文字
背景
行間
学校の様子
0204 5年道徳
5年生は、道徳の時間に「節度ある生活」について話し合いました。
教材の主人公は、友達が買ったというジーパンが欲しくなってしまいました。でも、誕生日に洋服を買ってもらったばかりです。そのため、親も購入を認めません。その中で、心が動く主人公の様子をもとに話し合いました。
子供たちは、主人公の気持ちを考えながら、自分のことも振り返っている様子が伺えました。
高学年では、「児童一人一人が自分の生活を振り返り,改善すべき点などについて進んで見直しながら,望ましい生活習慣を積極的に築くとともに,自ら節度を守り節制に心掛けるように継続的に指導することが求められる。」となっています。
0204 縦割り共遊
今日の業間活動は、縦割り共遊の時間でした。
1~6年生まで、みんなで仲良く遊ぶことができました。本校の「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」が表れた時間でした。
今日は、今年度最後の縦割り共遊の時間でした。
一年間お世話になった6年生に、みんなから感謝の言葉を伝えている場面がありました。
このような活動を通して、思いやりの心を育んできました。
0204 朝の様子
北海道や北陸など、広範囲で寒波の影響のニュースが流れていました。大きな事故などがないことを祈ります。
今朝は、きれいに晴れ渡り、児童は元気に登校してきました。
お気づきでしょうか?校舎の特徴でもある時計塔がリニューアルしました。今日からシートも外され、見ることができるようになりました。某番組で残念だった場所の時計塔です。
これから「さいこうのこ」のみんなを見守ってくれることでしょう。
0203 昼休み
寒空の中でしたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に遊んでいました。
1・2年生と一緒に遊んでくれている6年生もいました。大内西小学校の良さですね。
0203 4年算数
4年生は、算数で「立体」の学習をしていました。
ICTを使って学習を進めることもできますが、実際に手を動かして考えることも、小学校教育では大切にされています。
実際に、工作用紙を利用して、立方体や直方体を作っていました。
ほとんどの児童が、面を六面切り取って作っていましたが、中には、展開図のように考えている児童もおり、このような考えの違いは、実際に工作用紙などを使って作らないと生まれません。そうすることで、違う見方が育ち、深い学びへとつながっていきます。
0203 3年算数
3年生は、算数「2けたのかけ算」の学習をしていました。
今までの学習経験を生かして、4×30について考えていました。
前向きに学習に取り組む態度が素晴らしかったです。
しおりコンクールにさっそく投票している子がいました。
0203 朝の様子
今日は、二十四節気の「立春」で、暦の上では春の始まりだそうです。ただ、明日以降今季最強の寒波が襲来し、長時間、居座る見通しで、地域によっては、冬の嵐や低温が続く恐れがあると天気予報で言っていました。大きな被害にならなければよいのですが。
曇り空の中、子供たちが元気に登校してきました。
今朝は、学校近くのゴミステーションに地域の方がいました。登校している子供たちの中には、元気よくあいさつする子もいました。
今、図書委員会の企画で、大内西小学校しおりコンテストを実施しています。
児童も、先生方も、力作ぞろいです。どの作品が、優勝するでしょうか?とても楽しみです。
さいこうちゃんが描かれている作品があり、子供たちに浸透している様子が分かります。
昨年度、とてもいいキャラクターを作ったと思います。
0131 体力ジャンプアップ
今日は、体力ジャンプアップで「ドッジボールラリー」に挑戦しました。
青空のもと、楽しんで体力ジャンプアップに取り組むことができました。
0131 朝の様子
寒し朝でしたが、「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。
今週末は、雪が降るような予報が出ています。お気を付けください。
0130 昼休み
昼休み、1・2年生の投力王のチャレンジがありました。
投げる力も6月の新体力テストよりもついてきたようです。昔より上手に体を使っている様子が見られました。
0130 給食
今週は、学校給食週間です。
今日の献立は、明治22年山形で初めて出された給食の献立、「おにぎり、焼き魚、つけもの」を参考にした給食で、手巻きおにぎりにチャレンジするようになっていました。
献立は「ごはん、さけぱっぱ、たくわんあえ、こしね汁、おにぎり用のり、ミニアセロラゼリー、牛乳」でした。
セルフおにぎりにチャレンジした子もいました。
上手ににぎることができた子もいれば、苦労した子、チャレンジしないでそのまま食べた子、おにぎらずにした子など、様々でした。家庭での会話のネタになればと思います。
0130 業間
少し寒い風が吹いていましたが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」のみんながいました。
0130 朝の様子
朝日を浴びて、子供たちが元気に登校してきました。
0129 6年国語
6年生は国語で、「どう立ち向かう?もしもの世界」の学習で、もしもの世界について、多面的に検討して意見文を描く勉強を始めました。
グループごとに課題となる「もしもの世界」について、どの世界について意見文を描くのか話し合いました。
おもしろいお題が多く、「さいこうのこ」のみんな、興味を持って学習に取り組んでいました。
0129 2年算数
2年生は、「はこのつくり」の学習で、粘土と数え棒を使って、直方体と立方体づくりに挑戦していました。
箱をいるときに、構成要素として面に着目することはできるのですが、辺や頂点に着目するのはとても難しいことです。
3年生の学習にもつながる部分ですから、きちんとした理解ができるといいですね。
0128 体力ジャンプアップ
体力ジャンプアップで「立ち幅チャレンジ」をしました。
10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールをしようというチャレンジです。
「さいこうのこ」のみんな、できるだけ少ない回数で行こうと一生懸命でした。
0128 朝の様子
今朝も冷え込みましたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。
子どもの吐く息が白いですね。
昨日、パンジーの手入れをしていたら、種が育っている様子が見られ、写真に撮ってみました。
寒い中でも、パンジーは着実に育っているのですね。びっくりしました。
0127 1年算数
1年生は、算数で「なんじ なんふn」と時刻の学習をしていました。
今回の学習は、2時58分などの時刻も読めるようになるのが目標です。
これは、1年生にとってはとても難しい問題です。60分経つと次の時刻になるということがきちんとは理解されていません。また、長針の針の動きと短針の針の動きが連動していることもきちんと理解されていません。
そのため、2時58分は、短針は3時ぐらい、長針は58分、だから3時58分と間違えることがよくあります。
このような学習を通して、時間や時刻、そして、速さの概念形成へとつながっていきます。
理解を進めるためには、日頃から時刻に触れる機会を作っていくことが大切になります。今まで、ゲームは10分間だけと言っていたところを、ゲームは10分間だけだから、何時何分までかな?と聞いてみるなど、家庭でも触れる機会を増やしていくことが、理解を進めることになります。
0127 4年国語
4年生は、国語で「自分なら、どちらを選ぶか」という学習で、「イチゴ祭り」のチラシはどちらがいいのか、理由を明らかにしながら、自分の考えをまとめていく学習をしていました。
全員の発表を聞くことはできませんでしたが、理由をしっかりと伝えながら発表する姿がありました。また、その発表を聞いて、感想を伝えたり、より発表になるよう改善すべきことを考えたりする様子も見ることができました。
はたして、どちらのチラシのがいいのでしょうかね。みんなで話し合っていけるといいですね。
0127 朝の様子
今朝も冷え込みました。天気予報では、今晩に少し雪がぱらつくと言っていました。
現時点では積もることもないようなので、明日の登校は通常通りと考えておりますが、変更がる場合には、メールをしますので、その際には御協力をよろしくお願いします。
子供たちは、朝から元気に挨拶をすることができました。
先週から週末にかけて、タギョウショウや道路にかかっていた桜の枝の剪定を行いました。
タギョウショウは、とてもすっきりとして、若々しくなった感じがします。
門を入る際に迷惑をかけていた松も、すっきりしてもらいました。
0124 1年外国語活動
真岡市では、1年生から外国語活動を行い、英語に親しむことができるようにしています。
今日は、英語で果物を言う言い方に親しむ時間でした。
果物の画像が出るまで、みんなで下を向いて待っていました。
画像だ提示されると、
うれしそうに手をあげる姿が見られました。
中には、発音がとても上手な子もいました。
これからもこのような機会を通して、英語に親しむことができるようにしていきたいと思います。
0124 朝の様子
今日の天気は、晴れて三月上旬並みの気温と言っていました。
でも、夜には雨が降るとも言っていました。
今日もあいさつ運動を運営委員とお手伝いの児童が、頑張っていました。
月曜日よりも大きな声であいさつする「さいこうのこ」が増えたように感じます。
あいさつ運動を行ってくれた皆さん、ありがとうございました。
今、昇降口となりの真岡市古木名木に指定されているタギョウショウの手入れをしてもらっています。
少しずつ光が中まで差すようになりました。ありがとうございます。
学校に来た際には、すっきりとしたタギョウショウを見ていただければと思います。
0123 4年総合
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習をしています。
今日は、手話について、お客様をお招きして学習しました。
自分の名前を自己紹介できるように練習して、楽しみながら手話に親しむことができました。
0123 投力王計測
昼休みは、保健体育委員会の企画で、投力王計測を行いました。今日は、3、4年生がチャレンジしました。
4年生は、野球がブームなので、6月のスポーツテストより記録を伸ばしている子がいました。今日の投力王は、37m投げたそうです。先生がチャレンジしたら、60m越えで、子供たちはびっくりしていました。
0123 6年家庭科
6年生は、家庭科で裁縫に取り組んでいました。
それぞれが、自分の作品と向き合って取り組んでいました。友達が困っていると協力する姿も見られました。仲良しでいいですね。
0123 体力ジャンプアップ
体力ジャンプアップで「みんなでリレー」に挑戦しました。
暖かい日差しで運動日和でした。
20m離れた友達のところに、ペットボトルを運び、リレー形式でつないでいきます。
一度走ってみて、どのように行うと速くなるか、学年ごとに話し合いました。
ペットボトルのもらい方や待っているときの列のつくり方など、気を付けたらいいことを話し合っていました。2回目も行いました。
学年によっては、タイムが早くなりました。まだまだ時間がありますから、体育などでもチャレンジできるといいですね。
0123 34年体育
3年生4年生は、体育の体ほぐしの運動、表現運動で、音楽に合わせて体を動かす学習をしていました。
自然と体を動かし始めることができる児童もいれば、なかなか動かせない児童もいました。
しかし、少しずつ動かし始め、中には、リズムの変化も楽しみながら、動きを変えている子もいました。
0123 5年算数
5年生は、算数で台形の面積の求め方を考えていました。
今までの学習を生かして、様々な方法で面積を求めていました。
等積変形する考えや倍積変形、分割する考えなど、今まで学習で身に付けてきた数学的な見方考え方を働かせて、学習に取り組む姿が見られました。
0123 朝の様子
今朝もあいさつ運動を、運営委員と学級委員、お手伝いの児童で元気よく行っていました。
今日は、11名もの「さいこうのこ」のみんなが、あいさつ運動に参加してくれました。ありがとうございました。
0122 2年図工
2年生は、図工で「ざいりょうからうまれる」の学習をしました。
毛糸やボタン、綿やモールなど、様々な材料から想像を広げて、作品つくりに取り組んでいました。
たくさんの材料をご準備いただきありがとうございました。
0122 6年外国語・5年国語
6年生は、外国語の学習で、自分の小学校の思い出を英語で伝えるためのスライドつくりを行っていました。
どんどん一人一台端末を活用して、スライドを作ることができていました。
5年生は、国語で「弱いロボットだからできること」の本文を読み、弱いロボットの特徴を、一人一台端末にまとめていました。
本校では、クラスクラウドというアプリを使って、それぞれが記入したものを、クラス全員と共有しながら学習を進めています。
そのようにすることで、主体的な学びを促進しています。
0122 朝の様子
きれいに晴れ渡り、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
代表委員の児童の元気にあいさつ運動をしている声が、校門から聞こえてきました。
昨日の雨で、校舎北側の校庭がぬかるんでしまいました。
学校にお越しの際、校舎北側には、車を止めないよう御協力ください。
0121 お弁当の日
「さいこうのこ」のみんな、今日はお弁当の日なのでうれしそうです。
「私、お弁当今まで残したことがない。」と話す子や「僕の大好きな唐揚げ入っている。」と話す子など、教室に顔を出すと、いろいろ話してくれました。
お忙しい中、お弁当の準備をしていただきありがとうございました。
0121 縦割り共遊
縦割り班ごとに、共遊の時間を過ごしました。
「さいこうのこ」のみんな、楽しそうにしていました。
今年度の縦割り共遊の時間も、2月のあと1回となりました。
楽しい思い出をつくってくださいね。
0121 朝の様子
すっきりしない天気でのスタートです。この後、天気は回復するというので、昼休みなどは元気に外で遊ぶことができることでしょう。
今日もあいさつ運動でした。代表委員の児童の皆さん、ありがとうございます。
みんな元気に挨拶をすることができました。
教室に会いに行ってみると、どのクラスも元気に挨拶をしていました。
0120 清掃班集会
今日から新しい掃除場所になります。
そのために、清掃班集会をしました。
担当の先生と一緒に、清掃の仕方などを確認して、新しい清掃場所に向かいました。
本校は、小規模校の良さを生かして、縦割り班で清掃を行います。そのようにすることで、横だけでなく縦のつながりも育んでいます。どこの清掃場所も、ニコニコとして、一生懸命清掃を行っていました。
これから新しい清掃場所をよろしくお願いします。
0120 朝の様子
今日は、二十四節気の「大寒」だそうです。大寒ということで、旬のものを食べたり、体を温めるものを食べたりする御家庭もあるかもしれません。
昨日は、本校の体育館を会場に子供会のドッジボール大会がありました。たくさんの子供たちや保護者の皆様が参加され、楽しい時間を過ごすことができ、本当に良かったと思います。役員で準備等行った皆様、お疲れさまでした。
今朝は、曇りの中「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。登校が終わると同時に、ぽつぽつと雨が降り始めました。子供たちが濡れなくてよかったです。
今週からあいさつ運動も始まりました。元気な声であいさつができるよう、当番の皆さん、よろしくお願いします。
先週の金曜日の夜には、PTAの役員会・合同委員会・選考委員会があり、大変お世話になりました。
PTA活動がよりよいものになるように、様々な御意見をいただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
0117 避難訓練
今日は、阪神淡路大震災からちょうど30年。
本校では、火災による避難訓練をしました。
「も…戻らない お…おさない か…かけない し…しゃべらない」(もおかし)の合言葉を守りながら、教室からの避難を行いました。
消防署真岡西分署の方々にも、見ていただきながら避難しました。
その後、煙体験をしました。
煙の中をどのように歩いたらよいのか、また、煙の中を歩く体験を通して、もしもの時に安全に行動できるようになってほしいです。
その後、5・6年生は、消火体験をしました。
消火器の使い方などが、理解できたかと思います。
まずは、火災を起こさない生活を心がけさせたいです。
0117 読み聞かせ
今日は、図書館司書さんによる読み聞かせが、2年生にありました。
イカなんでしょうか、タコなんでしょうか、楽しそうなお話でした。
「さいこうのこ」のみんな、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
図書室の入り口には、読書スターが掲示してあります。50冊を超えると読書スターとして名前が掲示されます。
今年は、40人の読書スターが誕生しました。中には、100冊越えの読書スターが4名います。
そして、なんと150冊越えの読書スターが2名誕生しました。
まだ、3学期が始まったばかりです。どのくらい記録が伸びるのか楽しみです。
0117 朝の様子
今日は、阪神・淡路大震災があった日ですね。30年が経ちました。
今放送しているNHKのテレビ小説では、その時のことが描かれているそうです。
本校では、今日、避難訓練を行います。これからも子供たちの安全意識を高めていきたいと思います。
今朝は、地域の資源ごみ回収の日でした。子供たちの様子を見ていると、元気に挨拶する姿が見られました。
また、地域の方からもあいさつを返していただき、ありがとうございました。
職員玄関を入りますと、春の七草が飾られています。
これは、毎年「真岡の自然を守る会」の皆様からいただいております。
子供たちも興味を持ちながら見ている子もいます。ありがとうございます。
また、玄関の飾りが変わりました。
いつもありがとうございます。
本校にお越しの際は、見ていただけたらと思います。
今年の恵方は、「西南西」だそうです。
0116 12年体育
1・2年生は、体育の学習でミニサッカーを楽しみました。
一生懸命ボールを前に運ぼうと頑張っている「さいこうのこ」のみんながいました。
0116 朝の様子
朝日を浴びて、子供たちが元気に登校してきました。
0115 2年算数
2年生は、算数で九九の表を見て、いろいろなきまりを見付けていました。
「2の段と3の段をたすと、5の段になっている。」という発言から、今まで見ていた九九の表の見方が変わり、その他の段にもそのようなきまりがあるのか、探している様子が見られました。
0114 給食 1日早い「いちごの日給食」
今日の給食は、JAはが野いちご部会様より、真岡産いちごをいただきました。
あまいとちあいかをいただきました。他県の方に、「真岡の給食では、いちごの日(1月15日)に、いちごが出るんだよ。」って、話すことができますね。
中学校は、明日イチゴの日に出るみたいです。
JAはが野いちご部会様、ありがとうございました。
0114 6年図工
6年生は、図工で版画に取り組んでいました。
どのように刷ることができるのか、今から楽しみですね。
0114 学級委員任命
三学期の学級委員の任命式を行いました。
学級委員の皆さんを中心に、これからも笑顔あふれる楽しい学級にしていってくださいね。
0114 朝の様子
今朝も冷え込み、花壇のパンジーも寒く凍えていました。
「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
0110 3・4年体育
3・4年生は、「体つくり運動」を楽しんでいました。
棒で友達を引く子も、引かれる子も、笑顔いっぱい楽しそうに取り組んでいました。
「床の抵抗を減らすために、足をあげた方がいい。」という意見で足をあげてみたけど、今度は、バランスをとるのが難しく、苦戦していました。
0110 朝の様子
毎日のようにインフルエンザのニュースが流れていますが、今のところ、本校では広がらずに、子供たちは元気に過ごしています。
感染症対策等、大変お世話になります。
0109 5年図工
5年生は、図工で版画を行っていました。
それぞれが自分の作品をよりよいものにしようと一生懸命でした。絵を見させてもらうと、大空をはばたくハトや野球のピッチングをしている子、大好きなのでしょうかカブトムシを描く子など、様々でした。
版画は、この後の白と黒のバランスを考えて、彫り進めていくことが難しいです。最後まで頑張ってください。
0109 1・2年体育
1・2年生は、体育でドッジボールをしていました。2学期のはじめと比べると投げる力がついていきました。中には、速いボールを投げる子や上手にキャッチをすることができる子がいました。
2月には、投げる力のテストを行います。6月の体力テストからどのくらい伸びているか楽しみですね。
0109 業間
今日の業間も、元気に外で遊ぶ子供たちでいっぱいでした。
子どもと一緒に鬼ごっこを頑張る先生もいますね。
0109 朝の様子
今朝も冷えましたが、「さいこうのこ」のみんなが元気に登校してきました。
班長さん、ご苦労様でした。
0108 昼休み
昼休みも多くの子供たちが外遊びを友達と楽しんでいました。
子供の見守りに出ている先生方もいました。
少し寒い風が吹いてきましたが、「さいこうのこ」のみんな、楽しそうに遊んでいました。
0108 業間
久しぶりの学校で、業間は、元気に外遊びをする子供たちがたくさんいました。
これからも、体を動かすことを楽しんでいきましょう。
0108 始業式
「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
2025のスタートです。「おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。」
玄関にも、新年を祝う飾りが、飾られていました。ありがとうございます。
教室に向かうと、先生方から子供たちに対するメッセージが、黒板に書かれていました。中には、一緒に書いた子たちもいるのかな。
1年生は、ニコニコしながら、写真を撮らせてくれました。
始業式が始まりました。
6年生の代表児童からは、最高学年としての最後の学期への意気込みが感じられました。3年生の代表児童からは、次年度から高学年の仲間入りをしていくにあたって取り組みたいことを話してくれました。
聞いている児童も、真剣に聞いていました。
2025年、最初の校歌は、とても元気な歌声が広がりました。
本校は、伴奏を児童が行っています。伴奏をしてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
校長からは、主体的な学びについて話をしました。
さあ、今学期も「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」大内西小学校で、頑張っていきましょう。
1225
今学期も大変お世話になりました。
行事が多い学校であるために、保護者の皆様、地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。
また、令和7年も何かとお世話になりますが、御支援を賜りますようお願いいたします。
良い年をお迎えください。
「さいこうのこ」の皆さん、「いつも 笑顔あふれる たのしい学校」大内西小学校に、始業式の日登校してくるのを待っています。安全に冬休みを過ごしてください。
1225 終業式
二学期の終業式を迎えいました。
「さいこうのこ」のみんな、素晴らしい態度で参加できました。
その中、代表児童の子供たちが、2学期に取り組んできたことや3学期への抱負を立派に述べることができました。
校歌斉唱です。本校の児童は、いつも明るく元気な歌声で校歌を歌います。伴奏も子供たちです。
式の後、学習指導主任と児童指導主任から、冬休みの過ごし方について、話がありました。
児童指導主任からは、「一」+「止」=「正」という話から、「一度止まって考えましょう。」
「安全に気を付けていきましょう。」という話がありました。
代表の子供たちに手伝ってもらい、横断の仕方も確認しました。
1224 表彰朝会
表彰朝会を行いました。真岡市文化祭や人権に関する作文、下野教育書道展の表彰を行いました。
表彰を受ける子供たちは、とても立派な態度ですね。
1224 朝の様子
今朝も元気に「さいこうのこ」のみんなが登校してきました。
雲一つない、きれいな青い空ですね。
昨日の大掃除のため、廊下はピカピカで、子供たちも大喜びでした。
1223 大掃除
学期末となり、学校をきれいにしようと、「さいこうのこ」のみんなが、掃除を頑張りました。
廊下の雑巾がけも頑張ります。汚れている場所を見つけると、そこで止まって丁寧に拭いている様子が伺えました。
下駄箱も、隅々まできれいにする姿が見られました。
中には、一人で黙々働く子もいます。
広場をきれいにしている子供たちもいました。
とても学校がきれいになりました。放課後、先生たちで廊下のワックスがけをする予定です。明日の登校を楽しみにしてください。
「さいこうのこ」のみんなで力を合わせて、大掃除を頑張りました。
シュガーは、ちょっとの間、お引越しです。カメはきれいになった水槽でうれしそうにしています。
1223 朝の様子
寒い朝だったため、校庭もうっすらと白くなっていました。
その中、元気に「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。
一列で登校してきて、えらいですね。
今朝は、カケスも校庭にいました。
青色の羽が、きれいですね。鳴き声にも特徴があり「ジェー、ジェー」となくので、見付けることができました。
カケスの学名に、日本語でドングリという言葉が入っているそうです。校庭に落ちているドングリを採っていました。本当にドングリが好きなんですね。
カケスは、ドングリ等を集め、冬のために隠して蓄えておくそうです。そして、冬は、その蓄えたドングリを食べて過ごします。中には、蓄えたドングリを食べるのを忘れて、それが、森を広げている一因になっていると書いてありました。気が付いたら、ドングリの木が生えているのは、カケスの忘れ物かもしれませんね。
先日、新聞に「ナラ枯れ 最多14000本」という記事が載っていました。カケスにとっては、大問題です。心配ですね。
1220 読み聞かせ
司書さんによる読み聞かせがありました。サンタさんに関わる本の読み聞かせでした。
もうすぐクリスマスですね。1年生は、楽しそうに参加していました。
1219 交通安全教室
警察の方に来ていただいて、1・2年生の交通安全教室を実施しました。
交通安全シュミレーターを使って、安全な道路の横断の仕方を学びました。横断をする際に、手をあげて止まってくれた車を右、左、右とよく確認をして渡ることや渡る際にも周囲に気を付けることなどを教えていただきました。
「さいこうのこ」のみんな、安全に気を付けながら渡ることができました。
また、高速隊のGT-Rのパトカーにも来ていただき、みんなで見させていただきました。
1、2年生は、運転席と助手席に分かれて乗ることができました。日本に1台しかないパトカーと聞き、とても興味を持って見ていました。
全学年で、記念撮影をしました。
警察の皆さん、ありがとうございました。
「さいこうのこ」のみんな、これからも安全に気を付けて、生活をしてください。
1219 朝の様子
昨日の昼休み「先生バラ取って~」と頼まれ見てみると、山茶花でしょうか、きれいに咲いていました。
寒空の中、子供たちが元気に登校してきました。
1218 昼休み
少し風が出てきて肌寒かったですが、「さいこうのこ」のみんなは、元気に外で遊んでいました。
1218 教室掲示
6年生が、自然教室で焼き板活動に取り組みました。
その作品が完成し、各教室に掲示されました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
あおぞら教室は、もともとあるので、これで、ほぼ全部そろいました。
学校にお越しの際は、見てあげてください。
1217 昼休み
天気も良く、たくさんの子供たちが外で遊んでいる姿が見られました。
これからも仲良くしてくださいね。
1217 お弁当
お弁当の準備大変お世話になりました。
子供たちは、とてもうれしそうに食べていました。
1216 表彰朝会
たくさんの児童が、表彰を受けました。
皆さんよく頑張りましたね。これからも自分の目標を達成できるように、頑張っていきましょう。
1217 読み聞かせ
今朝は、教師による読み聞かせを行いました。
先日の表彰で、読書賞の表彰がありました。一番本を借りた児童は、75冊でした。とても素晴らしいですね。これからも本に親しむことができるよう取り組んでいきたいと思います。
1216 朝の様子
昨日は、今年最後の満月だったそうです。きれいな満月を見ることができました。
寒い朝でしたが、子供たちは元気に登校してきました。
今日も元気に頑張っていきましょう。
1213 自然教室
昨晩は、6年生でキャンプファイヤーを行いました。
火の神様から、子供たちにとって大切な火をもらいました。
その後、少しですが花火も楽しみました。
今日は、みんなでディスクゴルフを楽しみました。なかなか思ったところに投げることができず、苦労しましたが、段々上手になってきました。中には、2回でゴールできた子もおり、楽しい時間を過ごせました。
今日の給食は、6年生が楽しみにしていた「バイキング給食」でした。
栄養士さんから、栄養バランスについて話を聞き、自分でバランスを考えながら食べものを選びました。
何度もおかわりをする子もいて、自然教室の最後においしい給食ありがとうございました。
食べている子供たちは、とても満足そうでした。
そして、退所式となりました。6年生代表児童の作文には、思い出が数多く語られていました。最高学年として、責任を感じながら取り組んだことが、きっと子供たちの成長につながったと思います。
学校に戻ってみると、1年生が校庭で凧揚げを楽しんでいました。
3・4・6年生は、自然教室で多くの体験をして、多くの学びを得たと思います。この週末はしっかり疲れを取って、また来週から頑張っていきましょう。
1212 自然教室
3・4年生は、最終日となる、三日目がスタートしました。
3・4年生は、マグネットつくりに挑戦しました。
すごい集中して作っていますね。いいマグネットができました。
6年生は、リースつくりに挑戦です。まず、材料を取りに出かけました。
材料となるツルを取った後、リースに編んでいきます。
それから飾りつけも行いました。
今年のクリスマスは、みんなが作った飾りがあって、楽しみですね。
3・4年生が退所をするので、6年生が見送りをしていました。本校らしい風景ですね。
お互いに「ありがとう。」を言って、感謝を伝えていました。素晴らしい姿です。
退所式は、4年生が行いました。とても立派な姿で、感心しました。代表児童の作文に、たくさんの思い出ができたことを聞き、子供たちにとって、とても良い自然教室になったと思いました。
6年生は、午後の活動、焼き板作りです。杉板を焼いて、その後、たわしで煤を落とし、雑巾で磨いていきます。そうすると、杉板のキレイな木目が出てきて、少し輝いた感じになってきます。
少し煤で黒くなりながら、頑張って磨いていました。
その後、色付けです。なかなか味のあるいい作品が出来上がってきました。
完成した作品は、校内に飾るそうです。学校に訪れた際に、作品を見ていただけたらと思います。
6年生も、まだ、元気に活動に取り組んでいました。
3・4年生の皆さんは、家の人に、たくさん思い出を話してくださいね。よく頑張りました。
1211 自然教室
午前中は創作活動を行いました。うちわとコースター、プラ板制作です。
制作が始まると、どの子も集中して取り組んでいました。
完成品を見させてもらいました。
その後、地域の方と一緒にふれあい活動のスタートです。
今度は、子供たちがミニ先生になって、作り方を教えていました。
上手に教えることはできたかな?
午後は、バームクーヘンつくりに挑戦しました。
みんなで生地つくりに挑戦しました。そのあと、その記事を、竹の棒に巻き付けて焼いていきます。何度も何度も焼かなければいけないので、子供たちも苦労していました。
がんばりましたね。完成しました。
子供たちは、「おいしい~」「きっと世界で一番おいしいバームクーヘンだ。」「おなかいっぱい。夕ご飯食べられるかな」と話しながら、みんなと一緒に食べました。
2日間が経ち、少し疲れてきている子もいます。今日は早く休んでくださいね。
今日も元気に活動することができました。
1211 冬の装い
校内を歩いたら、かわいらしい飾りを見かけました。
あおぞら学級前には、先日の作品展のかわいらしい作品が飾ってありました。
1年生のところには、先日の家庭教育学級での作品が掲示してありました。
その他にも、玄関にも、さいこうクラブの皆さんでしょうか?かわいらしい飾りが飾られています。
本校にお立ち寄りの際には、見ていただければと思います。
飾ってくださった皆様、ありがとうございました。
1210 自然教室
子供たちが楽しみにしていた自然教室がスタートしました。
本校では、縦割り班ごとに生活班を組んで活動をします。
6年生の子供たちは、3・4年生の面倒を見ようと張り切っていました。
午前中は、3年生は芝滑りを楽しみました。
4年生と6年生は、3年生が楽しめるように、アスレチックつくりをしました。慣れていないロープ縛りも頑張り、さまざまなアスレチックを作りました。
がんばって完成させました。午後、3年生と一緒に遊ぶのが楽しみです。
縦割り班ごとに給食を食べました。
どんな時でも協力し合うのが、「さいこうのこ」のみんなのいいところですね。
午後になり、4・6年生が、頑張って作ったアスレチックで、みんな一緒になって遊びました。
この後の片づけも、進んで働く「さいこうのこ」のみんなでした。
夕ご飯の後は、天体観測です。きれいな星が見られるといいですね。
1209 租税教室
6年生は、税理士の方に来ていただき、租税教室を行いました。
税金がどのように使われているか、もし税金を集めなければどのような世の中になってしまうかなど、ビデオや資料を使って学習しました。
教科書が税金を使って、小学生に配られているのを、確認しました。
一億円を持ってみて、あまりの重さにびっくりしている子もいました。
ジュラルミンのケースに入れて持ってみると、とても重く、ふらふらしてしまう子もいました。中には、軽々持つ子もいました。
みなさんも社会に出て働く日が来ます。それまで、頑張って勉強をしましょう。
1209 朝の様子
今朝の最低気温は、マイナスでした。一昨日の7日には、宇都宮で初雪が降ったそうです。
パンジーが植えてある花壇も、真っ白になっていました。その中、パンジーはがんばっています。
今朝は、いつもと違う鳥の声が聞こえるなと思い、カメラを向けてみると、
ヤマガラがいました。
そんな寒い朝でしたが、「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
2学期もあと3週間、がんばっていきましょう。
1206 落ち葉掃き
「さいこうのこ」のみんなで、学校の落ち葉掃きをしました。
一生懸命働き、あっという間にたくさんの落ち葉を集めることができました。
上学年が下学年にやさしく接する姿も数多く見ることができました。
1206 縦割り共遊
暖かい日差しの中、縦割り班ごとに、仲良く遊ぶことができました。
大内西小学校の「さいこうのこ」のみんなにとっては、縦割りで仲良く遊ぶのはあたりまえですね。これからも仲良く過ごしてほしいと思います。
1206 朝の様子
段々冬らしくなってきました。今週末から一段と冷え込む予報が出ていました。
校庭の紅葉も、あと少しか楽しめそうにありません。
子供たちが、今日も元気に登校してきました。
1205 なかよし集会
人権について考える時間として「なかよし集会」を行いました。
代表児童の作文に、「1年生から6年生までが仲良し」とか聞くと、「さいこうのこ」のみんなが、本当に良く育っていて、とてもうれしく思います。
学年ごとに集まって、「友達のよいところ見つけ」を行いました。
どの学年も楽しそうに丸くなって始まりました。
どんどん友達のよいところ見つけて発表していく中で、言われている子も、言っている子も、どんどん笑顔になってきました。
自然と笑顔が増えていく、なかよし集会になりました。
1205 朝の様子
今朝も本校のアイドルは元気にしていました。
その近くに昨日の1年生の作品が掲示してありました。
誰が作ったのでしょうか?かわいらしい表情の作品がありました。
朝日を浴びて、「さいこうのこ」のみんなが、登校してきました。
1204 昼休み
暖かい日差しの中、「さいこうのこ」のみんなが、楽しそうに昼休みを過ごしていました。
1204 1・2年図工
2年生は「ことばのかたち」を、1年生は「はこでつくったよ」に取り組んでいました。
2年生は、物語や言葉からイメージして、作品にしていました。集中して自分の作品に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
嬉しそうに作品を見せてくれる子もいました。とても明るい気持ちがするきれいな色で塗ることができましたね。
一年生は、「ネコを作ったよ。」「私は、お城。」など、箱から想像を膨らませて、作品つくりに取り組んでいました。
1203 家庭教育学級2
給食の試食会も行いました。
給食を食べて、「おいしい」と言っていました。「昔よりおいしい」と言う人もいました。来年度からは、新しい給食センターが、学区に完成します。とても楽しみですね。
子供たちと一緒に楽しい時間になりよかったです。
1203 家庭教育学級1
家庭教育学級を行いました。
子供たちが育ててきた朝顔のつるを利用して、クリスマスのリースつくりを行いました。
中には、自分の宝物をもってきて、飾り付けに利用している子もいました。もうすぐクリスマスですね。今年は一味違う飾りができてよかったですね。
1203 読み聞かせ
今朝は、教師による読み聞かせがありました。
今週は、人権週間のため、人権にかかわる本の読み聞かせをしました。
読み聞かせを通して、人権について考える機会になればと思います。
1203 朝の様子
やわらかい日差しの中、子供たちが登校してきました。
どの班も、一列に並んで歩いています。ゴミステーションにいらっしゃった地域の方にあいさつする様子も見られました。
1202 昼休み
暖かい日差しの中、元気よく校庭で遊ぶ子供たちがいました。
様々な学年が交じって遊ぶ姿は、大内西小では、当たり前の姿ですね。
1202 読み聞かせ
今朝は、図書委員さんによる読み聞かせでした。
がんばって練習してきたのでしょうか?とても上手な読み聞かせをしている子がいました。
図書委員さん、「さいこうのこ」のみんなのために、ありがとうございました。
1202 朝の様子
12月となり、令和6年も残すところ1か月となりました。
本校の紅葉もきれいに色付いてきました。
朝日を浴びて、子供たちが元気に登校してきました。
地域の皆様が、子供たちのために通学路の落ち葉掃きをしてくださいました。
本当にありがとうございます。
1129 落ち葉掃き
「さいこうのこ」のみんなで、落ち葉掃きをしました。
晴れ渡り、とても気持ちのよい日でした。
どの子も一生懸命働いています。たくさんの落ち葉を集めて、見せてくれる子もいました。
まだまだ、落ち葉の季節は続きます。また、落ち葉掃きをやりましょうね。
1129 自然教室事前指導
今年度の自然教室もあと少しとなってきました。
今日は、3・4・6年生、全員でしおりをもとに、自然教室の持ち物などについて話を聞きました。
3泊4日の子供たちもいるので、荷物を必要以上に持っていくことができません。どのように準備をしたらよいか、話を聞きました。
本校は、小規模校の良さを生かして、縦のつながりを大切にした活動を多く取り入れています。
6年生を中心に、3・4年生は協力して、楽しい自然教室になるといいですね。
1129 読み聞かせ
図書館司書さんによる読み聞かせが、6年生でありました。
6年生も、あと4か月となり、図書館司書さんによる読み聞かせも、3月のあと1回となりました。
今日は、司書さんを囲んでの読み聞かせ会となりました。
1128 4年社会科見学
4年生は、社会科見学に行きました。
最初に行ったのは、長谷川陶苑です。益子焼の勉強と絵付け体験をしてきました。
絵付け体験をしました。どのような作品になるのか楽しみです。
ろくろを見させていただき、湯飲みができたと思ったらお皿になったり、お願いすると花瓶になったり、子供の中には「今度ろくろを体験しに来よう。」と言っている子もいました。
焼き窯は、とても大きく、お皿なら3000枚ぐらい一度に焼けることを教えていただきびっくりしていました。子供たちは、学習したことを生かして、どんどん質問をしていました。
次に、二宮尊徳資料館に行きました。
資料館の中には、様々な二宮尊徳にかかわる資料がありました。
桜町陣屋では、子供たちは特別に上がらせてもらい、見学することができました。
縁側がお気に入りだったみたいです。
その後、桜町二宮神社のお参りをしました。何を祈ったのでしょう。かなうといいですね。
桜町陣屋の芝生広場で、昼食をとりました。お弁当の準備、ありがとうございました。
元物部小学校高田分校のあとにできた、歴史資料保存館に行きました。
昔の農機具を体験したり、家庭で使う道具なども見させていただいたりしました。
外に出て、大八車と前に荷台が付いている自転車を体験しました。
自転車は大人用のため、大きくて足がつかない子のために、保存館のスタッフの方が押してくれました。疲れたことと思います。ありがとうございました。
どの施設でも、「さいこうのこ」のみんな、一生懸命メモを取ったり、意欲的に質問したり、元気な声であいさつをしたり、頑張っている姿を見ることができました。
見学場所のスタッフの皆様、子供たちのために、大変お世話になりました。
1128 朝の様子
昨晩は、驚く雨の量でした。中には、雹が降ったところがあったそうです。
しかし、今朝はきれいに晴れわたりました。本校の銀杏も黄葉が、とてもきれいです。
どの班も元気に挨拶をすることができました。一列にきれいに並んで歩いてくる班もたくさんあります。
1127 あおぞら作品
あおぞらの子供たちの作品が完成しました。
愛嬌のある顔をしていて、かわいらしいですね。
ジブリの作品に出てきそうですね。作品展が終わったら、玄関に飾りたいです。
なかよしクリスマスですね。一つ一つを見てもかわいらしいです。
作品展に掲示されるのが楽しみです。自分も見に行きたいと思います。
さいこうクラブの皆様、ご協力ありがとうございました。
1126 保健指導
4年生は、養護教諭から歯みがきについての授業を行いました。
4年生は、大人の歯も増えてきて、歯の大きさが違うため、どうしても段差などから磨きにくいところがあります。それを鏡を見ながら確認して、自分は、歯磨きをするときにどのようなことを意識したらよいのか自分で知ることが大切です。
歯みがきの時に、どのように磨いたらよいか考えられるといいですね。
めざせ8020。