学校の様子

学校の様子

0927 業間練習

業間には、開会式の練習をしました。

入場から退場まで通しでの練習でした。「さいこうのこ」のみんな、一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしかったです。特に、最高学年の6年生は、どの子も真剣に取り組んでおり、運動会の当日、立派な姿を見せてくれると思います。今から楽しみです。

0927 読み聞かせ

曇った空で、午後からは雨の予報なので、運動会の練習ができるのか心配です。

4年生は、司書さんによる読み聞かせがありました。世界の様々な国の通学の様子のお話でした。中には、「危なーい。」とか、「そんなトンネルの中歩くの?」とか、子供たちは、声をあげていました。

集中して読み聞かせを聞く「さいこうのこ」のみんながいました。

みなさんは、これからも安全に登校してくださいね。

0926 運動会練習

業間には、開会式の入場の練習をしました。

横も縦もきれいにそろっての入場ができました。

プラカードや開会式担当の児童たちも、立派な態度で参加することができました。

本当に青い空です。いい運動会になりそうです。

0926 朝の練習

秋晴れの爽やかな朝です。運動会当日もこのように晴れてほしいものです。

応援団の子供たちによる、朝の出張練習です。

「さいこうのこ」のみんな、段々声も出るようになり、応援団らしくなりました。

このような活動を通して、責任感であったり、縦のつながりであったり、本校らしい教育をしていきたいと思います。

0925 2年図工

朝晩の冷え込みが今までと違うため体調を崩しやすいので、気を付けていきたいところです。

先週までの暑さがうそのようです。

2年生は、図工でギターつくりに挑戦しました。

どの子も集中して取り組んでいました。中には、カメラを向けるとギタリストのようなポーズをしてくれました。

バイオリンみたいな子もいますね。

楽しそうに図工に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。

 

0924 昼休み練習

昼になり、また少し雲が出てきました。

昼休みは、校庭で応援団の練習を行っていました。

応援団の子供たち、だいぶ声が出るようになってきました。一生懸命頑張る姿は、大変立派です。

プラカード担当も、集まってプラカードの持ち方など、教えてもらっていました。

運動会が楽しみですね。

0924 縦割り共遊

本校では、小規模校の良さを生かして、縦割りでの活動に力を入れています。

そのうちの一つが、縦割り共遊の時間です。

今日は、4年生が考えた遊びをみんなで活動する時間でした。

青空も広がってきました。しかし、湿度が低いせいか、爽やかな感じがします。

みんなで昇降口に集まってから、スタートです。

 

0924 3年ICT教育

3年生は、ICT支援員さんと一緒に、ビスケットというソフトを使って、プログラミングを学びました。

「ちょっと離すときれいだよ。」「どんな風な模様になった?」など、友達と協働的に学びを進めていました。

0924 応援出張練習

やっと涼しくなり、運動会の練習が今週から始まる本校としては、少しほっとしています。

しかし、急に涼しくなったせいか、少し寒いと感じるくらいです。

校舎が全て幕に囲まれました。少し薄暗い感じとなりました。

その中、子供たちは元気に登校し、朝には、応援団の子による出張練習がありました。

本校は、全校生が一体となった応援合戦を行います。そのため、応援団の子供たちは、毎日のように応援の仕方を話し合い、応援の練習を積んできました。それを、全学年に覚えてもらうため、朝教室を訪れて、今年の応援の仕方を教えています。

どうぞ保護者の皆様、地域の皆様、「さいこうのこ」のみんなの頑張りを見に来てください。運動会の日、お待ちしております。

 

0920 一輪車の寄贈

とても暑い、一日でした。もうすぐお彼岸とは思えない暑さです。今週末から涼しくなるという天気予報どおりになることを祈るばかりです。

日本一輪車協会から、日本宝くじ協会の助成で、一輪車を10台寄贈していただきました。

一輪車が届いたのを知った子供たちは、とてもうれしそうにしていました。「乗れるようになるかな?」「乗れるようになりたい。」など、自分が挑戦する姿を描いて、とてもワクワクしているみたいです。「さいこうのこ」のみんなにお披露目するのが楽しみです。

さっそく練習を始める児童もいました。

日本一輪車協会の皆様、本当にありがとうございました。

乗れるようになるために練習を頑張るの「さいこうのこ」のみんなの姿を見るのが楽しみです。

0918 1年体育研究授業

学校だより等でお知らせしているとおり、本校は、体育の研究に取り組んでいます。

来月には、郡市の体育の先生方を集めて、研究授業と本校の研究について見てもらうことになっております。

昨日は、1年生で研究授業を行いました。「さいこうのこ」のみんな、跳び箱やマットなどを使って、様々な動きに取り組み、楽しく活動することができました。

授業の始まり、先生の話を真剣に聞く態度が見られました。1年生でも、立派ですね。

様々な動きに、それぞれが目標をもって、挑戦していました。

みんな汗だくになりながら、跳び箱やマット遊びを楽しむことができました。

途中、何度も水分補給させながら行いました。涼しくなるといいですね。

一年生の皆さん、よく頑張りました。

 

0919 運動会スローガン

来月の運動会に向けて、各クラスでは、運動会のスローガンつくりが始まりました。

子供たちは作りながら、運動会への気持ちを高めているみたいです。廊下で会うと「ぼく、白組なんだ。」「赤組が優勝するかな?」など、運動会について声を掛けてくれる子がいます。

行事に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」のみんなにとって、最高の運動会になるといいですね。

一年生は、自分の顔を描いて、スローガンに飾るようです。

2年生は、何色がいいか真剣に話し合っていました。

前向きに取り組む姿勢は、子供たちにとって素晴らしい成長へとつながることでしょう。

0917 3年社会科見学3

フードオアシスオオタニ 荒町店 さんが協力してくださり、見学をすることができました。

バックヤードを見学することができました。実際に魚や肉を切っているところを実演してくださったり、パック詰めするところや冷凍庫にも入らせていただいたりしました。

店内にどのような工夫がされているかも調べました。商品の並べ方やポスターの掲示など、工夫を見付けていました。十五夜だったため、その季節の行事に合わせた工夫にも気が付いていました。

子供たちは、家の人に頼まれた買い物もしていました。持ってきたお金ぴったりにしようと、何度も計算している様子が見られました。中には、お釣りもなくぴったり買うことができた子もいました。

フードオアシスオオタニ 荒町店 様 大変ありがとうございました。

 

0917 3年社会科見学2

真岡消防署に見学に来ました。

ちょうど、救急車が出動するときでした。

通信指令室の見学では、119番通報の練習もさせていただきました。電話連絡をすると、その場所が表示される仕組みとなっていました。もし、間違い電話をしてしまった時には、必ず間違いでしたと伝えてくださいと教えていただきました。そうしないと電話をかけた方が、気を失っているのではないかと出動することがあるそうです。

化学車や工作車、はしご車などを見学させていただきました。最後に、はしご車に乗り、高い位置から真岡市を見る体験をさせていただきました。晴れていたので、遠くまで見ることができました。

移動して、市民会館の芝生広場で昼食としました。お弁当の準備、ありがとうございました。

次は、スーパーマーケットの見学です。

0917 3年社会科見学1

3年生は、昨日、社会科見学でした。

まず初めに、科学教育センターに行きました。プラネタリウムで、太陽の動きや今日見ることができる星座、太陽系の惑星について勉強しました。

いろいろ見学して楽しそうに活動していました。

次は、消防署見学です。

0918 朝の様子

今朝も、朝からとても暑く、子供たちの登校の様子を見に行きましたが、汗をたくさんかいて、途中水分補給しながらの登校でした。

学校の足場の組み立ては、周りに布を張る作業も入ってきました。

0913 掃除

とてもまぶしい空です。秋の空とは思えません。校庭のさくらもだいぶ葉を落としました。これからは、光合成ができないので、この春から夏にためたエネルギーを、来年の春、花を咲かせるために使うのでしょうか?

昼休みが終わると、子供たちは、掃除場所に向かっていきます。

その後、それぞれの掃除場所で一生懸命働きます。人数は少ないですが、「さいこうのこ」のみんなが一生懸命働くため、学校はいつもきれいです。

協力しながら取り組んでいたり、一人で黙々掃除したり「さいこうのこ」のみんなは、いつも一生懸命働きます。

0912 3年4年体育

今日も朝からとても暑いです

まぶしいくらいの青空が広がっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今朝の天気予報でも、「彼岸になると涼しくなります。」と話していました。あと一週間、暑い日が続くみたいです。

その中、3年生と4年生は、体育でベースボール型ゲームを行っていました。

友達に声を掛ける姿も見られ、チームとしてゲームに参加している姿に、びっくりしました。とても素晴らしい「さいこうのこ」のみんながいました。

途中で水分補給もして、熱中症対策も行っていました。早く涼しくなってほしいものです。

0911 4年・6年学習の様子

6年生は、担任とAETの先生たちと一緒に、海外のどこに行きたいか?そこで何を見たいのか、何を食べたいのかなどを考えて、その国を紹介する学習を進めていました。

集中して学習に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。

4年生は、社会で防災について考えていました。

防災について家族会議をした内容を発表していました。「水害の時は、2階に集まることになっています。そのため、2階にも食料を置いておいた方がいいと考えました。」「停電することもあるので、光はどうするんですか?」「携帯電話のライトをつけて、その上に水を入れたペットボトルを置くとランタンになるので、それを準備しておくといいと思います。」など、友達の発表に質問をしたり、自分が調べてきたことを意見として発表したりする姿がありました。

グループでも、自分が考えたことや家族会議で調べてきたことを進んで話し合う「さいこうのこ」のみんながいました。

0911 1年算数

1年生は、様々な箱を集めて、積み重ねて高くすることができるか、頑張っていました。

どのように置いたら安定するのか?どのように置いたら高くなるのか?積み上げながら考え、話し合っていく中で、箱の形に関心をもち、その箱の特徴を考えることができました。

高く積み上げることができて、うれしそうにポーズをとってくれました。

0911 朝の様子

今朝は、蒸し暑くどんよりとした曇り空でした。

足場工事もだいぶ進みました。北側も三階までたどり着いたところもあります。

校舎に入ると、児童会室では、応援団の子供たちが集まって、どのような応援にするか話し合っていました。

今年の運動会は、10月12日。今年も「さいこうのこ」のみなさんが頑張って、盛り上がった運動会になることでしょう。地域の皆さん、保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。

0910 教師による読み聞かせ

今朝は、教師による読み聞かせがありました。

どのクラスも、集中して読み聞かせを聞いている「さいこうのこ」のみんながいました。

0909 2年生活科

どんよりとした雲もスタートです。

2年生は、生活科で「せかいで一つわたしのおもちゃ」に取り組んでいます。

みんなそれぞれに作りたいものがあり、集中して取り組んでいました。自分の思いを大切に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。

途中で手を休めて、Vサインをしてくれる子もいました。

どんなおもちゃができるのか楽しみです。最後まで頑張ってください。

0906 4年英語

4年生も、AETの先生と一緒に「Do you have a pen ?」の学習に取り組んでいました。

筆箱の中には、様々な物が入っています。それを、どんどん英語で答える様子にびっくりしました。よく知っていますね。

集中している様子が後ろからもわかりますね。さすが「さいこうのこ」のみなさんです。

みんな先生に目が向いています。素晴らしい態度ですね。

英語を言うときには、元気な声で話していました。

0906 3年英語

JTEの先生が来て、3年生は「What do you like ?」の学習をしていました。

スポーツを英語でどのように言うのかな?では、身振り手振りを入れながら、楽しそうに英語に親しんでいました。

そして、話を聞くときには、きちんとした態度で聞いている「さいこうのこ」のみなさんがいました。

6年生の教室に行ってみると、AETの先生と一緒に、海外の行ってみたい国について学習していました。

「コアラを見るために、オーストラリアに行きたいけど、食べ物は、アメリカのハンバーガーがいいなあ」と自分の気持ちを英語で表現する方法を学んでいました。

0906 足場組立について

今朝は、昨日よりも気温が上がってきました。

熱中症には、十分気を付けたいと思います。

足場工事も進んできました。南側は、ほとんど組むことができたように見えます。

南側は3階までたどり着きました。

北側は、もう少しかかりそうです。

校庭を見てみると、トラックの白線が書かれていました。

昨年度より、トラックのサイズを少し小さくして、子供と見に来てくれている観客との距離を縮めたり、表現を行うときにすき間を少なくすることでの良さであったりを考えて、話し合っています。

0905 5年理科

5年生は、顕微鏡の使い方を、担任の先生と理科が専門の教頭先生と二人で授業をしました。

教頭先生の話を真剣に聞く「さいこうのこ」の皆さんの様子が見られました。

二人で一台を触ることができるは、大内西小学校の良さの一つかもしれませんね。

このあと、顕微鏡を使って、何を見るのでしょう。楽しみですね。

廊下では、本校のアイドルも元気にしていました。

0904 学級委員任命

3~6年生の学級委員任命式を行いました。

学級委員を中心に「いつも 笑顔あふれる たのしい学級」を作ってくださいね。

さすが学級委員さんです。素晴らしい態度で任命式に参加することができました。

2学期の学級委員さん、頑張ってくださいね。

 

0904 3年算数

3年生は、「あまりのあるわり算」を学習しました。みんなわり算の場面を図で表そうと頑張っていました。

わり算ができるようになることと計算ができること、わり算を理解することには、違いがあります。図に表すことで、わり算を理解することができてきます。

5人に分けるので、お友達を5人書いて考え始めました。

あまりの部分は青にするなど工夫が見られますね。

最後のノートの子は、最初、前日までの学習を生かして、包含除の図を描いていました。でも、途中で気づき、右側の絵に描きなおして、等分除を表現しようとしていました。とても素晴らしいことです。このような学習を通して、わり算の理解を進めていくことは大切なことです。

 

0904 1・2年図工

1・2年生は、図工で夏休みの思い出を粘土で表現していました。

「家族で水族館に行った思いで作るんだ。」「これケーキ。お父さんの誕生日があったの。」など、教えてくれました。楽しい思い出がたくさんあり、どれにしようか悩んでいる子もいました。

0903 業間遊び

業間は、多くの子が外で遊んでいました。

ドッジボールや野球、サッカーをしている子もいました。

先生方も一緒に外に出て、遊んでいました。

校庭には、トチの実や松ぼっくりを拾う子もいました。

拾ったものを見せてもらうと、本校のトチの実は、大きくて立派でした。

鬼ごっこやブランコで遊ぶ子供たちもいました。

元気に遊ぶ大内西小学校の子供たちでした。今日は、いつもよりは涼しくてよかったですね。

0903 1年体育

1年生の体育「マット遊び」の学習を行いました。

ステージから元気よくマットに飛び降りてみたり、トランポリンで飛び跳ねたり、1年生にとっては、勇気が必要な子もいました。

子供なりにどんな風に飛び降りてみようか考えながら取り組んでいました。

ミニトランポリンは、高く飛ぼうとしたり、走りながら飛ぼうとしたり、工夫していました。

0902 シェイクアウト訓練

9月1日は、防災の日です。

1923年関東大震災が発生した日。自然災害の多いこの時期に防災意識を高める目的で、伊勢湾台風襲来翌年の60年に制定されました。

本校では、シェイクアウト訓練を毎年行っています。授業時間でない休み時間に、自分の力で身を守ることができるようになるために行っています。

校庭の中央で集まっている子供たち。

机の下に隠れ、頭を守ることどもたち。

もしもの時に、自分の身を守ることができるよう、これからも指導していきたいと思います。 

0902 第2学期始業式

第2学期始業式を行いました。

みんなきちんとした態度で参加することができました。

今日は、堀米雄斗選手の信条の一つである「NOT DONE YET」を伝えました。

2年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。漢字を覚えるために自主学習に取り組むことや高学年として運動会の応援を頑張ることなどの発表がありました。きちんと自分の目標に向かって頑張る気持ちを発表することができました。

校歌も大きな声で、元気よく歌えました。素晴らしい態度で、式に参加することができました。

 

0902 朝の登校

今日から2学期がスタートです。

元気に登校してくる大内西小学校の子供たち。欠席0人でスタートとなりました。

一列できちんと並んでいますね。

交通指導員さん2学期もよろしくお願いします。

足場が組み立てられた昇降口を、元気に入ってくる子供たち。

0901 学校の様子

とうとう明日が、第2学期の始業式となります。子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしております。

心配していた台風10号も大きな影響なく明日を迎えることができそうです。

少しどんよりとした雲ですね。

校舎の外壁工事のための足場の組み立ても進んできました。

昇降口も足場で囲まれていますので、児童の皆さん注意してくださいね。

中庭は、すっかり足場に囲まれてしまいました。

二階の教室にも足場がかかるようになりました。

北側も進んできました。あと、2週間ぐらい足場の組み立てを行う予定となっています。

キレイな校舎になるのが、とても楽しみです。

0829 家庭教育学級

本日、家庭教育学級を行いました。

教頭先生が講師で、スライムつくりやシャボン玉で楽しみました。

お兄ちゃんお姉ちゃんも来てくれて、みんなで楽しみました。

人が入ることができる大きなシャボン玉でも楽しみました。なかなかうまくいかないときには、「もう少し早い方がいいのかな?」など、上手に行く方法を探ろうとする言葉も聞けました。

外に出て、今度は各自が作った道具でシャボン玉を作って楽しみました。

星形の道具やハード型の道具もあったけど、みんな丸くなってしまうことに気づくことができました。

中には、上手にシャボン玉を作る子がいて、友達から「シャボン玉名人」と呼ばれていました。

楽しい時間を過ごすことができた家庭教育学級でした。教頭先生ご苦労様でした。

足場組立も進んでおります。

あおぞら、1、2年教室の前は、完成したようです。

中庭も進んできました。

もう中庭に入ることもできませんね。中庭が好きだった子もいるので、少し我慢が必要となります。

全て工事が終わるのは、来年3月までの予定です。早く終わるといいですね。

0824 PTA奉仕作業

朝早くから、奉仕作業大変お世話になりました。

夏休みになり伸びてしまった草や植木の剪定、側溝の土除去など、きれいにしていただきありがとうございました。

二学期を気持ちよく迎えることができると思います。

子供たちも頑張りました。

久しぶりに会った友達とニコニコしながら、一生懸命働く姿を見て、なんかうれしくなりました。

始業式、みんなが元気に登校してくるのを待っていますね。

月曜日から外壁工事のための足場の組み立てが始まりました。

学校がきれいになることはとてもうれしく思います。工事に際して、子供たちの安全を第一に考えて、安心して過ごすことができるよう教職員一同取り組んでまいります。

今後、校舎近辺には車など駐車できなくなりますので、学校に来る際には、北校庭が駐車場となります。子供たちも出入りをしますので、安全運転でお願いいたします。

0719 第1学期終業式

第1学期終業式を行いました。

「さいこうのこ」のみんな、真剣な態度で式に参加することができました。

とても素晴らしい態度ですね。

私からは、1学期、自分の立てた目標を達成した子を発表しました。

発表された児童はとてもうれしそうでした。

児童代表の言葉は、3年生と6年生でした。

3年生からは、水泳を泳げるようになるために頑張ったことや、3年生から学習が始まった理科と社会を頑張ったこと、学級委員としてがんばり、最後には、学級委員が今日で終わりなので少し悲しいと語っていました。2学期も頑張ってくれることでしょう。

6年生からは、委員会活動で委員長となり取り組んだことや最上級生として取り組んだこと、野球部員として最後の大会まで努力を続けたいことなどが語られました。野球で活躍できることを楽しみにしています。頑張ってください。

校歌も大きな声で歌うことができました。

2年生の子も、自分の思い出を語ることができました。水族館に行ったことが思い出だったそうです。

最後に児童指導からの話では、安全に過ごすためにどのようなことに気を付けたらよいか話がありました。

また、あいさつ運動を頑張った代表委員とお手伝いの児童が前に出て、みんなから拍手を受けていました。

明日から、夏休みです。安全に過ごすことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。

一学期中、御協力・御支援を賜り、本当にありがとうございました。

0719 6年除草作業

夏休みに入る前に、花壇の除草を6年生がしてくれました。

進んで除草をしてくれました。たくさん草が生えていましたが、あっという間にきれいになりました。

夏休み前に花壇がきれいになってよかったです。6年生のみなさん、ありがとうございました。

0718 2年生活科

2年生は、夏休み前に畑の草むしりをしました。

どんどん草むしりをする、働き者の2年生がいました。

おいしそうな野菜がたくさん実っていました。

みんなで収穫です。

たくさんおいしそうな野菜が収穫できましたね。最後にはかごいっぱいになりました。

きっとだれがどの野菜を持って帰るのかじゃんけん大会をするのかな?「僕ね。このピーマンをねらっているの。」「僕は、トマトが欲しいなあ。」と話してくれました。

野菜を育てることで、育つ心があると思います。おいしそうな野菜がたくさん収穫できてよかったですね。

0717 4年研究授業

本校では、体育科で「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成~体育科における個別最適な学びの一体化を目指して~」と研究主題を立て、研究を進めております。

4年生の「跳び箱運動」で研究授業を行いました。

子供たち一人一人の課題を確認して、授業はスタートしました。

ICTを活用しながら、自分が跳び箱を跳んでいる様子や友達が跳んでいる様子を確認して、課題に取り組んでいました。

再度集まって、現在の課題の達成状況や後半戦の取り組む課題について確認しあいました。

友達とアドバイスをしたり、励まし合ったり、協働的に学びを進める姿がありました。

大きな台上前転ができるように取り組んいた子の足がどんどん伸びてきました。友達と一緒に喜ぶ姿も見られました。

放課後は、授業について教育委員会の先生方に指導をいただきながら、研究会を行いました。

これからもよりよい体育の授業について研究を進めてまいります。

0717 3年図工

3年生は、図工で「ひもでつないで」の学習をしました。

ひもでつないでいくうちにいろいろなものが見えてくるのでしょうね。家を作る子たちもいれば、アスレチックやクモの巣をつくるグループもありました。

一枚目の写真は、家の玄関だそうです。それなので、左側の椅子が下駄箱になっているようです。

そして、作っていくうちに、また、思いついていろいろ工夫していました。

色や材料にもこだわりがあるみたいですね。

0716 大掃除

1学期間使った教室などを「さいこうのこ」のみんなできれいにしました。

どの教室をのぞいても、一生懸命掃除をする子たちがたくさんいました。

ロッカーの中も、隅々まできれいにしていました。

昇降口でも、砂などがないようにきれいに履いてから、雑巾がけをする姿がありました。

傘立てもきれいにするなど、気が付くところを進んで掃除する「さいこうのこ」のみんながいました。

一学期もあと少し、学年によっては、着衣泳を行うなど、命を守る学習を行っています。

0712 クラブ活動

本校では、4つのクラブを4~6年生で、活動をしています。

体育館でドッジボールを行ったクラブもあれば、

理科の実験をしたクラブもあれば、

プラバン工作を楽しんだり、

アウトドアクラブは、プールで遊ぶ予定でしたが、雨のため室内の活動になってしまいました。

今学期も「さいこうのこ」のみんな、クラブ活動を楽しむことができました。

0711 4年認知症サポーター養成講座

4年生は、市役所の方に来ていただき、認知症サポーター養成講座を受けました。

どの子も真剣に話を聞き、どんどん質問する様子も見られました。とても立派ですね。

どんどん教えていただいたことをメモしていました。

クイズにも楽しく挑戦をしました。

認知症サポーター養成講座が終わり、みんなで記念撮影をしました。写真が小さくて分かりにくいのですが、みんな腕には、サポーターのしるしを着けています。

よく勉強しました。

0711 縦割り共遊

縦割り共遊を行いました。今日も、他学年の児童とも仲良く遊ぶ姿を見ることができました。

高学年の児童が、下学年にやさしい言葉をかける場面を見かけると、思いやりの心を育てているなと感じます。

ドッジビーをしたり、色鬼やへび鬼をしたり、どの班も楽しそうに遊ぶことができました。

これからも縦のつながりを大切に育んでいきたいと思います。

0710 薬物乱用防止教室

5・6年生は、警察の方に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。

警察の方から、危険薬物がもたらす怖さを教えていただき、真剣に話を聞くことができました。

学習した後には、もしも先輩などに誘われたら断ることができるのか、ロールプレイングを行いました。また、クイズにも挑戦しました。

しっかりと断ることができ、クイズにも正解することができました。

また、危険薬物の写真などで、どのようなものがあるかも学びました。

「危険薬物に近づかないためには、規則正しい生活を送ることが大切です。」とも教えていただきました。

一度の経験で怖い危険薬物には、絶対近づかないように、使用しないように、自分を大切にしてもらいたいと思いました。

0710 1年図工

1年生は、図工で「カラフル いろみず」の学習をしました。

絵の具を入れて水をフルフルさせると、水がどのようになるのか、楽しそうに取り組んでいました。

色を混ぜたりして、今度はどのような色になるのか、考えながら取り組んでいました。

「先生、私のメロンソーダみたい。」「私のはオレンジジュース。」「私はグレープ。」など声が聞くことができて、楽しんでいる様子が伺えました。

みんなおいしそうな「カラフル いろみず」を作ることができましたね。

0709 縦割り共遊

今日は、縦割り共遊を行いました。この行事は、本校のよさの一つだと思います。

1年生から6年生まで仲良く遊んでいる姿を見ると、これからも大切にしていきたい行事だと思います。

学年関係なく、鬼ごっこをしたり、ふやし鬼をしたり、今日の校庭は、たくさんの子供たちがいました。

水分補給をしながら、行いました。遊び終わった後も、みんなニコニコでした。

0708 56年金銭金融教育

栃木県金融広報委員会、金融広報アドバイザーの方に来ていただき、金銭金融教育を行っていただきました。

みんなお金のことは知っているようで、知らないこともあり、真剣に話を聞いていました。

ある国では、貨幣価値が下がり100兆ドル紙幣を見せていただいたときは、「おもちゃみたい。」など声をあげていました。

お金を上手に使うヒントとして、計画的に使うことやニーズとウォンツを考えることなどを教えていただきました。

また、買い物について考える場面では、いろいろな支払方法として、現金以外に、前払いの電子マネー等や即時払いのデビットカード、後払いのクレジットカードについても教えていただき、考えました。

このような学習を行うことができ、本当にありがとうございました。

0708 表彰朝会

表彰朝会を行いました。よい歯のポスターやノートコンクール、読書賞の表彰を行いました。

あと、陸上の県大会で入賞した児童の表彰も行いました。5年女子100mで入賞することができました。毎日のように練習を頑張り記録を伸ばしてきました。おめでとうございます。来年、6年生でも頑張ってください。

「さいこうのこ」のみんな、頑張っています。

0705 あいさつ運動

今日が、あいさつ運動の最後の日です。

担当の児童の中には、「私毎日やりました。」と言っている子もいました。自分の担当の日でなくても、自主的に取り組む態度に感心しました。今日は、地域のゴミ捨ての日だったため、多くの地域の人にもあいさつをする子供たちの姿が見られました。

学年の畑に行ってみると、野菜が立派に育ち、ヒマワリがどんどん大きく育ってきました。

毎朝、畑の面倒を見る子供たちがいます。このような姿も、大内西小学校の良さが見られました。

0704 読み聞かせ

さいこうクラブの皆さんによる、読み聞かせがありました。

どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。

読み聞かせに来てくださったさいこうクラブの皆さん、本当にありがとうございました。

今日は、読み聞かせの最中に地震がありました。すると、子供たちは、すぐにぱっと机の下に入ることができました。「日頃からの訓練の成果ですね。」とさいこうクラブの方に褒めていただき、子供たちも喜んでいました。

0704 あいさつ運動

今日も、朝からとても暑いです。そんな中ですが、かわいらしい花が学校では咲いています。

委員会活動の子供たちが、毎日水をあげているので、元気に咲いています。

今日のあいさつ運動は、3人の子供たちからスタートしました。

あいさつ運動に取り組む児童がどんどん増えました。遠くに友達が見えると大きな声であいさつをします。そうすると、遠くから元気な声が返ってきます。

今日も、元気にあいさつ運動してくれたみなさん、ありがとうございました。

0703 1年国語

1年生も本を読むのが大好きです。

図書室で、どんな本を読もうか悩んでいる子もいれば、すぐに本を決めて読み出す子、友達がどんな本を選んだのか気になる子など、その子なりに本と向き合っていました。

これからも本に親しんでほしいと思います。そして、いい本に出合ってほしいと思います。

0703 あいさつ運動

今朝も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動をしていました。

朝から子供たちの元気で明るいあいさつは、とても気持ちがいいものです。今日も、元気で明るい学校がスタートしました。

0702 授業風景

どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでいました。

1年生は、「大きなかぶ」の音読発表をしていました。

演技を交えながら、すらすらと音読することができました。中には、覚えている子もいました。

その他の学年の児童も、集中して問題に取り組んだり、友達と話し合いながら学習を進めたりしていました。

暑い日ですが、進んで学習に取り組む姿を見ることができました。

0702 読み聞かせ

朝の学習の時間に、教師による読み聞かせがありました。

どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。

1年生も、集中して読み聞かせ異を聞いている様子が、写真からもわかりますね。

自分は、6年生に読み聞かせをしましたが、楽しいそうに聞いてくれたので、とてもうれしかったです。

様々な本に興味を持って、本に親しんでほしいと思います。

0702 あいさつ運動

今日も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動を行っていました。

どの子も元気なあいさつで、気持ちのよい朝を迎えることができました。

昨日よりも人数が増えたあいさつ隊です。

遠くから頑張って歩いてきた児童は、「おはようございます。」に続いて「暑い~。」という声が漏れるくらいの朝でした。

0701 朝のあいさつ運動

児童による朝のあいさつ運動が始まりました。

代表委員の児童だけでなく、進んでお手伝いしてくれる「さいこうのこ」がいました。

元気なあいさつから朝がスタートしました。あいさつ運動を行ってくれた皆さん、ありがとうございました。

中庭のあおぞら学級の畑を見ると、おいしそうな野菜ができていました。

学年の畑にもたくさん野菜ができていたので、たくさんの子が今日は野菜を持ち帰ることができました。

御家庭で食べていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

0628 朝の様子

梅雨らしく、雨がしとしと降る朝を迎えました。

どなたが飾ってくださったのか、かわいらしいアジサイが玄関を彩っています。

1年生の廊下に行くと先日の保護者会で作成した七夕飾りが飾られています。

七夕の願い事を読むと「消防士になりたい」「ひき算ができるようになりますように」「〇〇の夢がかないますように」など書かれています。どの願いもかなうといいですね。

はさみを上手に使って、かわいらしい飾りも作ることができました。

ベランダに行くと

朝顔が元気に咲いています。「さいこうのこ」のみんなが、登校すると水やりをかかさず行い、よく面倒見ていたからでしょうね。

0627 6年社会科見学4

県立博物館において、勾玉作りに挑戦しました。

みんな思い思いの形にしました。作品を家に持って帰りますので、楽しみにしてください。

0627 6年社会科見学3

県立博物館の見学に来ました。

様々な剥製などに興味をもって見学していました。

可愛らしい犬形土製品もありました。

0627 6年社会科見学2

栃木県中央公園で昼食です。

天気が良く、日陰に入ると爽やかな風がふき、ちょうど良い感じです。

お弁当の準備ありがとうございました。

0627 6年社会科見学1

6年生は、社会科見学で栃木県庁に来ました。議会や昭和館、危機管理ルーム、15階展望ルームなどを見学しました。

様々なテレビで使われている場所です。赤い絨毯になんかそわそわしていました。

展望ルームは、とても遠くまで見ることができ、子供たちは喜んでいました。

「さいこうのこ」のみんな、よくメモをとって話を聞くことができました。さすがですね。

いちご王国で写真を撮りました。

0625 6年理科

6年生は、理科の学習ので、唾液の働きについて学習しました。

ご飯を食べるように、袋の中で水を入れてご飯粒を手ですりつぶしました。2つの実験道具に、片方は唾液を入れ、もう片方には水を入れ、そして先ほどすりつぶしてできた液を入れて、反応を見ました。

そうして、ヨウ素液を垂らすと、片方は黄色のままで、もう片方は青紫色に変化しました。

唾液の働きで、ご飯粒が別なものに変わったのですね。

0625 2年生活

2年生は、生活科の学習で様々な野菜を育てています。

大きく育つように、今日はみんなで草むしりを頑張りました。

真っ赤なトマト。何個も収穫していました。

ナスを収穫した子もいました。

パプリカも大きくなりました。これから色づくのでしょう。

いろいろな野菜が収穫できるようになり、みんなうれしそうにしていました。

0625 縦割り共遊

2年生の考えた遊びで、縦割り共遊を行いました。

ドッジボールをしていると、低学年にボール渡す姿の高学年がいました。鬼ごっこで、低学年と一緒に走る高学年がいました。縦割り共遊をとおして「思いやり」を育てています。

ニコニコと楽しそうに過ごす「さいこうのこ」のみんながいました。

0625 朝の来校者

金曜日に梅雨入りをしたのに、昨日はとても暑かったです。本当に熱中症にならないように気を付けていきたいと思います。

今日も暑くなりそうです。

今朝、いつものように昇降口であいさつをしていると、珍しい来校者がいました。私も生きているものに会うのは、何十年ぶりかもしれません。

タマムシです。実は先週、亡くなってしまったタマムシを同じように昇降口で見つけ、小さいころタンスに入れておくように言われたことを思い出しました。

生きたタマムシに会えるなんて、本当に自然豊かな環境であることをうれしく思いました。

0621臨海自然教室18

退所式を行いました。係になった子たちもきちんと行うことができました。児童代表のことばで「自分はモトクロスが楽しかったです。何度も挑戦することを学びました。」と話していました。

とちぎ海浜自然の家の先生からは、ここでの体験を学びに広げて欲しいとありました。子供たちも、自主学習などで取り組むことでしょう。

予定より少し早く出発しました。

0621臨海自然教室17

みんなが楽しみにしていた食事も、最後となりました。

ラーメンのほか、アジフライも出て、アジフライを御代わりしている子もいました。

退所式のあと、とちぎ海浜自然の家をあとにします。残念ながら、雨が降り出してしまいました。

0621臨海自然教室16

みんなでマリンドーム作りです。

ビンのフタの部分に飾りの貝殻などを、グルーガンを使って付けました。そして、液体を入れて完成です。

完成しました。思い出のおみやげができました。

0621臨海自然教室15

おはようございます。

最終日の朝を迎えました。みんな元気に朝食を食べることができました。

今日も朝から元気に御代わりをしている子もいました。この後、部屋を片付けて、ルームチェックです。

0620臨海自然教室13

午後は、楽しみにしていた塩作りです。

海水からどのくらいの塩が取れるのか楽しみですね。

子供たちにとって、薪に火をつけることも勉強です。どちらのグループも一回で火をつけることができました。

ここからは、水を蒸発させ、塩ができるまで、一生懸命かわいがります。

塩が完成しました。塩どうするの?と尋ねたら、「おにぎりにする。」と答えてくれました。

明日、持って帰りますので、よろしくお願いします。

0620臨海自然教室12

昼食は、みんな楽しみにしていたカレーでした。

また、おかわりをする子がいました。

0620臨海自然教室11

午後の塩作りに必要な海水を汲むために、ひしゃくを使って、水汲みリレーです。波の大きさのタイミングで、簡単なときもあれば、びっしょりになってしまうときもありました。

午後の塩作りも頑張っていきましょう。

今のところ、みんな元気です。

0620臨海自然教室10

先程の砂山を活かして、砂の造形を行いました。

一班は、山に四方向からつながるトンネルを作りました。

二班は、イルカを作りました。

三班は、亀を作りました。どの班も協力して、丁寧に作っていました。

0620臨海自然教室09

午前中は、砂浜活動です。

波と戯れたり、砂山を作ったり楽しみました。

砂山競走1位は2班でした。

0620臨海自然教室08

おはようございます。今日も天気がよさそうです。

子どもたちの中には、朝日を見た子もいました。4:21 の話です。

みんな元気に過ごしています。

朝の海岸散歩では、貝がらを見つけたり、小さな穴を掘ってみたり、楽しむことができました。

0619臨海自然教室07

夜の海を見に、ナイトハイクに行ってきました。

子どもたちは、貝がらを拾ったり、スナカニの巣を覗いたり、思い思いに楽しむことができました。明日も天気が良さそうです。ゆっくり休んで、明日も頑張りましょう。

0619臨海自然教室07

サイクリングをガンバったため、お腹が空いてしまい、夕ご飯もおかわりをしている「さいこうのこ」のみんなでした。

0619臨海自然教室06

とちぎ海浜自然の家にある「ドラゴン桜」の前で記念写真を撮りました。

「ドラゴン桜」を知らない子もいました。

0619臨海自然教室05

午後の活動は、モトクロスとサイクリングです。

雲一つない晴天です。

モトクロスは、なかなか難しく、転んでしまったり、自転車が止まってしまったり、苦労していましたが、楽しく活動できました。

0619臨海自然教室04

食堂で初食事です。

メニューは、けんちんうどんとコロッケ、野菜、ご飯などです。

美味しかったのか、おかわりをする子がたくさんいました。

0619臨海自然教室03

みんなで海をバックにハイポーズ

館内を少し散歩したあと、宿泊するロッジに向かいました。初めてロッジに泊まる子もいて、ワクワクしている様子でした。

女子チームは、早速トランプで楽しんでいました。

0619臨海自然教室02

とちぎ海浜自然の家に到着しました。

みんな建物の大きさにびっくりしていました。

入所式も立派にできました。

0619臨海自然教室01

快晴の下、臨海自然教室に出発です。

代表児童のことばに、「大内西小学校の代表として過ごしてきましょう」とありました。

一人一人が代表として過ごし、たくさんの思い出を作ってほしいと思います。

0618お弁当の日

子供たちが楽しみにしているお弁当の日です。

どのクラスも、「家の人に感謝の気持ちを込めて~。」と声を掛けると「ありがとう~。」と言って、満面の笑みで写真を撮らせてくれました。

お忙しい中、お弁当を作るのは大変かと思いますが、御協力ありがとうございます。

2年生は、生活科見学に行っており、写真はありません。

0614 昼休み

真夏のような青空の下、元気に遊ぶ子供たちがいました。

一つのグループは、何学年も交じってドッジボールをしており、もう一つのグループも、学年交じってサッカーをしていました。

みんなきちんと帽子をかぶっていてえらいです。

先生も交ざっていますね。

0613 農園表示

さいこうクラブさんが、かわいらしい農園表示を作ってくれました。

とてもかわいらしい作品で、レベルの高さにびっくりです。

子供たちは、毎日水やりをしています。理科室前の農園近くに簡易水道も作りました。

子供たちが一生懸命面倒を見ている畑では、ミニトマト、ナス、ピーマン、キュウリなどがなり始めました。

子供たちの畑が、華やかになりました。

さいこうクラブさん、ありがとうございました。

0613 プール開き

「さいこうのこ」のみんなやさいこうクラブの皆さんと一緒にきれいにしたプールで、プール開きをしました。

保健体育委員さんからも、プール使用上の注意を聞きました。

保健体育委員さんも、全児童の前で立派に自分の役割を行うことができました。

さっそく、1・2年生は、プールに入るために、水着に着替える練習をしました。まだまだ時間はかかりますが、どんどん上手になるでしょう。

3~6年生は、今年度の初水泳を行いました。とても気持ちよさそうでした。

それぞれが、自分の目標をもち、目標を達成できるように頑張ってほしいと思います。

水泳の用意や水泳カードの記入など、お忙しいとは思いますが、保護者の皆様、御協力お願いします。

0612 学校評議員

今年度の学校評議員さんに来校していただき、子供たちの様子を見てもらいました。

子供たちが、伸び伸びと育っている様子やタブレットをすいすい使っている様子、集中して落ち着いて授業に取り組んでいる様子を見ていただきました。

授業を参観していただいた後、学校経営方針などについて説明しました。

0612 あおぞら教室掲示物

あおぞら教室の掲示物が、夏らしくなってきました。学びの足跡には、たくさんの花丸が咲いています。

子供たちが、頑張って作ったようです。かわいらしいカエルとヒマワリが、みんなを迎えてくれます。

今日は、30度を超える予報が出されています。水分補給をさせながら、熱中症に気を付けていきたいと思います。

どなたが飾ってくれたのか、玄関には、かわいらしいアジサイが飾られていました。少し暑さが和らいた感じがしました。ありがとうございました。

0611 2年歯の学習

2年生は、養護教諭から歯みがきについて学習をしました。

2年生になると、6歳臼歯も生えてきたり、前歯が大人の歯に生え変わったりします。

その時期の歯みがきは、とても大切です。

歯の模型を触りながら、6歳臼歯や前歯を観察しました。形の違いなどを観察することができました。

むし歯になると、歯医者さんに行かなければ治りません。むし歯になる前に、歯みがきなど子供たちも学習を通して、意識してほしいと思います。

0610 456年食育

先週は、123年生でしたが、今週は、456年生が、給食センターの栄養教諭に来ていただき、食育の学習をしました。

4年生は、朝ごはんについて考えました。

朝ごはんが大切なことが分かり、きちんと食べようと感想を言っている子がいました。

進んで自分の考えを発表する姿がありました。

5年生は、バイキングの時のどんな食べ方がいいか考えました。

ちょうど臨海自然教室に行く前だったので、今日の学習が参考になる場面もあるかもしれません。

栄養のバランスを考えて、どの食べ物を食べるか考え直す姿がありました。

6年生は、食生活を見直そうと「休日の昼食」と「給食」を比較して考えました。

「休日の昼食」が素麺だけだったので、野菜を増やした方がいいとか、お肉もあった方がいいなど、バランスの取れた食事にするために考えることができました。

これからも、食育を大切にしながら、児童の教育を進めていきたいと思います。

御家庭でも、機会があるときに一緒に、バランスの取れた食事について考えてみてください。よろしくお願いします。

 

0610 56年食品安全教室

栃木県保健福祉部 医薬・生活衛生課の方に来ていただき、食品安全教室を実施しました。

5年生も6年生も意欲的に参加していました。

食品表示について学習したり、手についている細菌を調べるために、水で洗った時と石鹸で洗った時の違いについて実験をしました。

きちんと手を洗うことなど、食品安全について考えることができたようです。

ありがとうございました。

0607 2年SL乗車

2年生は、真岡線のSL体験乗車をしてきました。初めてSLに乗る子もいるかもしれません。楽しみのため、みんなニコニコで出発していきました。

SLの前などで記念写真を撮ることができました。

みんなきちんと座って乗ることができました。

SLの後は、真岡の運動公園でお弁当を食べて、遊びました。帰って来ると楽しかったことを、みんなで元気に教えてくれました。

0607 1年学活

1年生は、水泳学習に入る前に、養護教諭からプライベートゾーンについて学習をしました。

「さいこうのこ」のみんな、どの子も真剣に話を聞くことができました。

1年生も、6月になり学校にずいぶん慣れてきました。いい姿勢で話を聞くことができていますね。