学校の様子

学校の様子

なわとび

木曜日は、業間になわとびをやっていることをお知らせしました。今日も縦割り班で実施しました。

  

今は、体育の時間にもなわとびを中心に行ったり、補強運動として取り入れている学年が多いのですが、昼休みも1・2年生が南校庭でなわとびを行っていました。交差跳びやあや跳び・二重跳びなど新しい技を練習しています。

  

近くにいる6年生は数え係です。「何回とんだか数えて」と1年生に頼まれて数えています。

いつものように鬼ごっこをやっている児童もいますが、今は1年生~6年生まで学年に関係なく参加しています(高学年は主に鬼になるようです)。多くの学年で遊ぶのは、社会性を学ぶのにとても良いと感じています。

 

 

授業の様子

今日は5年生の理科の授業におじゃましました。実験です。

  

 

まずは学習問題の把握と予想です。

最初に水道の水の温度を測りました。15度ぐらいです。

今日の学習は、「水の温度が30度・60度の時は、ものが溶ける量がどう変わるか」がテーマです。

予想を作業用紙に書いていました。ほとんどの人が水温が高いほど溶ける量は多くなると予想していました。

実験開始です。

  

 

実験は食塩とミョウバンを溶かして行いますが、まず30度で50ccのお湯をビーカーに2つ用意するのが難しかったようです。

お湯をもらってきて、50ccぴったりの量をビーカーにいれます。お湯が熱いので水を入れて30度にすると、今度は50ccより増えてしまう。先生からのアドバイスを聞きながら実験を進めていました。30度の実験の途中で1時間が終わってしまいました。60度までやって結果をまとめるのは次の時間になりそうです。

授業の様子(総合学習)

5校時に4年生の授業におじゃましました。

総合的な学習の時間です。今年度「福祉」をテーマに体験活動を行っていましたが、それをグループでまとめていました。ICT支援員さんにも手伝ってもらって、タブレットを使ってまとめていました。

グループで共通の画面を見て、誰がどの資料(主に写真)を使って紹介するか、分担しながら行っていました。

 

なかなかタブレットをうまく利用できず、支援員さんや先生のアドバイスを受けながら進めていました。青於発表に使う資料作りだと思いますが、良いものをつくってほしいと思います。

 

 

他の教室も一回りしようと他を見て回ると、6年生の教室でも同じように青於発表の資料作りをしていました。

  

 

本校なら、2クラス同時にタブレットが使えるんだなと思いました。

今年はステージ発表ではなく、ビデオにとっての発表となります。しっかりした発表内容のものができることを期待しています。

お知らせ

・本校の職員玄関を入ったところに受付がありますが、SSS(スクールサポートスタッフ)さんが、飾りをお正月バージョンから2月用の飾りに変えてくれました。節分に合わせたかわいい作品です。来校した際はご覧ください。

 

・本校の北校庭で、上水道用の井戸の試掘工事が行われていますが、一時的に本校入り口から南側の道路の側溝に排水されるということです。昨日、初めて排水したところ、側溝に落ち葉が詰まっていたので、側溝から水があふれてしまいましたが、工事関係の方が側溝掃除を行い、スムーズに流れるようになりました。昨日、下校時に通った児童を驚かせてしまいましたが、今後はあふれることはないと思います。雨でもないのに時々側溝を水が流れると思いますが、井戸の運用までの一時的なことだそうです。ご了解お願いします。

 

一日入学に向けて

 2月3日は一日入学でしたが、今年は緊急事態宣言中のため、新入学生の保護者のみの参加で、説明会や依頼文書提出・物品購入等ということでお願いしました。新入学生は来ないのですが、毎年子供たちの手作りのプレゼントをあげています。今年もということになり、3年生が総合学習の時間を使って、プレゼント用バッグを作っていました。せめてプレゼントだけでもという気持ちを受け取ってもらえればと思います。

  

  

  

教室のロッカーには制作中の版画がありました。展覧会が中止という話もあったのですが、作品を作っている児童・生徒のために、簡素化しながら実施することになったそうで、よかったと思います。

 

1年生は5校時の生活科の時間にプレゼントの折り紙を折っていました。写真にはありませんが、どんなものを折ったらよいか相談したりしながら、一生懸命折っていました。