学校の様子

学校の様子

音楽集会に向けて

 雪のたよりが聞かれるようになってきました。
 多くの人から、「今年は秋がなくて夏から冬になった。」というお話を聞きます。みなさんはどう、お感じになりましたか? 
 さて、今日の業間の時間には、来週18日(金)に行われる「音楽集会」に向けて、全体で歌う歌の練習をしました。

みんなそろって歌ってみました。

身体の動きを入れて表現します。

本番までには、もっと上達していますよ。

こちらは3年生。

まだちょっと自信なさそう。

声はよ~く出ていました。

後ろは1年生と6年生です。

先生の動きを見ながら、がんばって覚えようとしていました。

6年生は、小学校最後の「音楽集会」ですね。

カメラに気付いて「はっ」とする中野先生。いじられるのを極度に警戒しているようです。

今日は4年生が「サツマイモ掘り」に挑戦!(大きいねえ~。)

4年生も、「大物」が次々出てきました。

これも大きいねえ~。おいしそうです。

いい形のサツマイモが鈴なり!

いい感じです!

これも大きさ、形ともgoodなサツマイモ!

いいねえ~。

やっぱりここにもあった!「超大型」サツマイモ。

4年生も大豊作のサツマイモ掘りでした。よかったね!(※3年生だけ、集合写真を掲載できませんでした。校長が撮り忘れたのです。ごめんなさい。)

4年生社会科見学・5,6年生サツマイモ掘り


 校長の車の気温計はついに「1°」を記録。寒いわけです。(市貝町の自宅付近ですけどね。真岡市とは2°くらい違います。
 4年生は社会科見学で尊徳記念館・益子町方面へ。5,6年生はサツマイモ掘りをがんばりました。

保護者ボランティアでご協力くださったみなさんです。

元気に「よろしくお願いします。」

五行川で。

尊徳記念館で。熱心にメモを取るみなさんです。

みんなで記念撮影!

これ、井戸?

専修寺にて

ここでも熱心にメモを取るみなさん。さすがです。

益子に到着!

「絵付け」体験

美術家の石岡先生。どんな作品になるのかな?

真剣なまなざしですね。

「どう?いいでしょう?」(goodです。)

できあがりが楽しみだね。

「できました!」(いいね!)

「かわいいのができたね!」

いい感じの作品ですね。

内側まで、きれいにできましたね。

力強い作品ですね。

登り窯を見学しました。

5,6年生はサツマイモ掘り。大豊作です。

サツマイモの大きな塊!

「あるわ、あるわ」のサツマイモ!

次から次へといい形のサツマイモが出てきました。

重そー。

大きさもこれくらいまでかな?おいしいのは。

「つる」を片付けるのも大事な仕事ですね。

それは6年生も同じです。

出た!頭よりビックなサイズ!

すごい・・・・・。

栗の実も「発掘?」

よくもまあ、こんなに密集したね。

「串団子」みたいな形のものも・・・。

がんばって掘ったかいがありました。お見事!
 
5年生の収穫はこんな感じです。

6年生も負けていません。大豊作でした!

ゴミゼロ運動

 今朝は冷え込んで「初霜」ということばが聞かれました。
 日中は穏やかに晴れ上がり、絶好の「校外学習」びより。そんな秋空の下、「ゴミゼロ運動」を行いました。

保護者ボランティアで参加してくださったみなさんです。

がんばってゴミを拾ってきてね。(少ないに越したことはないんですけどね。)

天気がよくて何よりです。

ボランティア、お世話になります。

やる気、マックス!

ファーブルおじさんと子どもたち。(虫じゃなくて、ゴミ集めてね。)

あるね~。残念だけど・・・・。

ゴミを分別して集めていきます。

不思議なゴミ・・・「ゴルフボール」(どこで練習してるの?)

ファーブルおじさんと子どもたち(その2)

みんなで協力するのも目的の一つ。

いっぱい拾ったね!

ゴミの分別が大切ですね。

あるんだねえ~、ゴミって。

手袋で作ったかわいい動物たちを見せてくれました。(ヘリコプターもね)

服についた「植物の種」をみんなで取っているところ(やさしいねえ~。)

<サツマイモ掘り・1,2年生>

ゴミ集めのあとは、楽しい「サツマイモ掘り」!(いい形だねえ~。)

これも、Goodなサツマイモだねえ~。(天ぷらに最高!)堀澤さんには
「ゴミゼロ」の後、お手伝いをお願いしました。

これもおいしそう!

いいねえ~。

大きいのが出てきそうだね!

大きい!

出た!これは大収穫だね!

たくさんあるね~。すごい!

これも、最高級品だ!

すごい!としか言いようがありません・・・・。

二人がかりで、やっと掘れました!

がんばったね!

本当に、頭より大きいね!すごすぎ!

2年生の収穫分。これでも多いと思います。形がいいのが多かったです。

こちらは1年生。3年生もそうでしたが日当たりのよい場所は「大型」が多いようです。

1年生は早速ゆでて試食をしました。(校長室に持ってきてくれた二人です。)
ごちそうさまでした。と~ってもおいしかったです!

<朝会>

まずは、表彰伝達。「芳賀教育美術展」入選、2年:野澤こころ さん
4年:海老原陽菜 さん

「下水道いろいろコンクール」(作文の部)金賞5年 原島 理緒 さん
同じく金賞 5年 田村 萌衣 さん、(標語の部)金賞4年 飯塚 礼夏 さん
(絵画ポスターの部)銀賞 4年 篠﨑 夢乃 さん

真岡コットン杯小学生バレーボール大会Aブロック準優勝
大内西バレーボールクラブ 代表 福島 未緒さん

校長からは「本を読もう」のお話。(PDF参照)
朝会の話(2811).pdf

みなさん、真剣にお話を聞いてくれました。 

英語を楽しんでます!

 「寒いね」があいさつことばになってきましたね。
 休み明けの今日は、月曜日と勘違いする人もいました。(校長もその一人です。)
 行事のない週末の金曜日にお伝えするのは、「英語」。3年生の様子をお伝えします。

身振り手振りを交えての英会話。恥ずかしがっていては上達しません。

「あれ?ペンは?」とツッコみたくなった不真面目な校長でした。

でも大丈夫。みなさんは真剣にがんばっています。

熱心に授業に取り組んでいる様子が分かりますね。

これから大人になるみなさんにとって、英語はとても大切になります。

たくさん勉強して英語好きになってください。 

<サツマイモ掘り・3年生>
午後、3年生がサツマイモを掘る、というので見に行きました。

「つる」を取り除いて畑をみてみると・・・・。

さっそく、「大きな」サツマイモが顔をのぞかせていました。

形がいいねえ~。(天ぷらに最高かも・・)

これも、「大きさ・形」ともにGood!

これは、「電話」だそうです。発想が豊かですね。

一カ所からこんなに出てくるとは・・・・・。

いいサツマイモがとれたね。

これこそ「収穫祭」だね。

ホント、たくさんとれたね。

2人がかりでないと持てないほどの大収穫!

今年は、食べきれないほどとれました。

これ、1本のサツマイモです!(すごい!)


1年生が校長室にやってきました。「お手紙、みてください。」とのこと。
よい作品ができましたね。

大型紙芝居、楽しかったよ!

 だいぶ寒くなってきました。「風」ではなく「風邪」のたよりもチラホラ聞こえてくるようになりました。来週月曜日からは「お茶うがい」も始まります。
 さて、今日は「ひばりの会」のみなさんによる「よみきかせ」がありました。今回は、図書室で「大型紙芝居」を使った本格的な「よみきかせ」でした。

「ひばりの会」のみなさんです。

「セロひきのゴーシュ」大きな紙芝居です。

真剣に聞いてくれるみなさん。

(その2)

(その3)

(その4)

(その5)

(その6)

手作りの紙芝居。1枚の絵を描くのも、大変な労力と時間がかかっています。

最後は「クイズ」で楽しみました。(誰が何の声を担当したか・・
さっぱり分かりませんでした。by校長)
BGMも読み方も絵もすばらしく、感動しました。

<花壇の花植え>

今日の清掃の時間は、花壇の花植え。学年ごとの作業です。

大事に育ててね。

1年生。やる気がみなぎっています。(めあては「土いじり」?)

5年生は、自分たちで工夫しながら植えていました。

さあ、いよいよ植えるよ!

外は6年生が担当。

きれいになりました。

最後は水をかけて・・・。土いじりは楽しいね!

ケンちゃんが来た!(交通安全教室)

 予定されていた校庭での「交通安全教室」は、雨のため校舎内で行うことになりました。
 自転車など準備していただいていた保護者の皆様には、急な変更で大変申し訳ありませんでした。
 視聴覚教室で行われた「交通安全教室」の様子をお届けします。

「講師」としてご指導をいただいたみなさんです。いつもお世話になっています。

開会のことば:6年 菅谷 琉偉 君

駐在所の野木さんから、お話をしていただきました。

いつも真剣にお話を聞いてくれるみなさんです。

交通指導員の中三川さん

同じく、飯塚さん

まず、DVDを視聴しました。

手を挙げて、横断歩道を渡る練習。

ケンちゃんを呼ぶための「拍手」(拍手する指の本数が、だんだん増えていきます。)

真岡市の交通教育指導員・高木さんとケンちゃん。

高木さんの腹話術は、とてもじょうずで聞き入ってしまいました。

子どもたちも大喜び!

楽しかったね~。

ケンちゃんと楽しいひとときを過ごすことができました。

閉会のことば:6年 野澤 佳立 君

残さず食べようね

 今日で10月も終わりです。11月、12月は駆け足で走り抜けるような感じがします。
 急に寒くなり、体調を崩しやすい季節。健康の基は「食」にあります。1,2年生の給食風景です。

「手を合わせてください。」

「いただきます。」が聞こえそうな元気な声です。

「牛乳飲むよ、見てて!」(あわてないでね。)

よく食べ、よく運動してね!

1年生も食べ始めていました。

「残さず食べるよ!」(いいぞ!)

給食の時間は楽しいね!

今日も元気な1年生でした。

大内地区公民館まつり

 恒例となった「公民館まつり」がありました。
 西小の子どもたちにも会いました。みなさん、地区のおまつりを楽しんでいました。

開会式の様子です。

6年生の小川さん、関根さんも親子で参加。

元気なみなさん。楽しんでね!

輪投げ大会。みんなが注目する中での第一投は?

みんなが楽しめるおまつりでした。

週末金曜日

 寒いです。「寒い」ということばに違和感を覚えるほど、ついこの間まで「暑い」を平気で使っていましたね。
 今週も金曜日になりました。週末の子どもたちです。

図書委員のよみきかせは、昨日に引き続き。1年生は真剣そのもの。

読む方も、「読みがい」がありますね。

お話も、聞きやすくじょうずでした。

楽しそうな「絵」で、引きつけられました。

3年生の教室で。

身を乗り出して聞いてくれてました。

5年生教室で。

学年を問わず、「紙芝居」は人気です。

業間は外でジョギング。中野先生と「ハイタッチ」。(先生は「ロータッチ」。でかい。)

寒さに負けず「元気」です。

リー先生と一緒に。

「リー先生、遊ぼう。」(人気者です。)

宝くじに当たったような「いい笑顔」の中野先生。

「寒い時は野口先生」、というイメージができあがりそうな1枚。

図書委員のよみきかせ・1年生社会科見学

 今日は、さわやかな秋空が広がり、絶好の行楽日和。でも、学校はお休みではありません。1年生が社会科見学で、校外にでました。よいお天気で本当によかったです。
 今日から図書委員のみなさんによる「よみきかせ」が始まりました。明日までの2回実施ですが、みなさんとてもじょうずに読み聞かせを行っていました。

2年生への読み聞かせ。紙芝居をやりました。

真剣に聞いてくれて、やりがいがありましたね。

4年生も紙芝居。大勢に聞かせるときはとてもよいツールです。

本当によく聞いてくれますね~。

6年生。こちらも紙芝居。絵柄がとてもおもしろそう!

今年、たくさん購入した紙芝居。使ってもらってありがたいです。

<5年生・カルタ練習>

5年生は1月のカルタ大会に向けて、やる気が出てきました。

本番さながらの緊張感が・・・・・。

「くやしい~!(野口先生のドヤ顔がくやしい!)」(だよね~)

<1年生社会科見学>

元気に「行ってきま~す。」の1年生。いい天気よかったね。

今日も5名のみなさんが「保護者ボランティア」としてご協力くださいました。
ありがとうございます!

給食センターで。大きな「おしゃもじ」にびっくり!

おうちでごはんを作ってくれるお母さんたちも、大きさにびっくり!

「重い~!」。汁物も、こんな大きな道具を使ってるんだね。

根本山で「秋」を満喫。

お!、作品作りに使えそうですね!

みんなで記念撮影!

お昼も、こんなに天気がよくて気持ちよかったです!

「ここをこうやってね。」危険な道具もありましたが、よく見ていただきました。

ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。

いい「お面」ができたね~。

授業研究会

 さわやかな秋空が広がっています。
 今日は、外部から講師の先生をお招きして、「授業研究会」を行いました。「どうすればもっと学力をつけることができるか。」という課題の下、授業を見てもらい指導していただく、絶好の機会です。
 子どもたちも「きょうは、ちょっと違うぞ!」という緊張感もありましたが、いつもどおり、元気にがんばっていました。
 今日の授業は2・4・5年生です。
<2年生>

「かけざん」の考え方をしっかり身に付ける授業です。

一人一人が、自分の考えを黒板に貼っていきました。

そして、自分の考えを発表。よくできていました。

問題を作って、友達と「出し合い」「解き合い」楽しく学習できました。

<4年生>

「角度」を求める学習。180°より大きな角度の測り方を学びました。

求め方はさまざま。自分の考えを友達と見せ合い、確認します。

3人グループの所も。

考えをみんなの前で発表しました。

<5年生>

5年生も考え方を友達と交流して、自分の考えに活かしていきます。

「ヒントカード」を活用して考えをまとめていきます。

発表のため、発表内容を友達と協力してまとめました。

「発表タイム」。難し内容でしたが、じょうずに発表できました。

社会科見学(3年生)

    3年生の社会科見学がありました。歴史資料保存館、真岡市立図書館、フードオアシスオータニ荒町店を見学し、仕事の様子や働く人の努力・工夫、昔の生活の様子などについて調べてきました。

ボランティアとしてご協力してくださったみなさん、いつもありがとうございます。




いつも真剣にお話を聞くみなさん(歴史資料保存館で)

玄米の選別、へー こーなってんだ!

籾の選別、くるくる回すのなかなか力がいるなー

この鍬(くわ)、意外と重いな、よいしょっと。

足踏みミシン、時代を感じさせますね。足も一緒に動かすのはなかなか難しいですね。


荷車、人力で物を運ぶ大変さを体験しました。でも、乗っている方は楽!


リヤカー自転車、昔の人はいろいろ考えたんだな。スピードもでます。



図書館の方の説明をしっかり聞いています。(真岡市立図書館で)

中野先生から図書館の利用者カードが配られます。


みなさん、早速、借りたい本を探します。学校の図書館とはやっぱり本の数が違いますね。大きく書かれていて、表示も見やすいですね。

ぼくは、このパソコンで、本を探そう!


こんな感じで本を借ります。

真岡市立図書館前で、ピース!!




さあ、お楽しみのお弁当タイム、天気もよくてよかったね!

ボランティアのお母さんたちも仲良く会食タイム。


これは茨城県産のサツマイモです!店長さんがやさしく説明してくれました。(フードオアシスオータニ荒町店で)

魚を目の前でさばいてくれました。うわぁ・・・



ぼくはこれを買おっと。実際に、買い物体験もしました。
大変有意義な社会科見学でした!!

<6年生家庭科>
「工夫しようおいしい食事 じゃがいもを中心としたおかず作り」



おいしそうですね! 先生も食べたかったな。○○先生のお話では、豪快な味付けの男料理だったとか!


こっちのほうの味付けはどうかな。
これまたおいしそうですね。○○先生のお話では繊細な味付けだったとか・・・

<手話を使って>
5年生が2年生に、11月18日の音楽集会で歌う曲「世界中の子どもたちが」の手話を教えています。

上手ですね。すばらしい!2年生にしっかり教えています。


2年生も一生懸命練習をしています。音楽集会が楽しみですね。

エコ・アクション「温暖化防止」の授業

 今朝は、外気に触れる部分の手が少し冷たく感じました。急に寒くなってきましたね。
 さて、今日は5年生が「エコ・アクション・スクール事業地球温暖化防止」の授業を受けました。外部から講師の先生をお招きしての授業。いつもと勝手が違う中、真剣にお話を聞いていました。

いつも真剣に授業を受ける5年生。がんばってます。

CO2の排出量など、わかりやすく説明していただきました。

プリントへのまとめも、ていねいな文字で書いていました。

「ハンドサイン」で考えを表現中。

<大内中文化祭>

土曜日に、大内中の文化祭「紺碧祭」に行ってきました。みんな
大人っぽくなっていました。

<5年生社会科見学>
 先週金曜日に掲載できなかった、5年生の「社会科見学レポート」です。

まずは、「日産自動車」見学。

いいなあ~。

将来、みんな車買ってくれるかなあ~。

いいなあ~。(その2)

いろいろな展示物がありました。

ハンドルの仕組みもわかりました。

みんなで記念撮影!

ちいさな模型に見入ってしまいました。

お、校長のGTRと色違いのGTRだ!

校長車(二度目の登場。うらやましい?)

いろいろな展示物がありました。

こういう「模型」はいかにも社会科見学らしいですね。

歴史好きな若者が最近多いね。

昔の建物を現代の技術で再現。

藁葺き屋根も、めったに見ないですね。

最後の見学地は、久光製薬。

いざという時役立つ湿布など。

いい薬品がたくさんある、いい時代です。

業間ジョギング。余裕のある?走りの子も・・・。

2年生はハードルの練習。

やっぱり「慣れ」が必要だね。

持久走大会に向けて

 日没が早くなり、何となく「寂しい」気分に襲われる今日この頃の校長です。夕暮れ時は交通事故にも遭いやすですので、お子様には、早めに帰宅するよう、ご家庭でもご指導をお願いします。
 さて、寒い季節の運動は「持久走」(勝手な思い込みかも)。校内持久走大会に向けて、子どもたちの「走り」にも真剣さが増してきたように感じます。
 そんな子どもたちの様子から。

「真剣そのものの走り」。がんばれ!と応援したくなります。

「負けないよ!」オーラ漂う2人。

みんな、いい走り!

1年生もがんばってますね。

ゴールはもうすぐ!がんばれ!

いいフォームだね!

足もよく上がっています。

「もう少し!」

1年生も本気になってきたねえ~。

ひたすらゴールを目指して!

デッドヒート!

読み聞かせ・おもちゃランド

 寒暖の差が大きく、体調管理が難しいこの頃ですが、子どもたちは元気に学校生活を送っています。
 今日は、本校職員による「読み聞かせ」と、2年生が作ったおもちゃで遊んでもらうために1年生を招待した「おもちゃランド」の様子をお届けします。
<職員による読み聞かせ>

まずは5年生。真剣に聞いてくれていますね。

読んでくれたのは、上野先生でした。

中年のシブさが漂う中野先生。(雰囲気がいつもと違うぞ。)

6年生も固まって・・・いや、集中して聞いていました。

4年生は石岡先生が担当。

真剣そのもののみなさん。

3年生は校長が担当しました。「きたかぜとたいよう」

考えながら、よく聞いてくれました。ありがとう。

1年生は大塚先生。と~ってもおもしろい本でした。(タイトルは聞いてね。)

目を輝かせて聞いてくれた1年生。楽しかったね。

2年生は野口先生。もう一冊はお約束の「嵐」の絵本・・・・。

「そんなに勧められてもなあ~、ホント困るんですけど」感が漂う2年生。(だよねえ~)

<わくわく・ウキウキ おもちゃランド>

「かみヘリコプター」 コーナー。1年生に説明中です。

飛ぶかなあ~。

時間になると「スタンプ」を押してあげます。

「ヨットカー」コーナー 

うちわを使って車を走らせます。

「ころりんうさぎ・ことことねずみ」コーナー

遊び方をていねいに説明しているところ。

「パラシュート」コーナー

ウチワを使って舞上げます。

「マジックハンド」コーナー

(う~ん、難しそう!)

「空気砲(くうきほう)」コーナー。風圧で紙コップを倒します。

遊び方をしっかりレクチャー中。

「どんぐりジャンプ」コーナー。(ああ、びっくり!)

「さかな やさい つり」コーナー。(たくさん魚がいるね。)

(釣れたかなあ~)

「ロケット ポン」コーナー 

トイレットペーパーの「芯」とヤクルトの容器。よく飛びました。

<「シュガー」の引き渡し>

6年生が飼っていたウサギの「シュガー」。1年生に引き渡す日が来ました。

1年生の教室に到着。

「引き渡しし式」を行いました。

1年生にもかわいがって欲しいという、6年生の思いが伝わりました。

「かわいがってね。」

1年生には、ちょっと重いので、6年生が補助してくれました。

新しい仲間が加わり、ワクワクの1年生でした。

家庭教育学級(1年生)

 季節は気温が高かったり、低かったりと、まさに「一進一退」。押し相撲のような感じです。でも確実に季節は「秋」。風邪をひく子もチラホラ見られるようになりました。
 1年生は今日、家庭教育学級でおうちの人と楽しいひとときを過ごすことができました。

「おかあさん、来てるかな?」開始前、後ろが気になります。

いよいよ始まりです。

本日、講師を務めてくださった牛房さん。お世話になります。

「どんなふうにやるのかな?」みなさん真剣にお話を聞いていますね。

何を描いてるのかな?

いろいろアイディアを凝らしています。

いいものができそうだね!

おかあさんも一緒に考えてくれました。

「できたよ!」(こんな感じになるんだね。)

「フタ」の部分を製作中。牛房さんが運んでくれた機械です。

「えいっ!」おかあさんも子どものためなら、と気合いが入ります。

「おもいよ~。」ほらがんばって!

「完成!」みんなで記念撮影です。

楽しみな「給食タイム」です!今日は何かな?

配膳も終わったようです。

「手を合わせてください。」「合わせました。」いつもどおりだね。

おうちの人と食べる給食の味はどうですか?

いい時間を過ごすことができました。みなさん、お疲れ様でした。
お知らせ
今日も「6年生」のページに、「思い出よ、再び」(後半)を掲載しました。
後半の部もぜひご覧ください。

<花壇の清掃>
 今日の清掃の時間は、「花壇」を集中的にきれいにしました。

「うわっ、カエルがいた!」(カエルを苦手にしているみなさんでした。)

花壇も木の葉で埋もれていました。

役目を終えた草花を取り除きました。

1年生は、「自分だけの『花壇』」をきれいにしました。

2年生は教室前の花壇の清掃。きれいになったね!

これが終わると、また冬が近づきます。

「クモが大量発生」卵からかえったか、冬ごもりか、何かの前触れか?
(いっぱいいました。)

「マリーゴールドだよ、見て。」いい感じに咲いていましたね。

生活科室前では5年生が清掃活動中。春まで花壇もお休みです。

「先生、ダンゴムシがたくさん!」虫たちも冬の準備ですね。

薬物乱用防止・きらきら号が来た!

 今日は少しムシムシし、気温も上昇気味の秋晴れとなりました。
 そんな中、5,6年生は「薬物乱用防止教室」の授業を受けました。「きらきら号」という愛称の車が来校。講師の先生は警察のみなさんという、「ゆるい」んだか「かたい」んだか、ちょっとわかりにくい、それでいて内容はシビアな授業でした。

昇降口で行われた授業。5,6年生が参加しました。

代表児童によるシミュレーション。薬物を勧められて、どう断るか。

「きらきら号」の内部。いろいろな資料がありました。

知らないうちに近づいてくる薬物から、身を守る方法を学びます。

「ちょっと コワイね」 薬物の危険性を十分に学んでください。

「リーフレット」をいただきました。よく読んで内容をつかんでおいてね。

<お米の試食・5年生>

5年生は4校時、家庭科室でさまざまな地方米の試食を行いました。

「かおりが違うぞ。」「あれ、お米の色が違う。」気付いたことを確認します。

「う~ん、ねばりけがあるね。」などといった専門家的な発言も・・・。

気付いたことを用紙にまとめていきます。味にうるさい野口先生のご感想は?

「それぞれ、ビミョーに違うね。」

どさくさに紛れて、しっかり試食させていただいた校長でした!
※子どもたちの「舌」の感覚はすばらしく、それぞれのお米の
特徴をよくつかんでいた!との大塚先生のお話でした。(おそるべし!)
「ミルキークイーン」は天川未夢さんのおうちからご提供いただきました。
ありがとうございました。

お知らせ
6年生のページに、「思い出よ、再び」を掲載しました。修学旅行のスナップ写真です。
ぜひご覧ください。

視力検査(1、2年生)

朝夕めっきり涼しくなり、本格的な秋の気配が感じられるようになりました。
昼休みの時間に、1、2年生の視力検査がありました。




みんな真剣に検査を受けています。


みんな静かにきちんと並んで順番を待っています。さすが、西校の子(最高の子)!

検査後の遮眼子はアルコール消毒をします。

<休み時間の様子>
雨の日の室内での様子をお届けします。

仲良くオセロゲームで楽しんでいます。

おはじき、いっぱい! いい笑顔!!

「ABCあそび」の本、先生も読みたいなあ・・・

体育館でバドミントン、スマッシュ! エイ!

ぼくたちは、バスケットボールだよ。目指せ、ブレックス!

わたしたちは、フラフープ。上手ですね!

バレーボールも楽しいよ。ピース!

<今日の給食>

地場産物活用給食でした。久しぶりの「ゆば」おいしかったです。

バレー部県大会

 バレー部のみなさんは県大会に出場。宇都宮市体育館会場でがんばる姿をウオッチしてきました。

バレー部のみなさん。元気いっぱいです。

応援の保護者のみなさん。気合いが入ります。

大接戦の末、残念ながら1-2で負けてしまいました。とてもいい試合でした。

修学旅行(2日目)

6年生の修学旅行は2日目を迎えました。本日は、鎌倉での班別活動も予定されています。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。


全員元気で朝食です。一日の活力の元!たくさん食べてくださいね。おいしそう・・・・

江ノ島水族館に着きました。

普段見ることのできない海中などの様子を間近に観察でき、「新しい発見」に出会えるかも・・・

班別活動中。みんなで協力して「江ノ電」の乗車券を買っています。この班はどの駅まで行くのかな?

ご存じ、鎌倉大仏。実際に近くで見た感想はどうでしたか。


修学旅行最後の見学地、鶴岡八幡宮。みんないい顔してますね!

鎌倉を出発し、帰路につきました。(15:06)