文字
背景
行間
学校の様子
授業の様子
分散・短縮登校の3日目です。2校時の授業の様子をご紹介します。
1年生は算数です。「10のまとまり」の考え方を学習していました。「14」は「10個」と「4個」の組み合わせということを交代に発表しながら確認していました。
2年生も算数でした。水のかさの測り方ということで、やかんの水の量の測り方を学習していました。黒板の「に」と「ち」の大きな文字のカードは、作成中の運動会のスローガンです。
3年生は、漢字の学習をしていました。練習した漢字をミニテストしたり、新しい漢字を空中に指で書いて覚えたりしていました。
4年生は運動会のダンスの練習をしていました。各個人でタブレットを使って、教えあいながら頑張っていました。
5年生は明日各家庭と学校をつないで行うオンライン学習のリハーサルをICT支援員さんと一緒に行っていました。ミライシードを使って少し学習もしようとしています。うまくいくでしょうか。
6年生は社会です。歴史の学習です。ワークシートの課題をタブレットを使って調べながらまとめていました。
1日おきの学習となって、短縮授業でもあるのですが、児童は一生懸命取り組んでいます。
分散・短縮登校の学校の様子
今日は、学校にいる時間を減らすということで、お休みです。
学童は今日は2人です。自習の他に絵をかいたり、DVDを見たりもしていました。
体育主任は着々と運動会の準備を進めています。今日は、テントの準備をしていました。
来週からはすぐ運動会の練習が始まる予定です。このまま涼しくなってくれるとよいと思います。
授業の様子
分散・短縮登校3日目です。短い授業時間ですが、各クラスともしっかり授業を進めていました。あまりグループ活動や話し合いは行わず、前を向いて学習していました。
1年生
2年生
3年生
図工の木材加工で、板にくぎを打つ練習をしていましたが、あまりに手元がおぼつかないので、机の脇の固定器に板をはめて固定して打つ方法を教えていました。
4年生は、担任の先生がオンライン研修会に参加していて、プリントなどの自習が多かったのですが、見に行った時は静かにプリント学習していました。
6年生
5年生の教室には、市教委の方々やICT支援員の代表の方が来校し、タブレットを使ったGoogle meetのやり方を学習していました。本校の5年生で家庭と学校をつないだオンライン学習の試行を行うことになったのです。
今日は教室内で先生のタブレットと児童全員のタブレットをつなぐ方法を学んでいました。
先生から児童へ質問や課題を出したり、児童から先生にその回答や写真をとってそれを送ったりする練習をしていました。
火曜日に5年生児童が各家庭にタブレットを持ち帰り、水曜日や木曜日の休校の日に学校とリモートでつなぐ実験をする予定です。とりあえず今回は授業を実施するというより、学校と家庭がうまくつながるかどうかを試してみるそうです。うまくいったかどうかは水曜日にまたご報告したいと思います。
学校での学童
分散・短縮登校の間は、学童の児童を昼間のうちだけ学校でも預かることになっています。今日は、3人の児童が来校しました。午前中の3校時までは生活科室で学習し、4校時は体育館で運動していました。
午後は読書でしょうか。少人数ですが、とりあえず楽しそうに過ごしていました。
運動会の準備
分散・短縮登校期間は、感染症対策もあり全体での運動会の練習は中止しています。昼休みに係の児童だけで練習していました。
「開・閉会式」の練習です。全体練習がスムーズにできるように、少しずつ準備を進めています。
広場には応援に使うペットボトルの見本が飾られていました。
栃木県の緊急事態宣言が解除され、通常登校になって、運動会が予定通りに開催できることを願っています。しかし、緊急事態宣言が延長になる方向になったときは、計画の見直しも進めなければいけないと思っています。何とか感染者が減少していくことを願っています。