文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子
今日教室を見回っていると、4年生が青於発表の練習と準備をしていました。
グループで発表内容の確認と発表の練習していました。この後クラス内で発表会をするということでした。
6年生も青於発表の準備をしていました。
いよいよ来週が青於発表会なので、準備が進んでいるようです。本番で上手に発表できるよう練習をしっかりやっておいてほしいと思います。
感染症対策
今日は、感染症対策を少し厳しくすることにしました。1・2年生の体育は一緒に合同体育としてやっていたのですが、あまり他学年が交わらぬよう別々に体育館と北校庭で行いました。1年生は外です。
2年生は体育館です。
今日は遊ぶ時もなるべくマスク着用としました。また、業間に予定していた、児童全員での体力ジャンプアップや縦割り班での清掃も中止しました。
何とかこれ以上感染症が広がらないようにしたいと思います。家でも手洗い・うがいなど声掛けよろしくお願いします。
モルックを知ってるかい?
今日の昼休みに保健体育委員と新しいスポーツを楽しみたいという3・4年生の希望者が体育館に集まりました。ニュースポーツは「モルック」という。積み木のボウリングみたいな競技です。保健体育委員が運動に親しむためにと企画しました。
一体どんなスポーツかというと、上の写真のような数字の書いてある円筒状のものを12本立てます。参加者はチームを作って、交代で木で作られた円筒状のものを投げて倒します。倒した本数が得点になるところはボウリングに似てますが、1本だけ倒れた時は、書かれていた数字が得点です。ピンは倒れたところに立てるのでだんだん広がっていきます。一番の特徴は20点(本当は50点なのですが、時間短縮のため)ぴったりになったら終了ということです。いっぱい倒しても21点になったらやり直しです。
保健体育委員は点数を数えたり、ピンを立てたり一生懸命働いていました。最初は、下から投げるのですが、どのようにバウンドするのかわからないし、強さの加減もつかず、なかなか得点できませんでしたが、だんだん上手になってきて、ぴたり20点を取ったチームもありました。また、そのうち他の学年にも紹介する予定だそうです。みんなが楽しめる企画を考えて行う保健体育委員に拍手ですね。
積雪の様子
午前中から雪が降り始め、業間の時はいくらか積もり始めました。子ども達は早速外で遊んでいました。
結構降っていましたが、子ども達は元気でした。用務員さんは、雪かき道具を一式用意して備えています。
3年生が雪合戦みたいなことをやっているところに、完全武装した担任が入っていくと、あっという間にみんなの標的にされてしまいました。雪は午後には雨に変わったので、それほど積もることはなさそうです。明日の朝は道路の凍結にご注意ください。保護者の皆様は、お子様に、日陰は気を付けるよう声掛けお願いします。
いつの間にかカウンターが200万回を超えていました。今年度初めには、3月までに達成できないかなと思っていたのですが、達成できてよかったです。熱心に見てくださってありがとうございます。
演劇リハーサル
6年生送る会と合わせて演劇鑑賞会があります。昨年までは映画観賞会としていたのですが、今年は演劇鑑賞を行うことにしました。本校は少人数なので、「みんなで分担しても結構お金がかかるなあ」と思っていたところ、文科省の事業で演劇体験のようなものがあって、それに申し込めば費用はかからないということを担当者が聞いてきて、早速申し込みました。体験なので、演劇に5・6年生も参加することになりました。
先生は劇団の俳優さんたちです。まずはウォーミングアップです。周りと距離を取りながら歩いたり、言われた人数のグループを作ったり、2人で眼鏡を作ったり、柔軟運動みたいな運動をしたり、言われるがままに何か意味があるのだろうとやっていましたが、やっぱりただのウォーミングアップだったようです。3つのグループに分かれて本格的練習が始まりました。
このグループはヤギの役です。
このグループはコーラスグループです。いきなりしっかりした声で歌っていたので驚きました。練習していたのでしょうか。
このグループは、オオカミです。俳優の人のあとについてセリフを言ったり動いたりしていました。
本番の日も少し練習してから始めるそうです。さらに演劇鑑賞会が楽しみになってきました。