文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子(1年生)
1年生の算数の授業におじゃましました。
今日の学習は「たし算・ひき算」で、今までは言葉で言っていた問題の、式を立てて答えを出そうということです。
みかんを例にして式を作っていました。先生の話をよく聞いて、先生の問いに、みんな一生懸命手をあげていました。10分ぐらいで集中は切れるので、先生も工夫して声掛けしながら進めています。
次に見に行くと音楽でした。鍵盤ハーモニカが机に出ています。
この時期に鍵盤ハーモニカやリコーダーはちょっと・・・と思ったら、吹き口はありません。運指だけを練習していました。先生がタブレットで電子黒板に写してみんなができているか確認しています。
音はというと、先生が電子黒板で出した音を、児童は口で出します。「本当に音が出ると、むやみに鳴らしてうるさいからこの方がいいかも」と先生は言っていましたが、敵もさるもの、少したつと、口ハーモが鳴り響いて、「弾いてないのに音出しちゃダメ」という注意が聞こえました。
授業の様子
今日は3・4年生の体育と5年生の外国語におじゃましました。
3・4年生は運動会の開会式の入場行進の練習をしていました。運動会は延期になったのですが、この練習の様子をビデオにとって他の学年の練習前に見てもらって動きをイメージしてもらおうという意図があったようです。
みんなの見本だといわれて、すごく行進も頑張って腕や足を上げてできていました。本番も忘れないでお願いします。最後は徒競走や障害走の入場や並び順も確認していました。
5年生の外国語
分散登校の時はAETの先生が来なかったので、AETの先生と2学期最初の外国語の学習です。英語授業力向上専門員の先生も一緒に学習してくださいました。今日は、助動詞canを使った文を学習していました。
最初は歌を聞いたり歌ったりから入って、それから担任の先生とAETの先生の英語のやり取りや電子黒板に映る英語の会話を聞いて、内容を読み取ってワークシートにまとめていきます。新しく出てくる単語の学習もして、なかなか本格的です。
一生懸命聞いていました。外国語の学習ではあいさつも英語です。大きな声で最後のあいさつをしていました。
清掃班集会
分散登校のときは、自分の教室の清掃だけだったのですが、通常登校が始まって、分担区の清掃も開始となりました。昨日、昼休みに清掃班集会を行って、縦割り班での分担区清掃の開始となりました。清掃班集会では、清掃場所の掃除のやり方を確認したり、仕事の分担を決めました。
続いて清掃が始まりました。今までとは違う新しい分担区なので、最初はやり方がわからなくて戸惑っている児童もいましたが、仕事の内容がわかってくると、一生懸命掃除を始めました。低学年児童が雑巾がけをやっているとつい感心してほめたくなります。
授業の様子(2年国語)
2年生の授業におじゃましました。
「ふわふわことば」という題材で、自分が言われたらうれしい言葉を考え、タブレットを使ってまとめたものを発表していました。
自分の写真や好きな絵を入れたりして上手にまとめていました。言われたらうれしいことばとして、「がんばって」や「上手だね」などのほかに、「足が速いね」とか「あいしてる」などの、それぞれのお気に入りのいろんな言葉が発表されていました。
授業の様子(3・6年図工)・その他
3年生と6年生の図工の時間におじゃましました。
3年生は、くぎを使った木材加工の彩色に進んでいました。
自分のイメージした色をつくってぬっていました。この単元で2人や3人は金づちで指を打っちゃったという人が出てくるのではないかと思っていましたが、全員怪我無く進んだそうです。
6年生は「流れる」ということをイメージして、紙粘土で作品づくりをしていました。流すイメージなので、立体的な作品が多くつくられていました。
しっかり自分の作りたいものをイメージして作ることができていました。
理科室前には、夏休みの間の理科研究が飾られていました。
昨年は夏休みが短く、理科研究も少なかったのですが、今年はたくさんの作品が飾られていました。コロナに関係する作品があったり、実験・観察だけでなく、インターネットで調べたことなども入っていたりして、写真も使ってまとめてあり、力作ぞろいでした。ご家庭の方の助けを借りた児童もいたと思います。お世話になりました。
今日から通常給食に戻りました。
1・2年生の様子を見に行きましたが、無言でお話ししないで食べていました。「今までのパンと牛乳の給食とどっちがいいですか?」と聞いても誰も答えてくれません。しゃべっちゃいけないといわれているからですね。「通常の給食がいい人は手で丸をつくって」と聞くと、ほぼ全員が丸を出していました。
おしらせ
保護者の方への連絡です。緊急事態宣言が9月30日まで延長したことにより、9月の行事に変更があります。学校からのお知らせや一斉メールでご連絡しますので、確認していただくようよろしくお願いします。