学校の様子

学校の様子

避難訓練





1月17日(水)2校時から業間
毎年、空気が乾燥し、火を使う機会が増えるこの時期に、火災の避難訓練を行っています。
メールでもお知らせしたように、西分署の方が来られなくなり、避難訓練のあとに計画していた1・2・3年生の煙体験ができなくなりました。
4・5・6年生と3年生の希望者が、脱出袋の体験を行いました。1・2年生と希望しなかった3年生は、その様子を見学しました。

共遊(6年生の遊び)




1月16日(火)業間、共遊(6年生の遊び)を行いました。
「かくれんぼ」「ドッチビー」「しっぽとり」「へびおに」をやって楽しみました。

朝会・学級委員任命


1月15日(月)朝会・学級委員任命
3学期は、学年のまとめの学期です。また、一番短い学期でもあります。
学級委員さんを中心に、進級や進学に向けて、がんばってほしいと思います。

市理科研究発表会



1月11日(木)、市科学教育センターで、理科研究発表会が開催されました。
学校の代表で6年生4名(天川智永里さん、大塚麗愛奈さん、山口桂奈さん、田村萌衣さん)が発表会に参加しました。
「どんどん どんどん のびるつる草の観察」について、落ち着いて、上手に発表できました。残念ながら、郡市大会に出場することはできませんでした。

3学期始業式



1月9日(火)1校時、3学期始業式を行いました。
3年生の菅谷颯汰さんと6年生の小林柊斗さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
東京オリンピック2020のマスコットを、全国の小学校のクラス単位で投票し、決定することになっています。
3つの候補の中から選ぶために、それぞれのマスコットについて画像を使って説明しました。