学校の様子

学校の様子

0130 給食

今週は、学校給食週間です。

今日の献立は、明治22年山形で初めて出された給食の献立、「おにぎり、焼き魚、つけもの」を参考にした給食で、手巻きおにぎりにチャレンジするようになっていました。

献立は「ごはん、さけぱっぱ、たくわんあえ、こしね汁、おにぎり用のり、ミニアセロラゼリー、牛乳」でした。

セルフおにぎりにチャレンジした子もいました。

上手ににぎることができた子もいれば、苦労した子、チャレンジしないでそのまま食べた子、おにぎらずにした子など、様々でした。家庭での会話のネタになればと思います。

0130 業間

少し寒い風が吹いていましたが、元気に外で遊ぶ「さいこうのこ」のみんながいました。

0129 6年国語

6年生は国語で、「どう立ち向かう?もしもの世界」の学習で、もしもの世界について、多面的に検討して意見文を描く勉強を始めました。

グループごとに課題となる「もしもの世界」について、どの世界について意見文を描くのか話し合いました。

おもしろいお題が多く、「さいこうのこ」のみんな、興味を持って学習に取り組んでいました。

0129 2年算数

2年生は、「はこのつくり」の学習で、粘土と数え棒を使って、直方体と立方体づくりに挑戦していました。

箱をいるときに、構成要素として面に着目することはできるのですが、辺や頂点に着目するのはとても難しいことです。

3年生の学習にもつながる部分ですから、きちんとした理解ができるといいですね。