

2年さつまいも団子づくり




12月18日(火)3校時
10月の北陵高校との農業体験で掘ってきたさつまいものあまりを使って、「さつまいも団子」づくりをしました。とてもおいしくできました。

2年町たんけんお礼




12月17日(月)4校時
町たんけんで行ったお店に、お礼に行きました。今日は、学校の近くにあるお店3件を回りました。

家庭教育学級









12月13日(木)2~4校時
第5回家庭教育学級は、「親子で楽しくギョウザをつくろう」でした。親子で協力して作ったギョウザは、とてもおいしくできました。

読み聞かせ(さいこうクラブ)




12月12日(水)業間
さいこうクラブによるよみきかせを行いました。
1年生:「とんとんとんのこもりうた」、2年生:「わがはいは ねこである」「もったいないばあさん」、3年生:「フランダースの犬」
4年生:「だいじょうぶ だいじょうぶ」、5年生:「いのちをいただく」、6年生:「森のささやき」「半日村」

なかよし共遊







12月11日(火)業間
「自分や友だちのよさを認め合い、人権を尊重しようとする意識を高める」ために、毎年12月をなかよし月間(人権月間)としています。その、一環として、6年生の計画で「なかよし共遊」を行いました。