文字
背景
行間
学校の様子
2年生「町探検」
今日は、2年生が町探検に出かけました。昇降口前で注意を聞いて、ボランティアで一緒に回ってくださる保護者の方にごあいさつをして出発です。みんなで「オーッ!」と気合を入れて出発しました。
まず最初は「うな源別館」さんにおじゃましました。
よく話を聞いてメモしています。次は、また移動して「肉の山口」です。
事前に考えていた質問をしていましたが、見学するとさらに聞きたいことが出てくるようで、積極的に質問していました。「お肉は何種類ぐらい売っているのですか?」「一番高いお肉はどれですか?」「お店を開いていて一番うれしいのはどんな時ですか?」いろんな質問をして、一生懸命メモしていました。
見学のあとお店の前で休憩して、次の飯塚商店に出発です。
飯塚商店でもしっかり話を聞いていました。
飯塚商店の方は交通指導員もやってくださっています。いよいよ最後の駐在所に向かいました。
駐在さんの仕事について聞いた後、パトカーの様子やパトカーの中も見せてもらいました。興味深そうに見ていました。運転するようになるのは良いですが、乗せられたりしないようにしてほしいですね。この後学校に帰りました。下校時に「今日はいっぱい歩いたから疲れた。」と言っていた児童がいました。来週もう一回予定されています。頑張ってしっかり見てきてほしいと思います。
あいさつ運動
今週はあいさつ運動でした。後半に頑張ってくれた人たちの様子をご紹介します。
1週間で2回頑張った人もいました。山びこのようにあいさつしたりされたりを繰り返している班もありました。間違いなく週の前半よりあいさつの声は大きくなってきました。ご苦労様でした。
授業の様子(4年・5年算数)
今日の3校時は、4年生と5年生が算数の学習でした。両方おじゃましました。
4年生は割り算の筆算の学習でした。
やり方を考えて、代表の児童が発表していました。やり方を確認した後は練習問題です。
一生懸命に取り組んでいました。できたら手をあげて先生に確認してもらい、丸をもらっていました。これからもずっと必要になる技能なのでしっかりと覚えてもらいたいと思います。
5年生は「比例」の学習です。
比例関係の表からそれを△や〇を使って、式に表す方法を考えていました。
グループになって考えたことを発表しあって確認していました。なかなか難しい学習ですが、意欲的に取り組んでいました。
3年生農園活動
3年生が農園に行って、野菜を植える準備をしていました。みんなでうね立てをしています。
この後マルチを引いて、野菜の苗を植える予定です。慣れない作業でしたが、一生懸命やっていました。最初は「ミミズだーっ!!」と驚いていましたが、最後は「またミミズだ。」と冷静な対応です。農園に慣れることは、これから除草などもあるので良いことだと思います。
1・2年生の教室前の農園はもう野菜の苗が植えられていました。収穫の時が楽しみですね。
110番の家訪問
今日は集団下校でしたが、「110番の家訪問」も行いました。登下校などや地区内で遊んでいるときに不審者にあうなど何かあったらすぐ飛び込んで助けを求めていいよというお宅です。
先生も一緒に行って「今年もよろしくお願いします」とお願いして、学校からのお手紙を渡しました。家にいた人はこころよく引き受けてくれました。
留守だったお宅には手紙だけをポストに入れてきました。また、110番の家は全部は回り切れないので、1班が2~3軒ずつ回りました。回れなかったお宅には、学校からお手紙でお願いします。今年度もよろしくお願いします。
何かありましたら学校の電話番号(82-5134)にご連絡ください。