学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(4年生 司書)

学校でのいろんな人による読み聞かせをご紹介していますが、今日は週に1度来る学校司書さんの読み聞かせの日でした。4年生は、都合で延期されていたものです。

  

今日は2冊読んでくれて、2冊目が「じゃない!」という本でした。きゅうりの写真だと思うと、中はバナナというような意表をつく本で、児童も興味をもっていました。学校司書さんは少し勤務時間を変更して読み聞かせをしてくれています。また、教師の読み聞かせの本の選定なども行ってもらっています。読書奨励に努力してくださっています。これからもよろしくおねがいします。

体力ジャンプアップ

木曜日の業間の体力つくりの種目が変わりました。栃木県では、体力テストの平均が全国平均より低いということで、「体力ジャンプアップ」と題して体力アップを図っていますが、「とちぎっ子雷ジング広場」というウェブページも開設し、「チャレンジランキング」のコーナーを作っています。走力や投力をつける運動を指定して、挑戦した学校の記録がランキングになって掲載されています。 ※上記の「とちぎっ子雷ジング広場」のところをクリックするとチャレンジランキングのページが出ます。種目を選び、学年を選んで、絞り込むをクリックしてください。

本校の体育主任の発案で、できれば目標がはっきりしたものを体力つくりでやりたいということで、このチャレンジランキングに挑戦することになりました。今日の種目は「みんなでリレー」です。

  

まず、説明を聞いた後、やったことのある3年生が見本を見せました。理解したところでスタートです。二組に分かれて向かい合い、バトン替わりにペットボトルを使い、走り終わった人がフラフープの輪の中において、次の人はそれをもって走り反対側のフラフープの中に入れて、リレーするというものです。

  

  

  

どの学年も一生懸命やっていました。

  

見本を見せた3年生は片付けも進んで行っていました。ありがとうございます。

結果は、早速「チャレンジランキング」に上げましたが、今のところランキングは、1・4・6年生が1位です。3年生は1~3位まで独占です。2年生が2位、5年生が3位でした。また挑戦して走力を上げていってほしいと思います。

 

保護者の皆様へ

 昨日のタブレット持ち帰り実証実験では、ほぼすべての児童がタブレットでインターネットに接続し、出された課題を行うことができました。ありがとうございました。今学期のうちにもう一度持ち帰って接続実験を行います。早い時間帯ですが、その時自宅にいた場合は、ご支援よろしくお願いします。

保護者の方へお知らせ

タブレットの持ち帰りについて

真岡市教育委員会で進めているギガスクール構想にもとづいて、今週・来週で2回児童が学校の個人用タブレットを持ち帰ります1回目は、家でのインターネット接続実験です。家のWi-Fiにつながるかどうか確認お願いします。2回目は、オンラインでの接続実験となります。

児童には指導していますが、困っているときは、家の方の支援をお願いします。また、ネットトラブル等がないように、真岡市教育委員会から出ている「持ち帰りの約束」等確認いただければと思います。市内の学校では、タブレットを落として壊してしまうということが割と頻繁に起きているということなので、タブレット自体の扱い方に注意するようご指導ください。また、真岡市教委のホームページのGIGAスクールの項目に約束や接続の仕方がありますので、必要な時はご覧ください。

授業の様子(5年外国語)

授業の様子を見て回っていると、楽しそうな声が聞こえてくるのが外国語の授業です。

 

今日は英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習しています。5年生の担任は英語科なので、英語の先生2人と外国人1人(AET)の充実した指導体制です。最初は2学期のインタビューテストをやりました。そのあとは、クリスマスも近いので、電子黒板にケーキを映して、「How much ~」と値段を聞き、英語で予想を答えるという学習でした。

  

  

正解に近い答えがあると喜んだり、値段に驚いたりしていました。最後はクリスマスソングを英語で歌い、終了しました。楽しい授業でした。あと2週間でクリスマスとともに冬休みです。でも、学校ではしっかり勉強しています。

 

歯みがき指導

今週は、昼休みに「歯みがき指導」を養護教諭がしています。昨日は中学年でした。高学年や低学年も行う予定です。

  

養護の先生の話を真剣になって聞いていました。歯みがきだけでなく、歯肉炎についても説明していました。

 

歯科検診のあと、歯科医に行った人と聞くと4人中3人が通院していました。そろそろ冬休みです。虫歯のある児童はぜひ歯科医に通院してほしいと思います。保護者の皆様方にもお願いします。

 

仲良し共遊

今日は、業間の時間に「なかよし共遊」を行いました。基本的に「縦割り共遊」と同じですが、「なかよし月間」の中の行事として行われて、6年生が縦割り班で仲良く遊べる種目を考えて実施します。運動会や持久走大会のために、業間の共遊がしばらく行われていなかったので、児童は久しぶりの共遊を楽しみにしていたようです。

  

まずは昇降口の前で班員がそろうのを待って、各班で決めた種目の場所に移動しました。1年生が6年生を押しています。早く行って、早く遊ぼうということのようです。この班は「かくれ鬼」でした。鬼を決めてスタートです。

  

もう一つの南校庭のグループは、「けいどろ」でした。雲梯が捕まった人の待機場所のようです。

 

北校庭では、ドッジボールやドッジビーが行われていました。

  

  

上級生が下級生にボールを譲り合うような場面も見られます。久しぶりの縦割り班での共遊で楽しく遊べたようです。

授業の様子(4年図工)

4年生の図工の時間におじゃましました。

鑑賞の時間ですが、アートカードという名画のカードを使っていました。

  

アートカードを机の上にふせて並べ、交代に2枚ずつめくって同じカードを探します。いわゆる神経衰弱です。同じカードを当てたら、当てた人はその絵の題名を考えて発表します。そのあと絵の正しい題名を教わるのですが、結構近いものもあったり、全然違っていたりします。ただ、ゲームをしながら、絵をよく見て、考えるので鑑賞にもなるというものです。

  

絵は抽象画から浮世絵・仏像まで様々です。楽しく行っていました。

持久走大会

遅くなってしまいましたが、土曜日の持久走大会の様子です。晴れて良い天気の中で行うことができました。

   

まずは全員でトラックを走ってウォーミングアップです。開会式は、4年生や5年生の運営委員さんが進行などを行いました。6年生に負けないぐらい立派にできました。競技上の注意のあと、保健体育委員長の号令で準備運動をしました。

低学年の様子です。

  

スタートラインで緊張していたので、少し体をほぐしてスタートです。トラックを1周走ってから外に出ました。 

  

  

 

みんな一生懸命走って、それほど差がなくゴールしました。

 

走り終わってホッとしています。嬉しそうに自分の順位カードを見せてくれる児童もいました。

中学年の様子です。

  

  

  

トラック2周半してロードに出ます。自分のペースで一生懸命走っています。

  

ゴールするとホッとした様子が伺えます。後から走ってくる友達を応援しています。

高学年の様子です。

 

準備運動からスタートまで間があったので、もう一度軽く走ってからスタートです。

  

  

ロードを2周なので大変です。順位も変動します。

  

 

みんな走り切ってゴールしました。最終の人も頑張って最後まで走り、みんなの応援を受けながらゴールすることができました。

閉会式の様子です。

  

成績発表では、入賞者が発表されると、拍手をしてみんなで称えていました。一生懸命走るだけでなく、みんなを応援する子の児童の様子が気持ちいいです。

無事に持久走大会を終えることができました。校内や校外で応援してくださった方々ありがとうございます。児童の走る励みになったと思います。また、PTA役員の皆様には、受付やトラック内の誘導の係をしていただき、ありがとうございました。これからも、保護者や地域の方のご協力よろしくお願いします。

今日の様子

今日は、業間や昼休みの様子を紹介します。まずは業間です。

  

ブランコやジャングルジム・滑り台などをやっています。最近、ブランコは校舎の方を向いての乗る子が多いようです。シーソーやチェーンクライムが点検で使用禁止になってしまったことを残念がっている児童もいます。1年生は南校庭の草が茂っているところに集まっていました。

 

2年生はじゃんけんで鬼を決めて元気に鬼ごっこです。次は、北校庭の様子です。

  

4年生はボール遊びをしていました。6年生はいつものようにサッカーです。

昼休みになると、

 

4年生は落ち葉集めを始めました。次の清掃の時間に予定されていますが、どんどん始めていました。

  

2年生の男の子は、築山ゴロゴロ遊びを始めました。「先生、楽しい遊びを見つけた」とか言ってました。「草がついてかゆくならないの」と聞きましたが、「全然平気」と言っていました。家の人から「うちの子、すごく服が汚れているのですが、いじめられているのでしょうか?」という問い合わせがきそうな遊びです。流行るようだったら家の人の洗濯も大変そうなので止めたいと思います。

清掃の時間になって「落ち葉はき」が始まりました。

 

今は、イチョウやケヤキの葉がたくさん落ちています。

4年生は昼休みから始めていたので、もう落ち葉が山になっています。AETさんと一緒に片づけていました。

     

 

  

イチョウ片づけチームもどんどん集めていました。

 

最後にはみんなでこんなにたくさんの落ち葉を集めました。もう少しでイチョウもケヤキも全部落ちそうです。

委員会の様子です。

  

美化委員はこの前の続きで中庭の花壇にきれいにお花を植えていました。

  

保健体育委員は、明日の持久走大会のためにコース整備をしていました。他の委員会もそれぞれの仕事を一生懸命やっています。

明日は、持久走大会です。最後まで一生懸命走るとともに、お互いに応援しあって、素晴らしい持久走大会になるとよいと思います。保護者の方は、明日の連絡をメールで配信しましたので、ご確認いただきたいと思います。

 

 

読み聞かせ(教師)とお知らせ

今日は、教師の読み聞かせでした。

  

  

各学年に担当の先生が行って本を読みますが、行くと、「お願いしまーす」、静かに聞いてくれて、終わると「ありがとうございました」と元気に挨拶してくれるので、読むほうも気持ちいいです。読書旬間は終わりましたが、読み聞かせは、常時行い、読書への意欲を持たせようとしています。

 

お知らせ

・保護者の皆様へ 明日(12/4)は、持久走大会です。朝、健康観察を行い、参加できるときは、参加承諾と児童・保護者指名の記入とともに、保護者印を押して、忘れず持たせてください。また、土曜授業ということで、振替はありません。参観はあらかじめ申し出ていただいた保護者の方のみとなります。よろしくお願いします。

・本校の運動会の様子が、12/5の15:00から真岡市のケーブルテレビ、「いちごチャンネル」で放映されるということです。もう一度見たい方はご覧ください。