文字
背景
行間
学校の様子
落ち葉はき
今日は金曜日なので、一斉外掃除の日です。いつも金曜日は雨が降っていて、今日もダメかなと思っていたら、曇りのままで今日は行うことができました。
落ち葉はきや除草作業を分担に分かれて行いました。
1年生はほうきを使わず手で拾い集めていました。そんなに長い時間ではないのですが、思ったよりたくさんの落ち葉を集めることができました。みんなでやると早いなと感心しました。
中庭の分担の学年は、草むしりをやっていました。一面緑色だった花壇が、茶色と緑になりました。
靴箱整頓週間
今週は靴箱整頓の強化週間です。児童は、朝靴を入れるときにしっかりかかとをそろえて入れています。
今週は強化週間なので評価もあります。
よくできた日は金色のシールが貼られます。かかとをそろえるのを忘れてしまうとシールがもらえません。よくできている学級の靴箱は気持ちがいいです。
靴箱の整頓に気を配れるようなら、自分の身の回りの整頓にも気が配れるようになるし、学校全体の整頓にも気が配れるようになる。周りに気を配れる児童になるようにと実施しています。家でも整頓に気を配れるようになればいいなと思っています。
体育館の校歌の額復活
体育館に校歌の歌詞が額に入って飾ってありましたが、経年劣化やバレーボールがぶつかったりしたために破れてしまいました。
後援会長さんと相談し、修繕しました。後援会の皆様ありがとうございます。今度はアクリル板をつけて簡単には破れないようにしました。字が上手でくずしてあるので、児童どころか職員も読めないという声も聞きますが、立派によみがえりました。この額の字を書いた人は、かなり書に堪能な人だと思うのですが、誰が書いたかは署名がないのでわかりません。もしわかれば記録しておきたいと思いました。
授業の様子(1年生)
1年生の算数の授業におじゃましました。
今日の学習は「たし算・ひき算」で、今までは言葉で言っていた問題の、式を立てて答えを出そうということです。
みかんを例にして式を作っていました。先生の話をよく聞いて、先生の問いに、みんな一生懸命手をあげていました。10分ぐらいで集中は切れるので、先生も工夫して声掛けしながら進めています。
次に見に行くと音楽でした。鍵盤ハーモニカが机に出ています。
この時期に鍵盤ハーモニカやリコーダーはちょっと・・・と思ったら、吹き口はありません。運指だけを練習していました。先生がタブレットで電子黒板に写してみんなができているか確認しています。
音はというと、先生が電子黒板で出した音を、児童は口で出します。「本当に音が出ると、むやみに鳴らしてうるさいからこの方がいいかも」と先生は言っていましたが、敵もさるもの、少したつと、口ハーモが鳴り響いて、「弾いてないのに音出しちゃダメ」という注意が聞こえました。
授業の様子
今日は3・4年生の体育と5年生の外国語におじゃましました。
3・4年生は運動会の開会式の入場行進の練習をしていました。運動会は延期になったのですが、この練習の様子をビデオにとって他の学年の練習前に見てもらって動きをイメージしてもらおうという意図があったようです。
みんなの見本だといわれて、すごく行進も頑張って腕や足を上げてできていました。本番も忘れないでお願いします。最後は徒競走や障害走の入場や並び順も確認していました。
5年生の外国語
分散登校の時はAETの先生が来なかったので、AETの先生と2学期最初の外国語の学習です。英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習してくださいました。今日は、助動詞canを使った文を学習していました。
最初は歌を聞いたり歌ったりから入って、それから担任の先生とAETの先生の英語のやり取りや電子黒板に映る英語の会話を聞いて、内容を読み取ってワークシートにまとめていきます。新しく出てくる単語の学習もして、なかなか本格的です。
一生懸命聞いていました。外国語の学習ではあいさつも英語です。大きな声で最後のあいさつをしていました。
清掃班集会
分散登校のときは、自分の教室の清掃だけだったのですが、通常登校が始まって、分担区の清掃も開始となりました。昨日、昼休みに清掃班集会を行って、縦割り班での分担区清掃の開始となりました。清掃班集会では、清掃場所の掃除のやり方を確認したり、仕事の分担を決めました。
続いて清掃が始まりました。今までとは違う新しい分担区なので、最初はやり方がわからなくて戸惑っている児童もいましたが、仕事の内容がわかってくると、一生懸命掃除を始めました。低学年児童が雑巾がけをやっているとつい感心してほめたくなります。