文字
背景
行間
学校の様子
修学旅行②
お昼を食べて、鶴ヶ城を見学しました。
お昼を食べたところが桧原湖の近くだったので、桧原湖の前と、鶴ヶ城を背景に記念写真を撮りました。次は、七日町通りです。
修学旅行①
朝7時に学校を出発して、10時頃、磐梯山に着きました。
今から、五色沼散策にでかけます。
バスによった児童も、散策には元気に出発できました。
体育エキスパートティーチャー来校
児童の体力向上を目指して、体育のエキスパートティーチャーが来校しました。2回目の来校です。3・4年の合同体育と5年生の体育を指導していただきました。今日はリレーです。
リレーを行う間に作戦タイムがあります。走る順番を決めたり、だれがどんな種目を担当するか決めたりしています。
種目を決めたりというのは、ただ走るだけのリレーではなく、クモ歩きのような動きとか、横に走ったりとかいろんな動きでリレーをします。また、それぞれが自分の行う種目を選んでリレーしたりするので、いろんな作戦ができてきます。カラーコーンを回ってくるのですが、カラーコーンまでの距離も、早いチームにはハンディキャップがついて長くなったりします。児童も勝ったり負けたりで楽しそうに行っていました。
5年生はさらにボールも使ってのリレーが入りました。
授業の合間に給水タイムも入りました。ルールもしっかり確認します。
バスケットのドリブルのような動きだけでなく、ボールを転がしたり、バックしたり、いろんな動きがあって、児童も苦労しています。早い児童には、「早ーい」と掛け声がかかります。運動量が多く、楽しい体育の時間となりました。これからの体育の授業にどんどん生かしてほしいと思います。
視力検査(3・4年)
1・2年生に続いて、昨日は3・4年生、今日は5・6年生の視力検査が行われました。
5・6年生の写真がなくてすみません。視力検査の結果は、後日、再検査を行い、そのあと養護教諭からの「わたしの体」でお知らせいたします。医療機関に受診が必要な場合は、保護者あてにご連絡いたしますので、ご対応よろしくお願いします。
総合的な学習の時間(4年)
4年生の総合の時間は、福祉がテーマとなっています。先日は「妊婦体験」を行いました。
妊婦さんの感覚が感じられるように、着ぐるみのようなものを付けて、いろんな活動をしていました。
起き上がるだけでも苦労しています。手を洗ったり、階段を下りたりということだけでも苦労することを体験していました。
体験した後は、感じたことや気づいたことをワークシートに記入していました。
そのあとは赤ちゃんと同じような感じの人形を抱いていました。
ちょっと恐々という感じもありましたが、赤ちゃんを抱っこする感じを味わっていました。これからも高齢者の体験など福祉体験は続きます。機会があれば紹介したいと思います。