学校の様子

学校の様子

就学時の健康診断

今日は、来年度の新入生と保護者の方に来ていただき、就学時の健康診断を行いました。

学校医や学校歯科医の先生にお願いして、内科検診や歯科検診を行った後、視力検査や聴力検査も行いました。保護者の方は、待っている間に、「県東親育ちスマイルネット」による「親学習プログラム」などもありました。就学児は、聴力検査の時は静かに並んでまつことができたり、元気よく返事やあいさつすることができました。また、2月の一日入学に来てくれることを楽しみにしています。今度は、在校生とともにお迎えしたいと思います。

 

固定施設点検

6日に業者の方が来て、固定施設の点検を行いました。

目視で確認するだけでなく、金づちで叩いたり、根元のところを少し掘ったりしながら調べていました。

西小の遊具は大丈夫かなと心配していましたが、さび等劣化は見られつつありますが、使用禁止になるレベルのものはないでしょうということでした。安心して遊んで大丈夫なようです。

授業の様子(4年)

先週の金曜日になってしまいますが、4年生が総合学習の時間に「わたしの幸せ、みんなの幸せ」という題材で妊婦体験をしました。

妊婦さんと同じような重さで同じような体型になる着ぐるみのようなものを着用し、起き上がったり、拭き掃除をしたりしました。

また、赤ちゃんの人形を抱いてみて、その感覚を味わったりしました。赤ちゃんを抱いて、階段を降りてみる体験もしました。

妊婦さん体験をした後、どんなことを感じたか発表しました。お母さんやお父さん、家の人は大変な思いをしながら自分たちを育ててくれたこと、でも、赤ちゃんはかわいいことなどいろんなことを感じたと思います。

最後に自分の感じたことを積極的に発表していました。

 

 

運動集会の様子

全校リレー、ラジオ体操・閉会式のようすを保護者ページの掲載しましたので、ログインしてご覧ください。

朝会の話

今日は10月の朝会がありました。

テニスの大坂なおみ選手の黒人差別への抗議活動の話をしました。

また、みんなの周りでは「コロナ差別」と呼ばれる差別が問題になっている。今は、お出かけも自由になってきたし、いくら予防しても感染してしまうときはある。ウィルスをもらわないように、広めないようにお互い気をつけ、感染した人や、医療にかかわっている人を差別しないようにしましょうと話しました。修学旅行や遠足も無事に行けるとよいなと思います。

読書の秋・あいさつ運動

今週は10月の生活反省週間ということで、児童が自分の生活を自己評価して生活反省カードに記入しています。

10月の生活目標は、「本をたくさん読もう」です。

秋の夜長といいますが、お子さんが読書好きになってくれるよう声掛けをお願いします。 

保護者の方には今週末にチェックしていただき、確認印をお願いします。

もう一つの生活反省カードの項目が「あいさつをしっかりしよう」です。それとともに代表委員の「あいさつ運動」も始まりました。学校ではみんなしっかりあいさつしています。

 

☆保護者ページに運動集会のダンスの様子をアップしました。ご覧ください。

運動集会の様子

運動集会の徒競走・障害走の様子を保護者ページにアップしました。ログインしてご覧ください。

学年だより10月号と運動集会の写真について

各学年の学年だより10月号を掲載しましたのでご覧ください。

4年生の学年だよりの完全版は保護者ページに掲載しました。また、保護者ページに運動集会の写真の一部を掲載しました。ご覧ください。これからもプログラムに合わせて掲載していきたいと思います。

ミシンボランティア

1日の5年生の家庭科の授業はエプロンづくりの続きで、ミシンを使いましたが、さいこうクラブのボランティアの方が3人いらっしゃって教えてくださいました。

2学期になってからボランティアの方に参加していただくことが増えてきて、本当にありがたいと思います。

安全点検

今日は安全点検を実施していました。

学校の施設が安全に管理されているかどうか職員が点検するのですが、子どもの目線でも確認するために、保健体育委員会の児童も一緒に点検しています。みんなで安全な生活へ一役かっています。なお、不備なところがあった時には、教頭先生や事務長さん、用務員さんが修理し、修理が難しいところは真岡市教育委員会に連絡し、専門業者に修理してもらいます。

安全点検の様子を撮影していたら、美化委員会が落ち葉清掃を行っていました。毎週木曜日の昼休みは、掲示物を確認したり、落ち葉はきを行うということです。各委員会で学校のためにいろいろ頑張ってくれています。

きらきら号(薬物乱用防止教室)

今日はきらきら号が学校に来校しました。

警察の薬物乱用防止の広報車です。5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。

最初に薬物乱用防止のための映像を見て、薬物の種類や人体にどんな影響が出るか知りました。

その後は薬物防止のための役割演技やクイズを出してくれました。また、薬物を使った人の体にどんな害が出るか表したパネルを見せてくれました。

最後にみんなで、薬物は「絶対ダメ」という誓いのシュプレヒコールで終わりになりました。

弱い心が、薬物を呼び寄せてしまうので、自分をしっかりもって行動してほしいと思います。

警察署の講師の先生、ありがとうございました。

家庭教育学級開校式と第2回研修会

 

今日は1年生の児童と保護者が参加し、家庭教育学級の第2回研修会が行われました。

テーマは「朝顔のつるでリースづくり」です。

まずは1年生が育てていた朝顔の鉢植えからつるを取ります。

 次は教室に入って、つるを束ねて丸くしてリースを作り、家から持ってきたものや学校に用意してあった飾りを付けました。

みんな一生懸命に作っていました。どんどん飾りがつけられてきれいにできました。

出来上がったら親子で記念写真を撮って廊下に飾りました。

しばらく廊下に掲示しておくそうです。

ここで保護者の方は名残を惜しむ子どもたちと分かれて図書室に移動し、最初にできなかった開校式を行いました。

市からの委嘱状交付と自己紹介、校長や水上家庭教育学級長あいさつの後、今年度の活動について話し合いました。学級長や副学級長さんを中心に、有意義な家庭教育学級にしてくれると思います。

 

 

授業の様子(5年)

今日は5年生の家庭科の授業におじゃましました。

SSS(スクール・サポート・スタッフ)の菅谷さんにも手伝ってもらうということで、見学させてもらいました。

今日はミシンの使い方です。コロナ自粛の時にちょっと注目されました。まず、今日のめあてを確認して、実際にミシンを二人一組で使いました。最初は糸を入れず、から縫いで練習し、そのあと糸を入れて実際に縫い始めました。

交代で練習用の布に縫っていましたが、少し時間が足らずに今日の続きは次の時間となりました。

SSSの菅谷さんも、わからないところを教えてくれたり、糸が絡まったミシンを直したりしてくれました。

最終的にはエプロンができる予定です。よくミシンをマスターして、丈夫でよいエプロンを作ってほしいと思います。また、次の時も「さいこうクラブ」の人が来てくれる予定だそうです。

 

お知らせ

さいこうクラブの方が、落ち葉の片付けやミシンの指導などボランティアで来てくださっていますが、今日、保護者の方に別のボランティアのお願いの手紙を渡しました。図書室の壁面に剥がれがみられ、掲示物も少ないので、保護者の方で飾りづくりが得意な方に来ていただいて、何か掲示物つくっていただこうという企画です。10/7から水曜日に実施することになりました。ご協力いただければと思います。通知の申込書を10/6までにお子様をとおして学校に持ってきていただければと思います。直接学校に電話するときは校長・教頭・教務主任にお願いします。

授業の様子(5年生)

今日も授業の様子をご紹介します。

今日は5年生の算数です。分数の通分の学習でした。

 

めあてを確認し、やり方を確認した後、問題に取り組んでいきます。解き方をわかりやすくノートにまとめたり、早く終わった児童が、友人に教えたりしている姿も見られました。

問題を解いたら代表者が前で説明します。上手に説明できる児童が多かったです。足りないところは教師が質問して聞いている人が分かるようにしていました。

最後に振り返りとして、今日分かったことや感じたことを書いて終わりになりました。

分数の通分はなかなか難しいところで、ここで引っかかってしまい、この後の分数の学習がうまくいかなくなってしまうこともあります。よく家でも復習して完全に身につけておいてほしいと思います。

授業の様子(1年)

2年生の隣で1年生も道徳の授業をやっていたのでそちらもおじゃましました。

2年生と同じ「わりこみ」が題材です。

1年生は動物たちが登場人物になっていました。

また、「わりこみをして、みんなにいやな思いをさせて、した人もいい気持ちでいられるか」を中心になって考えていました。

もう一つ2年生との違いは、1年生はカメラを構えると、すぐカメラ目線になる児童が多いようです。

今週は短かったのですが、急に涼しくなったせいか、体調をくずす児童がいたり、運動集会の練習の疲れが抜けないのか元気のない児童がいました(1年生だけでなく、全体的にです)。2日間休んで、また、月曜日から元気に学校に来てほしいと思います。

授業の様子(2年)

今日は2年生の道徳の授業におじゃましました。

「わりこみ」という教科書のお話を使った授業です。

お話を読んで登場人物の気持ちを考えます。代表の人が前に出て、わりこみの様子を実演しました。また、中心となる質問では自分の考えをノートに書きました。

ノートに書いたことを近くの友達と話し合い、みんなの前で発表します。

最後に自分の生活を振り返り、今後どのように行動したらよいか考え、教師の話を聞いて終了しました。

「わりこみした人にしっかりと注意できるか」がポイントになっていました。話を聞くところはしっかりと聞いて、

積極的に授業に参加していました。

業間運動(持久走)

先週までは木曜日の業間はラジオ体操をしていましたが、運動集会が終わったので、今日からは5分間のジョギングとなりました。冬の間は持久走で体を鍛えるということになります。

まずはクラスごとに準備運動です。

体育主任の先生の合図で音楽とともに走り出しますが、今日は、同時に耳鼻科検診が行われていたので、音楽はなしでした。また、検診を行っている2・5年生は参加せず、1・3・4・6年での実施です。

皆、それぞれの自分のペースで、5分間同じ速さで走ることが理想です。

「自分なりのスピードで、ペースを保って」などの声を先生方はかけていました

走り終わったら整理運動もかねて少し歩きます。

これから持久走大会に向けて、しっかり走ってほしいと思います。 

耳鼻科検診

今日は耳鼻科検診がありました。校医の横出先生が来校されて2年生と5年生の耳・鼻・喉などを診てくださいました。前回の眼科検診と今回の耳鼻科検診は2年生と5年生だけの実施です。次の健康診断は10/6の腎臓検診(尿検査 全校児童)です。これで1学期できなかった検診がほぼ終了します。

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

今日は秋の交通安全運動の統一行動日でした。飯塚商店前とうな源別館前にPTA厚生部の方が立哨してくださっています。交通安全、特に、「飛び出し」には十分気をつけるよう児童に伝えています。こういう機会にもう一度再確認できるとよいと思います。

交通指導員の飯塚さん・大塚さんには毎朝お世話になっています。児童の安全に気を配っていただき誠にありがとうございます。

運動集会の片づけと転校生の紹介について

土曜日の運動集会は保護者の皆様にもお世話になりました。

今日の業間は、運動集会の後片付けを行いました。始まる前に全校児童が集まったところで、6年生のクラスに今日から転入した児童の紹介を行いました。4年生の頃に本校に在籍していたことがあるということで、すぐに本校になじむことができればよいと思います。

さて、土曜日には運動集会の最後から雨が降ってきたので、片づけられなかったテントを4~6年生と、お手伝いに来てくださったPTAの役員さんで片づけました。

1~3年生は、校庭のごみ拾いや石拾いを行いました。

テントの片づけ終了後、それぞれの係の片づけを行い、運動集会で使ったものをきれいに戻しました。

PTA役員の皆様のおかげでスムーズに進みました。ありがとうございました。

マクドナルド杯野球大会

20日は高円宮賜杯マクドナルドトーナメント県野球大会の3回戦がありました。

順調に勝ち進んでいた大内クラブでしたが、足利南クラブと対戦し、0-7で敗れてしまいまた。

これが6年生の最後の大会ということです。この経験を生かし、また、中学校で何か部活動やクラブチームに所属し、頑張ってくれると思います。

なお、本校の往年の野球少年たちも応援に来ていました。

10月はバレーボールのクラブの大会があるそうなので、そちらも活躍してくれることを期待しています。

運動集会開催

19日は天気を心配していましたが、運動集会を開催することができました。心配した雨も、閉会式にぱらついた程度で済み、お天気も味方してくれました。

児童は一つ一つの種目に大変よく頑張りました。

結果は全校リレーで勝利した赤組が逆転勝利となりましたが、白組との差はわずかで、両組ともとてもよく頑張りました。

開閉会式や演技の様子を写真で簡単に紹介します。

児童代表あいさつと演技上の注意です。

応援合戦の様子です。

表現(ダンス)です。

全校リレーのゴールの様子です。

今年度はいちごテレビでの放映もないので、後でもう少し種目ごとに写真を紹介したいと思っています。

保護者の皆様、受付時間の制限や検温等にご協力いただき、また、最後はテントの片づけ等もお世話になりました。役員の方々は受付や駐車場係お世話になりました。無事、大きなけがもなく終了することができました。

児童は、成績発表で負けた組ががっかりしていました。一生懸命やったからだと思います。良い経験ができたと思います。はじめはできなかったことが、練習して本番ではできるようになったということが、児童の自信につながり、今後の学校生活に役立つと思います。本当にありがとうございました。

 

 

運動集会全校練習

今日が運動集会の最後の練習です。

今日は開会式から通して練習することとしました。個人種目は、入退場のみです。

応援合戦はしっかりと行いました。だんだん上手になってきています。明日を楽しみにしてください。

赤組応援団です。

白組応援団です。

最後に閉会式を練習して終わりにしました。

今日の練習は少し長かった上に、3年生以上は係の準備もあったので疲れたかと思います。ゆっくり休んでよい体調で来られるよう保護者の方にご配慮お願いします。

また、明日の午前中の天気は大丈夫そうですが、保護者の方には一斉メールで連絡を配信しましたので、そちらをご確認いただければと思います。一般の方の参観はお断りしていますのでご了承ください。

明日、児童の元気な顔がそろうことを願っています。

 

 

外国語の様子

今日は3年生と4年生の外国語の授業におじゃましました。

3年生はJTEの先生が中心となり、担任の先生がサブのような形で授業をしていました。

今日の学習はWhat do you like?(あなたは何が好きですか?)という文を中心に、好きな果物や食べ物、スポーツなどを問いかけて答える学習でした。先生の好きなものを予想してあてたりしながら食べ物やスポーツを英語で答えていました。なかなか本格的な内容だなと思いました。

4年生は、AETの先生が中心になって進めます。

アルファベットとそれを頭文字にして始まる単語の学習から始めました。

そのあと、自分の持っている筆記用具を英語での表し方を学びました。

そして、各自で筆記用具のカードを持って、Do you have 〇〇?

と質問しあって、相手の持っているものを予想して答えるという活動をしていました。話す・聞くということを重視しているなと思いました。中学校に入ってから英語に苦手意識をもたなくなるだろうなとは思います。

 

さいこうクラブの落ち葉清掃②

今日もさいこうクラブの方が落ち葉清掃に来てくださいました。

この前の続きを行って、東側を全部きれいにすることができました。

明日の運動集会の前にきれいにできてよかったです。ありがとうございました。

今日の全体練習

今日の全体練習は全校リレーの入退場と開会式の練習です。

最初はばらばらに動いているようですが、そのうちに全校リレーの走る位置に集まれるよう練習していました。

続いて開会式の練習をしました。

全体での練習は2回ほどしかありませんが、昼休みや朝の練習のおかげで、堂々とできました。

天気予報を見ると、当日の天気が心配です。雨天中止の際は6:30頃に一斉メールを配信します。次の日もよくなさそうなので、なんとか雨が降らないよう祈っています。

明日は9:00から落ち葉はきがあります。お手伝いできる方はよろしくお願いします。

授業の様子(3年)

火曜日の3年生の音楽の時間の様子です。

感染症対策が始まって以来、音楽の器楽の学習はあまり実施されていませんでしたが、この日は3年生がリコーダーの学習を行っていました。音楽室では距離が近いのと、床がカーペットなのでつば等が飛んでそれを拭くのが大変だということで、体育館で実施していました。何とか対策をとって安全に授業を進めています。

イングリッシュ・ボード

AETのダン先生が「イングリッシュ・ボード」というものをつくって掲示しました。

アルファベットや、英語のクイズなどが貼ってあります。子ども達も「何これ?」と興味をもっていました。

3年生は「イングリッシュ・ボード」という言葉が読めませんでしたが、英語に興味をもってくれるとよいと思います。

運動集会の練習

今日の練習は個人種目(徒競走・障害走)の練習です。

入場や走るときの並び方の他、各係の仕事の確認を兼ねています。

それぞれの係でやることをしっかりと確認していました。

業間の練習は全体ですが、6年生や応援団はその時間だけでなく、朝や昼休みなども練習しています。今年度は練習時間が短く、全体練習の回数も少ないのですが、何とかより良いものにしたいと頑張っています。きっと努力は実を結ぶと思っています。

運動集会の練習(全校リレー)と先生の紹介

今日の業間の練習は全校リレーでした。

今日はチームごとにそれぞれの色の手袋をして実際に走ってみました。

アンカーの6年生は1周ということで、なかなか大変です。バトンの渡し方などどんどん工夫して、本番では保護者の皆様にかっこいいところを見せてもらいたいと思います。

練習のあと水沼先生を紹介しました。室井先生が出張の時に授業をしていただきます。前に本校に勤務していて、3年生以上は一緒に学習しました。今年度は、1・2年生の生活科の学習でウサギと親しむ学習でもお手伝いに来てくださいました。月に1回ぐらいいらっしゃることになっています。

スローガンが何枚か窓に貼られていました。まだ、全部は完成していませんが、各クラスでいろいろ工夫してつくっています。運動集会の日にそろったのをご覧ください。

授業の様子(6年)

月曜日に6年生の理科の授業におじゃましました。

身近な漂白剤などを取り上げ、使用上の注意を確認し、

「酸性のものは金属を溶かすのか」ということを実験で調べる授業でした。

薄い塩酸を使用するので、ゴーグルを使用します。

予備実験をしたところ、児童に使わせる薄い塩酸では授業中には溶けない。濃い塩酸なら溶けるが、危ないということで、悩んでいましたが、予備実験の際の映像を短い時間で電子黒板で見せて児童に示していました。ICTのいろいろな使用の仕方を利用しているなと感心しました。

児童の実験の結果は3日後の理科の時間に確認するとのことです。

お詫びと訂正

14日のHPに野球大会の結果報告をしましたが、2回戦の相手は壬生クラブではなく、葛生クラブでした。訂正いたしました。申し訳ありませんでした。

運動集会全体練習

今日から運動集会のための特別日課となりました(下校時刻は変わりません)。業間の時間を延ばして、全校生で練習します。今日は、応援合戦を練習しました。また、今日からは、1~3年生と、4~6年生が、同じ時間に練習して、ダンスなどの全体練習をして合わせていきます。今までは、各クラスや代表生徒だけで練習していましたが、今週は、全員揃って練習します。昨年度ほど何回も練習するわけではないので、1回でしっかり動きを確認してほしいと思いますが、多少の不安が・・・。本番では少し多めに見てください。

紅組応援団です。

大声の代わりにペットボトルを使っています。団長は声を出していました。

白組応援団です。

白組団長も頑張って踊っていました。

 

さいこうクラブの協力

今日は、本校の活動に協力してくださる「さいこうクラブ」が、運動集会を前に、校庭の落ち葉はきを行ってくださいました。そろそろ上がろうと口ではいいながらなかなかやめず、時間いっぱいまで一生懸命落ち葉を集めて校庭をきれいにしていただきました。次は運動集会前日の18日にまた続きを行ってくださるということで、本当にありがとうございます。

大内クラブの快進撃

本校を中心に練習している大内クラブが、出場している高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会MCトーナメント栃木県メモリアル大会で、2回戦を矢板総合運動公園で葛生クラブと戦いました。この試合も順調に得点を重ね、21-0で勝利しました。次は運動会の次の日、駒生運動公園で足利南クラブと対戦とのことです。力を出し切ってほしいと思います。

除草作業と飲み物

今日は久しぶりに暑さ指数が厳重警戒までいかなかったので、全校除草を行いました。

結構気温は高かったのですが、湿度が低かったようです。それでも暑い中、児童は一生懸命頑張っていました。

除草が終わった後、本来ならPTA奉仕作業の時に配るはずだった飲み物を児童に配布しました。

暑かった後なので、嬉しそうに「ありがとうございました」と言ってもらっていました。

また次の除草作業や奉仕作業で頑張ってくれることと思います。

お知らせ(校庭の落ち葉はき)

9月14日(月)と18日(金)のそれぞれ9:00~11:00に校庭の落ち葉はきを実施します。

運動会前にいつもボランティアで実施してもらっています。ご協力よろしくお願いします。

保護者の方やさいこうクラブの方で時間が取れる方は、来校してくださいますようお願いします。

雨で中止の際は8:30ごろまでに一斉メールとホームページでお知らせいたします。

教師による読み聞かせ③

「読書の秋」ですが、教師による読み聞かせ3回目です。

担任の先生が自分のクラスに行かないことと、同じ先生が同じクラスでやらないように分担しています。

本を好きになってもらうことももちろんですが、あまり接点のない先生のお話を聞けるのも、児童には新鮮なようです。

学校の中のいろんな先生と触れ合えるのもこの企画のいいところかなと思います。

運動集会 係会①

今日の6校時に運動集会係会の1回目が開かれました。

各係に分かれてそれぞれの準備を始めました。

まずは応援団、白と赤に分かれて応援の時に踊るダンスの練習などをしていました。

赤組です。

白組です。応援合戦もそれぞれのチームの得点になりますので、負けるわけにはいきません。

準備係は外でテントをたてていました。今日は2張たてました。

記録係は得点版を出して確認していました。なかなか立派な得点版です。

救護係は1人です。外で暑さ指数を図っていました。

招集係は各自の種目分担を決めていました。この次は外で実際に旗をふって練習する予定です。

審判係も各自の担当する種目を分担していました。ゴールテープをもつ人も必要なので、ちょっと人手不足のようです。

放送係は最初教室で原稿を読む練習をしていましたが、その後、外に出て機材の準備の仕方を覚えていました。

保護者の助けはありませんので、それぞれの係で責任をもって頑張り、自分たちでやり遂げる運動集会にしてほしいと思います。

身体計測

9月になって各学年で身体計測を行っています。今日は3・4年生、明日は5・6年生、1・2年生は一昨日におわりました。

1学期と違って身長と体重だけです。中には3cmぐらい身長が伸びてる児童もいて、少しずつ縮んでいるのを実感している自分にはとてもうらやましくなりました。結果は後で養護の先生から記録が配られます。

 

運動集会の練習

今日の業間は運動集会の全校リレーの並び方を確認しました。

最初に6年生が中心になって同じチームの人を集め、バトンを渡す場所ごとに集合しました。

誰からもらって誰に渡すか確認するために一度走ってみることにしました。

今日は渡す人の確認なので軽く走りましたが、どうしても前の人に追いつこうとスピードを出したり、追いつかれそうになると負けないように速く走りだしたりしていました。ところどころ誰に渡すかわからなくなっている中継地点もあったのですが、また、来週しっかりと練習したいと思います。

靴箱の整とん週間

今月の生活のめあてに「靴箱の整とん」があり、9/7~9/11は「靴箱整とん週間」として、運営委員さんが、毎朝靴箱の様子をチェックしています。

きれいにそろっていたらシールを貼ります。

シールを貼る用紙と一緒に下の写真のような掲示もしました。今までもきちんとそろっていましたが、さらに丁寧に並べる児童が多くなりました。

ずっと続いてくれるとよいと思います。

 

 

授業の様子(4年)

 

今日はICT支援員さんが来る日です。

4年生は、支援員さんと一緒に、音楽の授業をタブレットを使って、「せんりつをつくる」というめあてで行っていました。

最初に電子黒板でソフトの使い方を学習し、自分なりに音符などを並べて曲を作ります。

どんなふうにできたか、途中で聴くこともでき、確かめながらやっていました。

リコーダーや鍵盤ハーモニカを使うのは難しい音楽の授業ですが、いろいろ工夫して実施しています。

授業の様子(1年)

今日は1年生の国語の授業におじゃましました。

「大きなかぶ」の単元で、「おんどくはっぴょうかいをしよう」というめあてで学習していました。

「音読チーム」と「演技チーム」に分かれて発表をしていました。

演技チームのセリフはそのグループで考えたセリフを言っています。

音読チームと演技チームのグループを入れ替えてやりました。

「やったー、抜けた」のセリフを言うときは、手をあげたほうがいいんじゃないかとか、かぶを引っ張るときは立ったままでなく、もっと引っ張っている感じでやったほうがいいなど、演技を考えたり、誰が上手だったかなと振り返ったりしながらやっていました。

 

運動集会に向けて

 運動集会まであと2週間足らずとなりました。

今日は6年生が練習の時に使うためのテントを張ってくれました。

さすがは6年生、1張目は説明を聞きながらでしたが、2張目は要領を飲み込んで、素早く建てることができました。

これなら前日準備の時もスムーズに建てられそうです。

運動集会の応援合戦の準備もしています。

大声を上げるのは飛沫が飛ぶだろうということで、児童からの発案で、ペットボトルをたたいて音を出して応援することになり、ペットボトルの準備が進んでいます。きれいに飾り付けて、たたくとせっかくの飾りがとれちゃうのではないかなと心配なのもありますが、一生懸命応援しようという気持ちが表れていると思います。

9月の朝会

今日の朝会では、校長より運動集会の話がありました。

スローガンの「みんながんばれ さいこうのこ」を紹介し、

「みんながんばれ」だから全員で頑張って集団行動の美しさを見せよう。

「さいこうのこ」については、その中で特に、「さいごまで がんばる子」「こころやさしく たすけあう子」「うんどう大好き きたえる子」をめあてにしてがんばろう。と呼びかけました。これから練習・準備が本格的になっていくと思います。思い出に残る運動集会になるとよいと思います。

野球クラブの活動

いつも土曜・日曜には学校のグラウンドで練習している野球チーム「大内クラブ」が、高円宮賜杯第40回記念全日本学童軟式野球大会MCトーナメント栃木県メモリアル大会に出場するというので見学させてもらいました。

西小の6年生4人をはじめとして、4・5年生も出場していました。

6年生は守備に攻撃に大活躍で、10点差以上の差をつけ勝利しました。2回戦は今週の日曜日に矢板で行われるということで、また、力を十分に発揮してほしいと思います。

運動集会ポスター

昨日のPTA役員会の際に、PTA会長さんが運動集会のポスターを作って持ってきてくださいました。

昨年もつくって、地域に貼ったそうですが、今年度は外部の方の参観お断りなので、全部校内に貼ることになりました。

今日は委員会があったので、美化委員会が貼っていました。

児童が運動集会頑張ろうという気持ちになっていくと思います。会長さんありがとうございました。

 

朝の読書

今日は図書館司書さんによる3年生への読み聞かせがありました。

朝は各学年とも基本的に読書の時間を設けています。「読書の秋」です。児童が読書を好きになってくれるとよいと思います。

3年生への読み聞かせの様子

4・5年生の読書の様子

お知らせ

・PTA役員会・合同委員会の様子を保護者のページに掲載しました。保護者の方はログインしてご覧ください。

・運動集会について

 保護者の方にお願いです。

 運動集会は、同居の家族の方のみの参観となりますが、来場してくださる家族の方の名簿を作成し、当日朝検温して記録したいと思います。保護者の方に運動集会のお知らせとともに当日学校においでになる方をお知らせいただく通知を来週初めまでには配布いたしますので、名簿作成にご協力ください。

 なお、当日の入場は、8:00~8:50までの間のみとさせていただきます。また、例年のような地区のテントは立てません。詳しいことは通知をご覧いただければと思います。

授業の様子(6年)

今日は6年生の算数の授業におじゃましました。

「半径10cmの円の面積を求める」をめあてに2時間ぐらいやった後の続きです。

これまでに、四角形をあてはめたり、マス目に円を描いて、マス目の数を数えたりするなど、いろいろな方法を試していましたが、どうしても曖昧なので、「円の面積の求め方の公式を見つけよう」というのが今日の学習課題です。

これまでの復習を確認し、今日の課題を確認しました。

まず、円を分割して組み立てなおし、すでに面積の求め方を学習したものの形にならないかを個人で考えました。

次に、ペアやグループで個人の考えを出し合って、意見をまとめていました。

グループはあまり近づかないように距離をとってつくっていました。

どうやらどんどん分割を増やせば長方形の形に近づくと気づき、その長方形の形を求める式を考えました。

半径や円周の長さを使えばできるぞと気づいた子もいましたが、そこで時間が来たので無理にまとめず、次の時間としました。考える時間をとって授業が進められています。

シェイクアウト訓練②

今日は「防災の日」です。1923年の関東大震災が起きた日であることと、この時期に台風が多く襲来することから「防災の日」を制定して、防災訓練等が行われています。

本校でもシェイクアウト訓練の2回目を行いました。

前回は高学年のほうを見ていましたが、低学年では「少しおしゃべりが聞こえた。」とか、「すぐに避難姿勢を取らず、避難場所を探して動いていた。」というような反省があったので、低学年の多い南校庭や昇降口付近にいました。

低学年も放送があると、校庭の周りから真ん中に集まってきて、黙っていてもしっかりと避難姿勢をとっていました。ほんの1・2分の訓練ですが、回数を重ねていくにつれて避難の仕方が上手になるのはとてもいいことだと思います。

 

歯科検診

今日は歯科検診がありました。

本来なら健康診断は6月ぐらいまでにすべて実施する予定でしたが、コロナ対策のために延期されて、9月から行われます。今日は学校歯科医の岡島先生に来校していただき、全学年の歯科検診です。

静かに待って落ち着いて実施することができました。

検診結果は、後で実施した全員に、お知らせを配布する予定です。治療・検診が必要というときは、歯科医受診をよろしくお願いします。

このあと延期となっていた内科検診(全員)、眼科・耳鼻咽喉科検診(2・5年)など、次々と健康診断を行う予定です。保護者の方にもご協力をお願いすることになります。よろしくお願いします。

清掃班集会

例年なら今日までが夏休みですが、すでに2学期が始まって2週間がたち、明日から9月です。

今日は清掃班集会を開きました。今日から清掃班が変わるので、新しい清掃班で集まって清掃のやり方を確認しました。新しい場所の清掃のやり方をしっかりと聞いていました。清掃を真剣にやるのも、本校の長所の一つです。新しい場所でもしっかりやってくれると思います。

今日は湿気はあったのですが、曇っていたので気温が低く昨日よりは過ごしやすかったです。早く涼しくなってくれるとよいと思います。

 

PTA奉仕作業

28日(土) PTA奉仕作業を実施しました。

今年はコロナ対策もあり、実施を悩んだのですが、児童は参加せず、PTAだけでの実施としました。

当日も35度以上の気温が予想されていましたが、朝のうちは曇っていることが多かったので助かりました。

前日のうちに6年生が自分たちの学年の農園のマルチをとったり、枯れ始めた作物を片づけたりしていましたが、そのついでに他の学年の畑の支柱を片づけたり、奉仕作業の道具の準備も行ってくれました。

当日は、朝早くからPTAの皆様が集まってくださり、少し早めに始まりました。

厚生部長の野澤さんから作業内容の説明や、「熱中症やけがに十分気を付けてください」というお願いがあり、その後各分担に分かれて始まりました。

PTAの皆さんも開会行事や作業の中で、ソーシャル・ディスタンスを意識してくださっていたようです。

 PTAの方々のご協力のおかげで学校がきれいになりました。

なるべくこの状態を保てるようにしていきたいと思います。

  奉仕作業後に集まった草や木の枝    

作業前の様子

作業後の様子

保護者の皆様、暑い中大変お世話になりました。また、厚生部員の方々は計画・準備・運営とありがとうございました。

 

お知らせ 

次は、9/3に役員会・合同委員会が予定されています。関係する保護者の方は、午後7:00からとなっています。よろしくお願いします。

お知らせ(奉仕作業)

明日はPTA奉仕作業を予定しています。

保護者の方はご協力よろしくお願いします。

朝小雨決行と連絡しましたが、日曜日に延期と決定した場合は、午前6時ごろに一斉メールでお知らせします。

ただ、現在の天気予報では雨の心配はなく、暑い一日になりそうです。飲み物も配布する予定ですが、水分・塩分補給のご用意もお願いいたします。各学年ごとに分担とご用意するものをお知らせいたしましたが、長袖・長ズボン、手袋、タオル(汗拭き)、帽子等を用意してお願いします。

また、各学年の分担にかかわらず、刈払機(燃料は学校で用意してあります)やヘッジトリマー(剪定鋏)・コードリール・一輪車等のご協力をいただけると、作業が効率よく進むと考えられますので、よろしくお願いします。

授業の様子(5年生)

今日は5年生の算数の授業にお邪魔しました。

「多角形の内角の和を利用して、わからない角の大きさを求める」ということがめあてです。

三角形の内角の和が180度ということを利用して、多角形は三角形何個に分かれるかで内角の和が求められるということを復習したあと、内角の和から、主に三角形と四角形の角度を工夫しながら考えていました。

みんな一生懸命取り組んでいます。できた児童は手をあげて先生に確認してもらっていました。

さらに二等辺三角形やひし形などのわからない角度を求めました。

自分の考えをみんなの前で発表します。

いろんな考えを認め合いながら確認していきます。

最後にこの時間で分かったこと・わからなかったことなどを自分で振り返りました。この図形の角度の学習もそうですが、算数は中学生・高校生の学習までずっと続いていくので、小学生の時にしっかり身につけておかないと後が大変です。頑張ってほしいと思います。

運動集会に向けて

暑い日が続いています。今日の業間はラジオ体操の予定だったのですが、暑さ指数が厳重警戒になっていたので、ラジオ体操はやめました。ただ、曇っていたこともあり、これからラジオ体操は運動集会の赤白組にわかれた体型で行うことになっていたので、並び方の確認だけを行いました。

途中から晴れてしまいましたが、とりあえず並び方を確認して終了しました。終わるとすぐに6年生がプラカードやカラーコーンを当たり前のように片づけ始め、素晴らしいなと思いました。

応援団は、日陰で応援合戦の仕方を相談し始めました。

「大声を出すのはよくないので、ペットボトルで音を出したらどうだろう」などの意見が出ていました。できる範囲で工夫して行われる応援合戦も楽しみです。

授業の様子(3・4年)

今日は3年生と4年生の授業にお邪魔しました。

3年生は算数です。「表をつかってわかりやすくまとめよう」という学習でした。

3つの表を一つにまとめてわかりやすい表を作っていました。

教師の質問には一生懸命手を挙げて答えていました。

4年生は図工の時間でした。

「一番心にのこったこと」という題材で一生懸命下書きをしていました。

おしゃべり一つせず、みんな静かに集中して描いていました。

ハンカチを首や手に巻いたりしている人がいるので、聞いたら前の時間が体育だったので、家庭科室に冷やしてあった保冷剤が配られて、体を冷やすのに使っているのだそうです。

まだまだ暑いので、工夫をして過ごしています。

学習状況調査

 

今日は4・5・6年生は学習状況調査を実施しました。今年度の全国学力やとちぎっ子学習状況調査は中止となりましたが、問題用紙が各学校に配布され、とちぎっ子学習状況調査については、学校で実施した解答用紙を送付すると、採点して結果を送ってくれるということなので、実施して各学年の学習内容の理解度を確認しようということで実施しました。

4年生・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」です。

4年生の様子です。

5年生の様子です。4・5年生とも、今日は国・算を実施します。

6年生は「全国学力・学習状況調査」を行っています。国語と算数と質問紙です。

 

どの学年も静かに集中して取り組んでいました。結果を見て、弱かったところの復習をするなど、昨年度の学習内容の確実な定着に役立てたいと思います。

サッカーボールの寄贈

明治安田生命の宇都宮支社の真岡営業部の束原さんと平賀さんが学校においでになり、西小にサッカーボールを寄贈してくださいました。企業の社会貢献活動の一環として実施しているそうです。

児童は昼休みなどにサッカーをしているので、ありがたく使わせていただきますと伝えました。

ありがとうございました。

学級委員任命

朝会の時間に2学期の学級委員さんの任命を行いました。

3年生~6年生までの新しく学級委員に選ばれた人は、皆大きな返事をして、しっかりした態度でした。

2学期は1学期の倍以上に長く、行事もたくさんあるので頑張ってくださいとお願いしました。

熱中症対策

本日12時の計測で、校内の1か所で、WBGT指数(暑さ指数)が「危険 運動禁止」のレベルに達しました。

そこで、昼休みは校舎内で過ごすようにと児童に連絡しました。

図書室や教室で過ごしている様子です。

図書室の外にクワガタがいたので、司書さんに勧められて図鑑で種類を調べています。

八丈島にしかいないクワガタだという説も出たのですが、ノコギリクワガタの小さいものだったようです。

金曜日ということもあってかいつもより利用者も多く、新刊図書の紹介もなされていたので、それを借りていった児童もいたようです。

1年生はみんなで歯磨きをしていました。

2年生は運動集会のダンスの練習をしたり、「ナンジャモンジャ」というカードゲームをしていました。

3年生は黒板にお絵描きを一生懸命していました。

4年生も何人かで電子黒板を見ながらダンスの練習をしていました。

5年生は自作のサッカーゲームで遊んでいました。

6年生はジャグリングの練習をしていました。技を見せてくれましたが、お金を取って見せられるようになるまでには、もう少し練習が必要です。

明日からは少し気温が下がるという天気予報ですが、本当に来週はもう少し過ごしやすくなるといいなと思います。

今日の清掃は、全校除草作業を予定していたのですが、中止して通常の清掃としました。運動集会の練習が始まるまでには涼しくなってくれることを期待しています。

 

お知らせ

本日、秋季大運動会は中止し、午前中だけで実施し、来賓や地域の方は招待せず、児童と同居する家族だけの参観とする「運動集会」の実施のお知らせを配布しました。地域の方にも回覧文書を回します。楽しみにしていた地域の方には申し訳ありませんが、ご了承お願いいたします。

 名前も運動会ではなく、「運動集会」とすることに決めました。主に体育の授業でやったことを発表し、コンパクトですが、児童が自分たちで運営する集会にしたいと思っています。例年とはPTAの皆様のご協力の在り方も変わると思いますが、よろしくお願いします。

生活科(2年)

 今日は2年生の生活科の授業にお邪魔しました。

「夏を探そう」というテーマで校庭で夏を表すものを探していました。

まずはタブレットの用意をして、そのあと分かれてみんなで探していました。

トンボやバッタ、セミの抜け殻などを見つけてタブレットで写真を撮っていました。

暦では立秋が過ぎ、秋となりましたが、まだまだ夏の暑さで、汗をかきながら一生懸命探していました。

生活科(1年)

1年生が生活科の時間にシャボン玉づくりをしていました。

ストローや、団扇の骨、わっかのような道具などを使っていましたが、太めのストローを使ったり、何本かストローを束ねたりしている児童もいました。

「できた」とか「きれい」とかのほかに、「手にくっついた」とか、「この太いストローできない」「ゆっくり吹けばできるよ」などなどいろいろ工夫しながらつくっていました。

最後に集まって、「シャボン玉は何色だった」とか、「風に向かってつくるのと風上からつくるのはどっちがつくりやすい」とか、振り返りをしていました。

今度は大きなシャボン玉をつくるためにはどうしたらいいか考えてつくってみようと次の課題を決めていました。

「シャボン玉を触ると手がベタベタする」とかシャボン玉についていろいろ学んだようです。

授業の様子

相変わらず暑い日が続いています。

体育の授業も外では暑くてつらいので、エアコンの効く教室内で机を寄せて、運動集会を前に表現(ダンス)の学習を行ったりしています。体育の様子を見てみました。

1年生は「回れ右」など集団行動の学習をしていました。

 

2年生はダンスの練習です。人数も少ないので割と広く感じます。

  

6年生はダンス曲の構成をつかんで、曲の中に、個人ごとのフリー演技のところがあり、

そこは自分なりの動きをすることなどの説明を受けていました。なかなかアップテンポの曲です。

 

暑くても外で授業を行っていたのが4年生です。

図工の時間で、光と影をとらえる学習で、外で影をつくってそれをタブレットで写真を撮っていました。

なかなか暑くて影を作るほうも大変そうでしたが、頑張っていました。

休み時間

業間や昼休みは外で遊ぶ児童と教室にいる児童が6:4ぐらいでしょうか。

低学年は南校庭で遊んでいる児童が多いのですが、やはり一番人気があるのはブランコです。

帽子を投げている児童がいるので、何をしているのかなと思ったら、トンボを捕まえているのだそうです。

トンボの取り方も変わったなと思って見ていました。

ムギワラトンボをつかまえたと見せてくれました。次はシオカラトンボをみんなで捕まえようとしているのだそうです。夏休み前はカエルやバッタを追いかけていたので、季節の移り変わりを少し感じました。

教室に入る前に、捕まえて虫かごに入れていたトンボも逃がしていました。そういう優しいところがとても良いと思います。

WBGT指数

2学期初日でしたが、お盆過ぎとは思えないとても暑い日となりました。

本校では養護教諭が熱中症対策の目安となるWBGT指数を図り、昇降口に掲示しています。

10時の段階で「厳重警戒」となりましたが、児童は業間の時間にサッカーや一輪車で元気に外で遊んでいました。

サッカーをやっている児童に養護教諭が「水分をとるように」と声掛けをしていました。

この調子では午後には「運動禁止」のレベルになってしまうのではないかと思いましたが、

なんとか「厳重注意」でとまりました。 ☆「運動禁止」は黒丸となります。

今週1週間は暑いという予報が出ています。水筒を少し大きめにしたり、家に帰ってから熱中症の症状がないか様子を見る等ご家庭でもご配慮お願いします。

 

第2学期始業式

 今日から2学期の始まりです。低学年の児童は重い荷物にてこずりながら教室に入っていきました。でも、「おはようございます」とあいさつし、元気な顔を見せてくれたのでよかったです。

 1校時に始業式を行いました。校長先生の話のときに、「夏休みが短かかったので、もう少し休みたいと思った人」と聞くと誰も手を上げず、「学校が始まってうれしい人」と聞くとみんな手を挙げたのでちょっと驚きました。半々ぐらいかなと予想して聞いてみたのですが、児童は学校が好きなんだなと思ってますますうれしくなりました。

児童代表の2年生と5年生の発表がありました。2年生は、「2学期の持久走大会に向けてがんばりたい。」、5年生は、「大好きなサッカーの練習を頑張りたい。」と発表していました。

そのあと、マスクをしたままで、校歌を歌いました。終業式よりは少し上手になりました。伴奏も終業式と同じように児童が演奏しました。2学期はいつもより2週間早く始まり、一番長く、行事のたくさんある学期となります。元気で頑張り続けてくれることを期待しています。

明日から2学期

短い夏休みが今日で終わります。

すごく暑い夏休みとなりました。まだ、一週間ぐらいは暑さが続きそうですが、明日から2学期です。

児童が元気に登校してくれることを期待しています。

 

15日の下野新聞に掲載されておりましたが、真岡市ではコロナウィルス感染者が増加してきたので、市独自の「新型コロナウィルス感染 厳重注意報」を8月31日まで発令しました。具体的には次の4点です。

・3密の回避(人との距離の確保、熱中症に気を付けたマスクの着用、手洗い等の手指衛生)

・感染対策が徹底されていない場所への外出を控えること

・体調が悪い場合は、仕事や外出を控えること

・大人数での宴会や飲み会を控えること

 これまでの対策と同様のものが多いのですが、本校職員にも遵守を呼び掛けていきます。ご家庭でももう一度見直しをお願いいたします。

 熱中症対策としては、登下校時は、「フェイスシールドをつける・日傘をさして前後の距離をとる」等のことを行えばマスクの着用は必要ありません。ただし、学校内ではマスクを着用しますので、必ず持たせてください。

 なお、同時に学校関係者(児童・職員・保護者等)に感染者が出た場合、濃厚接触者の調査や消毒の期間は休校となりますが、その後は感染者・濃厚接触者のみが出停や特別休暇ということになり、学校は再開されるということも連絡がありました。お知らせいたします。

ウサギの「シュガー」は元気でした。「プレコ」は相変わらずほとんど動かず、グッピーはたくさん子供が生まれました。

お知らせ

お知らせ

夏休みも半ばとなります。暑い日が続き、今年度から始まった「熱中症アラート」が今日は東京方面で発令されました。熱中症にならない行動をするようお子様にご指導・ご助言ください。

①本校では来週11日(火)~14日(金)までの間が学校閉庁となり、日直等がおりません(うさぎ当番には職員が交代で来ます)。7/1に保護者様にお知らせ文書を出しましたとおり、保護者の方で、この間に緊急の連絡がある場合には、担任に直接連絡するか、つながらない場合には、教頭(お知らせ文書に電話番号記載)にご連絡いただくようよろしくお願いします。コロナ感染等も発生しております。ご家庭でも油断なく感染防止に努めていただくようお願いいたします。

夏休みの様子とお知らせ

夏休みに入って、夏らしい暑さとなりました。熱中症のニュースも流れています。

コロナ感染に加え、熱中症にも十分注意していただければと思います。

ウサギの「シュガー」も、2階教室では暑かろうということで、1階の放送室前に避難しました。

 今年は梅雨明けからサクラの葉がどんどん落ちて用務員さんを悩ませています。

前日にきれいにしても1日たつと道路が落ち葉でいっぱいです。他の学校の用務員さんも今年は早いと不思議がっているそうです。梅雨が長かったことに関係あるのでしょうか。汗をかきながら用務員さんが片付けています。

 東側の道路(前日片付けました)        校庭の東側の様子

運動会ごろまでにみな落ちてしまいそうです。

 

お知らせ

運動会については「学校だより」や、このホームページの「お知らせ」の中でも案内いたしましたが、スローガンを代表委員が決めている様子を載せながら、決定したスローガンをご紹介していませんでした。

最終案のとおり、「みんながんばれ! さいこうのこ」になりました。児童も「さ・い・こ・う・の・こ」を意識してくれているのがうれしく思います。ミニ運動会ですが、児童が満足いくものになるよいにしていきたいと思います。

職員研修の様子とお知らせ

夏休みに入ったとたんに梅雨明けし、急に暑くなりました。熱中症等にお気をつけください。

教職員は夏休みに職員研修や1学期の記録等を行っています。

今日は服務規律の確保や特別支援教育・ICTの研修を行いました。ICT研修の様子を紹介いたします。講師は情報教育担当職員です。今年度末には児童1人1台設置される予定のタブレットを使用した研修を行いました。

児童用タブレットから児童の作品を教師用タブレットに集めて電子黒板に提示する方法や、提示した教材や、児童の作品を保存・印刷する方法等を研修しました。各先生方は真剣に学び、質問等も積極的に出ていました。授業に役立てるようになるとよいと思います。

講師の先生です               先生方の真剣な様子です

 

お知らせ

〇夏休みに入って児童が登校しなくなったので、今日・明日で敷地内に用務員さんが除草剤を散布します。毒性は6時間続くということなので、お気を付けください。8/5以降は問題ないと思います。

〇運動会について 

 今年度の運動会は大運動会ではなく、運動集会のような午前中だけのミニ運動会を予定しています。

種目も体育の授業の中で練習できる範囲のみで、かなり少なくなります。保護者の方には自由参観していただくことを考えています。来賓や高齢者等の招待も行いませんので、ご了承いただきたく存じます。夏休み明けに地域には詳細を回覧したいと思います。

 また、保護者の方も児童と同居している家族の方だけの参観をお願いいたします。児童の活動範囲を線で示しますので、その外側になるべく周りの人と離して席を設けていただければと思います。保護者用テントはたてない予定です。今年度は感染症予防のためにいろいろ変更が多いのですが、よろしくお願いします。

第1学期終業式

今日は1学期終業式です。登校した期間は短かったのですが、コロナ騒動があり、

4月の休業の頃は遠い昔に思えます。

最初に校長より、今学期に感心したことと夏休みに気を付けてほしいことをお願いしました。

そのあと児童代表が1学期の思い出を発表しました。今回は3年生と6年生です。両方とも自分から希望して発表したということなので、その意欲にも感心しました。

6年生は4月・5月の休んでいる間に苦手な教科の克服を目指して勉強し、今、成果が出てきているということでした。休みの間も地道に努力すれば伸びるんだなと思いました。

次に校歌をみんなで歌いました。マスクをして離れたままで歌いました。

実はみんなで校歌を歌うのは今回が今年度初めてで、上学年の人も2番3番の歌詞がわからなくなりそうだったようです。今年度からピアノ伴奏は児童が行うことになり、代表児童が立派に伴奏しました。

終業式が終わった後、児童指導担当の馬橋先生から「コロッとこうゆうすいか」に注意してというお話がありました。

コロッとーコロナ感染  こうー交通事故  ゆうー誘拐  すいー水難事故  かー火事 に注意して過ごしましょうということです。

最後に今学期のノートコンクールの優秀賞だった人を表彰しました。

2学期始業式(8/17)に、また元気に全員で学校に登校してくれることを期待しております。

やっとこれから暑くなってきそうです。保護者や地域の皆様もコロナ感染等に気を付けて、夏を元気に過ごしていただければと思います。1学期の間ご協力ありがとうございました。夏休み、2学期はさらにお世話になることが多くなると思います。よろしくお願いします。 

授業の様子

 

いつもなら夏休み期間の週ということで、学校での体験活動や行事は計画されていません。

今日も3校時に各クラスの授業におじゃましました。

 

3年生は算数の時間でした。「長さ」の学習をしていました。

身の回りの長さを図るのにどんな道具を使ったらよいのか、短い定規か、長い定規か、それとも巻き尺かという問題を解いていました。

次は長さの単位メートルとキロメートルについて確認していました。

「きょり」と「みちのり」の違いについても学習していました。

「きょり」はA地点とB地点を直線で結んだ長さで、「みちのり」は実際に道路等を通った長さだそうです。勉強してしまいました。

 

4年生は図工です。

鑑賞の時間でした。粘土で作った作品を電子黒板に掲示し、制作者が、苦労したところやよくできたところを発表していました。

友達がその発表を聞いて、質問したりしていました。

本校では、表現力や聞く力を伸ばそうとしています。この授業でもそれが感じられました。

 

5年生は理科の時間です。

実施した単元のまとめのテストの復習を行っていました。

 

6年生は書写の時間でした。

なかなか形が難しい字ですが、一度書いた字です。教頭先生が書いてくれたアドバイスをよく読んで、そこに気を付けながら集中して書いていました。

栃木県教育長からのお知らせ

コロナウィルスの感染が止まらず、栃木県でも複数のクラスターが発生し、栃木県では、警戒度を「感染拡大注意」という段階に引き上げました。他市町では複数の児童・生徒の感染も確認され、学校でも十分注意しようと職員に呼びかけています。

 県教育長より児童と保護者にコロナ防止についてのお願いが学校に届きました。保護者には配布したいと思いますが、ホームページにも掲載いたします。ご覧になっていただければと思います。

なお、本校では、養護教諭が感染予防と差別・偏見防止のための資料を作って各クラスで指導するよう呼びかけています。

授業の様子

今日は授業の様子を見に、各クラスをのぞいてみました。

1年生は国語の時間でした。

50音の字を丁寧に学習していました。はやく終わった子は余裕の笑顔です。

2年生は算数の授業でした。

長さの単位を学習していました。定規で確認したりしていました。

6年生は体育です。

リレーの学習でした。

バトンパスの仕方を確認し、グループで練習した後、みんなで実際にリレーをしていました。

コロナ対策として、器具をみんなで使うときは手袋をしています。

暑いけれど、我慢してみんな着用しています。

 

午後は3・4年生の合同体育を見せてもらいました。

短距離の学習で、50m走を行って、タイムを計測していました。

「ゴールで止まらず走り抜けて」という指示が出て、最後まで一生懸命走っていました。

走り終えたら、適宜給水をしています。

5年生は、算数の授業でした。

少数の割り算でまとめの応用問題でした。

具体的にテープを使って実際の長さを示しながら行っていました。

 

あまりの単位をどうするか、児童が自分で考え、やり方を発表したり、

実際にテープを切って、確認したりしながら理解を深めていました。

小数や分数は中学生になってもわからなくなってしまうところです。今しっかり身につけてほしいと思います。

 

廊下の掲示

各学年で授業でできた作品などを廊下に掲示していますので、ご紹介します。

1年生は50音を使って自分たちで文をつくり、それを丁寧に書いたものを掲示しています。

2年生と3年生は図工の絵画の作品を掲示しています。

4年生は絵画の作品・習字・新聞を掲示しています。

5年生は詩・習字・図工の作品を掲示しています。

6年生も習字と図工の作品、総合学習で調べてまとめたものを掲示しています。さらに、自分で考えて作った仲間を写真などを使って表したものを掲示しています。

個人懇談等で学校に来た時には、児童の作品もゆっくりとご覧ください。

スローガン

昨日話し合って決まらなかった運動会のスローガンについて、今日も代表児童が話し合いました。

「みんながんばれ、さいこうのこ」が最終案となりました。

本校の期待される児童像「さ・い・こ・う・の・こ」を意識して決めてくれたと思います。

この案で決まれば、当日窓に飾られます。児童が自分たちの手でできるだけがんばってくれることを期待しています。

お知らせ

〇学校だより7月号を各種おたよりに載せましたのでご覧ください。

〇保護者の皆様へ 

 本日7/21から個人懇談が始まります。よろしくお願いします。

 昇降口ではなく、北側の職員玄関からお入りください。体温計が置いてありますので、体温をはかり、机の上の名簿のお子様の名前のところに体温を記入して各教室の方にお進みください。

 まだ前の方が待っていたりする場合には、生活科室(南校舎1階)が控室となっていますので、そちらでお待ちください。よろしくお願いします。

代表委員会(運動会スローガン)

お昼休みに代表委員会が開かれました。

児童のできる範囲で行う運動会ですが、今日はスローガンを決めようという議題です。

各クラスから案を出してどれがいいか話し合いました。

6年生の案がいいという意見が一番多かったのですが、全会一致というわけではなかったので、もう一度どうしてその案がいいと思ったか発表して話し合いました。明日もう一度集まって、みんなが納得できるスローガンにしようということになりました。よく話し合うことでよいスローガンができると思います。

縦割り共遊(1年生の遊び)

今日の業間は縦割り共遊の1年生の遊びでした。

なかなか時間が取れずにできなかったのですが、やっと実施できました。

前回の縦割り共遊の時間に、1年生から6年生までがリクエストをして決めた内容の、1年生からのリクエストの遊びを各縦割り班で実施しました。

最初に集まって6年生の班長さんの案内で場所を決めたり、遊び方を決めたりします。

遊び始めました。遊びの種類は、「ドッジビー」「ドッジボール」「しっぽとり鬼」「鬼ごっこ」などでした。

北校庭の様子です。

 南校庭の様子です。

遊び終えたら集まって水分補給などして、各班ごとに解散しました。

高学年の人が、低学年の子にボールやフリスビーを渡してみんな投げる機会をもてるようにしていたり、

鬼ごっこでは、応援しあったりして、縦割り班で遊ぶというねらいを達成できていたと思います。

 

大掃除

17日は大掃除を行いました。

少し早いのですが、清掃強化週間できれいにしたので、ここで仕上げに大掃除をして、3月にできなかったワックスがけもやろうというねらいです。

まず、上級生が分担して、昼休みに特別教室や1・2年生の教室の教師用机や椅子、机以外のものを廊下に出します。あおぞら教室のカメも出しました。

次に5校時に教室の自分の机や椅子を廊下に出して、教室のロッカーや靴箱をきれいにします。また、床をきれいにして水拭きをしました。

清掃用具入れやウサギの小屋なども分担してきれいにしていました。教室出入り口の敷居を一生懸命磨いている児童もいました。

集団下校のあと、教職員がワックスがけをしました。月曜日に児童が登校すると、教室の床が光っているのを見て、喜んでくれるのが楽しみです。

 

授業の様子

今日は1年生と6年生が外にいたので、様子を見に行きました。

1年生は砂場で、砂の造形を行っていました。皆夢中になってやっていました。

先生と児童の会話です。

先生「〇〇さん、一生懸命掘っているのはえらいけど、お犬さんみたいに掘った砂を後ろにとばさないで、後ろに人がいるかもよ。」

児童「ワン、ワン」   

無邪気な1年生です。最後には上から水を実際に流して様子を観察していました。

 

6年生は算数で「線対称」と「点対称」の図形について学習し、実際に学校の中で「線対称」と「点対称」の図形を見つけてタブレットで写真を撮っていました。

教室に戻って、撮った写真を電子黒板に写して一つ一つ確認していました。

上手にタブレットを使って学習しています。

今年度には児童一人一人にタブレットをそろえようと真岡市は努力しているようです(GIGAスクール構想)。

教職員も活用の仕方についての研修を深めていかなければと思います。

 

 

 

背高ひまわりとお知らせ

職員室と1・2年生の教室の間に花壇があります。

いつもひまわりと朝顔をまいているのですが、そのひまわりがどんどん上に伸びていきます。

南校舎の廊下の屋根の高さは超えました。

多分、南校舎の陰になっているので、高いところまで伸びて、太陽の光を浴びようとしているようです。

今年は日照時間が少ないので、ひまわりも一生懸命努力しているようです。

 

お知らせ

PTA・後援会の合同歓送迎会について

 PTA・後援会会長さんと相談して、なかなか感染症もおさまる気配がないので、今年度は中止することとしました。来週にお知らせを回す予定です。ご了承いただきたいと思います。

 

運動会

 学校で今年度の運動会について話し合いました。

今年度は来賓や高齢者の招待はせず、運動集会のような感じで、子供たちだけでできる種目をやろうということになりました。日時は予定通り9/19(土)、午前中のみで、保護者は自由参観の形にしたいと思います。種目も徒競走や障害走・表現(ダンス)などの感染症防止がしやすいものだけになる予定です。

 詳細は、お便り等でお知らせします。ご了解いただければと思います。

読み聞かせ(さいこうクラブ)

今日の読み聞かせは「さいこうクラブ」の皆さんです。

年間5回ぐらい読み聞かせにいらっしゃいますが、今年度は今日が初めてとなります。

業間の時間を使って一斉に行ってくださいました。

フェイスガードやマウスガードを用意し、時間まで読めるように本も何冊か用意してくださっていました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

紙芝居あり、偉人伝あり、学年に合わせていろいろ行ってくれました。

熱心に聞いている児童の様子も写真でわかると思います。

終わった後も、集まって反省会をしていました。

 熱心に取り組んでくださり、本当にありがとうございます。

「外国語」の様子

今日は火曜日、AET(アメリカン・イングリッシュ・ティーチャー)のダン先生が来て、5・6年生と英語の学習をします。

1~4年生までは「外国語活動」ですが、今年度から5・6年生は「外国語」となり、他の教科と同じように評価もします。授業も週に2時間となり、AETが火曜日と金曜日に来ます。その様子を紹介します。

 

5年生

今日は教科を英語で表すことを学習していました。

英語での言い方を学習したら、2人組でクイズの形で出し合ったりしていました。

次に代表者が前に出て、教科をジェスチャーで表し、見ている人が英語でその教科を答えます。

クラスを2つに分けていくつ答えられるかの対抗戦としたので、みんな他のチームに負けないように一生懸命です。

最後にアルファベットの書き方の練習もしました。

正しい書き順に従って指で書いたりして覚えていました。自分も書き順が違ったまま覚えていたのがいくつかありました。そういわれるとアルファベットの正しい書き方なんて学習したことがないような気がします。

 

6年生

6年生は国名を英語で表すことと、味を英語でどう表現するかを学習していました。

国旗と国名を英語で書いてあるカードを見て学習します。

先生は時々国旗をさしながら、違う国の名前を言ったりしてだまそうとしますが、児童はだまされずに国旗を見ながらしっかりと正しく答えていました。

ボランティアの先生(児童代表)も登場して教えていました。

次は電子黒板で外国の説明を聞いて(見て)、その中に出てきた国の特徴を答えていました。

みんな真剣に見ています。結構、出てきた単語を答えていました。

出てきた特徴を表す単語をノートにまとめていました。

「外国語」になって教科書も変わりましたが、今までは「話す」「聞く」が中心だった学習に「書く」も入ってきたと担任の先生が言っていました。

最後に今日の復習をして、今日学習したことを簡単にまとめました。

みんな真剣に取り組んでいる様子が分かって、頼もしく感じました。

 

 

雨の日の様子

今日は雨が降っていたため、業間の時間に縦割り班で一緒に遊ぶ「縦割り共有」が来週に延期になってしまいました。児童は中で過ごしていましたが、生活科室に遊び道具があって、それを使って遊んでいる児童がいました。懐かしい昔の遊びをしていました。

「ダルマ落とし」と「ヨーヨー」です。昼休みは「将棋」(山崩しだったようです)や「けん玉」などをして過ごしていました。梅雨に雨が降るのも必要ですが、やっぱり早く明けないかなと思います。

 

放送委員会のインタビュー

放送委員の4年生が「校長先生インタビューお願いします。」と校長室を訪れました。

新しくきた先生にインタビューして、お昼の校内放送で発表するようです。

委員会について前にも紹介しましたが、だんだん活発になっている様子が伺えます。

 

特別清掃・お知らせ

 今日から17日まで、特別清掃ということで、清掃の時間に、くもの巣をとったり、窓の桟などを清掃したり、清掃の時間、あまりできないところをしっかりやろうという取り組みが始まります。

 17日に大掃除があるので、それまでにできる限りきれいにしようということです。

 今週大掃除というのは早いのですが、来週からは個人懇談や連休があるので、今週に実施となりました。

 それにしても、6月から始まり、もう大掃除ということで、この1学期は早かったなという気もするのですが、臨時休業していたのがかなり前のことのようにも思え、短いけれどいろいろあった学期だなと思います。

 

今日の清掃内容を示す廊下の表示です。大掃除と一緒に特別清掃についてもあとで写真等で紹介したいと思います。

 

お掃除といえば、先週の木曜日の昼休みに池掃除をしている児童がいました。

池で網を使って何かをしていたので、「何か捕まえているの」と聞いたら、「池が藻で汚くなったので掃除しています」とのこと、きれいにしようという気持ちが、とても嬉しく思いました。

 

お知らせ

・先週、前半に個人面談の予定表、終わりに通知表・登下校についての連絡を配布しました。

 ご確認いただきたいと思います。

・後援会費の納入期限が今週末ですが、納入ありがとうございます。児童のために使わせていただきます。

外国語活動(1年生)

前回、外国語活動の紹介をしたとき、1年生だけ紹介できませんでした。今日の様子です。

関先生が来てくれた時に行います。

最初は果物の正しい発音の仕方を学習していました。

次は、顔の部分を英語で学び、顔の表情を変えながら、感情を英語で表現するとどうなるかを学習していました。

時々、「マウス」とか「アイ」とか、1年生から先に知っている顔の部分などの発言も出ていました。

ジェスチャーや歌を間に入れて、体を使って英語で表現していました。

最後は英語の本の読み聞かせです。ところどころに質問を入れながら読んでいました。

最後にサヨナラ(グッドバイ)の歌で終わりになりました。

英語に親しむということを中心に、楽しく英語を学べるように工夫してくれています。

児童が「先生の英語大好き」と発言し、関先生が「I'm happy.」と喜んでくれていました。

 

 

あいさつ運動

今週1週間、朝、ずっとあいさつ運動を行いました。

朝早く来て、大きな声であいさつをしている代表委員さんもいました。

2日目からの様子と委員さんの様子を紹介します。

 2日目 雨が降っていないときは、校門の前で行います。

 3日目

4日目                5日目

 

この週間が終わっても、みんなにあいさつの習慣が身につくとよいと思います。

ICT活用の様子

学校にはICT支援員さんが月に2~3回ほど来ています。

今日は1・2年生で、ICT支援員さんといっしょにタブレットを活用した授業を行っていました。

その様子を紹介します。

1年生はお絵かきソフトを使って「虹」を描いていました。

1人で何枚か描いて、最後に何人かが自分の作品について発表していました。

全員の今描いている作品が、電子黒板に映し出されています。友だちのを参考にすることもできます。

みんな一生懸命やっていました。

 

2年生はプログラミングをやっていました。

ロボットがどのように進むかの指示を自分で入れて、スタートさせます。

指示が正しければロボットは目的地に着いて燃料補給できます。

最初にやり方をしっかり聞きました。

次に自分でやりますが、先生からは「失敗してもいいんだよ。何回でもやり直してね。」と声掛けがありました。

一つの課題ができるとどんどん次の課題に挑戦していくことができます。

「できた、できた」という声も聞かれますが、変なところを触ると画面が変わってしまって、苦労している児童もいました。

全員4つぐらいまでの課題をクリアすることができました。早い子はその倍ぐらいまで進んでいたようです。

こうしてICT機器に慣れて、どんどん使えるようになっていくとよいと思います。

美化委員会活動

昼休みに生活科室に何人かの児童が集まっていました。

「何をしているの。」と聞くと「委員会の活動です。」と答えてくれました。

美化委員会で、廊下の飾りとなるようなものを作ったり、花壇を大切にしようというポスターを作ったりしていました。

どんどん自主的に頑張ってほしいと思います。

 

PTA厚生部会

8日の夕方からPTA厚生部会が開かれました。

和気あいあいとした中で話し合いがもたれ、PTA奉仕作業や親子レクについて話し合われました。

 

PTA奉仕作業については

 ・日にちは8/29(土)

 ・基本的には全員参加で、親の参加のみとなりました。児童はまた別の日に児童のみで行えばよい

 ・朝の6時に決定して一斉メールで連絡 

 ・各学年の分担場所  などが決まりました。

親子レクについては

 ・奉仕作業後に厚生部員が集まってその時の状況を見て判断する

 ・中止となった時も、何か児童には代替えのものを考えたい

ということになりました。他校では両方とも中止となっている学校もあり、その情報も提供されましたが、

PTAの「協力しよう」という気持ちと、「児童に何かしてあげよう」という気持ちが伝わってきました。

今後もPTAの皆様にお世話になると思いますが、よろしくお願いします。

※写真を撮りに行ったらちょうど終わったところでした。写真がなくてすみません。

 

七夕飾り

今日は七夕です。

学校に保護者の水上さんが立派な笹を持ってきてくださいました。

廊下に飾り、みんなが願い事を書いた短冊を飾りました。

願い事を見ていくと、

「パン屋さんになりたい」

「おばあちゃんが100歳まで長生きしますように」

「コロナが早くなくなって、バレーの試合ができますように」

「修学旅行に行けますように」

「なわとびがもっと上手になりますように」

「ピアノが上手になりますように」

「チョコちゃん(うさぎ)が長生きしますように」

「シュガー(うさぎ)が元気でいますように」

「お金がいっぱいほしい」

「レゴブロックが上手になってプロになりたい」

などなど、ほほえましくお願いを見ていましたが、

「みんなが元気でいますように」とか「コロナが早くおさまりますように」のあとに、

「自分の娘が元気で・・・」、自分の娘?

「卒業式までに筋肉ムキムキになる」

「身長2mになりたい」

「いちごとメロンとハーゲンダッツを毎日食べられて太りませんように」・・・

よく見ると、先生方も短冊に願い事を書いて飾っていました。

ちょっと天気は良くなくて、天の川を見るのは難しいかもしれませんが、みんな願い事がかなうといいですね。

 

1年生の集合写真を保護者ページに入れましたので、保護者の方はご覧ください。

 

読み聞かせ(教師)

今日は教師による読み聞かせです。

各クラスに、そのクラスを担任していない教師がいって、読み聞かせをしました。

校長・教頭も当番なのでいきました。

校長は読むのが忙しくて、あまり児童の様子を伺う余裕はなかったのですが、さすが西小、静かに聞いてくれました。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

朝会のお話

6日の朝は朝会があり、校長先生のお話でした。

大内西小でよく使われている「青於」のお話でした。

西小には「青於」という石碑と「青は藍より出でて藍より青し」という石碑があります。

西小ができたときは「青於学舎」という名前で、先生をこえて立派な人になってくださいというお話でした。

ちょっと難しかったようです。

 

大塚獣医さんによるウサギの扱い方教室

 

生活科の単元に「生きものとなかよし」という単元があります。

大内西小にはウサギがいるので、今日は3・4校時に大塚獣医さんをお願いし、ウサギの扱い方を1・2年生に教えていただきました。

ウサギの世話の仕方や、抱き方などの説明を聞いた後、1人ずつ実際にやってみました。

獣医さんが持つと落ち着いていますが、児童の手は小さいせいか、下から持つことがなかなかできず(児童はウサギが重いと言っていました)、ウサギがパタパタ暴れてしまうこともありました。獣医さんに落ち着かせてもらいながら、全員が挑戦することができました。また、聴診器を持ってきてくださり、ウサギの心音を聞いて、自分の心音と比べたりしました。良い経験になりました。

 

最初は説明を聞きました。お手伝いのために大塚獣医さんの奥さんと、以前本校にいた水沼先生も来てくださいました。4年生は懐かしそうでした。

一人一人ウサギを抱いて膝の上において、心音をききました。

ウサギの心音ははやいと気づきました。大きな動物ほど遅くなると説明を受けていました。

 

2年生は2回目なので落ち着いています。

でも、怖がって最初から抱くのをやめた児童もいましたが、一通り回った後、もう一度挑戦して抱くことができるようになった児童もいます。

最後にお話を聞きました。ウサギの寿命は7・8年だそうで、本校のウサギは高齢のようです。

大切に扱って長生きしてもらいましょうという話を聞いて、お礼を言って終わりになりました。

大塚獣医さん・奥様・水沼先生本当にありがとうございました。

 

 

 

あいさつ運動

今日から「あいさつ運動」が始まりました。

6日から10日まで、代表委員児童が、朝、昇降口に立ってみんなにあいさつをしています。

これを機会にどんどんみんなのあいさつの声が大きくなっていくとよいと思います。

 

たすきをかけて昇降口前にたちます。

大きな声で登校する人に「おはようございます」と呼びかけています。

 

今日から「家庭学習強化週間」と「生活反省カード評価週間」も始まりました。

保護者の皆様にはお子さんの家庭学習の内容や「生活反省カード」を見ていただくことになります。

お忙しいとは思いますが、ご協力よろしくお願いします。

 

1・2年生学校探検(生活科)

今日の1・2年生は生活科は、「学校探検」というテーマで、校内の様々な部屋を訪れ、どんな部屋か、何があるかを調べました。1・2年生一緒にグループを作り、校長室も訪れました。校長室や職員室・保健室などの職員がいる部屋には、ミッションがあり、それを成し遂げてから次に進んでいきます。校長室は「グループの代表が校長先生とじゃんけんして勝つ」というものです。負けた児童は「もう一度お願いします。」と頼んできます。出入りの時はノックして用件を言ってから入るなど、きちんとした話し方も学習していました。

まず、並んでお話を聞きました。

各グループに分かれ部屋を回りました。

       職員室              あおぞら教室 

校長室を訪ねた時の写真です。

じゃんけんのあと、校長室の説明をしてあげました。