文字
背景
行間
学校の様子
落ち葉清掃
先週の金曜日の清掃はみんなで落ち葉の片づけや除草を行いました。
今、桜が7~8割ほど落ちたところですが、今度はトチノキやイチョウが落ち始め、最終的にケヤキが全部落ちるのは、冬休みに入る頃でしょうか。運動会前にはさいこうクラブのボランティアも頼んでいます。落ち葉は、まだまだしばらく続きます。
家庭教育学級
今日は家庭教育学級が開かれました。親子で「朝顔のつるでクリスマスリースをつくろう」という企画です。前はつるとりからやっていたのですが、それだとなかなか終わらないということで、教育支援員さんが中心になって下準備をしてくれたので、リースづくりからです。学校で準備した飾りとご家庭から持ってきた飾りを使って作りました。
親子で相談・協力しながら和気あいあいと作っていました。できたところで記念写真を撮りました。後で保護者ページに掲載したいと思います。
応援合戦(1・2年生)・運動会のポスター
3・4年生の応援合戦の練習についてご紹介しましたが、火曜日には、応援団が1・2年生のところにも行って練習をしています。
応援団が大きな声を出し、見本を見せたので、そのあとの1・2年生だけの練習でもしっかりと声が出るようになったようです。昼休みは、代表による開会式や閉会式の練習も始めています。運動会に向けてムードが高まってきました。
元PTA会長さんが今年もポスターを作ってきてくれました。今年も来賓はなしなので、校内を中心に飾りたいと思います。ありがとうございました。
きらきら号来校
少し前になってしまいますが、火曜日に栃木県警の「きらきら号」が来校しました。児童・生徒に薬物乱用の危険性をうったえてくださいます。
DVDを見せてくれたり、薬物に誘われた時の断り方を役割演技でやったり、クイズを出してくれたり、薬物中毒に関係するパネルを見せてくれたり、いろいろ工夫して薬物中毒の怖さを教えてくれました。最後は「ダメ・絶対」をみんなでシュプレヒコールして終わりました。自分には遠く関係ないと感じる薬物ですが、意外と身近に危険はあるといいます。児童は絶対かかわらないでほしいと思います。「きらきら号」の皆さんありがとうございました。
読み聞かせ会(さいこうクラブ)
本日業間に、さいこうクラブの方々が読み聞かせをしてくださいました。児童の年齢等に合わせて図書を選び、心を込めて読んでくださいました。読書の秋も本番です。