文字
背景
行間
学校の様子
0208 6年算数
6年生の算数「算数のまとめ」で、面積と体積を復習しました。友達と学び合いながら、学習を対話的に進める姿が見られました。小学校生活も残り少し、友達と協力しながら前向きに取り組むことができている「さいこうのこ」がいました。
0208 業間活動
全児童で、大内西体力ジャンプアップに挑戦しました。今日は、立ち幅チャレンジです。10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールを目指します。そして、クラスごとに跳躍数合計÷人数で記録を出します。「さっきは7回だったのに、6回で行けた。」など、自分なりに目標を決めて取り組むことができた「さいこうのこ」がいました。
0208 2年算数
2年生の算数「はこの形」の学習で、箱の平らなところ紙に写し取る学習をしました。立体を平面という視点からとらえたときについて学習する場面です。実際に箱の面を写し取ることで、子供なりに気づきが生まれ、その気づきを共有していくことで理解を深めていきます。「2枚一緒に写せばいいんじゃないかな。」など、「さいこうのこ」なりの気づきがありました。
0207 入学説明会
令和6年度新入生のための入学説明会をしました。今年度は、保護者に説明会をしている時間を利用して、全児童でふれあいの時間をもちました。じゃんけん列車や学校へ行こうよなど、楽しく遊ぶことができました。「新入生かわいい」「楽しい」「一年生になって入学してくるのが楽しみ」などの声が在校生から聞けました。これからもつながりを大切にしながら「さいこうのこ」の思いやりの心を育てていきたいと考えております。
0207 3年理科
3年生の理科の学習で、音について勉強しました。「太鼓を鳴らすとどうして音が聞こえるのかな?」「ふるえるんだよ。」「振動するんだよ。」「触ればわかるよ。」「触ったらすぐに音が小さくなった。」「もっと強く叩いたら」など、次から次へと自分の考えをもちながら実験に取り組んでいる「さいこうのこ」がいました。
0206 5年家庭科
5年生の家庭科では、ミシンを使ってエプロンつくりをしました。ミシンを初めて触れる子もいて、さいこうクラブの皆さんがボランティアで手伝ってくれました。中には完成した子もいます。完成したらこのエプロンを使って、お手伝いをしたり、料理を作ったりしてほしいと思います。裁縫を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。
0206 昼休み
昨日たくさんの雪を積もらせましたが、暖かいせいか校庭の雪も、だいぶ少なくなってしまいました。それでも、子供たちを楽しませるのは十分なのか、雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、冬を楽しむことができた「さいこうのこ」がいました。
0206 5年国語
5年生の国語「弱いロボットだからできること」の学習では、「弱いロボット」とはどのようなロボットなのか話し合いました。教材分をもとに弱いロボットとはどんなロボットなのか、そのロボットはどんな役に立つのか、強いロボットだったらどうなるのかなど、グループごとに自分の意見を出しながら話し合いに取り組む「さいこうのこ」がいました。
0206 4年算数
4年生の算数「立体」では、展開図の学習をしました。展開図から立体を考えるのは、なかなかしんどい子もいます。そのため、実際に展開図を触りながら考えることが大切になります。「さいこうのこ」たちは、手元の展開図を触りながら図形の仕組みを考えていました。このような経験が、自分の頭の中で図形を操作することにつながっていきます。たくさん触って、成長していってください。
0205 3年算数
3年生の算数「小数」の学習で、小数と分数の大きさ比べについて考えました。それぞれ小数や分数について学習をしてきたことをもとに、どのように考えれば大きさを比べることができるか、ノートにまとめることができました。代表の数名が、黒板でみんなが分かるように説明することもできました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
0205 1年国語
1年生は、国語「サラダでげんき」の音読の練習をしました。少し動きを付けながら、音読を上手に行っていました。今度の青於発表会で発表するかもしれません。今から楽しみな「さいこうのこ」の発表でした。
202 4年理科
4年生は理科において、水の温まり方の実験をしました。示温インクを理科実験用ガスコンロで温めました。始めは青い色をしたインクですが、温まるとピンク色に変化してきます。「上の方にピンクがたまっていく」「もやもやしたものが上がっている」「全部ピンクになっちゃった」など、観察をして気が付いたことを、話していました。進んで学習に取り組む「さいこうのこ」がいました。
202 読み聞かせ
教師による読み聞かせを行いました。どの学年も集中して聞いており、落ち着いた雰囲気の中行うことができました。図書館の本を50冊以上借りると読書スタートして掲示していますが、50冊以上の児童は、33名になりました。その中、100冊以上の児童は、8名になりました。たくさんの「さいこうのこ」が、本に親しむことができて、とても良いことだと思います。
201 1年国語
1年生の国語「子どもを まもる どうぶつたち」では、教科書をもとに学んだことから、本で調べた動物についてどのように守っているのかまとめる学習を始めました。今日は、本の中から自分がまとめる動物を決めていました。いろいろな動物を選んでいました。どのようなまとめになるか楽しみです。「さいこうのこ」の皆さんがんばってください。
131 授業研究会
放課後、2年生の授業をもとに、授業研究会を実施しました。「授業のどのような工夫がよかったのか」「もっと良い方法はなかったのか」「児童が進んで自分の考えを発表していた」「より深い学びになるための方策はなかったのか」など、よりよい授業を求めて話し合いを行いました。これからも「さいこうのこ」の皆さんによりよい授業を行えるように研修を行っていきたいと考えております。
131 2年研究授業
2年生の算数で、「九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができる」という研究授業を行いました。どのようにしたらよりよい授業になるのか?子供たちが深い学びにするためにはどのようにしたらよいのか?などを研究するために、全職員で授業を見て、放課後話し合いを行います。子供たちは、進んで九九表を見て、いろいろなきまりを見つけることができました。グループや全体での話し合いも、「この考えとこれ一緒だよね。」「これってどういう意味なの?」など、進んで話し合う姿が見られました。これからも「さいこうのこ」の皆さんにとって、よりよい授業になるよう研究をしていきたいと思います。
130 読み聞かせ
さいこうクラブの皆さんの読み聞かせがありました。みんな真剣な顔でお話を聞いている姿を見ると、子供たちの成長の姿が見えます。たくさんの本に触れる中で、読書に興味を持ち、進んで読書を楽しむことができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。
130 2年算数
2年生は、算数「九九の表」で、九九の模様の学習をしました。それぞれの段の答えの一の位に着目すると模様が出てきます。その模様を見て、「星の形をしている。」「三角屋根の家みたい。」「4の段と6の段の模様は一緒。」など、様々な意見が出ました。九九の模様から、それぞれの段のきまりについて考えることができた「さいこうのこ」がいました。
129 業間
業間に楽しそうに外遊びをする姿がありました。今日は、南校庭で植木の伐採を行っているため、北校庭でしか遊べません。いつも、南校庭でしか遊んでいない1・2年生にとっては、広い校庭で遊べて楽しそうでした。いつも使えない遊具で遊んだり、大谷グローブでキャッチボールをしたり、楽しく遊ぶことができた「さいこうのこ」がいました。
129 4年算数
4年生は、算数「立体」で箱の形に着目して、分類ごとに分ける学習をしました。それぞれが、自分の考えを一人一台端末にまとめて、考えを共有しました。友達の考えを理解し、協力しながら学習を進める「さいこうのこ」がいました。
すぐに考えを共有しあうことができるのは、ICTの良いところの一つですね。