学校の様子

学校の様子

あいさつ運動・朝会

あいさつ運動

今日の朝は、代表委員さんの「あいさつ運動」から始まりました。

  

朝、代表委員さんが交代で校門の前で、登校する児童に「おはようございます」と声をかけています。ちょっと月曜日の朝なので、どんよりしている児童も多かったのですが、今週いっぱい、毎朝、代表委員が運動していますので、少しでもみんなのあいさつが元気になってくれるとよいと思います。

 

朝会(校長先生のお話)

今月もズームを使って行いました。

  

今日のお話では、学校の屋上から見える男体山や筑波山の写真、鬼怒川の琵琶ぼうの写真を紹介しました。

  

「この3つに共通する歌は何?」児童が気づいてくれたかどうかはズームだったのではっきりわからなかったのですが、この3つは校歌に出てくる山や川です。児童が校歌を歌うとき頭に風景が浮かぶようにと思い、紹介しました。

「びわぼう」は、今の広いダムの部分ではなく、その北西のところにあったそうですが、よくわかりません。「びわぼう」に伝わる民話も紹介しました。地域の様子に関心をもってくれるとよいと思います。

 

 

花壇の手入れ

今日の清掃は金曜日なので(金曜日は除草作業となっています)、学年別に花壇の除草をしました。

除草前の花壇です。パンジーとチューリップが植えられています。パンジーは、まだ咲いていますが、次の花に植えかえるために全部抜いて、除草をします。

1年生

 

2年生

 

3年生

 

4年生

  

5年生

  

6年生

 

最初の写真は4年生の花壇でしたが、終わった後は下のようになりました。

他の学年の花壇もきれいになりました。

体力ジャンプアップ③

今日の体力ジャンプアップは「縄跳び」でした。大縄跳びで「八の字ピョン」みたいな跳び方に挑戦しました。

2グループでやったのですが、だんだん入るタイミングが上手になります。ただ、ついおそるおそる入ったり、抜けるのが遅くなると引っかかってしまいます。片方のグループは間をあけずに上手にやっていました。終わるときには、「もう少しやりたい」という声も聞こえました。

  

   

  

読み聞かせ(教師)

今日は教師A班による読み聞かせです。朝の自習の時間は月・金が読書となっていてその時に教師や司書さんの読み聞かせが行われます。「さいこうクラブ」や「ひばりの会」という読み聞かせをしてくれるボランティアさんの時は、業間の時間をつかって行います。

1年生

 

2年生

 

3年生

  

4年生

 

5年生

 

6年生

 

自分は1年生ということで、本を2冊用意していったのですが、「みんなの家には押し入れがあるかな?」と聞くと、「あるー」、「ないー」、「おしいれってなにー?」すぐに、たくさん答えが返ってくるので、いいいろ絵を見ながら問いかけたりしているうちに時間が過ぎて、1冊しか読めませんでした。読んでいるときは静かに聞いてくれて、質問すると反応がいいということで、とても読みやすかったです。

来週は「さいこうクラブ」の読み聞かせがあります。どんどん本を好きになってくれるとよいと思います。

清掃の様子

時々清掃の様子も見まわっていますが、相変わらず熱心に取り組んでいる児童が多いので感心します。

  

  

  

  

  

1年生を交えての縦割り清掃ですが、上級生が真面目にやるので、良い見本となっているようです。

クラブ希望調査

今日はクラブ希望調査を行いました。クラブ活動は4~6年生が行いますが、事前に児童がやりたいクラブ活動の内容を考えていました。

まず、今日は、その中から今年度実施するクラブ4つを決めました。

 

机の上に児童が考えたやりたいクラブ活動の案があります。自分がどんなクラブをやりたいか、児童がぐるぐる回って確認しました。

  

 

次に自分のやりたいクラブを決めてその案のところに並びました。

 

児童が意識したのか、大きく4つのクラブ案の前に列ができました。一つずつのクラブの人数などを考えると4つぐらいにしたいというのにぴったり合わせてくれました。

その4つを候補として、その中から自分のやりたいクラブを第三希望まで書きました。一応、今年で卒業する6年生の希望を優先します。あまりにも希望人数が多くなってしまったクラブを希望した人は、第二・第三希望にまわるかもしれないとのことです。13日からクラブ活動が始まります。どんなクラブでも、工夫して楽しく活動してほしいと思います。

 

 

バレーボール入江杯

1日にバレーボールの入江杯という市内の大会があるということで、真岡西小に応援しに行きました。バレーボールは今までは無観客ということで、応援できませんでしたが、事前申し込みをして、各チームの人数制限以内なら応援できるようになりました。今日は1日目の予選です。真岡東クラブとボンバーズというチームと試合をしました。

  

  

 

サーブがよく決まり、2試合とも勝ちました。2日に準決勝・決勝が行われるということでしたが、都合があり、2日は応援にいけませんでした。賞状を学校に持ってきてくれることを楽しみにしています。

 

交通安全教室

交通少年団結団式のあと「交通安全教室」が開かれました。実際に正しい歩き方や横断歩道のわたり方を学習します。1年生は初めての安全教室となります。

  

まずは、市の交通教育指導員さんから横断の仕方を教わりました。そしていよいよ登校班ごとに出発です。

 

鐺山街道の飯塚商店前や国道121号線との交差点で横断歩道をわたる練習です。

  

  

 

いつも朝登校指導をしてくれる交通指導員さんや、駐在さんも教えてくださいました。

学校に戻って駐在さんのお話を聞きました。今日のわたり方を登下校の時だけでなく、遊びに行くときも忘れないで、特に自転車に乗っているとき交通事故に十分注意してくださいという話がありました。最後に、指導してくれた市の交通教育指導員さんや交通指導員さん・下籠谷の駐在さんにお礼を言いました。保護者の方も交通安全の声かけをよろしくお願いします。

   

 

 

交通少年団結団式

今日は、交通少年団結団式がありました。

今日のために、進行係の6年生は、27日の昼休みに練習していました。

 

本番でもしっかり行うことができました。まず、開会のあと「交通少年団の歌」を歌いました。

 

次は校長と、交通安全協会大内支部長のお話がありました。校長からは、芳賀郡内で昨年度12件の小中学校の交通事故があった。月に1件ずつあることになる。交通関係はいつも満点でという話、支部長さんからは、栃木県内で1年間に3000人ぐらいけがをしている人がいる。「優しい気持ち」をもって交通安全に気をつけてという話がありました。

 

最後に「交通安全誓いの言葉」を言って閉会しました。

 

ぜひ今年も登下校時や下校後の交通事故0を目指してほしいと思います。

 

陸上記録会の練習

昨年度は開催されなかった郡市の陸上記録会が今年度は開催予定(今後の感染状況で変更・中止はあるそうですが、今のところ県大会や全国大会も開催予定だそうです)ということで、今週から、6年生と5年生の参加希望者が陸上練習を始めました。準備運動後、まずは走り方の強化です。

  

スタートダッシュも行いました。

  

前回は100m走をやったので、今回はジャベリックスローと走り幅跳びの練習です。記録もとっています。

   

  

  

 

今は2種目を組み合わせて1種目となっていたり、ソフトボールではなく、ミサイルみたいな形のジャベリックスローになっていたり、昔とはずいぶん変わっていました。これからだんだん得意種目に絞って練習していくと思います。練習に参加している皆さん頑張ってください。最後に整理運動をやって終わりとなりました。

 

 

お知らせ

・5/1、いちごチャンネルで大内西小の卒業式の様子が15:00から放送となります。これが3回目の最後の放送となります。都合のつく方はご覧ください。

・5/7~5/9まで、この学区の地域で、無人ヘリによる農薬の空中散布を行うという連絡がありました。朝のうちに行われると思います。児童が近づかないように声掛けお願いします。

 

授業の様子(1年音楽)とお知らせ

今日は1年生の音楽の時間におじゃましました。音楽に合わせて体を動かそうというめあてです。

まずは、自分の席で曲を聴いてイメージを膨らますのですが、曲がかかるとうずうずと動き出してしまうような児童もいました。次に机を寄せてスペースを作りました。

 

最初はひっそりとした泥棒のイメージ、次はゾウさんです。

  

最初はひっそりしていましたが、だんだん、元気よくなってきてしまいました。

次は速いテンポの曲です。

  

次は汽車の曲で、じゃんけんして負けた人は後ろについて、長い列車を作っていきました。

  

じゃんけんに勝った負けたで喜んだり、悔しがったりしながらやっていました。静かに聴くよりは、元気に動きたいという感じの1年生の様子でした。

 

 

 

授業の様子(4年 社会)

4年生の社会の時間におじゃましました。

授業参観の時に都道府県について調べていましたが、その続きです。それぞれが調べた各都道府県の特産物や名産品をまとめたプリントを見て、気が付いたことを作業用紙などにまとめていました。

  

次はペアになって考えを発表しあっていました。

  

  

今度はみんなの前で発表します。

  

発表したみんなの考えを黒板に書いて、そこから最後にまとめていました。

  

都道府県については、中学生になっても、どの県がどこにあって、どんな特徴をもつかを学習します。よく身につけておくとよいと思います。ここから今度は栃木県の学習に進んでいきます。

授業の様子(2年算数)・その他お知らせ  

2年生の算数の時間におじゃましました。時刻と時間の勉強をしていました。

  

  

一生懸命練習問題を解いていましたが、全員赤白帽子をかぶっています。黒板を見ると理由がわかりました。

練習問題のプリントが終わるごとに丸を付けてもらい、プリントが進むごとに赤白帽子を変えて、励みにしているようです(進まない児童の助けを先生がしやすいということもあるようです)。

時刻や時間が頭に浮かばない児童は、時計の模型を使って一生懸命取り組んでいました。

  

苦労している児童もいましたが、最後は白帽子(プリント2枚目)で丸付けに並ぶぐらいまでは全員進んだようです。頑張っていました。

 

お知らせ

・職員玄関の飾りが、5月用になりました。おいでになったときはご覧ください。

・保護者の皆様へ

 今日から家庭訪問が始まります。お忙しいところですが、担任が、家の方におじゃまします。感染症対応で、例年と少し違うところがあります。メールのお願いをご覧になってください。家庭訪問のある日は下校時刻が2:10分となりますが、6年生の一部の児童は陸上練習もあります。下校時刻が変わるのでご注意ください。

 

バレーボール交流大会

24日(土)に、スポーツ少年団のバレーボールクラブの交流大会がありました。

大内西クラブは市の武道体育館で真岡西と長田クラブとリーグ戦を行いました。リーグ戦は、1勝1敗で2位となり、真岡クラブとの3位決定戦となりました。

  

  

  

3位決定戦で勝利し、県大会の出場が決まりました。女子は6人ピッタリしかいないのですが、6年生を中心にとてもよく頑張っていました。試合出られなかった男子も応援を頑張っていました。6月の県大会でも活躍してほしいと思います。

月曜日の朝、チーム全員で校長室に3位の賞状を持ってきて、応援のお礼を言ってくれました。礼儀正しさも学んでいるのだなと思いました。

 

授業参観・学級懇談

23日は授業参観・PTA総会・学級懇談会がありました。

授業参観は感染症対策のため、20分間の短い時間とさせていただきました。

1年生

  

2年生

  

3年生

 

4年生

 

5年生

 

6年生

 

授業参観のあとリモートでPTA総会を行い、そのまま、学級懇談となりました。

 

 

 

たくさんの保護者の方にご来校いただき、ありがとうございました。今年度もPTA活動よろしくお願いします。

☆PTA総会の様子は保護者ページに掲載しました。

外国語活動

 

金曜日はAETとJTEの先生が来校して「外国語活動」や「外国語」の授業を行います。

1年生は初めての「外国語活動」でした。

  

果物やお菓子の英語での発音の仕方を学んだりしていました。また、JTEの先生の名刺をいただいて、自分の名前の自己紹介にも挑戦しました。積極的に手を挙げていました。

 

5年生からは、「外国語活動」ではなく、「外国語」という教科となります。

たくさんのアルファベットの中から、名前を表しているアルファベットを見つけたり、電子黒板を使って自分の自己紹介をしたりしていました。5年生からは、英単語を覚えて、それを書けるようにする学習も増えてきます。だんだん本格的な英語学習になります。頑張ってください。

  

 

 

お知らせ

保護者の皆様にお知らせします。

昨日、保護者ページを閲覧するための新しいログインIDとパスワードを記入した「大内西小学校のホームページ閲覧について」を配布いたしましたが、その新しいログインIDとパスワードに切り替えができました。連絡したとおりにかえましたので、今後、ログインする際は新しいログインIDとパスワードでログインいただければと思います。適切に切り替えられずにご迷惑をおかけしました。なお、保護者ページには個人名やはっきり顔のわかる写真などが掲載されていますので、第三者の方にはID・パスワード等お知らせしないようにお願いします。

体力アップ(巨大蛇鬼)

今日も体力ジャンプアップを行いました。今日は巨大蛇鬼です。

保健体育委員さんが、コースやカラーコーンを用意しておいてくれました。

  

ただ、コースの長い蛇鬼だというほかに、体力アップで特に跳躍力や瞬発性を意識しているため、じゃんけんする場所までは両足とびでいかなくてはならないのがルールです。

  

両足とびなので疲れますが、そのうち先生たちも参加し始めました。楽しく体力アップができました。次は連休明けからまた始まります。

  

 

耳鼻科検診とお知らせ

きのうに続いて今日は「耳鼻科検診」がありました。「耳鼻科検診」も2年生と5年生が対象です。

静かに廊下に待って受けることが出来ました。

 

  

これは、余談ですが、校医の先生は、これからコロナ感染症の予防接種を受けて、5月から始まる高齢者の接種に備えるそうです。2回目のワクチン接種には3週間あけるのだそうですが、「間に合わないなあ」と言ってました。でも、いよいよ5月からは、ワクチン接種が始まるんだなと思いました。

 

お知らせ

・学校だよりや年間行事計画等の行事予定表では、「110番の家訪問」と「通学路点検」が、5月11日(火)に予定されていましたが、その日は研修会が多いため、5月13日(木)に変更させていただきます。ご了承願います。また、訪問するのは、児童の下校コースの近くにある「110番の家」のみとさせていただき、少し離れている「110番の家」の方には、郵送でお願いする文書を送付します。よろしくお願いします。

・学校ホームページのログインIDとパスワードの変更は、メールで連絡したものに、今日の夕方切り替えます。メールで再度連絡します。保護者の方はよろしくお願いします。

授業の様子(5年 算数)

1日前の掲載になってしまいましたが、5年生の直方体の体積を求める授業におじゃましました。

  

 

直方体の箱の中に、1㎤の小さな立方体を詰め込んで、何個入るかを調べて、その直方体の体積を求めようとしていました。ところが、なんと1㎤の立方体の数が足りません。それで、別の方法を考えることになりました。

 

いろいろ並べ方を考えて、式を立てて、計算で答えを求めています。

電子黒板でそれぞれの考えを発表しながら、体積の求め方を見つけていました。

一度自分でやって見ることで、考える力をつけています。