学校の様子

学校の様子

ラジオ体操

 

 

 

 

7月11日(木)業間

運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしています。

5年英語

 

 

 

7月10日(水)

今日の授業では、誕生日の尋ね方(When is your birthday?)や答え方(My birthday is ~)が言える学習活動を行いました。

1年生活

 

 

 

7月10日(水)6校時

生活科「だいすきなつ」の単元の中に、「みずやつちであそぼう」という学習活動があります。今日は、水鉄砲などを使った遊びを工夫して、友達や先生たちと楽しく遊ぶことができました。 

 

読み聞かせ

 

 

 

7月10日(水)業間

さいこうクラブによる2回目の読み聞かせを行いました。1年:「どうぞのいす」「だいじょうぶだよ、ぼくのおばあちゃん」、2年:「へいわってなあに」「寿限無」、3年:「ともだちやもんな ぼくら」、4年:「とべないほたる」、5年:「おとうさんの庭」、6年:「チェロの木」

 

共遊(3年生の遊び)

 

 

 

 

 

7月9日(火)業間

3年生が計画した縦割り共遊をしました。1班:けいドロ、2班:けいドロ、3班:缶けり、4班:ドッジビー、5班:ドッジボール、6班:ドッジビー

 

朝会(講話)

7月8日(月)

ドイツの数学者ガウス(1777~1855)は、10才のとき、小学校の先生が出題した「1から100までの自然数をたすといくつになるか?」という問題を瞬時に解いて、先生や周囲の子どもたちを驚嘆させたという逸話があります。

(ガウスの考え方)

1から100まで数字が100個あります。その両端の2つの数字をたすと101(1+100)になります。次の両端の2つの数字をたしても101(2+99)になります。それを繰り返していくと101が50個できるので、101×50=5050となります。

算数の答えは1つしかない場合が多いですが、答えの出し方は、何通りもあります。1つの方法で解いたら終わりではなく、「もっと早くできる方法はないか」「もっと簡単な方法はないか」などを考えることが大切です。もちろん、ガウスの問題もこれ以外で解く方法があります。

5年給食

 

 

7月8日(月)

今日の献立:バターコッペ、牛乳、肉団子、フレンチサラダ、フルーツポンチ

3年国語

 

7月5日(金)2校時

国語「インタビューをしてメモを取ろう」の学習で、インタビューを聞いて、まとまりや順序に気をつけながらメモをとる練習をしました。

3年読み聞かせ

 

7月5日(金)朝

司書による読み聞かせを行いました。「1つぶのおこめ」

1年生活

 

 

 

 

7月4日(木)

生活科「だいすきなつ」の単元の中に、「雨の日の校庭を探検したり、雨の中で好きな遊びをする」学習活動があります。子どもたちは、水たまりでジャンプしたり、ブランコをしたりすることで、雨の特徴や自然の変化に気付いたようです。

4年給食

 

 

7月4日(木)

今日の献立:ご飯、牛乳、ハンバーグ和風ソースかけ、のりごまあえ、たまねぎのみそ汁

授業参観・教育講演会

 

 

 

 

 

 

 

 

7月3日(水)

4月の保護者会のときには、国語や算数の授業を見ていただいたので、今回は、学活と道徳を参観していただきました。子どもたちは、担任の指示に従って、積極的に授業に取り組んでいたと思います。教育講演会では、将来、子どもたちも持つであろう「スマホ」のフィルタリングや家庭でのルール作りなどの話が聞けて参考になったと思います。子どもたちが、トラブルや犯罪に巻き込まれないように、大人がきちんと見守っていきましょう。

 

共遊(2年生の遊び)

 

 

 

 

7月2日(火)業間

1年生同様、雨のためのびのびになっていた共遊「2年生の遊び」を行いました。1班:色おに、2班:だるまさんが転んだ、3班:色おに、4班:かくれんぼ、5班:氷おに、6班:たからさがし

 

朝会(表彰)

 

 

 

 

7月1日(月)

よい歯のポスター作文・標語コンクール 標語の部特選1名、入選4名(1名欠席)

ノートコンクール優秀賞 2年2名、3年1名、4年2名、5年2名、6年2名

児童集会(ドッジビー大会) 優勝4班、2位1班・6班

 

カブトムシ

 

 

6月28日(金)

水曜の朝、学校の水銀灯の下にカブトムシがいました。1年生が、世話をすることにしました。

2年町たんけん

 

 

 

 

 

 

6月28日(金)2・3校時

雨天のため延期していた、町たんけんを実施しました。学区内にある駐在所と店舗(桑原ガソリンスタンド、らいらい、うな源別館、肉の山口、飯塚商店)を探険しました。子どもたちは、訪問先の人の話をよく聞いたり、きちんとメモを取ったりできました。ボランティアに協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

全校除草

 

 

 

6月27日(木)

毎週木曜日は、「除草・落ち葉はき」の日です。今日は、南校庭とプール内の除草をしました。

研究授業

 

 

 

 

6月26日(水)

2・4年の国語の研究授業を行いました。どの子どもたちも、意欲的に授業に取り組んでいました。

2年:「主語と述語に気をつけよう」、4年:「みんなで新聞を作ろう」 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

6月26日(水)業間

「ひばりの会」による読み聞かせを行いました。ひばりの会の皆さんには、年間3回来ていただきます。

1年:「ふしぎなつぼ まほうのこんぼう」、2年:「あのときすきになったよ」、3年:「ガラスの中のおばけ」

4年:「リンゴのたび」、5年:「怪談(むじな)」、6年:「平和のちかい」

 

6年社会科見学

 

 

 

 

 

 

 

6月27日(火)

前日の雨も上がり、絶好の社会科見学日和になりました。午前中、下野市にあるしもつけ風土記の丘資料館とその周辺にある、下野国分寺跡や下野国分尼寺跡を見学しました。午後は、栃木県庁内の施設や県議会議場を見学しました。

 

3年農園活動

 

 

 

6月21日(金)5校時

学級農園には、なす、ピーマン、カボチャなどが植えてありますが、今日は除草をしました。

3年図工

 

 

 

 

 

6月21日(金)3校時

「立ち上がった絵」の完成です。

ラジオ体操

 

 

6月20日(木)業間

運動会に向けて、ラジオ体操を始めました。

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

6月20日(木)朝

職員を2つのグループに分けて読み聞かせを行っています。今日は、職員Bでした。 

昼休み

 

 

6月19日(水)昼休み

マイチャレンジで、大内西小に来ている先輩と、ドッジボールをしました。今日が、マイチャレンジの最終日になります。

水泳

 

 

6月19日(水)

先週の金曜日にプール開きを行い、今週から低・中・高学年ブロックに分かれてプールに入ります。今日までで、低学年は1回、中学年は、2回、高学年は、気温・水温が低かったため0回です。

弁当の日

 

 

6月18日(火)

マイチャレンジで、大内西小に来ている大内中の2人の先輩と一緒にお弁当を食べました。

縦割り共遊(1年の遊び)

 

 

 

 

 

6月18日(火)業間

5月に実施する予定でしたが、雨のためのびのびになっていた共遊「1年生の遊び」を行いました。1班:かくれんぼ、2班:氷おに、3班:かくれんぼ、4班:けいドロ、5班:増やしおに、6班:へびおに

1・2年「生きものとなかよし」

 

 

 

 

 

6月17日(月)2校時

獣医の大塚さんに来校していただき、ウサギのえさ(食べる量、種類)やウサギの抱き方(片方の手で首の後ろをつかみ、もう片方の手を腰に当てて、背中を丸める。そのまま、自分のおなかあたりにウサギの足とおなかをぴったり付ける)について教えてもらいました。また、今日から3日間、大内中学校の生徒2名が、マイチャレンジに来ます。 

2年梅シロップ作り

 

6月14日(金)2校時

2日前に収穫した梅をきれいに洗ってから、水分やヘタをとって、梅と同量の氷砂糖を容器に入れました。できあがりが楽しみです。

 

プール開き

 

6月14日(金)業間

全校児童が、一生懸命にプール清掃をしてくれたおかげで、とてもきれいになりました。これから授業や夏休みにプールを使用しますが、「使用上の注意(①プールサイドを走らない②プールの中でふざけない③おぼれたまねは、絶対にしない④急にプールに入らない⑤先生の注意に従う⑥自分勝手な行動をしない)」を守って、楽しくプールに入りたいと思います。

3年授業風景

 

 

 

6月14日(金)

 外国語活動では、色の言い方や色の好みを尋ねたり答えたりする学習をしました。図工では、紙のいろいろな折り方や立たせ方を試しながら、見え方をイメージし、絵を描く学習をしました。もう一枚は、プール開きのスナップです。

4年社会科見学

 

 

 

 

 

6月13日(木)8:50~15:45

私たちが、住みよいくらしをするために必要な施設(石法寺浄水場、水処理センター、真岡消防署、芳賀地区エコステーション)を見学したり、そこで働く人たちの話を聞いたりしました。

シェイクアウト訓練

 

6月12日(水)昼休み

今年最初のシェイクアウト訓練を昼休みに行いました。地震が発生したときに、「自分の命は自分で守る」行動が取れるようにするために、昨年度から行っています。先週(6/7金)、日にちや時間の予告せずに訓練があることを話しました。

2年梅取り

 

 

6月12日(水)4校時

生活科で、梅の実とりをしました。2年教室南側の観察池の近くにある1本の梅の木から、バケツ3個分の梅が収穫できました。あとで、梅ジュースを作る予定です。

栄養教諭による食育

 

 

6月11日(火)

5年生は、「どんな食べ方がいいのかな」という題材で、自分の健康を考え、主食・主菜・副菜のバランスのとれた食事をしていこうとする意欲をもたせる授業でした。6年生は、「食生活を見直そう」という題材で、体の成長や健康には、バランスのよい食事が大切であることを理解し、食生活を改善しようとする意欲をもたせる授業でした。

 

ゴミゼロ運動

 

 

 

 

 

 

 

6月11日(火)2校時・業間

登校班ごとに、3つの方面(宇大農場、うな源別館、北陵高校)に分かれてゴミ拾いを行いました。ゴミ拾いをする目的について、2つ話をしました。①自分たちの住んでいる地域をきれいにすることで、ゴミを捨てる人を少なくするため。②ゴミ拾いをすることで、その大変さが分かり、ゴミを捨てる人をなくすため。

雨天のため、延期したにもかかわらず、たくさんのボランティアの方にお集まりいただき、ありがとうございました。

新体力テスト

 

 

 

6月10日(月)2・3校時

雨のため、体育館でできる種目(立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、反復横跳び)だけ行いました。今日、計画されていないシャトルランや握力、中止になった種目(ソフトボール投げ、50m走)については、後日体育の時間に実施します。

2年読み聞かせ

 

6月7日(金)朝

図書館司書の五月女先生による読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは、「コッコさんとあめふり」です。

5年算数

 

 

 

6月7日(金)2・3校時

角田先生が一日出張のため、2時間かけて算数の授業をしました。1時間目は、「5枚のカードを使って、誕生日を当てる」ことを実際にやって見せ、その理由をグループごとに考え、発表してもらいました。2時間目は、その理由を説明しました。5枚のカードには、2進法によって分類された数字が書かれているため、日にちを当てることができるのですが、ここでは詳しい説明を省略します。

2年生活科見学

 

 

 

 

 

6月6日(木)9:30~13:30

根本山自然観察センターに行き、水辺での生きものの様子を観察したり、ザリガニ釣りなどをしました。

5・6年心肺蘇生法

 

 

 

 

 

 

 

6月5日(水)5校時

真岡消防署西分署の署員の方から、心肺蘇生法(心臓マッサージ100回/分+人工呼吸2回)とAEDの使い方の学習をしました。今日、学習したことは、実際に使う場面がない方がよいのですが、これから夏に向けて水難事故などが増える時期になります。人命救助が必要な場面に遭遇したときは、率先して今日学習したことを生かせるとよいと思います。

 

家庭教育学級

 

 

 

6月5日(水)

家庭教育学級の開講式と第1回家庭教育学級を行いました。開講式では、活動計画づくりと組織づくり、家庭教育学級では、真岡消防署西分署の方をお招きして、救急救命講習会を行いました。 

1年図工

 

 

 

 

5月28日(火)

図工「すなやつちとなかよし」 の単元で、校庭の砂場に行き、砂を使って造形的な活動をしました。

歯ブラシチェック

 

 

 

6月4日(火)から5日(水)朝

「歯と口の健康週間」(6/4~6/10)の一環として、保健委員会による歯ぶらしチェックを行いました。「歯みがきカレンダーの実施」や「カラーテスターによる歯みがきテスト」もありますので、ご協力よろしくお願いします。

児童集会

 

 

 

 

 

 

 

6月4日(火)2校時から業間

児童集会で、縦割り班対抗のドッジビー大会を行いました。児童代表の福島さんから、「みんなと協力して楽しむこと」「勝ち負けにこだわらないこと」を守って、みんなと仲良くゲームをして欲しいと話がありました。また、見学いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。結果は、次のようになりました。優勝:4班、準優勝:1班・6班

 

朝会

 

6月3日(月)

算数の話(ナンバーリンク)をしました。同じ数字どうしを線で繋げる単純なゲームですが、算数的な思考を伸ばすことができます。問題を載せておきましたので、子どもと一緒にご家庭でやってみてはいかがでしょうか。

プール清掃(下学年)

 

 

 

 

 

5月31日(金)2校時

1年生から3年生までのプール清掃です。プールサイドのブロックの目地に溜まった土を取り除く作業をしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(教師)

 

 

 

5月30日(木)朝

今年度初めての教師による読み聞かせでした。教師による読み聞かせは、2班に分かれて年間10回行います。

2年町たんけん

 

 

 

5月23日(木)1~4校時

自分の住んでいる地域に愛着をもたせるために、町たんけんを行います。今回は、無量寿寺、宇大農園、西川いちご園、海老原メロン園に行き、働いている人の様子を観察したり、畑やハウスなど、作物を育てる場所の見学をしました。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

プール清掃(上学年)

 

 

 

 

 

5月30日(木)2・3校時

始めに各学年に分かれて、オーバーフロー清掃(4年)、トイレ・シャワー清掃(5年)、更衣室・管理室清掃(6年)を行いました。次に全員で、プールの底、壁面の清掃を行いました。保護者の皆様の協力もあり、とてもきれいになりました。ありがとうございました。

 

不審者訓練

 

 

 

 

 

5月29日(水)2校時

不審者が学校に侵入してきたときに、素早く避難できるようにするために訓練を行いました。なぜ不審者の訓練を学校で行うようになったかというと、18年前の大阪の池田小に包丁をもった男が侵入し、子どもや先生を追いかけ回し、命をうばった事件があったからです。学校に不審者が侵入することは、ほとんどないと思いますが、昨日の川崎市で起こった事件のように、登下校中に不審者に遭遇する可能性があります。その時には、「大声を出す」「近くの家に逃げる」「110番する」を実行し、「自分の命は自分で守る」ことを心がけてください。 

児童集会の事前練習

 

 

 

5月28日(火)業間

来週(6/4)行う、児童集会(ドッジビー)の練習をしました。本番は、縦割り班を下学年(123年)と上学年(456年)に分けて、1ゲーム5分間のリーグ戦(5試合)を行います。

 

3年図工

 

 

 

5月27日(月)

図工で、「ふんわりふわふわ」の学習をしました。ポリ袋を使って、風の力を利用して楽しく動くおもちゃを作りました。楽しく動くように、袋やテープのつなぎ方を工夫しました。

全校除草

 

 

 

 

 

 

5月23日(木)

全校除草3回目です。

郡市陸上記録会

 

 

5月22日(水)

郡市の陸上記録会が、市総合運動公園で行われ、本校から4名の児童が参加しました。今年から、コンバインドA(80mHと走高跳の混成競技)やコンバインドB(ジャベリックボール投げと走幅跳の混成競技)などの種目に変わり、両方得意でないと参加できないため、参加人数が減ってしまいました。子どもたちは、自分もっている力を十分に発揮し、頑張りました。 

食育

 

 

 

 

5月21日(火)

栄養教諭の金澤先生をお招きして、「食育」の学習をしました。学習内容は、以下のとおりです。

1年:題材名「何でも食べよう」(好き嫌いをせずに食べることの大切さに気づき何でも食べようとする意欲をもつ)

2年:題材名「朝ごはんについて考えよう」(一日を元気に過ごすには、朝食をとることが大切なので、毎日朝食を食べようとする意欲をもつ)

3年:題材名「好き嫌いをしないで何でも食べよう」(栄養の働きを知ることで、何でも食べることの大切さを理解し、健康のために嫌いなものでも食べようとする意欲をもつ)

4年:題材名「朝ごはんについて考えよう」(自分の食生活に関心をもち、より望ましい朝ごはんを食べようとする意欲をもつ)

 

読み聞かせ

 

 

 

 

 

 

5月17日(金)業間

さいこうクラブの方による読み聞かせを行いました。年間5回お願いしていますが、今日は、その1回目です。

1年:「だれのおよめさんに」「へいわってなあに」、2年:「ママがおばけになっちゃった」

3年:「こうのとりのぼうや はじめてのたび」「つりばしわたれ」、4年「いちがんこく」「でんでんむしのかなしみ」

5年:「へっこきあねさがよめにきた」、6年:「二宮金次郎」

 

全校除草

 

 

5月16日(木)

全校除草2回目です。

ICT支援委員新任式

5月16日(木)業間

ICT支援委員の谷田部澄子先生の新任式を行いました。真岡市では今年度から、パソコンや電子黒板などを使用するときに子どもたちの学びをサポートするICT支援委員を年間36回(月3回)派遣してくれることになりました。

1・2年がっこうたんけん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 5月16日(木)2・3校時

2年生が、1年生を案内するという形で「がっこうたんけん」を行いました。各教室をよく観察するために、特別な教室の入口には、「こうちょうしつには、いすがなんこあるでしょうか?」のように、2年生の作った問題が貼られており、それをクリアしながら各教室を回ります。また、保健室では、「養護の先生から、カットバンをもらう」などのミッションもありました。2年生のお兄さん、お姉さんが、とても大きく見えました。

 

5年臨海自然教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5月13日(月)~15日(水)

天候が不順で、小雨が降る時間も多少ありましたが、予定した活動はすべて実行できました。

(1日目)鹿島製鉄所見学、鹿島港一周の見学船乗船、入所式、館内ウォークラリー

(2日目)海岸散歩、塩づくり、BCモトクロスサイクリング、絵はがき・海の展示館見学

(3日目)創作活動(貝のキーホルダー・貝の根付け)、退所式

3年社会科校外学習

 

 

 

5月13日(月)1・2校時

学校のまわりの地形がどのようになっているか。また、地形によって、その土地がどのように使われているのかなどを調べました。学校に戻ってから、そこで発見したことを絵地図に表しました。

1年読み聞かせ

 

5月10日(金)朝

図書館司書の五月女先生による読み聞かせを行いました。絵本のタイトルは、「ハコちゃんのはこ」です。

全校除草

 

 

 

5月9日(木)

今月から9月末まで、毎週木曜日の掃除の時間に全校除草を行います。今日がその第1日目です。みんながんばって草むしりをしてくれ、花壇がとてもきれいになりました。

ラジオ体操

5月9日(木)業間

5月から運動会のある9月まで、体力の向上を兼ねて、原則木曜日にラジオ体操を行います。

引渡訓練

 

 

 

 

 

5月8日(水)

栃木県南東部に震度5強の地震が発生したことを想定して、避難訓練を行いました。全児童が校庭に避難できたことを確認したあと、引渡のためのメール配信をしました。今年は、30分以内で引渡が完了しました。ご協力ありがとうございました。

5年科教センター学習

 

 

 

 

5月8日(水)

顕微鏡の各部の名称を覚えたり、顕微鏡の操作の仕方を学習しました。

 

朝会(校長講話)

5月7日(火)朝

 新5千円札の肖像画になる津田梅子さん(1864年、東京生まれ)の育った明治時代は、「女性に教育は必要ない」と考える人がたくさんいました。そのような時代に、「女性の教育の必要性」、「女性の社会での地位の向上」を目指して活動した人です。梅子さんが、7才のときから11年間、アメリカに留学し、英語・文学・科学など幅広くの学問を学びました。帰国後、日本の女学校で英語の先生になりましたが、「女性は結婚のために勉強する」という考え方に納得いかず、再びアメリカへ留学しました。「女性の地位を向上させる方法」について研究した梅子さんは、女学校の先生をしながら、理想の学校をつくる準備を続け、女子英学塾(後の津田塾大学)を設立し、女性の教育と女性の地位を向上のために尽力した。
 新千円札の肖像画になる北里柴三郎さん(1853年、熊本生まれ)は、近代日本医学の礎を築いた人です。33才からドイツに留学し、留学中に、破傷風という感染症の免疫を発見しました。破傷風菌は、世界中の土の中に広く芽胞状態で分布し、擦り傷や切り傷から菌が体内に侵入することで発症する病気です。毎年、日本で40人ぐらいが発症し、1/3ぐらいの人が死亡する怖い病気です。また、全世界で8,500万人ぐらいの人が亡くなったペスト菌も発見しました。ペスト菌は、ネズミの血を吸ったノミが、人の体に入り込み、血を吸うことで感染する病気です。北里さんたちは、海外から入港した船の中にいるネズミの駆除をすることで、日本への侵入を防ぎました。現在は、世界中でペスト菌がほとんどいなくなりました。後に、北里研究所(後の北里大学)を設立し、たくさんの優秀な医者を排出しました。

縦割り共遊

 

 

 

5月7日(火)業間

6つの班に分かれて、縦割り共遊を行います。班ごとに、「1年生の遊び」から「6年生の遊び」までの年間6回分の計画を立てました。

4年図書館利用学習

 

 

 

4月26日(金)

4年生が、図書室利用のために必要な図書の分類などについて学習しました。

1年図画工作

 

 

 

4月25日(火)

感じたことや思ったことを自由に表現する力を育てるために、「ねんど」を使った図工の授業を行いました。

行事予定

8月までの行事予定をアップしておきました。参考にしていただければ幸いです。行事等の変更がある場合は、ご了承ください。

1年生と遊ぶ会

 

 

  

 

 

4月18日(木)

 2年生が、「1年生と遊ぶ会」の準備や運営を行いました。2年生は、1年生の面倒を見ながら、一緒に「しっぽとり」や「ドッジボール」で遊びました。最後に、あさがおの種をプレゼントしました。1年生は、とても楽しかったようです。

朝会

4月22日(月)「渋沢栄一」

 2024年に、お札のデザインが新しくなると発表され、新しい一万円札には、渋沢栄一さんの肖像画が使われることになりました。渋沢さんは、1840年、埼玉県深谷市生まれで、みずほ銀行、王子製紙、東洋紡績、東京ガスなど、500以上の会社を作り、「日本資本主義の父」と呼ばれるようになりました。「資本主義」というと、「お金を儲けることだけ考えている」と思われがちですが、渋沢さんは、「お金を儲けることは大切だが、仕事はみんなのためにするものだ。」と言っているように、自分だけでなく、みんなの幸せも大切にした人です。たくさんの会社を作りましたが、明治7年に真岡の柳林(自然センターの近く)に作った会社が、渋沢さんの最初の会社でした。その当時、ものを運ぶときは舟を使うことが多く、柳林に河岸があったからだと考えられます。その会社は、「柳林農舎(りゅうりんのうしゃ)」といい、養蚕と製茶の2つの農業を展開していました。残念ながら、13年間で会社が終わってしまいますが、お札に印刷される人が真岡にゆかりのある人だということで、紹介しました。

 

授業参観

 

 

 

 

 

 

4月26日(金)

授業参観、PTA総会、学級懇談会 、お世話になりました。

「学校教育目標」=「進んで学習する子ども」「思いやりのある子ども」「元気でがんばる子ども」

知・徳・体バランスのとれた、子どもたちを育てることを目標にしています。

「めざす学校像」=「いつも笑顔 あふれる たのしい学校」

「めざす子ども像」=「さ・い・こ・う・の・こを目指して」

「さ」=「最後までがんばる子」、 「い」=「いろいろな方法を考えて勉強する子」、「こ」=「こころやさしくたすけあう子」

「う」=「うんどう大好ききたえる子」、「の」=「のぞみは高く夢に向かって努力する子」、「こ」=「こころのこもったあいさつができる子」

交通少年団結団式、交通安全教室

 

 

 

 

4月16日(火)2校時、業間

交通安全に関する話を3つしました。

①正門に「とびだし注意」「左右かくにん」と書いてある看板があります。これは、交通ルールの中で一番大切なことです。

②昭和47年に「沖縄」が日本に返されました。その時に、沖縄の人たちは、交通ルールの違いから、交通事故が多発すると心配しました。しかし、沖縄の人たち「全員」が交通ルールを守ったことで、交通事故が今までの半分に減りました。

③平成30年度の芳賀郡市の小・中学生の交通事故が26件(1件/2週間)ありました。幸い、死亡事故はありませんでしたが、ほとんどが、自転車に乗っているときの事故です。自転車に乗るときは、特に注意しましょう。

 

朝会(児童会運営委員、学級委員任命)

  

4月15日(月)朝

児童会運営委員4名(5・6年、各2名)と学級委員8名(3~6年、各2名)に、任命書を渡しました。学校や学級のリーダーとして、頑張ってほしいと思います。

JTE新任式

4月12日(金)業間

今年度、JTE(Japanese Teacher of English)が、ポートライト優美子先生になりました。今年度から、3年生から6年生までの英語活動の時間が増加したため、JTEが1年生から3年生までを担当し、AETが4年生から6年生までを担当することになりました。

1年生を迎える会

 

 

 

 

 

 

4月11日(木)

はじめに、全校児童で、「さんぽ」を歌いました。次に、1年生の自己紹介で、「自分の名前」と「好きのもの」を発表しました。最後に、「じゃんけん列車」と「ばくだんゲーム」をして、楽しく遊びました。

離任式

 

 

 

4月10日(水)

3月に退職された石岡先生と水沼先生の離任式です。

石岡先生は、教務主任として、大内西小に7年間勤務しました。また、高学年の算数のTTとして授業に参加し、学力向上に尽力しました。

水沼先生は、6年間、大内西小に勤務しました。低学年(1・2年)の担任を、3回繰り返しました。低学年で学習する「生活科」の指導が抜群でした。

2人の先生の、これからますますの活躍をご祈念いたします。

 

小学校英語授業力向上専門員(岡先生)来校

 

 

4月10日(水)

英語授業力向上専門員の岡先生が、来校しました。来年度から5・6年生の英語が教科になるため、担任の英語の授業力を向上させるために、年間6回、5・6年の英語のTTとして授業に参加します。

 

入学式

 

 

 

 

 

4月8日(火)

1年生の入場の態度や、担任からの呼名に対する返事がとてもよくできました。さらに素晴らしい大内西小の1年生になるために、頑張って欲しいことを3つ話しました。

「楽しく勉強しよう」
 これから国語や算数、生活科など、いろいろな勉強をします。楽しく勉強するためには、先生の話をよく聞くことが大切です。そして自分で考えることも大切です。勉強をしていろいろなことが分かると、もっと勉強したいという気持ちになり、ますます勉強が好きになります。
「友だちと仲良くしよう」
 学校にはたくさんの友だちがいます。友だちと仲良くするためには、友だちに優しくすることが大切です。また、自分がしてほしいことを、友だちにしてあげられると、いっぱい友だちができます。たくさん友だちを作り、仲良く勉強したり、遊んだりすると、学校がとても楽しくなります。
「元気なあいさつをしよう」
 「こんにちは」など、大きな声であいさつをすると、あいさつをした人はもちろん、あいさつをされた人も、とてもよい気持ちになります。大内西小の子どもたちは、いつも大きな声で、元気よくあいさつができます。友だちや先生、おうちの人や近所の人に、元気なあいさつができるようにしましょう。

 

 

始業式

 

 

4月8日(月)

春休み中、「交通安全」や「健康面の安全」を心がけて生活できたので、全校児童が一人の欠席もなく始業式に登校できました。保護者の皆さまや地域の皆さまに感謝申し上げます。始業式で、「学校教育目標」と「めざす子ども像」を確認しました。

(学校教育目標)

「進んで学習する子ども」

「思いやりのある子ども」

「元気でがんばる子ども」

 

(めざす子ども像)

「さ」最後までがんばる子

「い」いろいろな方法を考えて勉強する子

「こ」こころやさしくたすけあう子

「う」うんどう大好ききたえる子

「の」のぞみは高く夢に向かって努力する子

「こ」こころのこもったあいさつができる子

新任式

 

4月8日(月)

角田(つのだ)先生と仲三河(なかみかわ)先生が本校に赴任しました。

趣味:角田先生は、野球をすること。仲三河先生は、写真を撮ること。

どうぞよろしくお願いします。

修業式

 

 

 

 

 

 

3月22日(金)

学年の代表児童に「修了証書」を渡しました。「修了証書」は、「この1年間、勉強をよくがんばり、心も体も健康で、大きく成長しました」ということを証明するものです。さらに成長できるように、「できたこと」「できなかったこと」を振り返り、「できなかったこと」を4月からの新しい目標にしてください。4月8日(月)の始業式には、元気に登校できるように、交通安全や健康面の安全に気をつけて生活してください。

 

卒業式

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

3月19日(火)

17名の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。卒業生の皆さんは、今、いろいろな夢をもっていると思います。その夢を実現させるためには、たくさんの試練を乗り越えなければなりません。夢の実現に向けて、失明しても日本に行くことをあきらめなかった『鑑真』のように「一念岩をも通す」の気持ちを忘れず、努力を続けて欲しいと思います。その気持ちをいつまでももち続けていれば、夢は必ず実現します。 

8の字もおかぴょん表彰

3月15日(金)

今年度、真岡市の小学校で、学級対抗長縄8の字跳びにチャレンジ「8の字もおかぴょん」が行われました。3分間で8の字跳びを何回跳べるかを競うものでした。5年生が293回跳んで、真岡市で1位、6年生が333回跳んで、真岡市で2位でした。他の宇年も、よくがんばりました。

教師による読み聞かせ

 

 

 

3月14日(木)朝

教師による読み聞かせを行いました。今年度は、教師による読み聞かせは、9回行いました。 

2年生紙芝居発表

 

3月14日(木)

国語の教科書にある教材を使って、手作りの紙芝居を作りました。教室で練習したあと、1年生の前で、発表しました。

ミュージッククラブ発表会

 

 

3月13日(水)昼休み

今年度ミュージッククラブの発表の機会がなかったため、急遽発表会を行いました。たくさんの児童が見学しました。

 

小瀧先生離任式

 

3月13日(水)

卒業式予行のあと、新任の稲見先生の指導教員として1年間、お世話になった小瀧先生の離任式を行いました。

「大内西小の子どもたちは、勉強や運動など、どんなことも一生懸命に行える、まさに『さいこうのこ』でした。これからも、笑顔を忘れず生活してください。」と、お褒めのことばをいただきました。

卒業式予行

  

  

  

  

  

 

3月13日(水)業間~3校時

卒業式の予行を行いました。17名の卒業生はもちろん、在校生もきちんとした態度で練習できました。 

シェイクアウト訓練

 

3月12日(火)昼休み

東日本大震災の日(昨日)に併せて訓練を行う予定でしたが、荒天のため延期しました。子どもたちがどんな時にも、「自分の命は自分で守る」ことができるようにするために、避難の放送があったときに、教師は指示をせず児童の行動を観察しています。今年度、2回目の訓練でしたが、子どもたちは前回よりもスムーズに避難できたようです。