文字
背景
行間
学校の様子
通常登校に向けて②(職員室でも)
いよいよ6月1日から通常登校となります。登校日と同じように児童が元気に登校してくることを期待しています。
職員室も、「新しい生活様式」として、感染した人がいても他の人にうつさないように机の間に仕切りが設けられました。
教職員の場合は家族や同僚だけでなく、児童も濃厚接触者に巻き込むことになりますので、個人個人がしっかりと対策をとって行動しなければなりません。この間仕切りはその意識づけにもなったと思います。
学校では通常の活動の実施をあきらめるのではなく、どのように工夫すれば安全に実施できるのか、各先生方で知恵を出し合っています。保護者・地域の方も、気づいたことがあれば、どんどんご意見いただきたいと思います。
また、登校日で少し慣らしたとはいえ、1日からは給食も出て、最初から5校時・6校時までの日課が1週間続きます。保護者の方はお子さんの様子をよく見ていただき、気になることがありましたらご遠慮なく連絡いただければと思います。
通常登校に向けて
今日は3・4年生前にいたウサギ(チョコ)を外のウサギ小屋に移動しました。
外の小屋にいれても、なかなか外に出てこなかったのですが、しばらく様子見をしてから出てきました。
水道のところに並ぶときに前の人と距離をとるようにしたことで、ウサギの近くまで並んでしまい、アレルギーのある児童は困るだろうという理由での移動ですが、ウサギは広いところに戻って喜んでいるような気もします。
今度は外のウサギ小屋でかわいがってほしいと思います。
プールを見ていたらカモ?が気持ちよく泳いでいました。今年はプールがないので住み着いてしまうかもと心配になりました。住み着いたらどうするか検討中です。
校門わきのアジサイのつぼみがほころび始めました。6/1の通常登校のころには花がたくさん咲いているかもしれません。
プールについて(訂正)
本日(27日)の新聞に今年度の学校でのプールは中止と報道されました。
プール指導は2年間継続で行われているので、来年度に今年度の分も含めて多めに実施するとのことです。
学年だより等ではプール開きの連絡やプールを授業でやる際の準備等の連絡がありましたが、今年度は中止となりましたので、新たに買って準備したりしないようにお願いします。
プールでの安全指導は行うということですが、着衣水泳等は行わない予定です。
また、プールを清掃しないまま2年間放置というのも来年大変ではないかということで、プール清掃の実施については検討中です。児童と一緒にではなく、職員とボランティアの方をお願いして実施したらどうかという意見も出ました。決まった時点でお知らせいたします。
登校日の様子
27日は長期休業になってから3日目の登校日です。
今日も全員が登校し、元気な姿を見せてくれました。
来週6月1日からはいよいよ通常登校です。下校の時、誰かが「おなかすいた」と言っていましたが、給食も出ます。
今日、職員は学校の「新しい生活様式(日常)」について共通理解を図って、感染症に対する対策を確認しました。
ぜひ体調を崩すことなく、来週の月曜から元気に学校に来られるよう保護者の皆様のご協力お願いいたします。
掃除も行っています。上級生は一生懸命やっています。ここに下級生も入っていいところを見習ってほしいと思います。
6年生の代表は2日の1年生を迎える会と児童集会のリハーサルもしていました。
本番が楽しみです。
放課後の教職員の「新しい生活様式(日常)」についての研修会の様子です。
通常登校になってからの授業や生徒の活動について共通理解を行いました。
避難経路の確認
今日27日は最後の登校日です。
いつもなら4月・5月に避難訓練を実施しているのですが、今年度は実施できませんでした。
1年生は避難経路がわかりません。2年生以上も教室の場所は変わっていますので、避難経路の確認を学級ごとに行いました。
5年生や6年生はさすがに静かに整然と素早く避難場所の校庭まで避難していました。
担任の先生から避難の際の注意や、災害の種類に合わせた避難の仕方を確認していました。
全学級で行いました。4年生はその後農園の手入れをしていました。
1年生や2年生は広々とした北側の校庭で鬼ごっこなどもしていました。
年度当初に計画していた地震や不審者に備える避難訓練は行えませんでしたが、この後も火災に対する避難訓練やシェイクアウト訓練(全国一斉に自分のいる場所で行う避難訓練)などがありますので、その都度災害に対する意識を高めていきたいと思います。