文字
背景
行間
学校の様子
臨海自然教室8
臨海自然教室もいよいよ最終日になりました。午前中は貝の根付と貝殻のキーホルダー作りをしました。思ったより大変で難しい内容だったかと思いますが、一生懸命取り組みました。
今昼食が終わり、このあと、退所式を行って帰校します。
学校到着時刻については、このあと、一斉メールにて連絡いたします。
臨海自然教室7
午後はBCモトクロスでスタートです。ABCとレベル別のコースがあり、各自取り組んでいます。
普段なかなかこのようなコースは走れないので、はじめは怖がってある子もいましたが、だんだん上手になりました。やはりチャレンジすることは大切です。
臨海自然教室6
フリータイムでのいろいろな写真です。活動と活動の間に、このような時間があるのはとても嬉しいことです。
あいさつや整理整頓等、大内西小「さいこうのこ」としてよく頑張っています。
臨海自然教室5
午前中、塩作りを行いました。海水から水を蒸発させて塩を取り出しました。塩むすびにすると美味しいそうです。火力とチームワークがポイントでした。
臨海自然教室4
ナイトハイキングは海方面に行きました。写真の通り月と星、月明かりで輝く海という冬ならではの素晴らしい景色を、波の音等の五感を通じて楽しみました。
本日の全活動が無事終わりました。皆元気です。明日も楽しい活動が待っています。
臨海自然教室3
干物づくりをしました。講師は地元の漁協の婦人部の方です。明日干し終えて、持って帰ります。
臨海自然教室2
オーシャンビューの食堂での、食事風景です。今日のランチはカレーライスです。美味しいです。おやつはないので、しっかり食べてね。
125 1年学活
1年生は、新入生のために折り紙でプレゼントつくりをしました。上手に折ることができる子が多くてびっくりしました。中には、友達にやさしく教えている姿も見られました。新入生が入学してくると2年生のお兄ちゃんお姉ちゃんになります。今年の入学説明会から、全児童で新入生と一緒に遊ぶようにしました。「さいこうのこ」の皆さんならきっと優しくできることでしょう。新入生の皆さん学校で待っていますね。
125 6年体育
6年生は体育で「跳び箱運動」に取り組みました。それぞれが自分の課題に向かって、練習に取り組むことができました。友達とアドバイスをし合う姿も見られました。跳ぶことができて喜んでいる様子も見られました。これからも進んで練習に取り組む「さいこうのこ」でいてほしいと思います。
125 3年図工
3年生も図工で紙版画をしました。きれいな色の紙に、かわいらしい作品を刷っていきました。どんな感じの作品になるのか楽しみです。
臨海自然教室1
いよいよ海浜生活がスタートしました。立派な態度で入所式を行って、施設利用のオリエンテーションも無事終了しました。
124 2年5年6年図工
2年生は紙版画に、5年生・6年生は木版画に取り組んでいました。6年生の中には、彫り終わって刷り始める子もいました。それぞれ、自分の思い出の場面を切り取って作品にしていました。
124 1年音楽
1年生は、音楽で鍵盤ハーモニカをしました。リズムに合わせて、上手に演奏することができるようになってきました。友達の発表も静かに聞くことができる「さいこうのこ」がいました。
124 昼休み
外の風は冷たかったですが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」の皆さんがいました。大谷グローブでキャッチボールをする子、サッカーやドッジボールをする子、縄跳びや砂山遊びをする子、中には、体育館で跳び箱や教室で版画を進める子もいました。お絵描きや中庭で池の観察をする子もいました。楽しい昼休みを過ごす「さいこうのこ」がいました。
学年が混ざって遊んでいる子供たちもいました。大内西らしいですね。
123 昼休み
クラスに回していた大谷選手から寄贈されたグローブが全学年に回ったので、今日から自由に使うことになりました。早速、大谷選手のグローブを使ってキャッチボールを始めました。途中でグローブを貸したり、ボールを投げたりしながら、仲良く遊ぶことができました。大谷選手のように野球に興味を持つ子が増えるといいですね。これからも元気に遊ぶ「さいこうのこ」であってほしいと思います。
123 5年臨海自然教室
もうすぐ5年生は、臨海自然教室があります。しおりをもとに、グループごとに活動内容などを確認していました。学び多い臨海自然教室になるよう「さいこうのこ」の皆さんには、頑張ってほしいと思います。
123 縦割り共遊
今日は、6年生のアイデアで縦割り共遊をしました。みんな楽しそうな笑顔で遊ぶことができました。このような縦のつながりが、本校の良さの一つだと思います。これからも縦のつながりを大切にして、思いやりをもった「さいこうのこ」になってほしいと思います。
122 昼休み
昼休みに、多くの子が外遊びを楽しみました。縄跳びやサッカー、鬼ごっこ、シーソーなどで遊んだり、中庭の池でミズカマキリを探したり、楽しそうに遊んでいました。6年生が、1・2年生と遊ぶ姿も見られました。「さいこうのこ」の皆さんには、これからも仲良く遊んでほしいと思います。
121 理科研究発表会
理科研究発表会の郡大会がありました。市の大会で特選に選ばれ参加しました。6年生4名は、とても落ち着いて、自分たちの研究について発表することができました。「さいこうのこ」のみんなには、理科研究をとおして科学的に考える力を育ててほしいと思います。
119 避難訓練
火災の時の避難訓練をしました。「もおかし」の合言葉「もどらない」「おさない」「かけない」「しゃべらない」を守り、安全に避難することができました。その後、全児童で煙体験をしました。煙のために目の前が真っ白で見なくなるぐらいの中を、歩く体験をしました。4~6年生は、音楽室から救助袋を使っての避難も体験しました。このような体験を通して、もしもの時にどのように行動したらよいか考えることができるようになり、安全に避難することができる「さいこうのこ」になってほしいと思います。