学校の様子

学校の様子

0128 体力ジャンプアップ

体力ジャンプアップで「立ち幅チャレンジ」をしました。

10mを立ち幅で進み、なるべく少ない跳躍でゴールをしようというチャレンジです。

「さいこうのこ」のみんな、できるだけ少ない回数で行こうと一生懸命でした。

0128 朝の様子

今朝も冷え込みましたが、「さいこうのこ」のみんな、元気に登校してきました。

子どもの吐く息が白いですね。

昨日、パンジーの手入れをしていたら、種が育っている様子が見られ、写真に撮ってみました。

寒い中でも、パンジーは着実に育っているのですね。びっくりしました。

0127 1年算数

1年生は、算数で「なんじ なんふn」と時刻の学習をしていました。

今回の学習は、2時58分などの時刻も読めるようになるのが目標です。

これは、1年生にとってはとても難しい問題です。60分経つと次の時刻になるということがきちんとは理解されていません。また、長針の針の動きと短針の針の動きが連動していることもきちんと理解されていません。

そのため、2時58分は、短針は3時ぐらい、長針は58分、だから3時58分と間違えることがよくあります。

このような学習を通して、時間や時刻、そして、速さの概念形成へとつながっていきます。

理解を進めるためには、日頃から時刻に触れる機会を作っていくことが大切になります。今まで、ゲームは10分間だけと言っていたところを、ゲームは10分間だけだから、何時何分までかな?と聞いてみるなど、家庭でも触れる機会を増やしていくことが、理解を進めることになります。

0127 4年国語

4年生は、国語で「自分なら、どちらを選ぶか」という学習で、「イチゴ祭り」のチラシはどちらがいいのか、理由を明らかにしながら、自分の考えをまとめていく学習をしていました。

全員の発表を聞くことはできませんでしたが、理由をしっかりと伝えながら発表する姿がありました。また、その発表を聞いて、感想を伝えたり、より発表になるよう改善すべきことを考えたりする様子も見ることができました。

はたして、どちらのチラシのがいいのでしょうかね。みんなで話し合っていけるといいですね。

0127 朝の様子

今朝も冷え込みました。天気予報では、今晩に少し雪がぱらつくと言っていました。

現時点では積もることもないようなので、明日の登校は通常通りと考えておりますが、変更がる場合には、メールをしますので、その際には御協力をよろしくお願いします。

子供たちは、朝から元気に挨拶をすることができました。

先週から週末にかけて、タギョウショウや道路にかかっていた桜の枝の剪定を行いました。

タギョウショウは、とてもすっきりとして、若々しくなった感じがします。

門を入る際に迷惑をかけていた松も、すっきりしてもらいました。