学校の様子

学校の様子

なぜか「はないちもんめ」

2年生は時々懐かしい遊びを始めます。1年生の時も「あやとり」ブームが来たことをお知らせしたような気がしますが、今日は「はないちもんめ」をやっていました。

  

これは短い業間の様子ですが、昼休みも外で元気にやっていました。そういえば前にも突然やっていたような気がします。どうして突然始めるのかわかりませんが、きっと、しばらくやっていると思います。

授業の様子(体育科エキスパートティーチャー来校)

栃木県では、体力向上のため、体育科のエキスパートティーチャー(以下ETと略)を各学校に派遣することになりました。体育科を専門とする先生が来て、体育の授業を指導し、体力向上のための効果的な運動を、児童に(教師にも)教えてくれます。4年生や5年生が対象です。本校でも3・4年生の体育と5年生の体育を教えてもらいました。まずは、3・4年生の様子です。

 

投げる力の強化が今日の課題なので、準備運動も肩や腕のストレッチをしっかりやっていました。それから基本的な投げ方を教えてくれました。

 

そのあと教わったフォームで投げることを注意しながら、ピンポン玉や玉入れ用の赤白の玉を投げ合いました。

  

  

ピンポン玉は軽くてなかなかとばないのですが、正しいフォームを意識して投げているうちにだんだん投げ方もスムーズになり、遠くに投げられるようになっていました。

そして、ゲームを行いました。紅白に分かれ、相手の陣地に赤白玉を投げ込みます。自分の陣地にとんできた球は拾って投げ返します。相手の陣地にたくさん入れた方が勝ちです。

  

ゲーム終了後は自分の陣地の玉を並べて数えます、1勝1敗となり、勝負を決める3回戦が終わった後は、ぐったりです。

 

最後に振り返りと整理運動を行いました。「疲れたけど楽しかった」という声が上がっていました。ETの先生に挨拶をして終了しました。

 

次の時間は5年生です。やはり投げる力の強化です。

  

  

野球クラブの児童はかなり投げられるので、3・4年生より距離を離して行いました。「いい投げ方だね」と褒められている児童もいました。最後にはゲームをやったのですが、人数が少ないために、拾い歩く範囲も広くなり、すっかりバテバテになっていたようです。

  

学年によっては栃木県の児童の投げる力は、全国で最低レベルとか。休み時間に遊んだりするときも、ドッジボールのような投げる動作がはいる遊びをしたりして、たくさん投げましょうと教えてくれました。次は10月に来てくださる予定です。よろしくお願いします。

 

 

北陵校との農業体験学習

去年コロナウィルス感染症のため中止になった「北陵校との農業体験学習」が今年度は感染症対策を取りながら実施しようということになりました。7名の保護者ボランティアの方と一緒に北陵校に向けて出発です。

  

到着後、水分補給やトイレ休憩をして、学習開始です。

 

高校の校長先生の話を聞きました。食生活や農業の大切さを教えてくださいました。次に北陵高生にサツマイモの苗植えの仕方と、トウモロコシの種まきの仕方を教わりました。図にしてていねいに教えてくれました。

  

 

さあ、いよいよ農園活動の始まりです。

  

  

  

 

サツマイモの苗植えが終わると、今度は交代してトウモロコシの種まきです。全員両方体験しました。北陵高の生徒さんはとてもやさしく教えてくれて、終わった後、「難しくなかった?」と聞くと、「難しくなかった」と言っていました。生徒さんありがとうございます。

  

作業の後はよく手を洗って、集合して北陵高の先生方と生徒の皆さんにお礼をしました。

収穫にまた来ますので、それまでの管理をお願いしてきました(むしの良い話ですが、快諾してくれました)。10月に収穫に行くのが楽しみです。真岡新聞や農業系の新聞や広報誌などが取材に来ていましたので、そんなところに掲載されるかもしれません。

今、学校内でも学級の畑に農作物を栽培していますが、こういう農業体験を通して、農業や環境・食生活・勤労などいろんなことに関心をもたせていけるとよいと思います。高校の先生方・生徒の皆さん、ボランティアの方々ありがとうございました。

 

熱中症予報

明日から6月となります。学校の昇降口や職員玄関に養護教諭が熱中症予報の準備をしていました。

いよいよ夏になります。熱中症なども心配な季節となります。運動などの前には指数も気を付けていきたいと思います。保護者の方は水分補給への配慮等よろしくお願いします。また、午後の雷雨なども気になるところです。下校時に雷雨が予想されるときは、学校からのメール配信でお迎えをお願いすることもありますので、メールに注意していただければと思います。自分が小学生だった頃とは、夏の暑さが確かに違うなと感じます。

児童集会

今日は児童会主催の児童集会が行われました。内容は「王様ドッジビー大会」です。

開会式から紹介します。

開会のことばのあと、「児童代表あいさつ」と「競技上の注意」がありました。児童代表あいさつでは、仲良く、安全に、審判のいうことをよく聞いてとあいさつしていました。

 

準備運動をして王様ドッジビーの始まりです。

       

1試合終わると、給水と作戦タイムをします。王様ドッジビーなので、各チームで王様を決めます。王様があてられたところでゲーム終了となりますので、王様を守るように動きます。すると、相手チームに誰が王様かわかってしまい、かえってねらわれたりもするので、ただのドッジビーより戦略的です。

 

全試合終了したところで閉会式が行われました。

 

優勝は6班でした。校長先生から、「みんなが投げられるようにゆずってあげたり、失敗しても文句を言わないのがえらい。まわりの人にやさしくして、学年関係なく仲良く、笑顔いっぱいで生活しましょう」という話があり、終了しました。全員が楽しかったと答えていました。また、秋のころ実施されるかもしれません。

2年生活科「町探検②」

今日は2年生の「町探検」のその②です。学校周辺のお店を見学しました。

今度はグループで回るので、事前にグループで話し合い、自分のめあてとグループの目標を立てたりしていました。

  

さて、いよいよ出発です。一緒にまわってくれる保護者ボランティアの人にあいさつして、出発しました。

   

 

全部で6か所まわりました。なかなか強行軍です。

駐在所

 

美食 磊茘

 

うな源別館

 

飯塚商店

 

肉の山口

 

桑原商店                                                    到着です

 

桑原商店はうまく児童が訪問しているところをカメラに収めることができませんでした。すみません。

一緒にまわってくださった保護者ボランティアの皆様、訪問させていただいた事業所の皆様には誠にお世話になりました。児童にはとても良い経験になりました。これから見学で分かったことを学校でまとめていきます。

 

花壇の花植え

今日の清掃の時間は、各学年の花壇に花植えを行いました。注文しておいたお花を、担当の先生が、学年ごとに分けておいてくれました。それを各学年の花壇に植えるのが今日の仕事です。

 

 

5・6年生の分担は、外の大きい花壇なので、植えるだけでもなかなか大変です。

  

4年生は正門横の掲示板のある花壇です。

  

3年生は鯉の池の横の花壇です。ここは、結構、草が生えるところです。

  

  

1・2年生は教室前の花壇です。植えた後の水かけもしっかり行っていました。

  

どの学年も時間内にきれいに植えることができました。この後も水をあげたり、雑草をとったり、お花を大切にしてほしいと思います。

 

生きものとなかよし(生活科)

今日は生活科の「生きものとなかよし」で1・2年生がウサギとのふれあい活動を行いました。3時間目は1年生です。

今年も獣医さんと、以前、本校で生活科の指導経験豊富な先生に来ていただいて、ウサギの扱い方を教わりました。

  

本校で一番おとなしいといわれる「シュガー」を抱っこしてみます。簡単そうですが、なかなか手ごわいです。前足をばたつかせたり、タオルを噛みだしたり、嫌がり始めると獣医さんや先生が落ち着かせてくれます。

  

みんな自分の番が待ちきれなくて後ろからのぞいています。聴診器を使ってウサギの心音を聞いたり、自分の心音を聞いて比べたりもしていました。

   

最後に教えに来てくれた2人の先生にお礼をして終了しました。好きな子は満面の笑みで、苦手な児童もとりあえずなでることはできました。これからウサギ当番なども経験します。仲良くなってください。

 

4時間目は2年生です。2年生はウサギの扱いも経験しているし、ウサギも疲れておとなしくなるだろうと期待していましたが、そうでもありませんでした。

  

上の右側の写真の児童は、今日に合わせて「ウサギのタオル」を用意してきたそうです。

  

2年生も心音を聞いたりしました。「もう一度抱っこしたい」という声が上がっていました。みんな喜んで抱っこしていたようです。獣医さんは最後は質問にも答えてくださいました。2学年続けて教えてくださったお二人の先生方には本当にお世話になりました。ウサギさんには長生きしてもらって(結構高齢だそうです)、児童と仲良くしてほしいと思います。

学力テスト

今日は3年生は真岡市、4・5年生は栃木県、6年生は全国のそれぞれ学力テストです(名前はそれぞれ違います)。

各学年とも一生懸命取り組んでいました。「家庭学習強化週間」の間は保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 農園活動

昼休みから6年生が農園活動を始めました。まずは草取りと畝たてです。

  

雑草対策のマルチもひいて、植える準備を整えました。

それぞれが選んだ野菜の苗を植えました。トマトやキュウリ、オクラなどです。枝豆の種をまいている児童もいました。

  

  

早く植え終わって、ポットが望遠鏡になっている児童もいましたが、先生に促されて水まきをはじめました。農園には秋に集めた落ち葉でつくった堆肥も入っています。野菜の成長が楽しみです。4年生の畑も畝たてができていました。全学年で農園活動が始まりそうです。

避難訓練(不審者)

今日は不審者対応避難訓練を行いました。学校に不審者が来ました。

  

窓から不審者にのぞかれた1・2年生の教室のパニックアラームが鳴らされ、避難開始です。報告を聞いた職員室にいた先生方が警察に連絡し、さす股を持って不審者を押さえに行きます。不審者は昇降口から2階教室前に侵入します。3~6年教室からもアラームが鳴らされ、教室の鍵を閉めました。

  

まずは、教室の中の不審者から見えないところに身をひそめるように避難します。

  

 

不審者がおまわりさんに確保されたのを確認して、体育館に避難しました。(本当は校庭ですが、今日は体育館です)

 

市のスクールサポーターの方から不審者がいたらどうするかお話を伺いました。

 

  

2年生と6年生の代表が、不審者に話しかけられたということを想定して、演技してみました。

不審者に声かけられたら、「わかりません」「他の大人に聞いてください」と相手にせず、手を出して来たら、大声をあげたり、ブザーを鳴らしたりして、近くの家などに逃げて、不審者についての報告をしましょうとのことです。6年生は上手です。腕をつかまれそうになったら、大声を出して逃げることができました。

  

最後に確認の「いかのおすし」の話を聞きましたが、児童は聞く前からよく覚えていました。おまわりさんにも話を聞き、校長先生の話では、今日来てくれたお二人にお礼を言って終了しました。お二人の話ではこれからがいっぱい出るということです。児童の皆さんは十分注意してほしいと思います。

 

縦割り共遊(1年生の遊び)

業間の時間をつかった「縦割り共遊」が始まりました。この前計画を立てている様子を載せましたが、今日からおよそ月1回ずつ実行です。今日は1年生のリクエストした遊びです。

  

縦割り班ごとに集まり、鬼を決めたり、ドッジボールのコートを書いたりして準備をしています。

「ドッジボール」や「こおりおに」「かくれんぼ」などを行っていました。

  

 

ドッジボールの様子ですが、最後の写真は、1年生が取り合いになったので、6年生がじゃんけんでどちらが投げるか決めているところです。縦割り班での活動らしい場面です。

  

  

南校庭での「こおりおに」と「かくれんぼ」の様子です。築山の上で手を挙げているのは、鬼が来ないので「鬼よ来い」と呼んでいるところです。雲梯の下は「かくれんぼ」でつかまってしまった児童です。この後雲梯遊びが始まっていました。児童はじっとしているのは苦手なんですね。

最後にあいさつをして終わりになりました。みんな楽しそうに遊んでいました。1~6年生まで仲良くなれるいい機会です。

生活科校外学習(2年 町探検)

昨日、2年生の町探検(生活科)の様子を載せきれなかったので、追加で載せます。

まずは、無量寿寺を訪問しました。

 

  

住職さんの説明を聞いたり、お寺の中を見せてもらったり、鐘つき堂にも上がらせてもらいました。県指定文化財の鐘です。戦前から残っている鐘はあまりありません。

次はメロン園の見学です。農家の方にお話を伺い、メロンのハウスなども見せてもらいました。農業委員会の人が取材に来ていました。

  

最後は井頭公園です。記念写真を撮ったり、休憩して池の周りで遊んだりして、帰ってきました。次は28日に町探検の第2回が予定されています。駐在所や近くのお店を周る予定です。今回も保護者ボランティアにお世話になりましたが、次回もお願いしています。ご協力ありがとうございます。

  

生活科見学(2年)

今日は2年生が生活科見学に出かけました。本当は21日の予定だったのですが、雨天のため今日に延期になりました。今日は天気が良くてよかったです。

 

朝のあいさつをして、ボランティアで来てくれたお母さん方に「よろしくお願いします」とお願いして一緒に出掛けました。今日は無量寿寺・メロン園・井頭公園をまわる予定です。後で見学の様子を紹介したいと思います。

 

 

体力ジャンプアップ⑨

今日が最後の体力ジャンプアップです。今日は「いろんな形での競争」です。体育館で行いました。

  

体育座りの形からとか腹ばいの形からスタートして体育館を往復して競争しました。1年生の参加が目立ちました。

  

 

体力ジャンプアップでいろんな運動を紹介しました。児童がこれからもいろんな運動に挑戦して、投げる力などもつけていってくれるとよいと思います。

授業の様子(1年国語)

昨日になりますが、1年生の国語の時間におじゃましました。

さとうとしおのちがいを説明した文を学習していました。

 

教科書の大事なところに、さとうの説明としおの説明部分とを色を変えて線を引いたりしていましたが、そのうちそれぞれの要点をノートにまとめました。ノートを書くという学習の仕方を身に付けているところです。

  

  

みんな一生懸命にノートに書いていました。丁寧な字でとても読みやすい人もいました。書くことにどんどん慣れてください。保護者の方も時々ノート点検お願いします。

 

授業の様子(2年道徳)

今日は2年生の道徳におじゃましました。「ぽんたとかんた」というお話です。楽しいからといっていけないことをするよりも、決まりを守って行動したほうが後がすがすがしいというお話ですが、まずは読んで、主人公の行動や気持ちを読み取ります。

  

次に主人公がどうしてそんな気持ちになったかを考えて書いていました。また、最後には、自分の体験から、我慢してよいことをした経験を書いて、発表していました。

  

 

   

あまり授業の中に動きはありませんでしたが、去年と違って、しっかりノートに自分の考えを書いて、発表していました。成長を感じます。

体力ジャンプアップ⑧

今日のお昼休みの体力ジャンプアップはリレーでした。

初めに縦横そろえて並んで、人数を合わせました。ここで結構時間を使ってしまったので、1回しかできませんでした。4つのチームに分かれて行いました。

  

  

途中、差が、大きくつきましたが、陸上100mの県大会出場者がバトンをもって一気にトップにたったり、なかなか盛り上がりました。1・2年生がたくさん集まってきて、高学年は保健体育委員が多い傾向もみられてきました。きっと1・2年生が5・6年生になったとき、リレーで県大会に行ってくれるでしょう。

郡市陸上記録会

今日は郡市陸上記録会が行われました。昨年は中止だったのですが、今年度は全国・県の大会が行われるということで、郡市も感染症対策を徹底しながら行いました。

  

アップと開会の様子です。開会は「競技場の注意」のみの超短縮です。

それぞれの種目で頑張りました。

  

  

  

  

途中から雨が降り出し、大変でしたが、見事6年男女各1名ずつが100m走で県大会出場となりました。県大会で自分の記録をどんどん更新してくれることを期待しています。最後にテントの下で記念写真を撮りました。雨の中ご苦労様でした。

GIGAスクール

真岡市では小学校2年生以上に1人1台のタブレットを導入しました(1年生はパソコン室のタブレットを使用)。本校にも導入され、ICT支援員さんの指導も受けながら使い始める準備をしています。

火曜日にタブレットを使う前の事前の注意事項と、個人のID、パスワードの確認を行いました。児童は自分のパスワードを自分で決めて管理することになります。

4年生

  

  

自分のパスワードを考えて、保管庫から持ってきて、パスワード設定をしました。

3年生

  

  

教えあったりしながら進めていました。タブレットで写真を撮ったり、みんなの掲示板みたいなクラスルームに入る方法を教わっていました。

6年生

 

 

6年生は前半部分の使い方のきまりの説明しか見ることができませんでした。

今度はソフトを使って利用を進めることになりますが、教職員も研修中です。

これは5/11に教員が研修している様子です。これからさらに研修を深めたいと思います。