文字
背景
行間
学校の様子
1012 運動会7
1、2、3年生の表現「さいこう到達点!」です。
かわいらしいダンスを見てください。
最後の決めポーズも、ばっちりでした。
1012運動会6
4、5、6年生親子種目「台風の目」です。
保護者の方の頑張りが、勝利につながります。
力強い走りをありがとうございました。
1012運動会5
全校児童による障害走です。今年は、パリオリンピックを意識した内容になっていました。
最後の決めポーズも様になっていました。
1012運動会4
1・2・3年生親子団体種目「走れ!デカパン」です。
親子で協力をして、息がぴったりでしたね。
御協力ありがとうございました。
1012 運動会3
今年も、気合の入った応援合戦です。
みんないい顔で、応援しています。
1012運動会2
徒競走を最後まで走り抜けました。
1012 運動会1
運動会がスタートしました。
子供たちが堂々と入場してきました。
練習の成果を発揮し、素晴らしい開会式でした。
1012 運動会00
「さいこうのこ」のみんなが、元気に登校してきました。
今日も元気な声であいさつをしていました。
どの教室にも、運動会に向けてのめあてが書かれていました。
運動会がんばりましょう
1012 運動会0
おはようございます。
秋晴れのもと、運動会を実施することにしました。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの頑張りを見ていただければと思います。
応援よろしくお願いします。
1011 運動会準備
運動会準備を行いました。
今年は、運動会前日から天気が良かったので、万国旗を張ることができました。
今年のスローガンもきれいに飾ることができました。「笑顔で導く 最高の勝利へ ~心のシンクロ・あつい戦い・限界突破」です。「さいこうのこ」のみんなにとって、さいこうの勝利となってほしいものです。
グラウンドもきれいに整備されました。入退場門もばっちりです。
それは、「さいこうのこ」のみんなが、がんばって準備してくれたからです。
準備は終わりました。さあみんな、運動会を楽しみましょう。晴れますように。
1011 朝の様子
少し肌寒いですが、秋らしい空で、明日もこのように晴れてくれることを祈ります。
玄関のところにかわいらしい、季節感のある掲示物に変わりました。ハロウィンでしょうか。
ぜひ、本校にお寄りの際は、見てください。
運動会のことを行っていたら、いつの間にかそんな季節になりました。ありがとうございました。
1010 運動会予行
曇り空の中、運動会予行を実施しました。
入場行進も、立派な態度で行進することができました。
徒競走は、1年生からのスタートです。今日は、2組だけ行いました。最後まで一生懸命走る姿がありました。
さあ、頑張って練習してきた応援合戦です。今日は、白組の勝利でした。運動会当日はどちらが勝つでしょう。
1、2,3年生の親子種目は「走れ、デカパン」です。今日は、入退場と動きを確認しました。当日が楽しみです。保護者の皆様、御協力お願いいたします。
1、2、3年生の表現は「さいこう到達点!!」です。かわいらしいダンスでした。当日を楽しみにしてください。
今年の最後のポーズは、中央に全員が集まるので、シャッターチャンスは、朝礼台後ろがベストポジションかもしれません。
4、5、6年生の「西小ソーラン」は、昨年度までと少し変わっているところがありますので、楽しみにしてください。力強い踊りは、今までの歴史を受け継いでいます。
今年から取り入れた全校団体種目「さいこう綱引き2024」です。昨年度のPTAの綱引きを見ていた子供たち、自分たちでも力のこもった綱引きに、意気揚々と取り組んでいました。
今日の綱引きは、1勝1敗で引き分けでした。当日はどうなるでしょう。
最後に本校の恒例種目「みんな輝く全校リレー」です。
今日は、白組は1位でゴールしました。
さあ、運動会への準備は整ってきました。
スローガンの掲示を悩んでいたら、外壁工事をしてくださっている業者の方が、掲示をするための枠を作ってくださり、掲示できるようになりました。本当に子供たちのためにありがとうございました。
1009 全体練習
今日は雨だったため、体育館で閉会式の練習をしました。
みんな素晴らしい態度で参加していますね。
代表の児童も上手になってきました。
もうすぐ運動会、楽しみですね。
1007 昼休み自主練習
昼休みに応援団長から申し出があって、自主的に練習をすることになりました。前向きな素晴らしい態度です。
ほとんどの児童が参加する練習となりました。
声の出し方や細かい動きを確認していました。
さあ運動会の日、どんな応援合戦になるか今から楽しみです。
1007 全体練習
全体練習では、まず、全校リレーを行いました。
全児童が参加してのリレーです。1年生から6年生までが協力して、バトンをつないでいきます。
全員が、4チームに分かれて実施します。お子さんのゼッケンの色と番号は、後日お知らせが行きます。
今日の練習では、白組の青チームが勝ちました。当日はどのチームになるでしょう。
がんばってください。
1007 朝会
校庭の金木犀の花も散ってしまい、オレンジ色の絨毯のようになっています。
今朝は、朝会で、運動会や車いすラグビー、共生社会について話をしました。
みんな真剣に聞いてくれて、ありがとうございました。
誰にとっても幸せな社会になるといいですね。
1004 全体練習
曇り空の中、全体練習を始めたら、途中雨が少し降ってきました。
今日の全体練習は、応援合戦の練習をしました。
赤組も白組も、どんどん声が出てきています。しかし、まだ不安な子がいるみたいです。さあ、来週の本番までに「さいこうのこ」のみんなで力を合わせてがんばっていきましょう。
その後、紅白対抗綱引きの並びを確認しました。今年度増やした種目です。縦のつながりを大切にしている学校だからこそできることがあるのではないかと話し合い、増やした種目です。さあ、第一回の勝者は、どちらの組になるでしょう。楽しみですね。地域の皆様、保護者の皆様、応援よろしくお願いします。
1004 教師による読みかかせ
今日は教師による読み聞かせがありました。どのクラスの児童も、集中して読み聞かせを聞いていました。
これからもこのような活動を通して、本を読む心を育てていきたいと思います。
紅白対抗本の貸し出し冊数は、赤組104冊、白組152冊で、白組がだいぶリードしました。
赤組さんがんばってください。
1003 体育研究会
芳賀郡市小学校の体育の先生方に来ていただき、研究会を実施しました。
たくさんの方に来ていただき、その中、「さいこうのこ」の皆さんは、とても元気に授業に向かっていきました。
本校では、「楽しみ 他者と関わりながら挑み続ける子供の育成 ~体育科における個別最適な学びと協働的な学びの一体化を目指して~」という研究主題を立て、研究を進めております。
それぞれの子供が、自分のめあてに向かって取り組み、その中、友達と協力したりICTを活用したりしながら、楽しさを感じて体育の授業に取り組んでいました。
子供たちが帰った後も、熱心に授業について話し合っていただきました。参加してくださった先生方、ありがとうございました。これからも本校の研究がよりよいものになりますよう御協力お願いいたします。
1003 朝の様子
昨日の暑さは嘘のように、少し雨がぱらつく感じで、肌寒い朝でした。
昨日は、就学時の健康診断に来年度入学予定の子供たちが来ました。挨拶をしたら、元気に挨拶をすることができました。入学してくることを今から楽しみです。
今朝は、いつものようにあいさつをしていると、鳥のさえずりがよく聞こえました。カメラを向けてみると、自信はありませんが、たぶんエナガだと思います。一生懸命、桜の枝をついばんでいました。
シマエナガが最近テレビで取り上げられていますが、かわいらしいですね。
今日は、本校会場で教職員研修会を開くことになっています。
学びのある、よりよい研究会になってほしいと思います。6年生の子供たちが、授業を見せることになっています。
6年生のみなさん、がんばってください。6年生の皆さんにとっても、いい経験となることだと思います。
1002 4年理科
4年生は、理科で「とじこめた空気や水」の学習を始めました。
今日は初めて実験セットをさわったのか、とても興味津々でした。
さあどのような実験を行うのでしょうか?「さいこうのこ」のみなさん、がんばってくださいね。
1002 朝の歌
爽やかに晴れ渡りました。
運動会の日も、このような天気ならいいのですが。
朝の会が始まり、校歌を元気に歌う声が聞こえてきて、各クラスを見に行きました。
元気よく歌う姿が、とてもかわいらしかったです。
運動会の日も、元気に歌ってくださいね。
1001 給食
昼休み校庭に行ったら、いつの間にか金木犀の花が咲き、いい香りがしました。
今日は、真岡市70周年・二宮誕生70年記念給食でした。
メニューは「赤飯」「お祝いコロッケ」「にらともやしの和え物」「根菜のごま汁」「牛乳」でした。お祝いコロッケには、写真のような70周年を祝う絵が描かれていました。
1001 業間練習
今日の業間は、初めての応援合戦の練習を、全員で校庭に出て行いました。
団長を中心に、応援合戦の仕方を理解していきました。
どちらの組が応援合戦で勝つことができるのか、とても楽しみです。
練習をしていく中で、「さいこうのこ」のみんな、どんどん声が大きくなってきました。
0930 全体練習
明るくなり、業間には、全体練習をしました。
どの子も真剣な態度で参加することができました。校歌や万歳の声も大きく、元気な声が秋の空に広がりました。
0930 朝の練習
桜はすっかり葉を落とし、トチの木が葉を落とし始めました。
朝から応援団の子供たちによる、応援の出張練習がありました。
今年の応援歌の振り付けなどを教えており、少しずつできてきました。「さいこうのこ」のみんなが、よりよい運動会にしようと一生懸命です。
図書室では、紅白対抗、図書の貸し出し冊数対決をしています。
中間発表として、白組99冊、赤組64冊で、白組がリードしています。このまま、逃げ切ることができるでしょうか?先週の金曜日は、1日で93冊の貸し出しがありました。
こちらも盛り上がってきました。
0927 運動会係会
今日は、運動会の係ごとに集まって、当日の仕事や準備することを確認し合いました。
本校は、4年生になると係を行います。6年生や5年生が経験を生かして、教えている姿もありました。
「さいこうのこ」のみんなが、縦のつながりを生かして、行事に取り組む姿が見られました。
応援団の子供たちは、学生服を着てがんばります。中には、一人しかいない係もあります。がんばってください。
0927 6年国語
6年生は、国語で「模型のまち」を読んで話合いを行いました。
一人一台端末を使って、自分の考えを共有し合いながら、グループごとに学習を進めていました。
それぞれの感想であったり、読み取って考えたことだったりを、その場で入力して話し合う様子が見られました。
0927 業間練習
業間には、開会式の練習をしました。
入場から退場まで通しでの練習でした。「さいこうのこ」のみんな、一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿を見て、とてもうれしかったです。特に、最高学年の6年生は、どの子も真剣に取り組んでおり、運動会の当日、立派な姿を見せてくれると思います。今から楽しみです。
0927 読み聞かせ
曇った空で、午後からは雨の予報なので、運動会の練習ができるのか心配です。
4年生は、司書さんによる読み聞かせがありました。世界の様々な国の通学の様子のお話でした。中には、「危なーい。」とか、「そんなトンネルの中歩くの?」とか、子供たちは、声をあげていました。
集中して読み聞かせを聞く「さいこうのこ」のみんながいました。
みなさんは、これからも安全に登校してくださいね。
0926 運動会練習
業間には、開会式の入場の練習をしました。
横も縦もきれいにそろっての入場ができました。
プラカードや開会式担当の児童たちも、立派な態度で参加することができました。
本当に青い空です。いい運動会になりそうです。
0926 朝の練習
秋晴れの爽やかな朝です。運動会当日もこのように晴れてほしいものです。
応援団の子供たちによる、朝の出張練習です。
「さいこうのこ」のみんな、段々声も出るようになり、応援団らしくなりました。
このような活動を通して、責任感であったり、縦のつながりであったり、本校らしい教育をしていきたいと思います。
0925 2年図工
朝晩の冷え込みが今までと違うため体調を崩しやすいので、気を付けていきたいところです。
先週までの暑さがうそのようです。
2年生は、図工でギターつくりに挑戦しました。
どの子も集中して取り組んでいました。中には、カメラを向けるとギタリストのようなポーズをしてくれました。
バイオリンみたいな子もいますね。
楽しそうに図工に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
0924 昼休み練習
昼になり、また少し雲が出てきました。
昼休みは、校庭で応援団の練習を行っていました。
応援団の子供たち、だいぶ声が出るようになってきました。一生懸命頑張る姿は、大変立派です。
プラカード担当も、集まってプラカードの持ち方など、教えてもらっていました。
運動会が楽しみですね。
0924 縦割り共遊
本校では、小規模校の良さを生かして、縦割りでの活動に力を入れています。
そのうちの一つが、縦割り共遊の時間です。
今日は、4年生が考えた遊びをみんなで活動する時間でした。
青空も広がってきました。しかし、湿度が低いせいか、爽やかな感じがします。
みんなで昇降口に集まってから、スタートです。
0924 3年ICT教育
3年生は、ICT支援員さんと一緒に、ビスケットというソフトを使って、プログラミングを学びました。
「ちょっと離すときれいだよ。」「どんな風な模様になった?」など、友達と協働的に学びを進めていました。
0924 応援出張練習
やっと涼しくなり、運動会の練習が今週から始まる本校としては、少しほっとしています。
しかし、急に涼しくなったせいか、少し寒いと感じるくらいです。
校舎が全て幕に囲まれました。少し薄暗い感じとなりました。
その中、子供たちは元気に登校し、朝には、応援団の子による出張練習がありました。
本校は、全校生が一体となった応援合戦を行います。そのため、応援団の子供たちは、毎日のように応援の仕方を話し合い、応援の練習を積んできました。それを、全学年に覚えてもらうため、朝教室を訪れて、今年の応援の仕方を教えています。
どうぞ保護者の皆様、地域の皆様、「さいこうのこ」のみんなの頑張りを見に来てください。運動会の日、お待ちしております。
0920 一輪車の寄贈
とても暑い、一日でした。もうすぐお彼岸とは思えない暑さです。今週末から涼しくなるという天気予報どおりになることを祈るばかりです。
日本一輪車協会から、日本宝くじ協会の助成で、一輪車を10台寄贈していただきました。
一輪車が届いたのを知った子供たちは、とてもうれしそうにしていました。「乗れるようになるかな?」「乗れるようになりたい。」など、自分が挑戦する姿を描いて、とてもワクワクしているみたいです。「さいこうのこ」のみんなにお披露目するのが楽しみです。
さっそく練習を始める児童もいました。
日本一輪車協会の皆様、本当にありがとうございました。
乗れるようになるために練習を頑張るの「さいこうのこ」のみんなの姿を見るのが楽しみです。
0918 1年体育研究授業
学校だより等でお知らせしているとおり、本校は、体育の研究に取り組んでいます。
来月には、郡市の体育の先生方を集めて、研究授業と本校の研究について見てもらうことになっております。
昨日は、1年生で研究授業を行いました。「さいこうのこ」のみんな、跳び箱やマットなどを使って、様々な動きに取り組み、楽しく活動することができました。
授業の始まり、先生の話を真剣に聞く態度が見られました。1年生でも、立派ですね。
様々な動きに、それぞれが目標をもって、挑戦していました。
みんな汗だくになりながら、跳び箱やマット遊びを楽しむことができました。
途中、何度も水分補給させながら行いました。涼しくなるといいですね。
一年生の皆さん、よく頑張りました。
0919 運動会スローガン
来月の運動会に向けて、各クラスでは、運動会のスローガンつくりが始まりました。
子供たちは作りながら、運動会への気持ちを高めているみたいです。廊下で会うと「ぼく、白組なんだ。」「赤組が優勝するかな?」など、運動会について声を掛けてくれる子がいます。
行事に向かって一生懸命取り組む「さいこうのこ」のみんなにとって、最高の運動会になるといいですね。
一年生は、自分の顔を描いて、スローガンに飾るようです。
2年生は、何色がいいか真剣に話し合っていました。
前向きに取り組む姿勢は、子供たちにとって素晴らしい成長へとつながることでしょう。
0917 3年社会科見学3
フードオアシスオオタニ 荒町店 さんが協力してくださり、見学をすることができました。
バックヤードを見学することができました。実際に魚や肉を切っているところを実演してくださったり、パック詰めするところや冷凍庫にも入らせていただいたりしました。
店内にどのような工夫がされているかも調べました。商品の並べ方やポスターの掲示など、工夫を見付けていました。十五夜だったため、その季節の行事に合わせた工夫にも気が付いていました。
子供たちは、家の人に頼まれた買い物もしていました。持ってきたお金ぴったりにしようと、何度も計算している様子が見られました。中には、お釣りもなくぴったり買うことができた子もいました。
フードオアシスオオタニ 荒町店 様 大変ありがとうございました。
0917 3年社会科見学2
真岡消防署に見学に来ました。
ちょうど、救急車が出動するときでした。
通信指令室の見学では、119番通報の練習もさせていただきました。電話連絡をすると、その場所が表示される仕組みとなっていました。もし、間違い電話をしてしまった時には、必ず間違いでしたと伝えてくださいと教えていただきました。そうしないと電話をかけた方が、気を失っているのではないかと出動することがあるそうです。
化学車や工作車、はしご車などを見学させていただきました。最後に、はしご車に乗り、高い位置から真岡市を見る体験をさせていただきました。晴れていたので、遠くまで見ることができました。
移動して、市民会館の芝生広場で昼食としました。お弁当の準備、ありがとうございました。
次は、スーパーマーケットの見学です。
0917 3年社会科見学1
3年生は、昨日、社会科見学でした。
まず初めに、科学教育センターに行きました。プラネタリウムで、太陽の動きや今日見ることができる星座、太陽系の惑星について勉強しました。
いろいろ見学して楽しそうに活動していました。
次は、消防署見学です。
0918 朝の様子
今朝も、朝からとても暑く、子供たちの登校の様子を見に行きましたが、汗をたくさんかいて、途中水分補給しながらの登校でした。
学校の足場の組み立ては、周りに布を張る作業も入ってきました。
0913 掃除
とてもまぶしい空です。秋の空とは思えません。校庭のさくらもだいぶ葉を落としました。これからは、光合成ができないので、この春から夏にためたエネルギーを、来年の春、花を咲かせるために使うのでしょうか?
昼休みが終わると、子供たちは、掃除場所に向かっていきます。
その後、それぞれの掃除場所で一生懸命働きます。人数は少ないですが、「さいこうのこ」のみんなが一生懸命働くため、学校はいつもきれいです。
協力しながら取り組んでいたり、一人で黙々掃除したり「さいこうのこ」のみんなは、いつも一生懸命働きます。
0912 3年4年体育
今日も朝からとても暑いです
まぶしいくらいの青空が広がっています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、今朝の天気予報でも、「彼岸になると涼しくなります。」と話していました。あと一週間、暑い日が続くみたいです。
その中、3年生と4年生は、体育でベースボール型ゲームを行っていました。
友達に声を掛ける姿も見られ、チームとしてゲームに参加している姿に、びっくりしました。とても素晴らしい「さいこうのこ」のみんながいました。
途中で水分補給もして、熱中症対策も行っていました。早く涼しくなってほしいものです。
0911 4年・6年学習の様子
6年生は、担任とAETの先生たちと一緒に、海外のどこに行きたいか?そこで何を見たいのか、何を食べたいのかなどを考えて、その国を紹介する学習を進めていました。
集中して学習に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
4年生は、社会で防災について考えていました。
防災について家族会議をした内容を発表していました。「水害の時は、2階に集まることになっています。そのため、2階にも食料を置いておいた方がいいと考えました。」「停電することもあるので、光はどうするんですか?」「携帯電話のライトをつけて、その上に水を入れたペットボトルを置くとランタンになるので、それを準備しておくといいと思います。」など、友達の発表に質問をしたり、自分が調べてきたことを意見として発表したりする姿がありました。
グループでも、自分が考えたことや家族会議で調べてきたことを進んで話し合う「さいこうのこ」のみんながいました。
0911 1年算数
1年生は、様々な箱を集めて、積み重ねて高くすることができるか、頑張っていました。
どのように置いたら安定するのか?どのように置いたら高くなるのか?積み上げながら考え、話し合っていく中で、箱の形に関心をもち、その箱の特徴を考えることができました。
高く積み上げることができて、うれしそうにポーズをとってくれました。
0911 朝の様子
今朝は、蒸し暑くどんよりとした曇り空でした。
足場工事もだいぶ進みました。北側も三階までたどり着いたところもあります。
校舎に入ると、児童会室では、応援団の子供たちが集まって、どのような応援にするか話し合っていました。
今年の運動会は、10月12日。今年も「さいこうのこ」のみなさんが頑張って、盛り上がった運動会になることでしょう。地域の皆さん、保護者の皆さん、応援よろしくお願いします。
0910 教師による読み聞かせ
今朝は、教師による読み聞かせがありました。
どのクラスも、集中して読み聞かせを聞いている「さいこうのこ」のみんながいました。
0909 2年生活科
どんよりとした雲もスタートです。
2年生は、生活科で「せかいで一つわたしのおもちゃ」に取り組んでいます。
みんなそれぞれに作りたいものがあり、集中して取り組んでいました。自分の思いを大切に取り組む「さいこうのこ」のみんながいました。
途中で手を休めて、Vサインをしてくれる子もいました。
どんなおもちゃができるのか楽しみです。最後まで頑張ってください。
0906 4年英語
4年生も、AETの先生と一緒に「Do you have a pen ?」の学習に取り組んでいました。
筆箱の中には、様々な物が入っています。それを、どんどん英語で答える様子にびっくりしました。よく知っていますね。
集中している様子が後ろからもわかりますね。さすが「さいこうのこ」のみなさんです。
みんな先生に目が向いています。素晴らしい態度ですね。
英語を言うときには、元気な声で話していました。
0906 3年英語
JTEの先生が来て、3年生は「What do you like ?」の学習をしていました。
スポーツを英語でどのように言うのかな?では、身振り手振りを入れながら、楽しそうに英語に親しんでいました。
そして、話を聞くときには、きちんとした態度で聞いている「さいこうのこ」のみなさんがいました。
6年生の教室に行ってみると、AETの先生と一緒に、海外の行ってみたい国について学習していました。
「コアラを見るために、オーストラリアに行きたいけど、食べ物は、アメリカのハンバーガーがいいなあ」と自分の気持ちを英語で表現する方法を学んでいました。
0906 足場組立について
今朝は、昨日よりも気温が上がってきました。
熱中症には、十分気を付けたいと思います。
足場工事も進んできました。南側は、ほとんど組むことができたように見えます。
南側は3階までたどり着きました。
北側は、もう少しかかりそうです。
校庭を見てみると、トラックの白線が書かれていました。
昨年度より、トラックのサイズを少し小さくして、子供と見に来てくれている観客との距離を縮めたり、表現を行うときにすき間を少なくすることでの良さであったりを考えて、話し合っています。
0905 5年理科
5年生は、顕微鏡の使い方を、担任の先生と理科が専門の教頭先生と二人で授業をしました。
教頭先生の話を真剣に聞く「さいこうのこ」の皆さんの様子が見られました。
二人で一台を触ることができるは、大内西小学校の良さの一つかもしれませんね。
このあと、顕微鏡を使って、何を見るのでしょう。楽しみですね。
廊下では、本校のアイドルも元気にしていました。
0904 学級委員任命
3~6年生の学級委員任命式を行いました。
学級委員を中心に「いつも 笑顔あふれる たのしい学級」を作ってくださいね。
さすが学級委員さんです。素晴らしい態度で任命式に参加することができました。
2学期の学級委員さん、頑張ってくださいね。
0904 3年算数
3年生は、「あまりのあるわり算」を学習しました。みんなわり算の場面を図で表そうと頑張っていました。
わり算ができるようになることと計算ができること、わり算を理解することには、違いがあります。図に表すことで、わり算を理解することができてきます。
5人に分けるので、お友達を5人書いて考え始めました。
あまりの部分は青にするなど工夫が見られますね。
最後のノートの子は、最初、前日までの学習を生かして、包含除の図を描いていました。でも、途中で気づき、右側の絵に描きなおして、等分除を表現しようとしていました。とても素晴らしいことです。このような学習を通して、わり算の理解を進めていくことは大切なことです。
0904 1・2年図工
1・2年生は、図工で夏休みの思い出を粘土で表現していました。
「家族で水族館に行った思いで作るんだ。」「これケーキ。お父さんの誕生日があったの。」など、教えてくれました。楽しい思い出がたくさんあり、どれにしようか悩んでいる子もいました。
0903 業間遊び
業間は、多くの子が外で遊んでいました。
ドッジボールや野球、サッカーをしている子もいました。
先生方も一緒に外に出て、遊んでいました。
校庭には、トチの実や松ぼっくりを拾う子もいました。
拾ったものを見せてもらうと、本校のトチの実は、大きくて立派でした。
鬼ごっこやブランコで遊ぶ子供たちもいました。
元気に遊ぶ大内西小学校の子供たちでした。今日は、いつもよりは涼しくてよかったですね。
0903 1年体育
1年生の体育「マット遊び」の学習を行いました。
ステージから元気よくマットに飛び降りてみたり、トランポリンで飛び跳ねたり、1年生にとっては、勇気が必要な子もいました。
子供なりにどんな風に飛び降りてみようか考えながら取り組んでいました。
ミニトランポリンは、高く飛ぼうとしたり、走りながら飛ぼうとしたり、工夫していました。
0902 シェイクアウト訓練
9月1日は、防災の日です。
1923年関東大震災が発生した日。自然災害の多いこの時期に防災意識を高める目的で、伊勢湾台風襲来翌年の60年に制定されました。
本校では、シェイクアウト訓練を毎年行っています。授業時間でない休み時間に、自分の力で身を守ることができるようになるために行っています。
校庭の中央で集まっている子供たち。
机の下に隠れ、頭を守ることどもたち。
もしもの時に、自分の身を守ることができるよう、これからも指導していきたいと思います。
0902 第2学期始業式
第2学期始業式を行いました。
みんなきちんとした態度で参加することができました。
今日は、堀米雄斗選手の信条の一つである「NOT DONE YET」を伝えました。
2年生と5年生の代表児童の作文発表がありました。漢字を覚えるために自主学習に取り組むことや高学年として運動会の応援を頑張ることなどの発表がありました。きちんと自分の目標に向かって頑張る気持ちを発表することができました。
校歌も大きな声で、元気よく歌えました。素晴らしい態度で、式に参加することができました。
0902 朝の登校
今日から2学期がスタートです。
元気に登校してくる大内西小学校の子供たち。欠席0人でスタートとなりました。
一列できちんと並んでいますね。
交通指導員さん2学期もよろしくお願いします。
足場が組み立てられた昇降口を、元気に入ってくる子供たち。
0901 学校の様子
とうとう明日が、第2学期の始業式となります。子供たちが元気に登校してくることを楽しみにしております。
心配していた台風10号も大きな影響なく明日を迎えることができそうです。
少しどんよりとした雲ですね。
校舎の外壁工事のための足場の組み立ても進んできました。
昇降口も足場で囲まれていますので、児童の皆さん注意してくださいね。
中庭は、すっかり足場に囲まれてしまいました。
二階の教室にも足場がかかるようになりました。
北側も進んできました。あと、2週間ぐらい足場の組み立てを行う予定となっています。
キレイな校舎になるのが、とても楽しみです。
0829 家庭教育学級
本日、家庭教育学級を行いました。
教頭先生が講師で、スライムつくりやシャボン玉で楽しみました。
お兄ちゃんお姉ちゃんも来てくれて、みんなで楽しみました。
人が入ることができる大きなシャボン玉でも楽しみました。なかなかうまくいかないときには、「もう少し早い方がいいのかな?」など、上手に行く方法を探ろうとする言葉も聞けました。
外に出て、今度は各自が作った道具でシャボン玉を作って楽しみました。
星形の道具やハード型の道具もあったけど、みんな丸くなってしまうことに気づくことができました。
中には、上手にシャボン玉を作る子がいて、友達から「シャボン玉名人」と呼ばれていました。
楽しい時間を過ごすことができた家庭教育学級でした。教頭先生ご苦労様でした。
足場組立も進んでおります。
あおぞら、1、2年教室の前は、完成したようです。
中庭も進んできました。
もう中庭に入ることもできませんね。中庭が好きだった子もいるので、少し我慢が必要となります。
全て工事が終わるのは、来年3月までの予定です。早く終わるといいですね。
0824 PTA奉仕作業
朝早くから、奉仕作業大変お世話になりました。
夏休みになり伸びてしまった草や植木の剪定、側溝の土除去など、きれいにしていただきありがとうございました。
二学期を気持ちよく迎えることができると思います。
子供たちも頑張りました。
久しぶりに会った友達とニコニコしながら、一生懸命働く姿を見て、なんかうれしくなりました。
始業式、みんなが元気に登校してくるのを待っていますね。
月曜日から外壁工事のための足場の組み立てが始まりました。
学校がきれいになることはとてもうれしく思います。工事に際して、子供たちの安全を第一に考えて、安心して過ごすことができるよう教職員一同取り組んでまいります。
今後、校舎近辺には車など駐車できなくなりますので、学校に来る際には、北校庭が駐車場となります。子供たちも出入りをしますので、安全運転でお願いいたします。
0719 第1学期終業式
第1学期終業式を行いました。
「さいこうのこ」のみんな、真剣な態度で式に参加することができました。
とても素晴らしい態度ですね。
私からは、1学期、自分の立てた目標を達成した子を発表しました。
発表された児童はとてもうれしそうでした。
児童代表の言葉は、3年生と6年生でした。
3年生からは、水泳を泳げるようになるために頑張ったことや、3年生から学習が始まった理科と社会を頑張ったこと、学級委員としてがんばり、最後には、学級委員が今日で終わりなので少し悲しいと語っていました。2学期も頑張ってくれることでしょう。
6年生からは、委員会活動で委員長となり取り組んだことや最上級生として取り組んだこと、野球部員として最後の大会まで努力を続けたいことなどが語られました。野球で活躍できることを楽しみにしています。頑張ってください。
校歌も大きな声で歌うことができました。
2年生の子も、自分の思い出を語ることができました。水族館に行ったことが思い出だったそうです。
最後に児童指導からの話では、安全に過ごすためにどのようなことに気を付けたらよいか話がありました。
また、あいさつ運動を頑張った代表委員とお手伝いの児童が前に出て、みんなから拍手を受けていました。
明日から、夏休みです。安全に過ごすことができますよう、保護者の皆様、地域の皆様よろしくお願いいたします。
一学期中、御協力・御支援を賜り、本当にありがとうございました。
0719 6年除草作業
夏休みに入る前に、花壇の除草を6年生がしてくれました。
進んで除草をしてくれました。たくさん草が生えていましたが、あっという間にきれいになりました。
夏休み前に花壇がきれいになってよかったです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
0718 2年生活科
2年生は、夏休み前に畑の草むしりをしました。
どんどん草むしりをする、働き者の2年生がいました。
おいしそうな野菜がたくさん実っていました。
みんなで収穫です。
たくさんおいしそうな野菜が収穫できましたね。最後にはかごいっぱいになりました。
きっとだれがどの野菜を持って帰るのかじゃんけん大会をするのかな?「僕ね。このピーマンをねらっているの。」「僕は、トマトが欲しいなあ。」と話してくれました。
野菜を育てることで、育つ心があると思います。おいしそうな野菜がたくさん収穫できてよかったですね。
0717 4年研究授業
本校では、体育科で「楽しみ、他者と関わりながら挑み続ける子供の育成~体育科における個別最適な学びの一体化を目指して~」と研究主題を立て、研究を進めております。
4年生の「跳び箱運動」で研究授業を行いました。
子供たち一人一人の課題を確認して、授業はスタートしました。
ICTを活用しながら、自分が跳び箱を跳んでいる様子や友達が跳んでいる様子を確認して、課題に取り組んでいました。
再度集まって、現在の課題の達成状況や後半戦の取り組む課題について確認しあいました。
友達とアドバイスをしたり、励まし合ったり、協働的に学びを進める姿がありました。
大きな台上前転ができるように取り組んいた子の足がどんどん伸びてきました。友達と一緒に喜ぶ姿も見られました。
放課後は、授業について教育委員会の先生方に指導をいただきながら、研究会を行いました。
これからもよりよい体育の授業について研究を進めてまいります。
0717 3年図工
3年生は、図工で「ひもでつないで」の学習をしました。
ひもでつないでいくうちにいろいろなものが見えてくるのでしょうね。家を作る子たちもいれば、アスレチックやクモの巣をつくるグループもありました。
一枚目の写真は、家の玄関だそうです。それなので、左側の椅子が下駄箱になっているようです。
そして、作っていくうちに、また、思いついていろいろ工夫していました。
色や材料にもこだわりがあるみたいですね。
0716 大掃除
1学期間使った教室などを「さいこうのこ」のみんなできれいにしました。
どの教室をのぞいても、一生懸命掃除をする子たちがたくさんいました。
ロッカーの中も、隅々まできれいにしていました。
昇降口でも、砂などがないようにきれいに履いてから、雑巾がけをする姿がありました。
傘立てもきれいにするなど、気が付くところを進んで掃除する「さいこうのこ」のみんながいました。
一学期もあと少し、学年によっては、着衣泳を行うなど、命を守る学習を行っています。
0712 クラブ活動
本校では、4つのクラブを4~6年生で、活動をしています。
体育館でドッジボールを行ったクラブもあれば、
理科の実験をしたクラブもあれば、
プラバン工作を楽しんだり、
アウトドアクラブは、プールで遊ぶ予定でしたが、雨のため室内の活動になってしまいました。
今学期も「さいこうのこ」のみんな、クラブ活動を楽しむことができました。
0711 4年認知症サポーター養成講座
4年生は、市役所の方に来ていただき、認知症サポーター養成講座を受けました。
どの子も真剣に話を聞き、どんどん質問する様子も見られました。とても立派ですね。
どんどん教えていただいたことをメモしていました。
クイズにも楽しく挑戦をしました。
認知症サポーター養成講座が終わり、みんなで記念撮影をしました。写真が小さくて分かりにくいのですが、みんな腕には、サポーターのしるしを着けています。
よく勉強しました。
0711 縦割り共遊
縦割り共遊を行いました。今日も、他学年の児童とも仲良く遊ぶ姿を見ることができました。
高学年の児童が、下学年にやさしい言葉をかける場面を見かけると、思いやりの心を育てているなと感じます。
ドッジビーをしたり、色鬼やへび鬼をしたり、どの班も楽しそうに遊ぶことができました。
これからも縦のつながりを大切に育んでいきたいと思います。
0710 薬物乱用防止教室
5・6年生は、警察の方に来ていただき薬物乱用防止教室を行いました。
警察の方から、危険薬物がもたらす怖さを教えていただき、真剣に話を聞くことができました。
学習した後には、もしも先輩などに誘われたら断ることができるのか、ロールプレイングを行いました。また、クイズにも挑戦しました。
しっかりと断ることができ、クイズにも正解することができました。
また、危険薬物の写真などで、どのようなものがあるかも学びました。
「危険薬物に近づかないためには、規則正しい生活を送ることが大切です。」とも教えていただきました。
一度の経験で怖い危険薬物には、絶対近づかないように、使用しないように、自分を大切にしてもらいたいと思いました。
0710 1年図工
1年生は、図工で「カラフル いろみず」の学習をしました。
絵の具を入れて水をフルフルさせると、水がどのようになるのか、楽しそうに取り組んでいました。
色を混ぜたりして、今度はどのような色になるのか、考えながら取り組んでいました。
「先生、私のメロンソーダみたい。」「私のはオレンジジュース。」「私はグレープ。」など声が聞くことができて、楽しんでいる様子が伺えました。
みんなおいしそうな「カラフル いろみず」を作ることができましたね。
0709 縦割り共遊
今日は、縦割り共遊を行いました。この行事は、本校のよさの一つだと思います。
1年生から6年生まで仲良く遊んでいる姿を見ると、これからも大切にしていきたい行事だと思います。
学年関係なく、鬼ごっこをしたり、ふやし鬼をしたり、今日の校庭は、たくさんの子供たちがいました。
水分補給をしながら、行いました。遊び終わった後も、みんなニコニコでした。
0708 56年金銭金融教育
栃木県金融広報委員会、金融広報アドバイザーの方に来ていただき、金銭金融教育を行っていただきました。
みんなお金のことは知っているようで、知らないこともあり、真剣に話を聞いていました。
ある国では、貨幣価値が下がり100兆ドル紙幣を見せていただいたときは、「おもちゃみたい。」など声をあげていました。
お金を上手に使うヒントとして、計画的に使うことやニーズとウォンツを考えることなどを教えていただきました。
また、買い物について考える場面では、いろいろな支払方法として、現金以外に、前払いの電子マネー等や即時払いのデビットカード、後払いのクレジットカードについても教えていただき、考えました。
このような学習を行うことができ、本当にありがとうございました。
0708 表彰朝会
表彰朝会を行いました。よい歯のポスターやノートコンクール、読書賞の表彰を行いました。
あと、陸上の県大会で入賞した児童の表彰も行いました。5年女子100mで入賞することができました。毎日のように練習を頑張り記録を伸ばしてきました。おめでとうございます。来年、6年生でも頑張ってください。
「さいこうのこ」のみんな、頑張っています。
0705 あいさつ運動
今日が、あいさつ運動の最後の日です。
担当の児童の中には、「私毎日やりました。」と言っている子もいました。自分の担当の日でなくても、自主的に取り組む態度に感心しました。今日は、地域のゴミ捨ての日だったため、多くの地域の人にもあいさつをする子供たちの姿が見られました。
学年の畑に行ってみると、野菜が立派に育ち、ヒマワリがどんどん大きく育ってきました。
毎朝、畑の面倒を見る子供たちがいます。このような姿も、大内西小学校の良さが見られました。
0704 読み聞かせ
さいこうクラブの皆さんによる、読み聞かせがありました。
どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。
読み聞かせに来てくださったさいこうクラブの皆さん、本当にありがとうございました。
今日は、読み聞かせの最中に地震がありました。すると、子供たちは、すぐにぱっと机の下に入ることができました。「日頃からの訓練の成果ですね。」とさいこうクラブの方に褒めていただき、子供たちも喜んでいました。
0704 あいさつ運動
今日も、朝からとても暑いです。そんな中ですが、かわいらしい花が学校では咲いています。
委員会活動の子供たちが、毎日水をあげているので、元気に咲いています。
今日のあいさつ運動は、3人の子供たちからスタートしました。
あいさつ運動に取り組む児童がどんどん増えました。遠くに友達が見えると大きな声であいさつをします。そうすると、遠くから元気な声が返ってきます。
今日も、元気にあいさつ運動してくれたみなさん、ありがとうございました。
0703 1年国語
1年生も本を読むのが大好きです。
図書室で、どんな本を読もうか悩んでいる子もいれば、すぐに本を決めて読み出す子、友達がどんな本を選んだのか気になる子など、その子なりに本と向き合っていました。
これからも本に親しんでほしいと思います。そして、いい本に出合ってほしいと思います。
0703 あいさつ運動
今朝も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動をしていました。
朝から子供たちの元気で明るいあいさつは、とても気持ちがいいものです。今日も、元気で明るい学校がスタートしました。
0702 授業風景
どの学年も、落ち着いて授業に取り組んでいました。
1年生は、「大きなかぶ」の音読発表をしていました。
演技を交えながら、すらすらと音読することができました。中には、覚えている子もいました。
その他の学年の児童も、集中して問題に取り組んだり、友達と話し合いながら学習を進めたりしていました。
暑い日ですが、進んで学習に取り組む姿を見ることができました。
0702 読み聞かせ
朝の学習の時間に、教師による読み聞かせがありました。
どのクラスの児童も、真剣に話を聞くことができました。
1年生も、集中して読み聞かせ異を聞いている様子が、写真からもわかりますね。
自分は、6年生に読み聞かせをしましたが、楽しいそうに聞いてくれたので、とてもうれしかったです。
様々な本に興味を持って、本に親しんでほしいと思います。
0702 あいさつ運動
今日も、代表委員の児童とお手伝いの児童が、元気よくあいさつ運動を行っていました。
どの子も元気なあいさつで、気持ちのよい朝を迎えることができました。
昨日よりも人数が増えたあいさつ隊です。
遠くから頑張って歩いてきた児童は、「おはようございます。」に続いて「暑い~。」という声が漏れるくらいの朝でした。
0701 朝のあいさつ運動
児童による朝のあいさつ運動が始まりました。
代表委員の児童だけでなく、進んでお手伝いしてくれる「さいこうのこ」がいました。
元気なあいさつから朝がスタートしました。あいさつ運動を行ってくれた皆さん、ありがとうございました。
中庭のあおぞら学級の畑を見ると、おいしそうな野菜ができていました。
学年の畑にもたくさん野菜ができていたので、たくさんの子が今日は野菜を持ち帰ることができました。
御家庭で食べていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
0628 朝の様子
梅雨らしく、雨がしとしと降る朝を迎えました。
どなたが飾ってくださったのか、かわいらしいアジサイが玄関を彩っています。
1年生の廊下に行くと先日の保護者会で作成した七夕飾りが飾られています。
七夕の願い事を読むと「消防士になりたい」「ひき算ができるようになりますように」「〇〇の夢がかないますように」など書かれています。どの願いもかなうといいですね。
はさみを上手に使って、かわいらしい飾りも作ることができました。
ベランダに行くと
朝顔が元気に咲いています。「さいこうのこ」のみんなが、登校すると水やりをかかさず行い、よく面倒見ていたからでしょうね。
0627 6年社会科見学4
県立博物館において、勾玉作りに挑戦しました。
みんな思い思いの形にしました。作品を家に持って帰りますので、楽しみにしてください。
0627 6年社会科見学3
県立博物館の見学に来ました。
様々な剥製などに興味をもって見学していました。
可愛らしい犬形土製品もありました。
0627 6年社会科見学2
栃木県中央公園で昼食です。
天気が良く、日陰に入ると爽やかな風がふき、ちょうど良い感じです。
お弁当の準備ありがとうございました。
0627 6年社会科見学1
6年生は、社会科見学で栃木県庁に来ました。議会や昭和館、危機管理ルーム、15階展望ルームなどを見学しました。
様々なテレビで使われている場所です。赤い絨毯になんかそわそわしていました。
展望ルームは、とても遠くまで見ることができ、子供たちは喜んでいました。
「さいこうのこ」のみんな、よくメモをとって話を聞くことができました。さすがですね。
いちご王国で写真を撮りました。
0625 6年理科
6年生は、理科の学習ので、唾液の働きについて学習しました。
ご飯を食べるように、袋の中で水を入れてご飯粒を手ですりつぶしました。2つの実験道具に、片方は唾液を入れ、もう片方には水を入れ、そして先ほどすりつぶしてできた液を入れて、反応を見ました。
そうして、ヨウ素液を垂らすと、片方は黄色のままで、もう片方は青紫色に変化しました。
唾液の働きで、ご飯粒が別なものに変わったのですね。
0625 2年生活
2年生は、生活科の学習で様々な野菜を育てています。
大きく育つように、今日はみんなで草むしりを頑張りました。
真っ赤なトマト。何個も収穫していました。
ナスを収穫した子もいました。
パプリカも大きくなりました。これから色づくのでしょう。
いろいろな野菜が収穫できるようになり、みんなうれしそうにしていました。
0625 縦割り共遊
2年生の考えた遊びで、縦割り共遊を行いました。
ドッジボールをしていると、低学年にボール渡す姿の高学年がいました。鬼ごっこで、低学年と一緒に走る高学年がいました。縦割り共遊をとおして「思いやり」を育てています。
ニコニコと楽しそうに過ごす「さいこうのこ」のみんながいました。
0625 朝の来校者
金曜日に梅雨入りをしたのに、昨日はとても暑かったです。本当に熱中症にならないように気を付けていきたいと思います。
今日も暑くなりそうです。
今朝、いつものように昇降口であいさつをしていると、珍しい来校者がいました。私も生きているものに会うのは、何十年ぶりかもしれません。
タマムシです。実は先週、亡くなってしまったタマムシを同じように昇降口で見つけ、小さいころタンスに入れておくように言われたことを思い出しました。
生きたタマムシに会えるなんて、本当に自然豊かな環境であることをうれしく思いました。
0621臨海自然教室18
退所式を行いました。係になった子たちもきちんと行うことができました。児童代表のことばで「自分はモトクロスが楽しかったです。何度も挑戦することを学びました。」と話していました。
とちぎ海浜自然の家の先生からは、ここでの体験を学びに広げて欲しいとありました。子供たちも、自主学習などで取り組むことでしょう。
予定より少し早く出発しました。
0621臨海自然教室17
みんなが楽しみにしていた食事も、最後となりました。
ラーメンのほか、アジフライも出て、アジフライを御代わりしている子もいました。
退所式のあと、とちぎ海浜自然の家をあとにします。残念ながら、雨が降り出してしまいました。