文字
背景
行間
学校の様子
朝会(表彰)
12月10日(月)朝
(表彰)
芳賀郡市教育祭模範児童:飯塚礼夏さん
真岡市教育祭模範児童:山口結史さん
芳賀地方芸術祭書写書道展金賞:古橋佑泰さん、渡辺怜彩さん、渡辺翔彩さん、福島咲奈さん、石塚汐夏さん
芳賀地方芸術祭書写書道展銀賞:野澤琉留さん、大田和錬汰さん、大垣涼介さん、関岡渚さん、戸上晄さん、野澤龍芯さん、大田和杏奈さん、大田和諒さん
芳賀地方芸術祭書写書道展銅賞:篠﨑架音さん、渡邉舜華さん、櫻井諒河さん、大塚彩瑛さん、野澤こころ(4年)さん、福田奏音さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会金賞:大田和諒さん
栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会銀賞:大田和杏奈さん、野澤さつきさん
ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール入賞:渡辺夢彩さん、西川奈那さん、郷間大介さん、渡辺翔彩さん、菅谷来未さん
山本有三記念「路傍の石」俳句大会佳作:天川空海さん、野木咲良さん
下野教育書道展銀賞:福島咲奈さん
下野教育書道展銅賞:古橋佑泰さん、櫻井諒河さん、大田和諒さん
下野教育書道展奨励賞:野澤琉留さん、渡辺夢彩さん、篠﨑架音さん、大田和杏奈さん、大田和錬汰さん、渡辺怜彩さん、野澤こころさん(4年)、戸上晄さん、渡辺翔彩さん、福田奏音さん、田村華乃音さん、石塚汐夏さん、海老原陽菜さん
下野教育書道展入選:渡邉舜華さん、田村藍梨さん、海老原華菜さん、野澤こころさん(3年)、野澤波さん、櫻井悠稀さん、菅谷来未さん、野澤さつきさん、野澤さゆりさん、野澤龍芯さん、篠﨑夢乃さん
栃木県中部地区小中学校児童生徒作品展優秀賞:鈴木尋さん、日下田舜哉さん
ノートコンクール優秀賞:篠﨑架音さん、野澤琉留さん、齋藤菜緖さん、天川空海さん、牛房彩夏さん、戸上晄さん、関岡渚さん、福島咲奈さん、菅谷来未さん、櫻井碧天さん、牛房妃夏さん
真岡市学童新人野球大会優勝:大内クラブ
子どもの人権絵画コンテスト栃木県大会共同募金会長賞:大田和杏奈さん
校内持久走大会
12月7日(金)3・4校時
写真は、各学年男女別の入賞者です。(2年女子は、人数の関係で2名です。)
(新記録)
2年男子:ピーリスデオさん(5’36”)
3年女子:海老原華菜さん(7’29”)
4年女子:関岡渚さん(7’09”)
髙橋先生離任式
12月8日(木)業間
新任の稲見先生が出張の時に、3年生の担任として、授業をしていただいた髙橋先生が今日で最後になります。5月から9回、大内西小に来て、ご指導をいただきました。大変ありがとうございました。
教師読み聞かせ
12月6日(木)朝
教師による読み聞かせを行いました。
1年ツリー作り
12月6日(木)2校時
生活科の時間に、松ぼっくりを使ってクリスマスツリーづくりをしました。
6年租税教室
12月4日(火)3校時
県税事務所の職員の方をお招きして、租税教室を行いました。一億円のレプリカに触れたり、税金についての話を聞いてクイズに答えたりする授業を行いました。租税の種類や用途、納税の大切さを知ることができました。
朝会
12月3日(月)
お正月とは、「年神様(稲の豊作をもたらしたり、家を災いから守ったりする神様)を、家に迎えるための行事」です。神様を迎えるために家をきれいにすることを「すす払い」といい、毎年12月13日に行います。現在では、13日に家をきれいにすることはほとんどなくなりましたが、「神棚だけはこの日に」という家庭はあります。家をきれいにしたら、神様を心から歓迎する「お正月飾り」の準備をします。門松は、年神様が来るとき、迷わないように家の入口に飾ります。松と竹でできていますが、松はおめでたい樹木で、竹は長寿を表しています。神棚には、しめ縄と鏡餅を供えます。しめ縄は、漢字で「七五三縄」(わらの束を7本、5本、3本吊す)と書きます。7・5・3は、2で割り切れない「丈夫なもの」という意味があります。鏡餅は、昔の鏡は丸かったから、その名前がつきました。餅の上にのせるだいだいは、そのままにしておくと、2年以上木から落ちないことから、とても縁起がよいとされています。「お正月飾り」がすんだら、おせち料理を準備して、元日を迎えます。おせち料理を食べるときに使うお箸は「祝箸」といって、神様と一緒にいただくので両側が細くなっています。
今日は、「お正月」を例にとって、昔から続く日本の伝統的な行事について話しました。伝統的な行事には、深い意味がたくさん込められています。日本には、他にもたくさんの伝統的な行事があります。調べてみると楽しいですよ。
PTA親子レクリエーション
12月2日(日)9:00
厚生部主催による、親子レクリエーションを行いました。今年は、親子でガムテープバッグ作りをしました。ガムテープだけで、きれいなバッグを作ることができることに、ビックリしました。でできあがった作品を展示し、学年ごとに、優秀作品を選びました。厚生部員の皆さんには、バック作りのための事前の準備をしていただき、ありがとうございました。また、お忙し中、参加された保護者の皆さま、ありがとうございました。
6年研究授業
11月28日(水)3校時
6年生が、国語「町の未来をえがこう 町の幸福論」で、校内研究授業を行いました。
1年研究授業
11月28日(水)2校時
1年生が、国語「『好きなものクイズ』をしよう」で、校内研究授業を行いました。
エコアクションスクール
11月27日(火)2・3校時
栃木県の地球温暖化防止活動推進委員の方をお招きして、5年生が、「エコアクションスクール」(出前授業)を実施しました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。
2年町探検
11月26日(月)2・3校時
学区内にある飯塚商店、うな源別館、肉の山口、磊茘、桑原ガソリンスタンド店に町たんけんに行きました。3グループに分かれて、働いている様子を見せてもらったり、実際に仕事の手伝いをさせてもらったりしました。
P連バレー
11月25日(日)
大内改善センターで、大内地区PTA連絡協議会ソフトバレーボール大会が行われました。今年は、4チームとも力が拮抗しており、どの試合も接戦でした。参加されました、保護者の皆さま、ありがとうございました。
講談社おはなし隊
11月21日(水)5校時
「講談社おはなし隊」が、来校しました。1・2年生と3年生が、2つのグループに分かれて、移動図書館で絵本を読んだり、絵本を読んでもらったりしました。
5年研究授業
11月21日(水)2校時
5年生が、国語「意味をそえる言葉に目を向けよう」で、校内研究授業を行いました。
5年エコアクションスクール
11月20日(火)2・3校時
総合的な学習で、「環境」について学習している5年生が、「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。
音楽鑑賞会
11月16日(金)2、3校時
音楽集会のあとの音楽鑑賞会では、「栃木県警音楽隊&カラーガード隊」をお招きして、音楽を聴きながら、華麗なフラッグ演技を見ました。子どもたちが知っている曲を中心に演奏してくれたり、コントを交えながら、「いかのおすし」などの防犯に関する話もしてくれました。
音楽集会
11月16日(金)1校時
一人一人が、心を一つにしてクラスのためにがんばったり、発表だけでなく発表を聞く態度も良かったので、とてもすばらしい発表会になりました。また、どの学年も、「笑顔で」「口を大きく開けて」歌うことができたので、発表を聞いてくれた人に感動を与えることができました。保護者の皆さまや地域の皆さまには、お忙しい中、音楽集会に出席いただきありがとうございました。
秋の落とし物でおもちゃランド
11月15日(木)4校時
1年生が、根本山自然観察センターで学習したことをもとに、秋の落とし物(どんぐり、クルミ、オナモミ等)を使ったおもちゃ作りをしました。2年生を招待して、作ったおもちゃで一緒に遊びました。
4年車いす体験
11月15日(木)2校時
4年生は、「福祉」というテーマで総合的な学習を行っています。12月に車いす生活をしている方を学校にお招きし、話を聞きます。そのために、車いすを使って移動するときに、どんな不便があるのかを、実際に車いすを体験して考えました。