学校の様子

学校の様子

授業の様子(5年外国語)

今日は本校に英語授業力向上専門員の先生が来校しました。AETの委託先の方やICT支援員さんも授業に入っていたので、おじゃましました。

 

今日は、これまでの学習の復習の後、専門員の先生とAETの先生と児童で1対1での英会話を行いました。

  

 

緊張していましたが、みんな上手に受け答えができていたようです。次は児童同士ペアで会話の練習をしました。

 

みんなの前で、会話の発表なども行いました。

 

このほかにも、他校の児童の会話の動画を見せてもらったり、国語・算数などの教科の、英語での言い方を学習したり、ビンゴゲームを行ったり、いろんな内容がつまった一時間でしたが、テンポよく、リズム感のある授業となっていました。

県陸上記録会

20日の県陸上記録会の写真を紹介します。

  

緑の蛍光色が本校児童です。2人とも自己記録を更新することはできましたが、入賞はなりませんでした。男子児童は、中学校でも陸上部に入りたいということです。こつこつと頑張る児童なので、活躍を期待しています。

食に関する指導(4~6年)

今週も栄養指導の先生が来校して、4年生から6年生に「食に関する指導」を行っていただきました。

4年生は「朝ごはんについて考えよう」がめあてです。まずは、朝ごはんが、3つのスイッチになっていることを教わりました。「おなか」「あたま」「からだ」の3つのスイッチです。朝ごはんを食べないとそのスイッチが入らないとのことです。

そこで、3つのスイッチが入る朝ごはんのメニューを考えました。

  

考えたメニューと、それが良いと思ったポイントをみんなの前で発表しました。

 

振り返りでは、しっかり3つのスイッチが入る栄養の整った朝ごはんを食べようと、書いたり発表したりしていました。朝ごはんをおいしく食べるためには、「早寝早起き」という意見も出ていました。

 

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」を学習課題にして、バランスのよい食事について学習しました。

まずは、バイキング給食があるとして、様々なメニューの中から自分が食べたいものを考えて、ワークシートに丸をつけました。

 

  

自分の考えた献立を発表します。でも、5年生は結構栄養的に整った献立(野菜とかもいれたもの)を考えていました。栄養についてのお話を聞いて、自分の選んだ献立を栄養ごとに色分けしたり、先生の出した例の、よくないところを見つけて発表しました。そのあと、最初に考えた自分の献立を修正して発表しました。

  

そして振り返りをしました。献立は、栄養バランスやカロリーだけではなく、調理方法や味付けなどいろんな要素を考えて作られていることがわかりました。

 

6年生は、自分の食生活チェックから始まりました。

 

チェックした数で、丸の中を染めていきます。脂質やコレステロールの多いものばかり食べていると、図がどんどん色付けされます。なんと、これが、血管を表しているんですね。サラサラ血管と、壁に脂質やコレステロールがつまった血管の模型を見せてくれました。糖尿病教室かと思いました。

低学年のときにも出てきた「そうめん」と「給食」を比べて、そうめんの問題点を考え、発表しました。

  

改善するためにはどうするか、そうめんにどんな工夫をしたらよいかを考え、ペアで発表したりしていました。「かき揚げもつければバランス取れるよね」などの意見も聞かれました。なるほどと感心しながら聞いていました。

 

栄養指導の先生、学年の発達段階に応じた「食に関する指導」ありがとうございました。私もとても参考になりました。

 

 

 

 

縦割り共遊(2年生の遊び)

今日の業間は、1年生から6年生が一緒に遊ぶ「縦割り共遊」でした。今日は2年生の遊びです。北校庭ではドッジボールを2つの班がやっていました。

  

  

片方は「王様ドッジボール」ということで、2人目が当たったところで終わってしまいました。「もう一回」と続きをやっていました。

南校庭では、「こおり鬼」とか「かくれ鬼」をやっていました。また、「だるまさんが転んだ」を2つの班でやっていましたが、片方は「だるまさんの1日」とかいうもので、鬼の子が、「だるまさんが朝起きた」というと、振り返った時、朝起きたポーズをしなければならないとか。鬼ごっこもだるまさんが転んだもいろいろバリエーションがあるようです。

  

   

プール指導(低学年)

今日は、低学年が初めてプールに入りました。先生方は寒そうでしたが、児童は結構元気でした。まずは準備運動です。

 

最近、マスク姿しか見ていないので、マスクなしの顔を見ると誰だかわからなかったりします。次はシャワーを浴びて、少しずつプールに入りました。

  

笛の合図に合わせて、水の中でジャンプしたり、潜ったりしました。この夏のうちに、「みんなもぐって、じゃんけんできるぐらいになろう」と目標を立てていました。最後は、3分間ぐらい自由時間をもらって、それぞれが歩いたり潜ったりしていました。

 

次のプール活動は木曜日ということですが、今週は天気が悪いので、入れるかどうか微妙です。ちなみに水温24度、気温25度以上ぐらいあれば入りますが、ぎりぎりだと結構寒いです。低学年は無理はしません。また、本校では、水温と気温を足して、62度以上になれば、熱中症防止のため中止にする予定です。感染症対策も含め、安全に入りたいと思います。