学校の様子

学校の様子

学力テスト

 

 

 

1月23日(木)

1年生から4年生までは、国語・算数、5・6年生は国語・社会・算数・理科の4教科の学力テストを行いました。保護者の皆様には、昨日までの家庭学習強調週間で、大変お世話になりました。

5・6年英語

 

 

 

 

 

 

1月22日(水)

(6年2校時)単元名「What do you want to be?」で、職業についての話を聞き、自分の就きたい職業を相手に伝える学習をしました。

(5年3校時)単元名 「What would you like?」で、好きな食べ物について話をしたり、値段の言い方について学習しました。

 

 

クラス共遊

 

 

 

 

 

 

1月21日(火)業間

月に1度、業間に行われるクラス共遊を行いました。

1年:へびおに、2年:ドッジビー、3年:ケイドロ、4年:ドッジボール、5年:ドッジボール、6年:ケイドロ

朝会

1月20日(月)

江戸時代、日本では数学が飛躍的に進歩しました。この日本独自の数学を「和算」といい、江戸時代に大流行しました。その背景には、貨幣経済の発達にあります。年貢の割合を計算したり、土木測量をしたりするために、数学の知識が必要になったからです。なかでも流行の火つけ役となったのが「塵劫記」です。吉田光由が執筆したこの数学書には、そろばんの使用法や測量計算法、土地の面積の求め方などが、分かりやすく説明されています。
 その数学書に書かれている内容について、いくつか紹介しました。
〇俵杉算(例.米俵を図1のように積み上げる。一番下の段には18俵あり、一番上の段には8俵ある。全部で、米俵は何俵あるか。)
〇旅人算(例.1日12里の速さで歩く人が、江戸から京に向かった。その人が出発してから4日後に、別の人が1日13里の速さで、京から江戸に向かった。2人の旅人はどこで出会うか。)
〇鶴亀算(例.鶴と亀が併せて100頭いる。足の数の和が272本のとき、鶴と亀はそれぞれ何頭いるか。)

 

宝の地図作り

 

 

 

1月19日(日)9:00大内分館

しあわせずーっと大内(大内地区生活支援体制整備事業)の主催で、区長さん、民生委員さん、小学生、高校生などが集まり、災害に強い大内西部地区を作るために、危険個所などを地図上で確認しました。参加いただきました保護者の皆様、5・6年生の皆さん、ありがとうございました。

業間・昼休みの様子

 

 

 

 

 

 

 

1月17日(金)

業間(自由)と昼休みの子供たちの様子です。

2・4・6年授業

 

 

 

1月16日(木)

2年国語「おばあちゃんに聞いたよ」で、昔から伝わるいろいろな言い方(干支)について学習をしました。

4年算数「垂直・平行と四角形」で、ひし形の定義をもとにひし形を作図し、その性質などを考える学習をしました。

6年算数「資料の調べ方」で、資料から度数分布表を作り、その良さについて学習しました。

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

1月16日(木)朝

教師B班による、読み聞かせを行いました。 

避難訓練

 

 

 

 

 

 

 

1月15日(水)2校時から行間

今年5回目の避難訓練です。今日は、火災の避難訓練を行いました。子どもたちは、火災や地震で避難するときに、守らなければならない合い言葉「おかしもち」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない、ちかよらない)を頭に入れて、担任の先生の指示に従って、きちんと避難することができました。避難をしたあと、1・2・3年生は煙体験、4・5・6年生は脱出袋体験をしました。

 

朝会(学級委員任命・表彰伝達)

 

1月14日(火)

3学期学級委員の任命を行いました。(3年生から6年生まで)

〇JA共済県下小・中学生書道コンクール 条幅の部 佳作

真岡市理科研究発表会

 

1月10日(金)

科学教育センターで、真岡市の理科研究発表会が行われ、6年生3名が参加しました。真岡市では、隔年で発表会に参加することになっており、7校中3校が真岡市の代表として郡市理科研究発表会に参加できます。絶滅危惧種に指定されている「タガメの研究」について発表しましたが、残念ながら代表には選ばれませんでした。

 

2年読み聞かせ

 

1月10日(金)朝

図書館司書の五月女先生が、2年生に読み聞かせをしました。「ふしぎなたいこ」

 

1・3・5年算数

 

 

 

1月9日(木)

1年「大きな数」で、100未満の数の数え方、読み方、表し方などの学習をしました。

3年「三角形」で、いろいろな三角形を種類ごと分類する学習をしました。

5年「四角形や三角形の面積」で、平行四辺形の面識の求め方を学習しました。

 

なわとび

 

 

 

 

 

 

1月9日(木)行間

2月末の「8の字もおかぴょん」チャレンジに向けて、一生懸命に練習をしています。昨年度の記録を更新できるように、子供たちは頑張っています。 

3学期始業式

 

 

1月8日(水)1校時

ドイツの詩人・小説家である「ゲーテ」が言った言葉の中に、「人生は全て、次の2つから成り立っている」というものがあります。それは、「したいけど、できないこと」と「できるけど、したくないこと」です。「したいけど、できないこと」というのは、「医者になれ!」とか「弁護士になれ!」とか言われたときに、即答で「無理っ!」って答える人がほとんどだと思います。これが、「したいけど、できないこと」の意味です。「できるけど、したくないこと」というのは、「大きな声であいさつしなさい!」とか「元気よく返事しなさい!」と言われたときに、「恥ずかしい」とか「面倒くさい」とか「カッコ悪い」と思って、やらない人がいます。これが、「できるけど、したくないこと」の意味です。しかし、最初の「したいけど、できないこと」というのは、「できる可能性があるのに、自分ではできないと、最初から諦めていること」です。もう一つの「できるけど、したくないこと」というのは、「良い結果が出るかもしれないのに、自分でやろうとしないこと」です。校長先生は、「したくないこと」「できないこと」を、頑張ってやろうとすることが大切だと思います。だから、「したくないこと」「できないこと」を、「今年の目標」してください。そうすれば、皆さんは、さらに成長するし、大内西小は、さらに良い学校になります。

かるた大会

 

1月7日(火)

5年生6名が、真岡市のかるた大会に出場しました。予選ラウンド1勝1敗で、決勝トーナメントに進むことができませんでしたが、子どもたちはよく頑張りました。

2学期終業式

 

 

 

 

12月25日(水)4校時

(校長の話)

1年の中で、一番長い2学期(77日間)も、いよいよ今日で終わりです。2学期もたくさんの行事がありましたが、みなさんは、どの行事も、「さ・い・こ・う・の・こ」を目指して、一生懸命頑張ってくれたので、とても立派でした。特に、6年生は、下級生の面倒を見ながら、主体的によく頑張ってくれました。明日からの13日間の冬休みを充実した休みになるように、守ってほしいことを3つ話します。①交通安全や健康面の安全に気をつけて生活してください。②年末は、お正月の準備などで忙しくなるので、家の手伝いをしてください。③1月にテストがあるので、2学期までに習ったことを復習してください。1月8日(水)の始業式には、皆さんの元気な姿が見られることを楽しみにしています。 

3・4年給食

 

 

 

 

12月24日(火)

献立:ごはん、のり香味、牛乳、白糸たらの西京焼き、千切り大根のサラダ、むらくも汁

 

2年町たんけんお礼

 

 

12月24日(火)4校時

町たんけんでお世話になった、学区内にある店舗(飯塚商店、うな源別館、肉の山口、らいらい、桑原商店)に、オリジナルの写真入りの手作りカレンダーを届けに行きました。

 

5年お楽しみ会

 

 

 

 

 

12月24日(火)3・4校時

お楽しみ会(忘年会)をしました。楽しく・仲良く・元気よくをテーマに、なぞなぞをしたり、イントロ当てクイズをしたり、ダンスを踊ったりしました。

2年調理実習

 

 

 

12月24日(火)2・3校時

北陵高校で収穫したトウモロコシと佐藤さんからいただいたさつまいもを使って、ポップコーンとスイートポテトを作りました。

 

1・2年給食

 

 

 

12月20日(金

献立:ごはん、味付けのり、牛乳、さばのみぞれに、ゆずかつおあえ、ほうとう汁

 

なかよし集会

 

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)2校時

なかよし月間に併せて、人権を尊重することの大切さを知ったり、自分や友だちのよさを認め合い、人権を尊重しようとする意識を高めるために、なかよし集会(人権集会)を行いました。

読み聞かせ(教師)

 

 

 

 

 

 

12月19日(木)朝

12月のなかよし月間(人権月間)に併せて、人権に関する本の読み聞かせを行いました。

授業風景

 

 

 

 

 

 

12月17日(火)2・3校時

どの学年も、先生の話を良く聴き、一生懸命に勉強しています。

1年:国語、2年:国語、3年:総合的な学習、4年:図工、5年:算数、6年:算数

 

朝会(表彰)

 

 

 

 

12月16日(月)

○ノートコンクール 優秀賞10名

○芳賀地方芸術祭 条幅小の部 金賞3名、銀賞3名

○芳賀地方芸術祭 半紙の部 金賞5名、銀賞1名、銅賞1名

○下野教育書道展 硬筆の部 奨励賞3名

○下野教育書道展 毛筆の部 銀賞5名、銅賞3名、奨励賞8名、入選6名

○芳賀地方芸術祭 詩部門入選

○真岡市文化祭 詩部門佳作

○芳賀地区小中学校児童生徒作品展 優秀賞3名

○校内持久走大会 新記録1名、入賞35名

  

 

1年家庭教育学級

 

 

 

 

 

 

12月12日(木)3校時

第5回家庭教育学級は、「親子で楽しくアイシングクッキー」です。アイシングとは、粉糖と卵白を混ぜて作ったクリームのことで、そのクリームを使って、クッキーの上にデザインをしたものをアイシングクッキーと言います。アイシングには油分が含まれていないため、空気に触れるとすぐに固まるので、持ち運びがとても便利です。

なわとび

 

 

 

 

 

 

12月12日(木)業間

真岡市教委主催の「学級対抗長縄8の字跳びにチャレンジ」で、昨年はどの学年も優秀な成績を収めることができました。昨年以上に良い成績が残せるように、練習が始まりました。6年生は体育館で練習をしました。1年生は、家庭教育学級のため練習できませんでした。

 

読み聞かせ(さ)

 

 

 

 

 

 

12月11日(水)業間

さいこうクラブの皆さんによる読み聞かせを行いました。

1年:「しゅくだい」「ともだちや」、2年:「おくりものは なんにもない」、3年:「民話 麻布地蔵」

4年:「ぼくは きゅうじょ犬!」、5年:「わかがえりの水」、6年:「ゆず」

 

なかよし共遊

 

 

 

 

 

 

12月10日(火)業間

「なかよし月間」の一環として、縦割り班で仲良く活動する「なかよし共遊」を行いました。遊ぶ内容については、6年生が決めました。

 

朝会

12月9日(月)

12月の人権月間に併せて、本校でも、12月2日(月)から20日(金)までを「なかよし月間」として、いろいろな行事を行っています。今日は、いじめで自殺をした娘の母親である、小森美登里さんの話をもとに講話をしました。

今から21年前、小森さんの一人娘の香澄さんが、高校1年のときに、いじめを苦に自殺をしました。娘が自殺をする前は、「いじめ自殺」の報道を見ても、「死ぬほどの勇気があるなら、もっと強く生きられたはず」「親子の会話が少なかったから、自殺したんじゃないか」と思っていましたが、娘の自殺をきっかけに、その考え方が変わりました。現在は、いじめ自殺者0を目指して、「いじめのない社会」を作ろうと、講演活動などに力を入れています。そのためには、「優しい心」が一番大切だといっています。この言葉は、自殺をする4日前に、香澄さんが言った言葉だそうです。あまりにも単純で短い言葉ですが、この言葉の輪が広がっていけば、いじめのない温かい社会になると話してくれました。

 

持久走大会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月6日(金)3・4校時

風が少し冷たかったのですが、天候に恵まれ、校内持久走大会が実施できました。長い距離を走るのが不得意な子どもたちもいましたが、保護者の皆さまや地域の皆さまのご声援のおかげで、全員完走することができました。また、自己ベストを更新できた児童もいました。

 

読み聞かせ

 

12月6日(金)朝

図書館司書の五月女先生が、1年生に読み聞かせをしました。「バスでおでかけ」

ジョギング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月5日(木)業間

この後の授業で、コースを走る学年もありますが、業間、最後のジョギングになりました。子どもたちは、自己ベストを目指して一生懸命頑張りますので、明日の応援よろしくお願いします。

(スタート予定時間)1・2年:10時40分、3・4年:10:55、5・6年:11:10

1年生活科

 

 

 

 

 

 

12月4日(水)5校時

生活科で、松ぼっくりツリーを作りました。

3・6年研究授業

 

 

 

 

 

 

 

 

12月4日(水)2・3校時

3年国語「慣用句を使おう」:ペアで、慣用句の意味や使い方をクイズにしました。クイズを作るのは、かなりレベルの高い学習ですが、2人で協力して作ることができました。

6年国語「言葉の由来に関心を持とう」:総合的な学習で「国際理解」について学習していますが、それに関連付けて外来語の由来を学習したので、意欲的に調べ学習ができました。

 

 

6年租税教室

 

 

 

12月3日(火)3校時

「税金とは何か?」「税金は何に使われているの?・もし税金がなかったら・・・?」「税金の使いみち」などについて、理解することができ、税金の大切さが分かりました。

縦割り共遊(5年生の遊び)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火)業間

縦割り共遊(5年生の遊び)を行いました。

1班「ドッジボール」、2班「しっぽとり」、3班「ドッジビー」、4班「こおりおに」、5班「ケイドロ」、6班「ドッジボール」 

3年科教セ

 

 

 

12月2日(月)

3年生が、2回目の科学教育センターでの学習です。「電気で明かりをつけよう」という単元の学習で、1時間目は、乾電池と豆電球を使って明かりがつくつなぎ方の勉強をしました。2時間目は、電気を通すものと通さないものについて調べました。

2年町たんけん

 

 

 

 

 

 

11月29日(金)2・3校時

グループごとに分かれて、学区内にある店舗(飯塚商店、うな源別館、肉の山口、らいらい、桑原商店)に行きました。働いている様子を見たり、インタビューをしたりました。また、簡単な仕事を体験させてもらいました。 ボランティアとして参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

おもちゃランド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月28日(木) 3校時

1年生が、2年生をおもちゃランドに招待しました。どうしたら、2年生に喜んで遊んでもらえるおもちゃができるか、試行錯誤を重ねて完成させました。

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

11月28日(木)朝

教師B班による、読み聞かせを行いました。

5年ポップコーン作り

 

 

 

 

11月27日(水)4校時

10月21日(月)の北陵高校との農業交流(さつまいもの収穫)のときに、北陵高校の生徒が収穫して乾燥させておいてくれたポップコーン用のトウモロコシをいただきました。グループごとに、いろいろな味のポップコーンを作りました。

5・6年持久走大会練習

 

 

 

 

11月26日(火)4校時

5・6年生も、持久走大会で実際に走るコースの練習をしました。

1・2年持久走大会練習

 

 

 

 

 

11月27日(水)2校時

11月に入ってから、体育の授業や業間で持久走大会の練習をしています。今日は、本番のコースを走る練習をしました。

5・6年英語

 

 

 

 

 

 

11月26日(火)

(5年2校時)単元名 「I want to go to italy」で、クラスのいろいろな友達とペアになり、お勧めの国を紹介し合いました。

(6年3校時)単元名「What do you want to watch?」で、オリンピックの競技名を読んだり、どんな競技を見たいかを伝え合いました。

 

出席停止になる感染症にかかったとき

本年度から、出席停止になる感染症にかかった場合の「病院受診から登校までの流れ」が、感染症の種類によって変わります。詳細については、本日お配りした「ほけんだより 出席停止特別号」をご覧ください。なお、大内西小ホームページの「各種おたより」⇒「保健だより」の中にも載せておきましたので、ご活用ください

 

朝会(表彰)

 

 

 

 

 

11月25日(月)

○芳賀郡市青少年読書感想文コンクール 優良賞2名、努力賞7名

○下水道いろいろコンクール 絵画・ポスター部門 銀賞、標語部門 銀賞

○ミルクの国とちぎ小学生絵画コンクール 入賞3名

○栃木県子どもの人権絵画コンテスト真岡人権擁護委員協議会大会 銀賞

○よい歯の標語コンクール 入選

○真岡市教育祭表彰

○芳賀郡市教育祭表彰

○真岡コットン杯小学生交流バレーボール大会 3位ブロック第4位

P連バレー

 

 

 

 

11月24日(日)

大内地区P連球技大会が、大内分館で行われました。練習の成果が表れ、第1試合、第2試合を接戦で勝利し、全勝どおしで大内中央小と対戦しましたが、惜しくも敗れ準優勝でした。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

歯ブラシチェック

 

 

11月22日(金)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェック(1・2・3年)を行いました。前回も書きましたが、毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

 

P連バレー練習

 

 

 

 

 

 

11月21日(木)19:30

日曜日(11/24)に行われるP連バレーの練習を行いました。今年の目標は、昨年の順位を上回ることです。参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月21日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

2年生「うるさいアパート」、4年生「ことばあそび4年生」、5年生「えんまとおっかさん」

真岡市学力調査

 

 

11月20日(水)

4月には、6年生が全国学力・学習状況調査(国・算)、4・5年生がとちぎっ子学習状況調査(国・算・理)、3年生が真岡市総合学力調査(国・算)を行いました。今回は、3年生から6年生まで、真岡市総合学力調査を行いました。(3年:国・算、4・5・6年:国・社・算・理)

3・4年持久走大会試走

 

 

 

 

 

11月20日(水)6校時

11月に入ってから、体育の授業や業間で持久走大会の練習をしていますが、初めて本番のコースを走る練習をしました。

4年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

11月19日(火)

始めに、二宮尊徳資料館に行き、桜町陣屋や二宮尊徳神社を見学しました。次に、高田山専修寺に行き、境内にある御影堂や如来堂を見学しました。益子の森で昼食をとった後、益子焼つかもとに移動し、湯飲みに絵つけをしました。どんな作品に仕上がるか、子どもたちはとても楽しみにしているようです。

2年給食

 

 

11月18日(月)

献立:アップルパン、牛乳、国産かぼちゃのグラタン、ツナと大豆のサラダ、ミネストローネ

教育実習生最終日

 

 

 

 

 

11月15日(金)

教育実習生の阿久津先生が、昼休みに全校児童の前で、お別れのあいさつをしました。5校時に、クラス(4年生)のお別れ会を開きました。先生は、子どもたちと良い関係を築こうと努力したので、子どもたちは別れがつらそうでした。

音楽鑑賞会

 

 

   

 

   

 

11月15日(金)2・3校時

今日の音楽鑑賞会は、クラリネット(佐藤亜紀さん、渡瀬紀子さん)とピアノ(近藤真貴さん)のアンサンブルでした。佐藤さんが、真岡市出身であることから、今回の鑑賞会を開くことができました。 子どもたちが知っている曲を中心に演奏していただいたので、楽しく聞くことができ、良い思い出になりました。

音楽集会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月15日(金)1校時

どの学年もとても素晴らしい発表ができました。特に良かったことは、「一人ひとりが心を一つにして、クラスのために頑張ったこと。」「発表だけでなく、『発表を始める前』や『発表した後』の態度が良かったこと。」「発表だけでなく、聞く態度も良かったこと。」です。保護者の皆様や地域の皆さまには、お忙し中、音楽集会に参加いただき、ありがとうございました。授業や行事を参観していただくことが、子どもたちにとって、何よりもの励みになります。今後とも学校行事や学年行事のときには、ご協力をお願いします。 

5年かるた練習

 

 

11月14日(木)4校時

1月に行われる真岡市百人一首かるた大会に向けて、練習が始まりました。

6年総合的な学習

 

 

11月14日(木)3・4校時

「国際理解」をテーマに総合的な学習をしている6年生が、写真家の野澤さんをお招きして話を聞きました。世界各国を回って撮った写真、(世界の国々の衣食住、世界の建造物や夜景など)を見せてもらいながら、日本と世界の文化の違いなどを学習しました。

1年研究授業

 

 

11月14日(木)3校時

幼・保・小連携事業の一環として、本校で1年生の研究授業を行いました。身の回りにあるものを使って作ったおもちゃをパワーアップ(改善)し、2年生を招待して一緒に楽しく遊ぶための話合いをしました。

 

図書委員による読み聞かせ

 

 

 

11月14日(木)朝

図書委員が、読み聞かせを行いました。

1年生「ぼくのパパはわるのものです」、3年生「やまのねこやしき」、6年生「ほしじいたけ ほしばあたけ」

松ぼっくり保育園児来校

 

 

 

 

 

11月13日(水)5校時

宇都宮市にある「まつぼっくり保育園」の年長の園児19名が、来校しました。1年生が、音楽集会で発表する歌や合奏を披露したり、一緒に「じゃんけん列車」をしたりしました。

読み聞かせ(ひばりの会)

 

 

 

11月13日(水)業間

ひばりの会の方をお招きして、大型紙芝居「ピノキオ」を鑑賞しました。子どもたちは、いつも真剣に話を聞くことができるので、会の方からお褒めの言葉をいただきました。

縦割り共遊(6年生の遊び)

 

 

 

11月12日(火)業間

縦割り共遊(6年生の遊び)を行いました。

1班「かくれおに」、2班「王様ドッジビー」、3班「ふやしおに」、4班「しっぽとり」、5班「こうかんおに」、6班「かんけり」 

歯ブラシチェック

 

 

11月12日(火)朝

保健委員会で、給食後に使っている歯ブラシのチェックを行いました。毛先が広がったり、雑菌が繁殖したりすることを考えると、歯ブラシの交換のタイミングは、一般的に1~2か月のようです。

教育実習生研究授業

 

 

 

 

11月12日(火)4校時

阿久津教育実習生も、いよいよ最後の週(4週目)になりました。算数「整理のしかた」の学習で、学校でのけがの種類と発生場所の2つのことがらをもとに、どんな場所でどんなけがが多いのかを分かりやすく表にまとめました。子どもたちは、一生懸命に考え、発言していました。

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

11月12日(火)3・4校時

今回のエコアクションスクールは、3Rについての学習です。3Rとは、 Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の3つのRの総称です。①Reduceでは、マイバックを持って買い物に行ったり、詰め替え容器に入った製品などを選んだりすること。②Reuseでは、リターナブル容器に入った製品を選び、使い終わった時にはリユース回収に出すこと。③Recycleでは、資源ごみの分別回収に協力すること。などを勉強しました。また、プラスチックゴミによる海洋汚染などについても勉強しました。

 

あいさつ運動

 

11月11日(月)朝

今週は、あいさつ運動週間です。学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

 

親子レクリェーション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月9日(土)

PTA厚生部主催の「親子レクリェーション」を行いました。体育館で「新聞紙ダーツ」、広場で「お手玉投げ」、図書室で「小豆つまみ」「ペットボトルキャップ積み」、生活科室で「ペットボトル輪投げ」、最後に校長室で「あっち向いてほい」をしました。とても楽しくできました。参加されました保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

音楽集会全体練習

 

 

 

11月8日(金)業間

音楽集会の始めに、全員で歌う「さあ、はじめよう」の練習をしました。来週の金曜日(11/15)が音楽集会の本番です。今まで子どもたちが頑張ってきた練習の成果を発表しますので、ご覧いただきたいと思います。

 

読み聞かせ

 

11月8日(金)朝

司書の五月女先生が、6年生の読み聞かせを行いました。

「なんでもモッテルさん」

1・2年梨狩り

 

 

 

 

 

 

 

 

11月7日(木)2~4校時

雨天のために延期していた宇大附属農場への梨狩りを、よい天気に恵まれた今日行うことができました。収穫した梨の品種は、「にっこり」で、子どもたちの顔と同じぐらい大きなものもありました。収穫したばかりの梨は、みずみずしくてとてもおいしかったようです。延期したにもかかわらず、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

1・5年研究授業

 

 

 

 

 

 

 

 

11月6日(水)2・3校時

1年国語「わたしのはっけん」:カメを観察(見たり、さわったり、嗅いだり、聞いたり)し、気付いたことを「はっけんメモ」に書く学習をしました。

5年国語「意味をそろえる言葉に目を向けよう」:もとの文と副助詞(「だけ」「ほど」「ぐらい」など)が入った文の違いを学習し、副助詞についての問題を作り、発表しました。 

ゴミゼロ運動

 

 

 

 

 

 

 

 

11月5日(火)2校時~業間

 登校班ごとに、3方面(宇大農場、うな源別館、北陵高校)に分かれて、今年2回目のゴミゼロ運動を行いました。1回目に比べてゴミの量が多かったのですが、子どもたちは一生懸命にゴミを拾いました。お忙しい中、たくさんのボランティアの方にお集まりいただき、ありがとうございました。

 ゴミ拾いが終わったあと、「ゴミ拾いの目的」について話をしました。①「ゴミ拾いをすることで、その大変さが分かり、ゴミを捨てる人をなくすため。」②「自分たちの住んでいる地域をきれいにすることで、ゴミを捨てる人を少なくするため。」

 学校でも同じことがいえます。みんなが使う場所は、「次の人のために」という気持ちでいつもきれいに使うようにするといいですね。

 

朝会(校長講話)

 

11月5日(火)

 18世紀の初め、プロシアのケーニヒスベルク(現ロシアのカリーニングラード)を流れるプレーゲル川には、図1のように7つの橋がかかっていました。「同じ橋を2度渡らず、7つの橋をすべて渡って、元の場所にもどれるか」ということが議論になり、スイスの数学者オイラーが、そのような経路は存在しないことを証明しました。この問題を、図2のように数学化すると「一筆書き」ができるかどうか、という問題となります。「一筆書き」ができるための条件は、次の2つです。(1) すべての頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(2) 集まる辺の数が奇数の頂点が2つと、それ以外の頂点に集まる辺の数が偶数の場合。(図2のことをグラフ、グラフの点を頂点、頂点を結ぶ線を辺とよぶ) 詳しい説明はしませんが、その2つしかできない理由を考えてみてください。

 

 

6年算数

 

 

 

10月31日(木)2校時

算数「比」の学習で、比の意味と比の表し方を理解する学習でした。

1年生活科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月30日(木)

午前中、真岡市第一給食センターに行きました。給食がどのように作られているのかを見学したり、センターで使われている調理道具に触れて、その大きさや重さを体感したりしました。午後は、根本山自然観察センターに行き、野外の散策をしながら落ち葉やドングリを拾いました。センターに戻ってから、拾ったドングリでやじろべえやコマを作りました。 

薬物乱用防止教室

 

 

 

 

 

 

10月30日(水)4校時

5・6年生が、学級活動の時間に、薬物乱用防止教室を行いました。映像や展示物を見ることで、シンナーや覚醒剤などの薬物乱用防止についての正しい知識を理解しました。 

6年給食

 

 

 

10月30日(水)

献立:米粉パン、牛乳、トマトオムレツ、チーズと野菜のサラダ、マカロニスープ

 

 

クラス共遊

 

 

 

10月29日(火)業間

あいにくの雨になってしまいました。そのため、「イス取りゲーム」や「フルーツバスケット」などを、教室で楽しみました。(5年生は、生物多様性の学習です。)

 

5年エコアクションスクール

 

 

 

 

 

 

 

10月29日(火)2・3校時

もおかエコの会の方をお招きして、「生物多様性」について勉強しました。

『地球の誕生から40億年という長い歴史の中で、さまざまな環境に適応して進化し、多様な生きものが生まれました。これらの生きものは、一つ一つに個性があり、すべて直接的・間接的に支えあって生きています。生物多様性とは、これらの生きものたちの豊かな個性とつながりのことを言います。しかし、人間が引き起こした自然環境の変化などにより、これまでにないスピードで、この生物の多様性が失われつつあります。そのために、一人一人が身近にできることを考え、環境悪化を食い止める必要があります。』

4年国語

 

 

 

 

10月28日(月)1校時

教育実習生の阿久津先生が、国語「ごんぎつね」の授業を行いました。子どもたちは、授業中一生懸命に活動しました。

2年SL

 

 

 

 

 

 

 

10月25日(金)

SLに乗車する時間まで、真岡駅4階にある「情報センター」と「SLキューロク館」(9600形蒸気機関車が展示されていることから名付けました。)を見学しました。ハロウィン仕様のSLに乗って茂木駅まで行きましたが、雨のため、SLをバックに記念撮影をしたり、道の駅もてぎの近くにある公園で遊んだりすることはできませんでした。お弁当は、道の駅もてぎに隣接する防災館で食べました。

 

読み聞かせ

 

10月25日(金)朝

司書の五月女先生が、5年生の読み聞かせを行いました。

「おおかみのごちそう」「もうちょっと もうちょっと」

3年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月24日(木)

始めに、歴史資料保存館に行き、展示されている民具や農具を見たり、触れたりしました。また、校庭にある荷車の体験なども行いました。次に、真岡市図書館に行き、図書館についての説明を聞いたり、自分の読みたい本を借りる体験をしたりしました。最後に、フードオアシスオオタニに行き、販売の様子や働く人を観察しました。また、家で頼まれたものを買いました。 

農業体験

 

 

 

 

 

 

 

 

10月21日(月)

5月27日(月)にさつまいもやトウモロコシを植えに来る予定でしたが、最高気温が35℃ぐらいになる日が続き、作業するのが厳しいと判断して、北陵高校に来るのを中止しました。今年は、北陵高校の生徒の皆さんに植えてもらい、愛情を込めて育ててもらったおかげで大きなさつまいも(紅はるか)の収穫ができました。紅はるかは、ねっとりとしていてとても甘いさつまいもです。保護者の皆さんには、お忙しい中、収穫のお手伝いをいただきありがとうございました。

交通安全教室

 

 

 

 

 

10月21日(月)

昨年の交通安全教室は、校庭に模擬道路を作り、1・2年生は「交差点の歩き方」、3・4・5・6年生は「自転車の正しい乗り方」を駐在さんや交通指導員さんに教えてもらいました。今回は、「自転車シミュレーター」を使った体験型の交通安全教室です。これは、道路で起こるさまざまな交通状況を映像で再現し、疑似体験をしながら交通ルールを実践的に学習できる装置で、本校では4年前にも行いました。なぜ定期的に行うかというと、芳賀管内では毎年20人以上の小中学生が交通事故に遭っていて、そのほとんどが自転車に乗っているときに起きているからです。そして、その中で最も多い原因は、「飛び出し」と「左右の確認をしない」ことです。正門のところに「交通安全」の看板があり、「とびだし注意」「左右かくにん」と書いてありますが、この2つのことを守ることができれば、交通事故は必ず減りますので、これからもきちんと守ってください。

朝会

 

10月21日(月)

今日から4週間(~11/15)、本校卒業生の阿久津先生が教育実習を行います。よろしくお願いします。

○芳賀教育美術展 入選 2名

 

5年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金)

日光東照宮を見学したあと、日本三大名瀑の1つである華厳の滝に行きました。中禅寺湖の船の駅から菖蒲が浜まで遊覧船で移動する予定でしたが、霧のため欠航でした。バスで湯川の上流まで行き、紅葉が見頃になった竜頭の滝まで歩きました。

3・4年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金)

始めに殺生石の見学をしました。次に、那須リンドウ湖レイクビューで、バター作り体験をしたり、乗り物に乗って楽しく活動しました。 

1・2年遠足

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月18日(金) 

 宇都宮動物園に行きました。園内では、動物にエサをやったり、乗り物に乗ったりして楽しく遊びました。

修学旅行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月17日(木)~18日(金)

1日目は、国会議事堂、東京スカイツリー、JAL機体整備工場を見学しました。中華街で夕食をとった後、横浜関帝廟(三国志の関羽を祀る祠)や山下公園からの美しい夜景を見学しました。2日目は、グループごとに新江ノ島水族館を見学したあとは、それぞれの計画で班別行動をしました。主に、鎌倉大仏がある高徳院や花の寺で有名な長谷寺などに行きました。最後は、班別行動の集合場所である鶴岡八幡宮を見学しました。 

5年家庭

 

 

 

 

 

 

10月16日(水)3・4校時

ボランティアの福田さんをお招きし、ミシンを使って直線縫いで、エプロンを作りました。誰もが真剣な表情で、作業をしていました。

縦割り共遊(4年生の遊び)

 

 

 

10月15日(月)業間

縦割り共遊(4年生の遊び)を行いました。

1班「ふやしおに」、2班「ドッジボール」、3班「ケイドロ」、4班「ぶんれつおに」、5班「ドッジビー」、6班「ケイドロ」 

あいさつ運動

 

 

10月7日(月)~11日(金)

学級委員と運営委員が日替わりで校門に立ち、登校してくる児童に「おはようございます」と、元気なあいさつをしました。

5年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

 

10月10日(木)

栃木県防災館と日産栃木工場の見学に行きました。防災館では、突然の災害時に正しい行動をとれるよう、地震・火災・大雨・大風などの疑似体験をしました。日産工場では、ホールに展示されているGTRなどの高級車に試乗したり、車の仕組みや内部が間近で見られる車の製造ラインを見学しました。インターパーク東側にあるみずほの自然の森公園で、昼食をとりました。