文字
背景
行間
学校の様子
1224 朝の様子
今朝も元気に「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。
雲一つない、きれいな青い空ですね。
昨日の大掃除のため、廊下はピカピカで、子供たちも大喜びでした。
1223 大掃除
学期末となり、学校をきれいにしようと、「さいこうのこ」のみんなが、掃除を頑張りました。
廊下の雑巾がけも頑張ります。汚れている場所を見つけると、そこで止まって丁寧に拭いている様子が伺えました。
下駄箱も、隅々まできれいにする姿が見られました。
中には、一人で黙々働く子もいます。
広場をきれいにしている子供たちもいました。
とても学校がきれいになりました。放課後、先生たちで廊下のワックスがけをする予定です。明日の登校を楽しみにしてください。
「さいこうのこ」のみんなで力を合わせて、大掃除を頑張りました。
シュガーは、ちょっとの間、お引越しです。カメはきれいになった水槽でうれしそうにしています。
1223 朝の様子
寒い朝だったため、校庭もうっすらと白くなっていました。
その中、元気に「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。
一列で登校してきて、えらいですね。
今朝は、カケスも校庭にいました。
青色の羽が、きれいですね。鳴き声にも特徴があり「ジェー、ジェー」となくので、見付けることができました。
カケスの学名に、日本語でドングリという言葉が入っているそうです。校庭に落ちているドングリを採っていました。本当にドングリが好きなんですね。
カケスは、ドングリ等を集め、冬のために隠して蓄えておくそうです。そして、冬は、その蓄えたドングリを食べて過ごします。中には、蓄えたドングリを食べるのを忘れて、それが、森を広げている一因になっていると書いてありました。気が付いたら、ドングリの木が生えているのは、カケスの忘れ物かもしれませんね。
先日、新聞に「ナラ枯れ 最多14000本」という記事が載っていました。カケスにとっては、大問題です。心配ですね。
1220 読み聞かせ
司書さんによる読み聞かせがありました。サンタさんに関わる本の読み聞かせでした。
もうすぐクリスマスですね。1年生は、楽しそうに参加していました。
1219 交通安全教室
警察の方に来ていただいて、1・2年生の交通安全教室を実施しました。
交通安全シュミレーターを使って、安全な道路の横断の仕方を学びました。横断をする際に、手をあげて止まってくれた車を右、左、右とよく確認をして渡ることや渡る際にも周囲に気を付けることなどを教えていただきました。
「さいこうのこ」のみんな、安全に気を付けながら渡ることができました。
また、高速隊のGT-Rのパトカーにも来ていただき、みんなで見させていただきました。
1、2年生は、運転席と助手席に分かれて乗ることができました。日本に1台しかないパトカーと聞き、とても興味を持って見ていました。
全学年で、記念撮影をしました。
警察の皆さん、ありがとうございました。
「さいこうのこ」のみんな、これからも安全に気を付けて、生活をしてください。