学校の様子

学校の様子

朝会



10月16日(月)、朝会を行いました。
表彰
(動物愛護絵画コンクール)最優秀賞:西川奈那さん、佳作:渡邉舜華さん・田村藍梨さん
(交通事故防止に関する作文コンクール)入選:天川智永里さん
(芳賀教育美術展)入選:渡辺怜彩さん・渡辺翔彩さん・桑原瑠樹亜さん・佐藤凛さん・田村萌衣さん
教育実習生(4週間)
1年担当:野澤奈都美さん、4年担当:髙木碩祥さん

交通安全教室



10月11日(水)、交通安全教室を行いました。
校長の話で、2つのことを話しました。
①交通事故に遭わないために、「あぶないと思ったら、止まる」「左右後方の確認をする」
②交通事故に遭うと、いろいろな人に、「心配」や「迷惑」をかける。
登下校だけでなく、学校が休みの日も交通ルールを守れるよう、ご家庭でご指導をお願いします。

家庭教育学級





10月10日(火)、家庭教育学級でギョウザづくりを行いました。
できたてのギョウザを、ご馳走になりました。おいしかったです。

さつまいも掘り



10月6日(金)2・3校時、北陵高校にさつまいも掘りに行ってきました。
5月に植えたさつまいもの苗から、たくさんのさつまいもが収穫できました。また、ポップコーン用のトウモロコシは、北陵高校の皆さんが収穫し、
ハウスの中にほしておいてくれました。収穫したさつまいもは、子どもたちに持たせましたので、家庭で調理して食べてください。
来週、トウモロコシも1本ずつ子どもたちに配りますので、ビニール袋を持参してください。

5年社会科見学


10月5日(木)、5年生が社会科見学に行きました。
9時に学校を出発し、始めに清原工業団地内にあるカルビー株式会社の見学をしました。
飛山城趾公園(清原)で昼食を取ったあと、上三川町の日産自動車工場を見学して、学校に戻りました。

エコアクションスクール


10月4日(水)2・3校時、5年生が「3R」の勉強をしました。
3Rとは、
 Reduce(リデュース)・・・マイ箸、マイバッグなどを持つことで、ゴミの発生を減らす。
 Reuse(リユース)・・・リサイクルショップ、フリーマーケットなどを利用して、使えるものは繰り返し使う。
 Recycle(リサイクル)・・・アルミ缶、ペットボトルなどのゴミを資源として再び利用する。

1年間にゴミ処理にかかる1人当たりの金額は、約15,000円。
リサイクルしてアルミ缶を作るエネルギーは、新しいアルミ缶を作るエネルギーの3%。 など

10月は、「3R推進月間」。ゴミの量を減らすことから始めて、地球の自然や私たちの暮らしを守るためにがんばりましょう。

朝会


10月4日(水)、朝会の話(10/4)
「長崎の歴史」抜粋
①眼鏡橋
 中島川にかかる、日本最古のアーチ型石橋。この川には、この他に10以上の石橋がかっています。
②大浦天主堂
 豊臣秀吉がキリシタン禁止令を出し、見せしめとして宣教師6人と日本人信徒20人を、長崎の丘で処刑しました。
鎖国が終わってから、亡くなった26人の供養のために、日本で初めて作った教会です。
③出島
 江戸時代に外国と貿易をしていた、日本でただ一つの場所。今は埋め立てられていて扇形の出島の形がありませんが、出島の復元を目指しています。
④軍艦島(端島)
 長崎市内から車で南に40分ぐらい走った場所から4km沖にある島で、周囲1.2kmの島の中に、60年前は、約5300人が住んでいました。
その中には、小中学校、病院、映画館など何でもありました。端島炭坑では、良質な石炭がとれましたが、エネルギーが石炭から石油へ移行し、40年前に無人島になりました。

エコアクションスクール



10月2日(月)2・3校時、5年生が「エコアクションスクール」を行いました。
「人間の活動や開発で生きものたちのすみかが壊されたり、地球温暖化などの影響をうけ、生きものが危機的状況に陥っている。
生物多様性(毎日のくらしに必要な生きものからの恵み)を守るために、自分たちができることをやっていこう。」という内容でした。

新任の先生の紹介


3年担任の大関先生が、10月から3月まで宇都宮大学に内地留学(専門的な勉強)に行きます。
大関先生の後任として、『大塚麻衣子先生』が3年生の担任になります。
大塚先生は、9月まで真岡西小4年2組の担任でした。
保護者の皆さま、地域の皆さま、どうぞよろしくお願いします。

ものづくりキャラバン




9月27日(水)2~4校時、5年生が出前授業(日産モノづくりキャラバン)に参加しました。
前半の授業は、効率よくクルマをつくるための工夫をしながら、「レゴブロックによるクルマづくり」、
後半の授業は、「ボルトの締付け体験」「板金体験」などの「モノづくり体験」を行いました。

異校種体験研修


9月21日(木)、真岡北陵高校の山崎先生が大内西小に異校種体験研修(教職10年目に、種類の違う学校で行う研修)にきました。
3年生と一緒に、授業を行ったり、給食を食べて、一日を過ごしました。

6年総合的な学習


9月21日(木)2校時、総合的な学習の時間に、宮司の石川さんに来校いただき、大内西小学区にある神社の成り立ちや祀られている神様の話などを聞きました。

秋季大運動会






9月16日(土)、保護者の皆さまや地域の皆さまに、最後までご声援いただいたおかげで、子どもたちは、「心一つに輝け!96人が主人公」のスローガンのもと、練習の成果を十分に発揮し、元気いっぱい、力いっぱい演技ができました。ありがとうございました。演技だけでなく、友だちの応援や係活動などもがんばりました。

運動会の練習




9月14日(木)、開会式の練習を行いました。
いよいよ、明日は運動会です。子どもたちは、元気いっぱい、力いっぱい演技を行いますので、ご声援よろしくお願いします。

運動会予行









9月13日(水)1校時から4校時、運動会の予行を行いました。演技はもちろん、係活動なども全員一生懸命にできました。

朝会



9月11日(月)、朝会(学級委員任命、表彰伝達、校長講話)を行いました。
3・4・5・6年生の学級委員さんには、たくさんの行事がある2学期、学級をしっかりまとめてほしいと思います。
(表彰)
山口桂奈さん:新体力テストS級
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位、男子100m平泳ぎ3位
野球部:真岡市学童新人野球大会 優勝
バレーボール部:県小学生バレーボール選手権大会真岡地区大会 優勝

(校長講話):「長崎に落とされた、原子爆弾について」
72年前の8月9日午前11時2分、B29から原子爆弾が投下され、長崎上空500m地点で爆発しました。原爆の「爆風」「熱線」「放射線」によって、爆心地から半径1km以内は建物が吹っ飛び、人々は即死、4km以内でも爆風で飛ばされたガラスなどでケガをしたり、熱線でやけどをしました。当時の長崎市の人口が約24万人で、約8万人が死亡、約8万人がケガをしました。爆心地の近くには平和公園があり、毎年8月9日に、原爆の犠牲になった人々の冥福を祈り、世界平和がいつまでも続くことを願って平和記念式典が行われています。長崎に行く機会があったら、平和公園や原爆資料館などで、戦争の爪痕を見学してください。「平和の大切さ」「命の大切さ」を感じられると思います。

行事予定

「行事予定」に12月までの予定を記入しておきました。
参考にしていただければ、幸いです。
行事が変更になる場合もありますので、
ご了承ください。

地震の避難訓練


9月6日(水)、地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
校長より、2つの話をしました。
①避難するときの約束「おかしもち」
お:おさない、か:かけない、し:しゃべらない、も:もどらない、ち:ちかよらない(ちらばらない)
②Jアラート(全国瞬時警報システム):「地震」「津波」「火山」「気象」「ミサイル発射」などのとき発動
自分の身を守るために、「窓やカーテンを閉める」「トイレや浴室へ逃げる」「低い姿勢で、耳をふさぎ目を閉じる」

運動会練習



9月6日(水)、雨が降ってしまったので、予定を変更して応援合戦の練習を体育館で行いました。

運動会練習開始


9月4日(月)から、運動会の練習が始まりました。業間に全体練習を行っています。
月:入場行進、火:全校綱引き、水:真岡音頭、木・金:開・閉会式を行います。

始業式



9月1日(金)、学校が始まり、久しぶりに子どもたちの元気な姿を見ることができました。2年生の助川紗菜さんと5年生の山口結史さんが、「児童代表のことば」を発表しました。
校長から、夏休みの様子について5つ話をし、「気持ちを新たに2学期をスタートし、いろいろなことにチャレンジしましょう」で結びました。
①サマースクールで、真剣に勉強をしていた。②上鷺谷のおまつりで、子どもたちの元気な姿を見ることができた。③バレーボール部が、全国ベスト16。野球部が、市内大会優勝。④モミジの木にスズメバチの巣があるのを知らせてくれたので、すぐに駆除できた。⑤PTA奉仕作業で、一生懸命に除草してくれたので、学校の庭がとてもきれいになった。
また、3年生に多比良月琉(たひら るい)さんが転入し、全校児童が96人になりました。

PTA親子奉仕作業




8月26日(土)、早朝より奉仕作業お世話になりました。天候にも恵まれ、体調不良やケガもなく、短時間で校庭がとてもきれいになりました。
きれいな環境で、運動会を行うことができます。ありがとうございました。

郡市水泳記録会


8月3日(木)、真岡小プールで郡市水泳記録会が行われ、大内西小から5名が児童が参加しました。
(入賞者)
大田和諒さん:男子50m平泳ぎ3位44”83、男子100m平泳ぎ3位1'38”20
福田流歌さん:男子100mバタフライ2位1'37”19
応援いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。

ヒアリに気をつけて


教育委員会より、ヒアリに関する情報提供がありましたので、HPに載せました。詳しくは、環境省のHPをご覧ください。

サマースクール



サマースクール(7/24、25、27、28)お世話になっております。本日(7/25)、教室を回ったら、どの子どもたちも、一生懸命に勉強をしていました。

1学期終業式



7月20日(木)1校時、1学期の終業式を行いました。4校時になると気温が高くなる可能性があるので、1校時に式の時間を変更しました。
(児童代表のことば)
 3年野木咲良さん、6年原島理緒さん
(表彰)
 バレーボール和彊杯3位
(校長の話)
○1学期の振り返り
 ・みなさんは、いろいろな行事で、『さ・い・こ・う・の・こ』を目指して、一生懸命がんばった
 ・始業式のときに話した、大内西小の3つの学校目標(「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」)のうち、
  「どの子どもでがんばれたか」
 ・朝会の話(5月:はきものをそろえられるようになった、6月:あいさつができるようになった、7月:何事にもチャレンジしてほしい
  →夏休みは、「よいことにチャレンジする」絶好の時期)
○よい夏休みにするためには安全な生活が大切(交通安全、健康面の安全、災害から身を守るための安全)
○9月1日は、全員の元気な顔を見ることを楽しみにしている

6年生調理





7月19日(水)1・2校時、6年生が1学期の締めくくりとして、調理を行いました。
4つの班に分かれて、ドーナッツ・クレープ・パフェ・フルーツサンドなどを作りました。
とてもじょうずにできました。

1年生調理実習



7月18日(火)3・4校時、1年生が調理実習を行いました。学校の農園でとれた、ナス、プチトマト、ピーマンを包丁を使って上手に切り、
ミニピザを作りました。とてもおいしくできました。

食に関する指導



7月18日(火)2・3校時に、7月10日と同じく第1給食センターの後藤先生に来校いただき、食に関する指導を行いました。
5年生は「どんな食べ方がいいのかな?~バイキング給食をしよう~」、6年生は「食生活を見直そう」というテーマで、食べ物の勉強をしました。

生きものランド




7月14日(金)4校時、2年生が、「クワガタ」「ザリガニ」「イモリ」「ドジョウ」などを教室にもってきて、1年生に、育て方などを説明しました。
1年生は、2年生から生きものの持ち方なども教えてもらいました。初めて触った生きものもいたようです。

昔の話


7月14日(金)2校時、野澤さん夫妻をお招きして、野澤さんが子どものころの大内西小学区の話を聞きました。
6年生の子どもたちは、メモなどをとりながら真剣に話を聞きました。

大掃除



7月13日(木)大掃除、普段できなうような場所や教室のロッカーの整理などを行いました。

着衣泳



7月13日(木)4校時、5・6年生の着衣泳です。高学年は、着衣のまま、泳ぎの練習もしました。

着衣泳



7月12日(水)2校時、3・4年生の着衣泳を行いました。不意に水に落ちたときの対処の仕方(背浮き、浮き具)を経験しました。
保護者の皆様にも、ご参観いただきありがとうございました。
7月13日(木)の3校時に1・2年生、4校時に56年生が着衣泳を行います。

共遊



7月11日(火)業間、共遊(3年生の遊び)を行いました。南北校庭に分かれて、色おに、けいドロ、ドッチビー、氷おに、しっぽとりなどで遊びました。

1年水遊び



7月11日(火)1・2校時、1年生が水遊びを行いました。「とても楽しかった、またやりたい」などの感想が多数ありました。

食に関する指導



7月10日(月)、1年生2校時、2年生3校時、食に関する指導を行いました。
第1給食センターの後藤先生による授業で、1年生は「すききらいしないでなんでもたべよう」、2年生は「あさごはんについてかんがえよう」を勉強しました。

教育講演会


7月5日(水)、カルビー・スナックスクールの伊藤麻由子先生をお招きして、「おやつとのつきあいかた」についての話を聞きました。
暑い中、保護者の皆さま、地域の皆さま、大変お世話になりました。
(内容)
おやつを食べることの意義
①「心の栄養」(楽しい、リラックス)
②「栄養摂取」(カルシウムなど)
③「規則正しい時間」(一日のカロリー摂取量の1割、食事の2時間前までに食べる)

授業参観




7月5日(水)、授業参観お世話になりました。
1年算数「のこりはいくつ」、2年音楽「はくのまとまりをかんじとろう」
3年算数「タイルは何まい」、4年算数「わり算の筆算」
5年算数「小数のわり算」、6年算数「円の面積」

朝会


7月3日(月)朝会(校長の話)
 上杉鷹山先生は、17歳のときに米沢藩主になりましたが、藩は莫大な借金をかかえて身動きが取れない状態でした。そのために、先生は、藩を立て直すことを考えました。「倹約」(食べるものや着るものを最低限に)、「農業開発」(荒地開発や堤防修理)、「殖産興業」(織物、製塩、製紙、製陶)などを行い、財政を立て直しました。先生のすばらしいところは、「自ら節約したり、自ら畑を耕した」ことでした。そのおかげで、天明の飢饉のときに、他国から米を買って領民に配るなどして、1人の餓死者も出しませんでした。また、藩校「興譲館」を作り、無料で入学させ、多くの偉人を輩出しました。鷹山先生は、このような経験から、「成せばなる 成さねばならぬ何事も 成らぬは人の 成さぬなりけり」という言葉を考えました。校長先生は、いつもこの言葉を心にとめて生活しています。児童の皆さんも、「失敗を恐れず、自分が良いと思ったことに、なんでもチャレンジ」できるようにしてください。

表彰




7月3日(月)、朝会で表彰伝達と校長講話を行いました。表彰は、以下のとおりです。
 「栃木県スポーツ少年団バレーボール交流大会 第3位」
 「ノートコンクール 優秀賞(各学年2名)」
 おめでとうございます。
朝会後、子どもたちは、展示してあるノートを真剣に見ていました。第2回のノートコンクールが12月に開かれます。次回は、1年生も参加します。
優秀賞作品の一部を載せておきました。参考にしていただければ幸いです。日記の部分は、個人情報の関係で、削除してあります。

AETとの外国語活動




6月30日(金)、AETとの外国語活動を行いました。
1年生:「ミュージカル・チェアー」(英語の歌を歌って、歌が止まったら、イスに座るゲーム)
     「英語で言われた国名の国旗をタッチするゲーム」
5年生:「I like (食べ物、動物、スポーツ)」
6年生:「英語で自己紹介」「I can~」

ラジオ体操


6月29日(木)業間、運動会に向けてラジオ体操の練習を行いました。
体育委員会の児童が、号令をかけ、全体を動かしていました。放送係の子どもたちは、職員玄関前で練習しました。

よみきかせ




6月29日(木)朝、今日の「よみきかせ」は、B班の先生方です。
1年生:教頭先生、2年生:岩渕先生、3年生:野澤先生、4年生:大関先生、5年生:岩村先生、6年生:野口先生です。

校内研究授業




6月28日(水)、2校時に2年生、3校時に3年生の「算数」の校内研究授業を行いました。
2年生は、「100より大きい数」の勉強をしました。10のまとまりをつくると、数えやすいことが分かりました。
3年生は、「道路を走る車の数を、種類ごとに数える」の勉強をしました。走ってくる車を種類ごとに「正」の字を使うと数えやすいことが分かりました。

1年調理実習



6月22日(木)、調理実習を行いました。ピーマンとナスの炒め物を作り、おいしく食べることができました。

1・2年いきものとなかよし



6月22日(木)、根本山自然観察センター指導員の相田先生をお招きして、学校周辺のいろいろな生き物を観察する授業を行いました。
アメンボ、ダンゴムシ、シジミチョウ、バッタなどを見つけました。セミの抜け殻を見つけた児童もいました。

学校評議員会


6月21日(水)、第1回大内西小学校評議員会を開催しました。
校長から「学校教育目標・経営の方針」、教頭から「地域連携の取組」について説明しました。
情報交換のあと、給食の試食会を行いました。
評議員の皆さまには、1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

授業参観




音読発表会に続き、授業参観を行いました。
(授業内容)
1年…道徳「めだかのめぐ」、2年…図工「にぎにぎねん土」
3年…算数「長さ」、4年…道徳「花をさかせた水がめの話」
5年…理科「植物の発芽と成長」、6年…社会「源頼朝が東国を治める」

音読集会








6月21日(水)2校時、音読集会を行いました。
どの学年も、「大きな声で、はきはきと」「相手に伝えようという気持ちで」「絵やものを使って分かりやすく」発表することができました。
あいにくの雨になりましたが、保護者の皆さまや地域の皆さまなどたくさんの方に参観いただいたおかげで、よい発表会になりました。
ありがとうございました。
(発表内容)
1年…「とんとことん」「じゅげむ・あひるのあくび」、2年…「お手紙」
3年…「これは のみのピコ」、4年…「こわれた千の楽器」
5年…「世界で一番やかましい音」、6年…「天地の文」「すてきなじゅもん」

共遊



6月20日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、2年生の遊びです。
(氷おに、へびおに、ふやしおに、ドッジボール、かくれおに、けいどろ)

よみきかせ




6月15日(木)、業間の時間にひばりの会の皆さんによるよみきかせを行いました。各学年の代表児童がひばりの会の人たちを
校長室から各教室まで案内しました。「お願いします」「ありがとうございます」ときちんとあいさつができました。
1年「ちいさなたいこ」、2年「かえるのあまがさ」、3年「愛のサーカス」、
4年「よだかの星」、5年「ヒロシマのピカ」、6年「ゴハおじさんのゆかいなお話」

2年いきものさがし



6月14日(水)、2年生が「いきものさがし」に鬼怒水辺観察センターに行きました。
双眼鏡を使い、カイツブリやオオヨシキリを観察しました。また、川辺の水たまりで網を使い、アメリカザリガニ、おたまじくし、めだかなどをとりました。

マイチャレンジ3



マイチャレンジ3日目、あっという間に体験活動が終わりました。
この貴重な体験を、明日からの中学校生活に生かしてほしいです。

4年生社会科見学




6月13日(火)、4年生の社会科見学を行いました。石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーションに行きました。
市民会館の芝生広場で、昼食をとりました。ボランティアで参加された保護者の皆さま、ありがとうございました。

自転車真岡地区大会




6月13日(火)、自転車大会に参加しました。午前中は、学科テストのあと、8の字やジグザク走行などの技能走行テストを行いました。
昼食後、信号機のある交差点や踏切のある模擬道路の安全走行テストを行いました。残念ながら、入賞できませんでした。

マイチャレンジ2




マイチャレンジ2日目、1・5校時は授業の手伝い、2・3校時は環境整備、4校時は給食準備などを行っています。

表彰


6月12日(月)、真岡市小学校陸上記録会とファミマカップ全日本バレーボール小学生大会栃木県大会の表彰を行いました。
陸上記録会の表彰は、6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん、6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん
6年女子100m4位 山口桂奈さん、5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん 
5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん、5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん
です。
バレー大会は、6月10日(土)に、にしなすの運動公園体育館で行われ、男女混合の部で優勝しました。
部長の山口桂奈さんは、「声を出して、ボールを繋げたので勝つことができた。」、
副部長の大塚麗愛奈さんは、「サーブの調子が良かったので勝てた。8月の全国大会が楽しみ。」と話してくれた。

マイチャレンジ


6月12日(月)から14日(水)まで、大内中のマイチャレンジが行われます。
今年は、大内西小の卒業生の福島美翔さんと小堀華奈さんが体験活動に来校しました。
3日間よろしくお願いします。

生き物となかよし




6月9日(金)3校時、1・2年生活科「いきものとなかよし」の授業を行いました。
大塚獣医さんを講師にお迎えして、ウサギの抱き方やどんなエサをどの程度与えればよいかなどを勉強しました。
参加いただいた保護者の皆さま、お世話になりました。

プール開き



6月9日(金)業間の時間、プール開きを行いました。
全員で、落ち葉掃きや草むしりなどを一生懸命に行ってくれたので、とてもきれいになりました。
児童の代表、校長、体育主任で、プールの事故が起こらないように安全祈願をしました。

児童集会



6月8日(木)、児童集会を行いました。子どもたちの様子を見ていましたが、「さすが大内西小の児童」と思うことがありました。
①自分のチームを応援できるのは当たり前ですが、他のチームの応援ができたこと。
②代表委員はもちろん、6年生がリーダーシップを発揮したこと。
  (6年生の姿を見て、5年生が来年は自分たちの番だと思った。)
ご来校なさった保護者の皆さま、お世話になりました。

スクールカウンセラー来校


本年度より、スクールカウンセラー(SC)の清水歩先生が本校に派遣されるようになりました。
昨年は、週に1回、真岡中や大内中のSCをやられていました。実績のあるSCですので、
学校生活の不安、子育てや保護者ご自身の悩みなど相談してみてはいかがでしょう。
本日申込書を配付しましたので、希望される方は必要事項をご記入のうえ担任または、
野口までお申し込みください。来校日は、7/6(木)、8/3(木)、10/5(木)、11/2(木)、2/1(木)です。
ご不明の点がある場合は、野口(82-5134)まで連絡してください。

救急救命講習会



6月7日(水)、4校時の学活の時間に5・6年生が心肺蘇生法の勉強しました。
また、家庭教育学級の開講式と第1回の家庭教育学級(救急救命講習会)も行われました。
開講式のあいさつの最後に、「子どもは、親が言うようには育たない」「親のやっているように育つ」という話をしました。
子どもは、大人の後ろ姿を見て育つので、家庭では親が、学校では先生が子どもの見本となるようにしましょう。
1年生の保護者の皆様には、お世話になりました。ありがとうございました。

ゴミゼロ運動




6月7日(水)、2校時から業間にかけて、ゴミゼロ運動を行いました。ゴミ拾いをする前に、ゴミ拾いの目的を話しました。
①ゴミがたくさん落ちていると、心ない人が「ゴミを捨ててもいいだろう」と思い、ますます汚くなってしまう。
②ゴミ拾いをした人は、ゴミ拾いの大変さが分かるので、将来もゴミを捨てる人にならない。
子どもたちは、一生懸命にゴミ拾いをしてくれました。保護者ボランティアの方にも、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6年生社会科見学




6月6日(火)、6年生が社会科見学で宇都宮に行きました。
最初に県庁に行き、県議会議場の見学をしました。
中央公園で昼食をとった後、県立博物館に行きました。
展示館の見学の後、勾玉づくり体験を行いました。
保護者ボランティアの方には、一日大変お世話になりました。ありがとうございました。

2年生町たんけん



6月1日(木)、2年生が「町たんけん」に行きました。無量寿寺、宇大農場、メロン園・いちご園
をたんけんしました。子どもたちは、どの場所でも、担当の方の話を真剣に聞いていました。
イチゴがとてもおいしかったようです。町たんけんにご協力いただきました保護者の方には、
大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年歯みがき



6月2日(金)、養護教諭の岩渕先生が、1年生に歯みがきの指導を行いました。
8人ともじょうずに歯みがきができたので、「はみがきめいじん」の認定証をもらいました。

新体力テスト




5月31日(水)、2校時から3校時にかけて、新体力テストを行いました。
種目は、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、50m走、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈です。

縦割り共遊



5月30日(火)、業間の時間に縦割り共遊を行いました。今回は、1年生がやりたい遊びを行いました。ケイドロやドッジボールが多かったです。

プール開き




5月29日(月)30日(火)、1日目が高学年(456年)、2日目が低学年(123年)で一生懸命プール清掃を行いました。
2日間ともとても暑い日でしたが、6月9日(金)のプール開きに向けて、子どもたちはよくがんばりました。
さいこうクラブの皆さん、保護者の皆さんもご協力ありがとうございました。

読み聞かせ




5月25日(木)、読み聞かせを行いました。今回の担当は、1年野澤先生、2年石岡先生、3年水沼先生、
4年川村先生、5年村田先生、6年大塚先生でした。みんな真剣な眼差しで話を聞いていました。

3年生食物栽培


3年生が総合的な学習で、真岡に多く作られている食物等を栽培することにしました。
その1回目として、ベランダで稲植えを行いました。

郡市陸上記録会




5月24日(水)、郡市陸上記録会が真岡市総合運動公園陸上競技上で行われました。
参加した子どもたちは、自己記録を目指してがんばりました。残念ながら、県大会出場を果たすことはできませんでした。
応援にきていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

農業体験




5月22日(月)、1~3校時を利用して、真岡北陵高校へ農業体験に行きました。
北陵高校の先生や生徒の皆さんに指導してもらい、さつまいもの苗やトウモロコシの種を蒔きました。
さつまいもはいろいろな植え方があり、収穫量が多くなる「水平植え」を教えてもらいました。
トウモロコシは、一人2粒ずつ蒔きました。保護者の皆様にもご協力いただき、ありがとうございました。

よみきかせ会




5月19日(金)、さいこうクラブ8名の方に大内西小にきていただき、よみきかせを行ってもらいました。
1年生「ぶんぶくちゃがま」「へんなの」、2年生「だいじょうぶ だいじょうぶ」「きもち」
3年生「とうめいにんげんのしょくじ」「そらとぶテーブル」、4年生「たったひとりの友だち」「だいじょうぶ だいじょう」
5年生「さんねんねたろう」、6年生「二宮金次郎」

市陸上記録会



5月17日(水)、市総合運動公園陸上競技場で、市陸上記録会が行われました。
肌寒い天気の中、応援ありがとうございました。4月24日(月)から、本番に向けて
毎日練習に励みました。自己ベストを目指してがんばった結果、多数の入賞者が出ました。
  6年男子ジャベリックスロー1位 田村豪琉さん 50m58
  6年女子走幅跳2位 山口桂奈さん 3m59
  6年女子100m4位 山口桂奈さん 15”1
  5年男子ジャベリックスロー2位 大塚蓮司さん 40m96 
  5年女子走幅跳4位 櫻井碧天さん 3m13
  5年女子400mR5位 田村優衣さん 櫻井碧天さん 堀澤凜々楓さん 海老原陽菜さん 1'04"5
5月24日(水)にも郡市陸上記録会がありますので、応援よろしくお願いします。 

共遊



5月16日(火)、業間に縦割り班による共遊活動を行いました。
今月は、1年生がやりたい遊びを行いました。(ドッジボール、ケイドロ、鬼ごっこ)

JTEとの外国語活動



5月16日(火)、JTEの本多先生が来校し、3・5・6年生が英語の授業を行いました。
本多先生は、年間9回、月に1回のペースで来校します。

5年算数




5月15日(月)、5年生の算数で、1立方メートルを作りました。
子どもたちは、実際に作ってみて、その大きさにとても驚きました。
その中に、10人以上の子どもたちが入れたようです。

表彰・朝会


5月15日(月)、朝会で表彰と校長の話をしました。
4月29日に行われたバレーボール交流大会優勝の表彰を行いました。
校長の話は、「はきものをそろえる」という詩の紹介をしました。

AET外国語活動



5月12日(金)、原則毎週金曜日5・6年生を中心に、AETのアイバン先生が大内西小に来て英語活動を行ってくれます。

3年社会科見学



5月12日(金)、3年生の社会科見学を行いました。学校周辺を歩き、学校の東側には田んぼが多く、
学校の北側や西側には畑が多いことなどを学習しました。

5年科学センター



5月11日(木)、5年生が科学教育センターで学習をしました。
顕微鏡を使って微生物の観察を行い、ミカヅキモやミドリムシなどを見つけました。
また、等速直線運動の学習や風速20mの強さの風を体験しました。