文字
背景
行間
学校の様子
読み聞かせ(教師)
今日も読み聞かせがありました。今日は教師の読み聞かせです。
各クラスで、いつもはあまり教わらない先生が、読み聞かせしてくれるというのもまた児童にとっては良いのかなと思います。
授業の様子(1年 算数)
今日は、1年生が時計の読み方の学習をしていたので、おじゃましました。
最初は今までの学習内容を思い出していました。
今までに9時とか9時半など、〇時ちょうどと、〇時30分という時間の読み方を学習しています。今日は9時38分などちょうどでない分の読み方です。
短い針が時間で内側の数字、長い針が分で外側のメモリと確認し、分をメモリで数えて読む学習です。長い針と短い針を逆に読んだりする児童もいました。
児童は理解してくると答える気満々です。さされた人は嬉しそうに前に出て答えていました。
ちなみに今日の授業では、担任がこれは間違えやすいなと思う問題を、児童が思う通り間違えてくれて、「これでいいのかな」というと、「あれー変だな」とみんなで考え、最初に間違えた児童も自分の間違いに気づき、訂正してその理由を答えたりするなど、教師の意図する授業となっていました。
その後、問題を解いて、間違えやすいところを最後に振り返ってまとめていました。時刻を読むのは、経験の差が大きく、すでに読み方がわかっている児童も何人かいたようです。家でも時刻を家の人が教えてあげないで、なるべく児童に読ませてみてください。
空気・照度検査
今日は学校薬剤師さんが来校し、空気や照度の検査をしていました。
黒板面や部屋の中の明るさが十分か、児童のいる部屋の空気の状況が悪くないか(二酸化炭素などの割合が多くなっていないか)、などを調べて報告してくれます。
児童の良好な学習環境を維持するために、法令に従ってこんな検査も行われています。今回の結果は大丈夫でした。ストーブなどを使っていると、「もう少し換気をしたほうがいいですね」などと言われることもあるんですが、今年は大丈夫です。休み時間ごとに換気するように言われていますが、今年はしっかり守れているようです。
授業の様子(6年 理科)
今日は、ICT支援員さんにも入ってもらって、6年生の理科でプログラミング学習をやるというのでおじゃましました。テーマは「無駄をなくそう」ということで、トイレのや玄関の照明がつけっぱなしにならないようにプログラミングを組んでみようということです。
タブレットのスクラッチというソフトと、プログラミングスイッチというソフトと機器を使って、実験しています。豆電球が照明の代わりになります。タブレットの左側から条件指定の言葉を選んでつないでいきます。
最初は「先生、ずっとついたままで消えません。」とか、「先生、勝手に点滅しているんですがどうしたらいいですか。」など、かなりてこずっていましたが、できた人のプログラミングの説明を参考にしたり、支援員さんにみてもらってアドバイスを聞いたりしてだんだんスムーズになっていきました。
次は、「人感センサー」と「明るさセンサー」を組み合わせたプログラムを作ろうと予告していました。なかなか手ごわそうです。
青於発表に向けて(5年生)
青於発表の練習や準備の様子を時折伝えてきましたが、5年生の様子もお伝えします。
5年生は国道のごみ拾いなども行いましたが、「環境」を大きなテーマにして総合学習を進めています。
青於発表では環境をテーマにした劇をつくって発表しようと考えているようです。
どんな発表になるのか楽しみです。