学校の様子

学校の様子

お巡りさん・交通指導員さん・スクールガードの皆さんに感謝する会

今日は、いつも本校の交通安全を見守っている方をご招待して、「感謝する会」を開きました。

  

校長あいさつのあと、児童代表からのお礼の言葉を述べました。

そのあと、今日来てくださったお巡りさんと2名の交通指導員さん、スクールガードの方に、代表がお花のプレゼントをしました。

 

お巡りさんから順にお話を聞きました。

  

皆さんのお話から、本校の交通安全・事故ゼロを願って尽力してくださっていることが伝わってきました。

6年生の係が中心になって運営しました。学校行事の運営はこれが最後かもしれません。ご苦労様でした。

 

今年度は、児童の事故はなく、安心していられたのも、今日来てくださった皆さんや、児童を見守ってくださっている地域の方のおかげだと思います。これからも事故ゼロでいたいと思います。保護者の皆様も交通安全に十分ご注意ください。

 

お知らせ

3月と4月の行事予定を整理しました。3月は変更が出たのでご確認ください。4月は、まだ、暫定的なものです。現在の予定ということで、あとで変更があるかもしれません。その際はご了承ください。

授業のようす(5年 算数)

この時期、算数の学習では、図形を扱っている学年が多くなります。5年生も立体の学習をしていました。

各人が、家からいろんな箱を持って来ていました。

  

どんな箱を持ってきたのか確認していました。

まず、その箱の中から柱になりそうな箱を見つけて確認していました。

  

角柱と円柱の特徴を確認しました。

 

さて、この形は円柱と言えるのかが問題になりました。

  

自分の考えを書いて、発表しています。これは、そのまま伸ばすと先がとがってしまうということで、円柱ではないという結論になりました。

角柱と円柱の特徴と違いを発表しながら確認しました。

最後に振り返りをして終わりになりました。

 

「みんなの箱を見て、いろんな形があることを知った。それぞれの形をよく調べたい。」と発表している人がいました。これから、円柱や角柱、さらに円錐や角錐について調べていくことになります。よく特徴を理解していけるといいですね。

 

授業の様子(2年 国語)

2年生の国語の授業におじゃましました。

まず最初は漢字ドリルを使って漢字の復習を行っていました。終わった人から先生に見せています。

  

  

さて、今日の学習は、これまでに紹介したい人の作文を書きました。その文をお互いに読みあって、よかったところや感想を付箋紙に書いて、紙の裏に貼っていました。

   

 

自分の紹介文にみんなが書いてくれた言葉を読んでいます。

 

読みづらい文もあったようですが、一生懸命読んでいました。

最後にふりかえりをして終わりました。お互いに読みあったり、自分の評価を確認することで、文章力があがってくることと思います。

 

 

 

 

青於発表鑑賞

総合の時間に3年生が、6年生の青於発表の動画を鑑賞していました。

3年生は「総合的な学習」が今年度から始まりました。他学年の発表を教室でじっくりと見て、どんなところが良かったかなど、見た後で確認することもできるので、来年以降の学習や発表の参考になると思います。

 

6年生へ

4年生の学活の様子を見ると、「6年生を送る会」で6年生に贈るプレゼントを作っていました。

まず、プラ版に絵を書いて、それを使って何か小物を作って贈るようです。一生懸命絵を書いていました。

  

 

6年生が喜んでくれるものができるといいですね。