学校の様子

学校の様子

授業の様子(6年社会)

評議員さんと参観した6年生の社会科の様子を紹介します。

以前に見たときは政治の学習で、日本国憲法の学習をしていましたが、今は、歴史の学習を行っていました。縄文時代と弥生時代を比べて違いを発表していました。

  

 

縄文時代と弥生時代の違いの中で、弥生時代には村の建物を堀や柵で囲んでいたり、物見やぐらを建てて見張りをしていることに着目し、なぜだろうと理由を考えました。

 

理由を書いた人は手をあげています。そのあと、みんなの考えた理由をお互いに見合って共有していました。やはり政治の学習より、歴史の学習の方が児童の取り組みがよかったようです。政治は少し難しいかもしれません。

  

学校評議員会

今日は第1回学校評議員会がありました。本校の5人の評議員の方々に委嘱状を渡し、授業参観していただきました。

 

授業参観のあとは、評議員会を行いました。学校の経営方針等を説明し、4月からの学校の様子を写真で紹介しました。そのあとの情報交換では、今年度もいじめや不登校が出ないように、また、児童にとって「居がいのある学校」であるようにと励ましていただきました。1年間よろしくお願いします。

食に関する指導(1~3年)

今日は栄養教諭の先生に来校していただき、食育の授業を1~3年生で行いました。

まずは1年生です。「なんでもたべよう」がめあてです。まず、自分の嫌いな食べ物をあげました。そしてどうしてそれを食べなければいけないのかを調べました。

 

素麺と給食を比べてみて、どう違うかを考えます。給食の方がいろんな食材が入っていることに気づきます。

次はそれらの食材の働きを教えてもらい、給食の食材を、3つに分けてみました。

  

  

出てくる食材を図の中から探して色分けしていましたが、色鉛筆をその食材の図に、合わせておいてぬっている子がいました。よい工夫をしているなと思いました。最後に振り返りをして、発表していました。嫌いなものも少しは食べようと発表していました。

 

 

2年生

2年生のめあては、「朝ごはんのたいせつさをしろう」です。まず、今日の朝ごはんに食べたものを発表しました。みんなしっかり食べてきた人が多かったようです。何も食べてない児童はいませんでした。

 

朝ごはんの大切さがわかる紙芝居をしてくれました。次に、良い朝ごはんの献立を自分で作ってみました。

  

自分で作った献立を発表して、良い朝ごはんになっているか確認しました。そして、最後に振り返りを行いました。朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが必要だなどの意見が出ていましたが、規則正しい生活を繰り返すことが大切だという良い意見も出されていました。

  

 

3年生

3年生のめあては「すききらいしないで食べよう」です。

昨日の給食を思い出して、自分がしっかり食べたものと、食べなかったものを確認しました。そして、なぜ好き嫌いなく食べることが必要なのか考えました。

食材は「からだを動かす」「からだをつくる」「からだをまもる」の3つのはたらきをもつことを学習し、次の給食の献立の食材をその3つに色分けしました。

   

振り返りをして、少しでも嫌いなものも食べようという気持ちを発表していました。

 

あいさつをして終わりました。栄養教諭の先生は3時間続けて指導してくださってありがとうございました。来週は4~6年生の指導があります。よろしくお願いします。

教室に、総合学習で、1人1人がタブレットで調べて、1つにまとめた作品が飾ってありました。みんなの作品という感じですね。

除草作業

毎週金曜日の清掃は、除草作業が行われます。少し掲載が遅くなりましたが、先週の金曜日は除草が行われました。

  

  

南校庭と北校庭に分かれて除草を行いました。暑かったのですが、児童は頑張っていたようです。

金曜日は、除草や花壇の手入れ等が清掃の時間に行われるので、保護者の皆様には、軍手等手袋を持たせるようお願いします。

授業の様子(4年 外国語)

金曜日に4年生の外国語の時間におじゃましました。載せるのが遅くなってすみません。

AETの先生と一緒にダンスから始まりました。

  

 

電子黒板の見本を見ながら、英語で話して、ジェスチャーをします。

今日の課題は曜日を使って英語を話すことです。曜日を一つ一つ覚えたり、会話を聞いて、会話の中で何を言ったか分かったことをメモにしました。

  

さて次は、曜日を入れた例文を学習しました。そして、お互いに相手に好きな曜日を聞きあうという活動に入るところでタイムオーバーになってしまいました。最初、電子黒板にDVD装置や教師用タブレットをつなぐのに時間がかかってしまったのが残念です。次の外国語の時間はペアでの英会話からやろうということになりました。児童の皆さん楽しみにしていてください。

 

お詫び 最初3年生と載せてしまいましたが、4年生の誤りでした。訂正いたします。