学校の様子

2020年7月の記事一覧

授業の様子

 

いつもなら夏休み期間の週ということで、学校での体験活動や行事は計画されていません。

今日も3校時に各クラスの授業におじゃましました。

 

3年生は算数の時間でした。「長さ」の学習をしていました。

身の回りの長さを図るのにどんな道具を使ったらよいのか、短い定規か、長い定規か、それとも巻き尺かという問題を解いていました。

次は長さの単位メートルとキロメートルについて確認していました。

「きょり」と「みちのり」の違いについても学習していました。

「きょり」はA地点とB地点を直線で結んだ長さで、「みちのり」は実際に道路等を通った長さだそうです。勉強してしまいました。

 

4年生は図工です。

鑑賞の時間でした。粘土で作った作品を電子黒板に掲示し、制作者が、苦労したところやよくできたところを発表していました。

友達がその発表を聞いて、質問したりしていました。

本校では、表現力や聞く力を伸ばそうとしています。この授業でもそれが感じられました。

 

5年生は理科の時間です。

実施した単元のまとめのテストの復習を行っていました。

 

6年生は書写の時間でした。

なかなか形が難しい字ですが、一度書いた字です。教頭先生が書いてくれたアドバイスをよく読んで、そこに気を付けながら集中して書いていました。

栃木県教育長からのお知らせ

コロナウィルスの感染が止まらず、栃木県でも複数のクラスターが発生し、栃木県では、警戒度を「感染拡大注意」という段階に引き上げました。他市町では複数の児童・生徒の感染も確認され、学校でも十分注意しようと職員に呼びかけています。

 県教育長より児童と保護者にコロナ防止についてのお願いが学校に届きました。保護者には配布したいと思いますが、ホームページにも掲載いたします。ご覧になっていただければと思います。

なお、本校では、養護教諭が感染予防と差別・偏見防止のための資料を作って各クラスで指導するよう呼びかけています。

授業の様子

今日は授業の様子を見に、各クラスをのぞいてみました。

1年生は国語の時間でした。

50音の字を丁寧に学習していました。はやく終わった子は余裕の笑顔です。

2年生は算数の授業でした。

長さの単位を学習していました。定規で確認したりしていました。

6年生は体育です。

リレーの学習でした。

バトンパスの仕方を確認し、グループで練習した後、みんなで実際にリレーをしていました。

コロナ対策として、器具をみんなで使うときは手袋をしています。

暑いけれど、我慢してみんな着用しています。

 

午後は3・4年生の合同体育を見せてもらいました。

短距離の学習で、50m走を行って、タイムを計測していました。

「ゴールで止まらず走り抜けて」という指示が出て、最後まで一生懸命走っていました。

走り終えたら、適宜給水をしています。

5年生は、算数の授業でした。

少数の割り算でまとめの応用問題でした。

具体的にテープを使って実際の長さを示しながら行っていました。

 

あまりの単位をどうするか、児童が自分で考え、やり方を発表したり、

実際にテープを切って、確認したりしながら理解を深めていました。

小数や分数は中学生になってもわからなくなってしまうところです。今しっかり身につけてほしいと思います。

 

廊下の掲示

各学年で授業でできた作品などを廊下に掲示していますので、ご紹介します。

1年生は50音を使って自分たちで文をつくり、それを丁寧に書いたものを掲示しています。

2年生と3年生は図工の絵画の作品を掲示しています。

4年生は絵画の作品・習字・新聞を掲示しています。

5年生は詩・習字・図工の作品を掲示しています。

6年生も習字と図工の作品、総合学習で調べてまとめたものを掲示しています。さらに、自分で考えて作った仲間を写真などを使って表したものを掲示しています。

個人懇談等で学校に来た時には、児童の作品もゆっくりとご覧ください。

スローガン

昨日話し合って決まらなかった運動会のスローガンについて、今日も代表児童が話し合いました。

「みんながんばれ、さいこうのこ」が最終案となりました。

本校の期待される児童像「さ・い・こ・う・の・こ」を意識して決めてくれたと思います。

この案で決まれば、当日窓に飾られます。児童が自分たちの手でできるだけがんばってくれることを期待しています。

お知らせ

〇学校だより7月号を各種おたよりに載せましたのでご覧ください。

〇保護者の皆様へ 

 本日7/21から個人懇談が始まります。よろしくお願いします。

 昇降口ではなく、北側の職員玄関からお入りください。体温計が置いてありますので、体温をはかり、机の上の名簿のお子様の名前のところに体温を記入して各教室の方にお進みください。

 まだ前の方が待っていたりする場合には、生活科室(南校舎1階)が控室となっていますので、そちらでお待ちください。よろしくお願いします。

代表委員会(運動会スローガン)

お昼休みに代表委員会が開かれました。

児童のできる範囲で行う運動会ですが、今日はスローガンを決めようという議題です。

各クラスから案を出してどれがいいか話し合いました。

6年生の案がいいという意見が一番多かったのですが、全会一致というわけではなかったので、もう一度どうしてその案がいいと思ったか発表して話し合いました。明日もう一度集まって、みんなが納得できるスローガンにしようということになりました。よく話し合うことでよいスローガンができると思います。

縦割り共遊(1年生の遊び)

今日の業間は縦割り共遊の1年生の遊びでした。

なかなか時間が取れずにできなかったのですが、やっと実施できました。

前回の縦割り共遊の時間に、1年生から6年生までがリクエストをして決めた内容の、1年生からのリクエストの遊びを各縦割り班で実施しました。

最初に集まって6年生の班長さんの案内で場所を決めたり、遊び方を決めたりします。

遊び始めました。遊びの種類は、「ドッジビー」「ドッジボール」「しっぽとり鬼」「鬼ごっこ」などでした。

北校庭の様子です。

 南校庭の様子です。

遊び終えたら集まって水分補給などして、各班ごとに解散しました。

高学年の人が、低学年の子にボールやフリスビーを渡してみんな投げる機会をもてるようにしていたり、

鬼ごっこでは、応援しあったりして、縦割り班で遊ぶというねらいを達成できていたと思います。

 

大掃除

17日は大掃除を行いました。

少し早いのですが、清掃強化週間できれいにしたので、ここで仕上げに大掃除をして、3月にできなかったワックスがけもやろうというねらいです。

まず、上級生が分担して、昼休みに特別教室や1・2年生の教室の教師用机や椅子、机以外のものを廊下に出します。あおぞら教室のカメも出しました。

次に5校時に教室の自分の机や椅子を廊下に出して、教室のロッカーや靴箱をきれいにします。また、床をきれいにして水拭きをしました。

清掃用具入れやウサギの小屋なども分担してきれいにしていました。教室出入り口の敷居を一生懸命磨いている児童もいました。

集団下校のあと、教職員がワックスがけをしました。月曜日に児童が登校すると、教室の床が光っているのを見て、喜んでくれるのが楽しみです。

 

授業の様子

今日は1年生と6年生が外にいたので、様子を見に行きました。

1年生は砂場で、砂の造形を行っていました。皆夢中になってやっていました。

先生と児童の会話です。

先生「〇〇さん、一生懸命掘っているのはえらいけど、お犬さんみたいに掘った砂を後ろにとばさないで、後ろに人がいるかもよ。」

児童「ワン、ワン」   

無邪気な1年生です。最後には上から水を実際に流して様子を観察していました。

 

6年生は算数で「線対称」と「点対称」の図形について学習し、実際に学校の中で「線対称」と「点対称」の図形を見つけてタブレットで写真を撮っていました。

教室に戻って、撮った写真を電子黒板に写して一つ一つ確認していました。

上手にタブレットを使って学習しています。

今年度には児童一人一人にタブレットをそろえようと真岡市は努力しているようです(GIGAスクール構想)。

教職員も活用の仕方についての研修を深めていかなければと思います。

 

 

 

背高ひまわりとお知らせ

職員室と1・2年生の教室の間に花壇があります。

いつもひまわりと朝顔をまいているのですが、そのひまわりがどんどん上に伸びていきます。

南校舎の廊下の屋根の高さは超えました。

多分、南校舎の陰になっているので、高いところまで伸びて、太陽の光を浴びようとしているようです。

今年は日照時間が少ないので、ひまわりも一生懸命努力しているようです。

 

お知らせ

PTA・後援会の合同歓送迎会について

 PTA・後援会会長さんと相談して、なかなか感染症もおさまる気配がないので、今年度は中止することとしました。来週にお知らせを回す予定です。ご了承いただきたいと思います。

 

運動会

 学校で今年度の運動会について話し合いました。

今年度は来賓や高齢者の招待はせず、運動集会のような感じで、子供たちだけでできる種目をやろうということになりました。日時は予定通り9/19(土)、午前中のみで、保護者は自由参観の形にしたいと思います。種目も徒競走や障害走・表現(ダンス)などの感染症防止がしやすいものだけになる予定です。

 詳細は、お便り等でお知らせします。ご了解いただければと思います。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日の読み聞かせは「さいこうクラブ」の皆さんです。

年間5回ぐらい読み聞かせにいらっしゃいますが、今年度は今日が初めてとなります。

業間の時間を使って一斉に行ってくださいました。

フェイスガードやマウスガードを用意し、時間まで読めるように本も何冊か用意してくださっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

紙芝居あり、偉人伝あり、学年に合わせていろいろ行ってくれました。

熱心に聞いている児童の様子も写真でわかると思います。

終わった後も、集まって反省会をしていました。

 熱心に取り組んでくださり、本当にありがとうございます。

「外国語」の様子

今日は火曜日、AET(アメリカン・イングリッシュ・ティーチャー)のダン先生が来て、5・6年生と英語の学習をします。

1~4年生までは「外国語活動」ですが、今年度から5・6年生は「外国語」となり、他の教科と同じように評価もします。授業も週に2時間となり、AETが火曜日と金曜日に来ます。その様子を紹介します。

 

5年生

今日は教科を英語で表すことを学習していました。

英語での言い方を学習したら、2人組でクイズの形で出し合ったりしていました。

次に代表者が前に出て、教科をジェスチャーで表し、見ている人が英語でその教科を答えます。

クラスを2つに分けていくつ答えられるかの対抗戦としたので、みんな他のチームに負けないように一生懸命です。

最後にアルファベットの書き方の練習もしました。

正しい書き順に従って指で書いたりして覚えていました。自分も書き順が違ったまま覚えていたのがいくつかありました。そういわれるとアルファベットの正しい書き方なんて学習したことがないような気がします。

 

6年生

6年生は国名を英語で表すことと、味を英語でどう表現するかを学習していました。

国旗と国名を英語で書いてあるカードを見て学習します。

先生は時々国旗をさしながら、違う国の名前を言ったりしてだまそうとしますが、児童はだまされずに国旗を見ながらしっかりと正しく答えていました。

ボランティアの先生(児童代表)も登場して教えていました。

次は電子黒板で外国の説明を聞いて(見て)、その中に出てきた国の特徴を答えていました。

みんな真剣に見ています。結構、出てきた単語を答えていました。

出てきた特徴を表す単語をノートにまとめていました。

「外国語」になって教科書も変わりましたが、今までは「話す」「聞く」が中心だった学習に「書く」も入ってきたと担任の先生が言っていました。

最後に今日の復習をして、今日学習したことを簡単にまとめました。

みんな真剣に取り組んでいる様子が分かって、頼もしく感じました。

 

 

雨の日の様子

今日は雨が降っていたため、業間の時間に縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り共有」が来週に延期になってしまいました。児童は中で過ごしていましたが、生活科室に遊び道具があって、それを使って遊んでいる児童がいました。懐かしい昔の遊びをしていました。

「ダルマ落とし」と「ヨーヨー」です。昼休みは「将棋」(山崩しだったようです)や「けん玉」などをして過ごしていました。梅雨に雨が降るのも必要ですが、やっぱり早く明けないかなと思います。

 

放送委員会のインタビュー

放送委員の4年生が「校長先生インタビューお願いします。」と校長室を訪れました。

新しくきた先生にインタビューして、お昼の校内放送で発表するようです。

委員会について前にも紹介しましたが、だんだん活発になっている様子が伺えます。

 

特別清掃・お知らせ

 今日から17日まで、特別清掃ということで、清掃の時間に、くもの巣をとったり、窓の桟などを清掃したり、清掃の時間、あまりできないところをしっかりやろうという取り組みが始まります。

 17日に大掃除があるので、それまでにできる限りきれいにしようということです。

 今週大掃除というのは早いのですが、来週からは個人懇談や連休があるので、今週に実施となりました。

 それにしても、6月から始まり、もう大掃除ということで、この1学期は早かったなという気もするのですが、臨時休業していたのがかなり前のことのようにも思え、短いけれどいろいろあった学期だなと思います。

 

今日の清掃内容を示す廊下の表示です。大掃除と一緒に特別清掃についてもあとで写真等で紹介したいと思います。

 

お掃除といえば、先週の木曜日の昼休みに池掃除をしている児童がいました。

池で網を使って何かをしていたので、「何か捕まえているの」と聞いたら、「池が藻で汚くなったので掃除しています」とのこと、きれいにしようという気持ちが、とても嬉しく思いました。

 

お知らせ

・先週、前半に個人面談の予定表、終わりに通知表・登下校についての連絡を配布しました。

 ご確認いただきたいと思います。

・後援会費の納入期限が今週末ですが、納入ありがとうございます。児童のために使わせていただきます。

外国語活動(1年生)

前回、外国語活動の紹介をしたとき、1年生だけ紹介できませんでした。今日の様子です。

関先生が来てくれた時に行います。

最初は果物の正しい発音の仕方を学習していました。

次は、顔の部分を英語で学び、顔の表情を変えながら、感情を英語で表現するとどうなるかを学習していました。

時々、「マウス」とか「アイ」とか、1年生から先に知っている顔の部分などの発言も出ていました。

ジェスチャーや歌を間に入れて、体を使って英語で表現していました。

最後は英語の本の読み聞かせです。ところどころに質問を入れながら読んでいました。

最後にサヨナラ(グッドバイ)の歌で終わりになりました。

英語に親しむということを中心に、楽しく英語を学べるように工夫してくれています。

児童が「先生の英語大好き」と発言し、関先生が「I'm happy.」と喜んでくれていました。

 

 

あいさつ運動

今週1週間、朝、ずっとあいさつ運動を行いました。

朝早く来て、大きな声であいさつをしている代表委員さんもいました。

2日目からの様子と委員さんの様子を紹介します。

 2日目 雨が降っていないときは、校門の前で行います。

 3日目

4日目                5日目

 

この週間が終わっても、みんなにあいさつの習慣が身につくとよいと思います。

ICT活用の様子

学校にはICT支援員さんが月に2~3回ほど来ています。

今日は1・2年生で、ICT支援員さんといっしょにタブレットを活用した授業を行っていました。

その様子を紹介します。

1年生はお絵かきソフトを使って「虹」を描いていました。

1人で何枚か描いて、最後に何人かが自分の作品について発表していました。

全員の今描いている作品が、電子黒板に映し出されています。友だちのを参考にすることもできます。

みんな一生懸命やっていました。

 

2年生はプログラミングをやっていました。

ロボットがどのように進むかの指示を自分で入れて、スタートさせます。

指示が正しければロボットは目的地に着いて燃料補給できます。

最初にやり方をしっかり聞きました。

次に自分でやりますが、先生からは「失敗してもいいんだよ。何回でもやり直してね。」と声掛けがありました。

一つの課題ができるとどんどん次の課題に挑戦していくことができます。

「できた、できた」という声も聞かれますが、変なところを触ると画面が変わってしまって、苦労している児童もいました。

全員4つぐらいまでの課題をクリアすることができました。早い子はその倍ぐらいまで進んでいたようです。

こうしてICT機器に慣れて、どんどん使えるようになっていくとよいと思います。

美化委員会活動

昼休みに生活科室に何人かの児童が集まっていました。

「何をしているの。」と聞くと「委員会の活動です。」と答えてくれました。

美化委員会で、廊下の飾りとなるようなものを作ったり、花壇を大切にしようというポスターを作ったりしていました。

どんどん自主的に頑張ってほしいと思います。

 

PTA厚生部会

8日の夕方からPTA厚生部会が開かれました。

和気あいあいとした中で話し合いがもたれ、PTA奉仕作業や親子レクについて話し合われました。

 

PTA奉仕作業については

 ・日にちは8/29(土)

 ・基本的には全員参加で、親の参加のみとなりました。児童はまた別の日に児童のみで行えばよい

 ・朝の6時に決定して一斉メールで連絡 

 ・各学年の分担場所  などが決まりました。

親子レクについては

 ・奉仕作業後に厚生部員が集まってその時の状況を見て判断する

 ・中止となった時も、何か児童には代替えのものを考えたい

ということになりました。他校では両方とも中止となっている学校もあり、その情報も提供されましたが、

PTAの「協力しよう」という気持ちと、「児童に何かしてあげよう」という気持ちが伝わってきました。

今後もPTAの皆様にお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

※写真を撮りに行ったらちょうど終わったところでした。写真がなくてすみません。

 

七夕飾り

今日は七夕です。

学校に保護者の水上さんが立派な笹を持ってきてくださいました。

廊下に飾り、みんなが願い事を書いた短冊を飾りました。

願い事を見ていくと、

「パン屋さんになりたい」

「おばあちゃんが100歳まで長生きしますように」

「コロナが早くなくなって、バレーの試合ができますように」

「修学旅行に行けますように」

「なわとびがもっと上手になりますように」

「ピアノが上手になりますように」

「チョコちゃん(うさぎ)が長生きしますように」

「シュガー(うさぎ)が元気でいますように」

「お金がいっぱいほしい」

「レゴブロックが上手になってプロになりたい」

などなど、ほほえましくお願いを見ていましたが、

「みんなが元気でいますように」とか「コロナが早くおさまりますように」のあとに、

「自分の娘が元気で・・・」、自分の娘?

「卒業式までに筋肉ムキムキになる」

「身長2mになりたい」

「いちごとメロンとハーゲンダッツを毎日食べられて太りませんように」・・・

よく見ると、先生方も短冊に願い事を書いて飾っていました。

ちょっと天気は良くなくて、天の川を見るのは難しいかもしれませんが、みんな願い事がかなうといいですね。

 

1年生の集合写真を保護者ページに入れましたので、保護者の方はご覧ください。

 

読み聞かせ(教師)

今日は教師による読み聞かせです。

各クラスに、そのクラスを担任していない教師がいって、読み聞かせをしました。

校長・教頭も当番なのでいきました。

校長は読むのが忙しくて、あまり児童の様子を伺う余裕はなかったのですが、さすが西小、静かに聞いてくれました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

朝会のお話

6日の朝は朝会があり、校長先生のお話でした。

大内西小でよく使われている「青於」のお話でした。

西小には「青於」という石碑と「青は藍より出でて藍より青し」という石碑があります。

西小ができたときは「青於学舎」という名前で、先生をこえて立派な人になってくださいというお話でした。

ちょっと難しかったようです。

 

大塚獣医さんによるウサギの扱い方教室

 

生活科の単元に「生きものとなかよし」という単元があります。

大内西小にはウサギがいるので、今日は3・4校時に大塚獣医さんをお願いし、ウサギの扱い方を1・2年生に教えていただきました。

ウサギの世話の仕方や、抱き方などの説明を聞いた後、1人ずつ実際にやってみました。

獣医さんが持つと落ち着いていますが、児童の手は小さいせいか、下から持つことがなかなかできず(児童はウサギが重いと言っていました)、ウサギがパタパタ暴れてしまうこともありました。獣医さんに落ち着かせてもらいながら、全員が挑戦することができました。また、聴診器を持ってきてくださり、ウサギの心音を聞いて、自分の心音と比べたりしました。良い経験になりました。

 

最初は説明を聞きました。お手伝いのために大塚獣医さんの奥さんと、以前本校にいた水沼先生も来てくださいました。4年生は懐かしそうでした。

一人一人ウサギを抱いて膝の上において、心音をききました。

ウサギの心音ははやいと気づきました。大きな動物ほど遅くなると説明を受けていました。

 

2年生は2回目なので落ち着いています。

でも、怖がって最初から抱くのをやめた児童もいましたが、一通り回った後、もう一度挑戦して抱くことができるようになった児童もいます。

最後にお話を聞きました。ウサギの寿命は7・8年だそうで、本校のウサギは高齢のようです。

大切に扱って長生きしてもらいましょうという話を聞いて、お礼を言って終わりになりました。

大塚獣医さん・奥様・水沼先生本当にありがとうございました。

 

 

 

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました。

6日から10日まで、代表委員児童が、朝、昇降口に立ってみんなにあいさつをしています。

これを機会にどんどんみんなのあいさつの声が大きくなっていくとよいと思います。

 

たすきをかけて昇降口前にたちます。

大きな声で登校する人に「おはようございます」と呼びかけています。

 

今日から「家庭学習強化週間」と「生活反省カード評価週間」も始まりました。

保護者の皆様にはお子さんの家庭学習の内容や「生活反省カード」を見ていただくことになります。

お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 

1・2年生学校探検(生活科)

今日の1・2年生は生活科は、「学校探検」というテーマで、校内の様々な部屋を訪れ、どんな部屋か、何があるかを調べました。1・2年生一緒にグループを作り、校長室も訪れました。校長室や職員室・保健室などの職員がいる部屋には、ミッションがあり、それを成し遂げてから次に進んでいきます。校長室は「グループの代表が校長先生とじゃんけんして勝つ」というものです。負けた児童は「もう一度お願いします。」と頼んできます。出入りの時はノックして用件を言ってから入るなど、きちんとした話し方も学習していました。

まず、並んでお話を聞きました。

各グループに分かれ部屋を回りました。

       職員室              あおぞら教室 

校長室を訪ねた時の写真です。

じゃんけんのあと、校長室の説明をしてあげました。

シェイクアウト訓練

今日は「シェイクアウト訓練」が行われました。

昼休みに子ども達が校庭や教室でめいめいに行動している時に行いました。

「シェイクアウト訓練」は東日本大震災後に行われるようになったもので、3月11日には全国一斉に行われます。

地震対策なので、放送があると、外では崩れそうなものを避けて、教室ではガラスなどの近くを避けて「低く(ドロップ)、頭を守り(カバー)、動かない(ホールド・オン)」という避難体制をとり、揺れがおさまったという放送があるまでそのままで我慢します。避難場所に移動などをしないため、時間がかからず手軽にできる訓練です。臨機応変に行動する判断力も必要になります。事前に指導もしますが、本校の児童は何度か行っているためか、真剣に的確に行っていました。継続して災害に対する対応を行っていきたいと思います。

 

 

自由参観2日目

 昨日に続いて今日は自由参観2日目です。

今日も何人かの保護者の方がいらっしゃいました。

昨日は低学年の保護者が多かったのてすが、今日は高学年の保護者が多かったようです。

中には、2日間とも来てくださった保護者の方もいて、熱心さに頭が下がりました。

除草ボランティア

今日は、地区内の民生委員のお二人が、農園の除草を申し出て朝からおいでになり、

各学年の農園の除草を始めてくださいました。

毎年やってくださっているということで、「草がいっぱい生えたままですみませんね。」というと、「毎年こんなもんだね。」と、平然と農園の除草に取り掛かってくれました。頼もしい限りです。

2年生の農園から始めたので、2年生が最初見に来ていました。感謝の気持ちをもたせられるとよいと思います。

きれいになった2年生の農園

 

ボランティアの方は午前中で終わらなかったのでと、午後、また来てくださいました。

3~6年生の農園もきれいになりました。

       除草前               除草後

本当にありがとうございました。

自由参観

今日は自由参観1日目です。

朝からたくさんの保護者が来校してくれて、お子さんの様子を熱心に見ていました。

2時間、3時間と続けて参観している保護者の方もいて、1年生は教室が「密」になってしまうのではないかと心配するくらい集まっていました。やはり、今年度は4月も授業参観がなかったので、お子さんの学校での様子を見たいという保護者の方も多かったのではないかと思います。

昇降口の受付では検温をお願いしましたが、ご協力ありがとうございました。

1年生 ※写真のサイズがいろいろになってしまっていて申し訳ありません。

2年生(1年生と合同の体育の授業もありました。)

3年生(午前中の4年生と一緒の体育の授業などを参観されている方もいました。)

4年生(パソコン室でICT支援員さんと一緒にタブレットを使った学習も行いました。)

5年生(5年生は児童の人数が多いので、気を使って廊下で見ている人が多かったです。)

6年生(教頭先生の書写の授業などもありました。)

 

お知らせ

 今学期は家庭訪問等も実施できず、学級懇談も行っていないので、今まで11月に実施していた個人懇談を、7月終わりに実施したいと思います。後で、学校から日程等詳しい連絡がいきますので、急な変更ですが、よろしくお願いします。